喫茶 MORIYANN




主なメニュー

各種コーヒー、紅茶、昆布茶、ジュース、手作りケーキ

軽食 チャーハン、カレー、ピザ、パスタ、インスタントラーメン
    炊き込みご飯セット(ママさん一押しの自信作)
    ジュリーの歌とサックス(マスターがリクエストに応じて)

 
 以下の文章は余り読まないようにお願いします。
こちらが、ちょくちょく紹介されているママさんです。一般には、怖いイメージが固定しつつあるようですが、我が家の財務大臣として、わがままな私の手綱をうまくさばき、本当にやりたいことを十分やらせてもらっています。「あなたはお金持ちの女性の所にもらわれて行きなさい」とか、「そのうち、突然いなくなるかも」と、時々、たまりかねたように言われますが、数々の出費にもめげず、本当によく私の目指していることを理解し(もの教材病にとりつかれた病人と思いもう諦めているのかも知れません。悪いことにこの病気はお金があれば悪化しなくなれば元気がなくなるという、厄介な病気で、恐らく完治は見込めそうもありません)よく資金の援助を頂いております。私事にわたって恐縮ですが、本頁を借りて、妻に感謝の言葉を贈ることをお許し下さい。
「マーちゃん、本当にいつもありがとう。そして、これからもよろしくね。」(これって、世界に向けて発信されているんですよね?)




上の水槽の中に入れておいた石膏像。気がついてみると、水質が酸性で像の表面がぼろぼろになっていました。「酸性雨」の教材として地理の授業の中で使おうと考えています。日本の酸性雨は、中国(中国では「空中鬼神」と呼ばれている)、韓国からのものとされていますが、でも、何となくこんな姿にさせてしまい申し訳なく思っています。

よく考えて見ると、水槽内の水草、熱帯魚、酸素、二酸化炭素、沈殿物は、完結した一つの生態系ともいえます。かつて、ヌマエビを飼育していた時、余りに個体数が増え過ぎ、一夜にして、全滅してしまったことがありました。環境問題は人類の発生と共にあり、授業の中で「環境史」や「文明史」というもっとグローバルな視点を取り上げる必要があるように思います。





左「縄文土器の中のポセイドン」数々の熱帯魚たちの攻撃(?)にも関わらず、水槽の守護神として頑張っていいます。画面では、はっきりしませんが、既に至る所に着色が剥落している部分が観察されます。
右「戦艦武蔵のイメージ」−昭和19年のレイテ沖海戦で、撃沈された武蔵。レイテ沖海戦については、読書コーナーをご覧下さい。






「ある日の喫茶店@」
ここは、落ち着いた雰囲気の館内の「喫茶MORIYANN」。当館付属の図書館内にあり、各実物を手に取ってみた興奮を語り合う人々でにぎわっている。静かなジャズのBGMが流れ、中央に上の写真のような歴史ジオラマ風の熱帯魚の水槽。なぜかここだけは、外界と全く違うゆったりとした時間が流れている。館長が仕事の合間に顔を見せ、色々な人達と気楽に楽しみながら話し込む(特に若者、それもどちらかといえば女性の方が多い?)。ともかくこの館長は話し好きで、話題が豊富である・・・・・・。

どうも今日は、太平洋戦争で日本の敗因が主題らしい。
文体は話し言葉ではなく、書き言葉にしています。又、内容も「読書コーナー」を引き継ぎ、あくまでも概要の紹介で細部は省略。赤の部分は館長の解説と本音。そして更に詳しく読みたい方のために、末尾に参考文献を掲載しています)。

 結局、海軍は初戦の真珠湾攻撃での成功(機動部隊による航空機による奇襲)、イギリス軍艦「プリンスオブウェールズ」の爆沈等の戦果にも関わらず(これが逆に驕りや油断を生み出すことになる)、海軍自体、日本海海戦のように、米国の艦隊を、潜水艦・駆逐艦等で徐々に攻撃し、一大海戦で決着をつける作戦や最後まで伝統的な「大艦巨砲主義」を捨てきれなかった。

 太平洋戦争で連合艦隊は、410隻が沈み、26000機が撃墜され40万9000人が死んだ(大和だけで3000人が死亡)。その大和、武蔵(レイテ沖で撃沈)は、膨大な石油を必要とすことから、呉やトラック島で待機していた方が多く、山本五十六は「あんなものを作っても役立たず」とし、海軍航空隊の強化に全力を注ぎ、真珠湾攻撃を発案したとされる。あの当時、真珠湾攻撃の際の南雲司令長官(元々、水雷専門)による第二次攻撃、あるいは1個師団上陸による占領という可能性もなかった訳ではなかったのだが・・・・それにしても、山本は、真珠湾攻撃の前に宣戦布告を米国にするよう諄いくらいに念を押していたというが、軍令部から外務省への横やり、米国大使館員達の暗号解読等の不手際などで順序が逆となってしまった。

