ビデオ・音楽館
かつて、授業で使える教材を求めて、ビデオレンタル店やレコード店(もうこの呼び名は歴史的なものになってしまった)をあちこち駆けずり回ったこともある。世界史、現社、地理も含めビデオの総数、数百本(最近は、数えることをあきらめている) 以前、これらについては個人的にまとめてみたことがあるが、(近代以前に関して言えば、世界史で使えるもの−映画等−に較べ、圧倒的に少ないように感じる)何よりも年間計画の中にしっかり組み込み、明確な主題をもって実施する必要がある。この数年、ビデオについては時間の制約上、数タイトル(鑑真「マンガ日本史」・永平寺大法戦・長篠の戦い「影武者」・日本海海戦・八甲田山・野麦峠・はだしのゲン・太平洋戦争)の実施であったが、今後ともテーマ学習での利用(導入・整理として)や、硬派な内容のものでも「見せなければならないもの」は時間を割いてでも視聴させたいと考えている。(何れにしても視聴後の感想文の提出等は不可欠)
因みに世界史では、今まで「十戒」、「クレオパトラ」、「ベンハー」、「最後の晩餐の復元」(NHK特集)、「レオナルド=ダ=ビンチの生涯」、「ワーテルロー」、「ソルジャーブルー」、「ダンンシングウィズウルブス」、「モダンタイムス」、「西部戦線異状なし」、「戦艦ポチョムキン」、「ガンジー」、「NHK社会主義の二十世紀」、「独裁者」、「シンドラーのリスト」、「第二次世界大戦(編集)」、「NHK映像の世紀」、「デアハンター」、「核戦争後の地球」、「猿の惑星」等々。
使いたいビデオや映画はまだまだあるが、授業の進度や単位数を考えると、生徒の想像力を引きずる出すには音楽、録音教材の利用はもっとあっていい。
右から「土鈴」「土笛」「駅鈴」「銅鐸」
「蓄音機」−嬉しいことにまだちゃんと動く。地元の喫茶店から購入。大正末年からの大衆文化の所で実演。
ここ最近、増え続けるビデオの整理が野放し状態になっている。映画等の単発ものはまだしも、「歴史誕生」「歴史発見」「その時歴史が動いた」「映像の世紀」「国宝探訪」「世界遺産」「世界不思議発見」等のシリーズものは、背ラベルだけ貼ってそのうち山積みされてゆき、中に何が収録されているのか全く見当がつかないビデオの山々・・・。後悔してもはじまらないが後からまとめて整理しようと思ってのんびり構えているとあっという間にこんな状態になる。しかも悪いことに、最近、録画したビデオさえもゆっくり見る時間がなく状況の悪化は加速度的になりつつある。
負け惜しみで言う訳ではないが、確かに、ビデオはある種の物語を見せる場合は有効なメデアで、ゲーム世代の生徒達には非常に受け入れやすいものだが、例えば歴史の決定的な瞬間や遺物を変わったアングルでとらえた写真などの静止画を見せて、じっくり考えさせたり想像させることの方が授業の現場ではより大切なことのように思う。そうした意味では、以下の音楽教材や録音テープの活用はもっとあってもいい。
音楽教材や録音教材は、ビデオに較べて準備が簡単だが、スタートボタンを押すタイミングが重要。平安朝の貴族の生活で密教の呪文を流し(映画「空海」から)、承平・天慶の乱では「將門の演説」を流すこともある(NHK大河ドラマから)。「倭人伝」や「俺は信長」(共に海援隊)は史実を反映し歌詞の穴埋めが即授業のまとめになる。ほんの数秒の銅鐸音の為にLP1枚を買ったこともある(元を取る為に生徒には繰り返して聞かせているがそれでも10秒位にしかならない)。
弓の弦の音(鳴弦)や寺院の鐘の音は、平安時代の貴族の出産や、徳政一揆の効果音としてそれぞれ活用出来る。今年、(唯一現存している)隠岐国の駅令を授業で聞かせたことがある。当時の人々にはその音は、恐らく律令国家の公的権威を示すものとして重々しく聞こえたはずである。音の教材は、想像力をかき立てる力を持っている。
他に、奈良の景観を散りばめた「まほろば」(さだまさし)、黒田官兵衛を歌った「二流の人」(海援隊)、山内容堂を主題とした「酔って候」(柳ジョージ)、「竜馬のように」(河島英五)、映画「連合艦隊」の主題歌「群青」(谷村新司)等も利用可能である。そのうち「フオークロック日本史」という特集が組めそうである。 「激動の記録・昭和の歴史」には、金解禁を説く「浜口の演説」や「近衛声明」、「大本営発表」「空襲警報」「東条演説」等、貴重な音が無数に散りばめられ有効。「満州事変」や「南京陥落」「安保闘争」等の実況放送は、教室の空気を一挙にその時代のものに変えてしまう迫力がある。そのうち、蓄音機を教室に持ち込んで(つい最近、地元の喫茶店で入手)、「歌謡曲で綴る日本の近代」というテーマでの授業を考えてはいるのだが..。先日、ようやく念願の蓄音機を、地元の喫茶店で入手し、78回転の分厚いレコードを教室で再生してみせた。私にとっては懐かしい雑音入りのアナログ音は、やはり、現在のデジタル音よりも暖かく感じたが、初めて蓄音機で再現された音に生徒達の方が圧倒されたようであった。現代史のまとめとして、「歌謡曲で綴る日本の現代」というテーマでの授業も可能であろう。多くの人々に支持された歌謡曲には、ぞの時代時代の精神が宿っているのだから・・・。
最近、偶然にも「秀吉が聞いた音楽」というCDを見つけた。足利義満〜関ヶ原まで、同時代の西洋音楽を整理したものだが、その中でも、信長、秀吉は史実として実際に当時、聞いた音楽が含まれており、その中でも、伊東マンショをはじめとした天正の遣欧使節一行が現地で聴いた可能性のある音楽や、信長がセミナリオで聞いたであろうパイプオルガン、そして秀吉が聚楽第で4人の少年達が演奏して聞かせた曲(記録では、秀吉は何度もアンコールをし、珍しい南蛮楽器を自ら手にしたという)等が収録され、これは2学期の授業で是非使ってやろうと今から待ちかまえている所である。
世界史でも、歴史的な背景を説明する上で使える曲や録音教材は多い。「石笛」(映画「人類創世」から)、「アザーン」・「コーラン」(イスラム教)、「グレゴリオ聖歌」・「神は我がやぐら」(ルター作曲、宗教改革)、「イエチェリ行進曲」(オスマントルコの軍楽隊−ブラスバンドの起源?)、「トルコ行進曲」、「弦とオルガンのアダージョ他」(バロック音楽)、「ラ・マルセイエーズ」・「英雄」(フランス革命・ナポレオン)、「ヴォルガの舟唄」・「ステンカラージンの歌」(帝政下での農奴)、「アイネクライネナハトムジーク」(モーツアルトのセレナード)、「黒人霊歌」・「リパブリック讃歌」・「タラのテーマ」(映画「風と共に去りぬ」・南北戦争)、「遙かなるアラモ」(同映画から)、「モルダウ」・「フィンランデイア」(国民主義)、「北京の55日」(義和団の乱−歌詞が事件の内容を示す)、「双頭の鷲の旗の下に」・「ラデッキー行進曲」(オーストリア)、「星条旗よ永遠なれ」(アメリカ)、「リリーマルレーン」等々。その他、各国国家、民族音楽や歴史上の人物の肉声(コンピュータボイスによるものも結構多い)等も使える。ビートルズやボブ=デラン、ジョン=バエズ等の音楽も現代史との関わりでは欠かせない。
なお、利用に関しては、導入、展開、整理のどの段階に関しても、スライド、図版やもの教材を提示しながらBGMとして流して歴史的イメージを膨らませる。あるいは何らかの作業をさせながらの効果音として(ローマ帝国の膨張の色塗りでレスピーギの「ローマの松」を、ルイ16世の処刑でベルリオーズの「断頭台への行進」を、第一次世界大戦後の領土の線引きで映画「アラビアのロレンス」等)、又、歌詞と照合して音楽のメッセージ性を生徒達に考えさせる等様々な方法がある。多くの生徒は日頃から音楽に親しんでいることを考えれば、当時の人々が置かれた歴史的な背景や心性を想像させる格好の教材となり得る。
(付記 最近、山川出版社から「音の日本史」「音の世界史」「音の地理」のCDが発売されている)
ご意見ご感想はこちらまで
元に戻る