 以後、米国は「リメンバーパールハーバー」の名の元に対独参戦の口実を得たばかりでなく、日本に対する米国民の世論を一気に盛り上げることに成功した。

 「日本は、元々、米国相手の戦争は絶対すべきではなかったんですよね。でも、1939年から始まったドイツの快進撃に幻惑され(バスに乗り遅れるな)、日本は外相松岡の強引な方針でついに日独伊三国同盟を結んでしまう。それに在独大使と陸軍が強力に推進して締結したものですが、これに絶対反対をしていた海軍も米内海相、山本次官、井上軍務局長のトリオに代わって、石川信吾第二軍務課長らが、陸軍と急接近してゆく。一応はドイツが米国と戦争になっても、日本の参戦は自主参戦という留保はつきますが、これが米国を大いに刺激してしまうんですね。なぜ、こんなに陸軍はドイツびいきになったのかというと、ドイツに軍事留学した連中に、ドイツは女性まであてがって歓待したという話があります。

 1941年からの独ソ戦が勃発すると、自動的に松岡洋右の日独伊ソの四国同盟構想は瓦解してしまう。すると松岡は、天皇に対ソ戦を上奏し、天皇から逆に叱責されますが、陸軍はあくまで北進論を押し通して関特演の名目で一応備える。昭和天皇は日ソ中立条約は国際法上決して一方的に破るべきではないと考えていたんですが、陸軍を押さえる代償として今度は南部仏印進駐を許可します(周知の通り、天皇には憲法上、拒否権がなかった)。

 実は、陸軍にとって南部仏印進駐は翌年の対ソ戦に備えてのいきがけの駄賃だったんです。その影の主役は海軍の石川信吾なんですね。彼は、ヨーロッパで、英国の敗北は必死で、今のうちに石油を確保し長期不敗の体制を確保しておこうと盛んに陸軍側にけしかけます。東条英機をはじめ、陸軍首脳も南部仏印進駐を行っても、米英は黙っているだろうということ位しか頭になかったんです。いかに当時、軍首脳部が海外の認識や情報が不足していたことか。陸軍では、ソ連の軍備の近代化の情報を握っていながら、そういう慎重論を言明する軍人を「恐露病」と名づけ中央から追いやってしまう(一番、いい例がノモンハン事件。そういえば海軍だってワシントン、ロンドン海軍軍縮条約で、軍縮を唱えた軍人を次々と予備役や地方へ追いやっている)。

 これが米国を強く刺激し、米国は石油の全面禁輸、ABCD包囲陣で対抗します。何度も繰り返されてきた、日本を戦争に引き出そうとするルーズベルトの謀略説は真実ではないんですが、少なくとも、9月6日の御前会議の決定内容(外交交渉と戦争準備の同時進行)は、暗号読解によって米国は知っていた。以後も、日本側の本音を知りながら、日米交渉に臨んでいるんですね。アメリカが真面目にこの交渉に臨んでいたのは、ドイツの脅威が去るまでで、以後は、米国も戦争準備をしながら適当に交渉を長引かせていたんです。米国側からの「ハルノート」には「日本の中国からの全面撤退」が明記されていましたが、その中国に満州が含まれるのかどうかの確認を日本側は打診しませんでした。打診すべきであったという意見もありますが、もうこれは、どこから読んでも最後通告そのものだった。


 でも、米国は外国からの攻撃に対しては、ビンラデンによるテロ攻撃と同様に、一致団結するんですね。あの時、米国内では星条旗や国家のCDが生産が間に合わないほどだったいいます。多民族国家で建国が若い米国の事情が作用しているんでしょうね。


 従来、日本の連合艦隊は、ミッドウェーでの敗北で空母4隻を喪失し、ここから日米の形勢が大きく逆転したとよく言われるが、実際にはこれで当時の段階で日米は戦力的に互角になったのだが、それまで連戦連勝であった海軍側の受けた精神的なショックは相当なものであった。

 所が、その後、日本はガダルカナルでのソロモン沖海戦、珊瑚沖海戦で徐々に戦力を消耗し、ラバウル撤退後は、ますますアメリカの工業力との差は開いてゆく。空母や飛行機の建造能力、日本側の暗号解読、レーダーやVT信管等の新兵器の開発、零戦をしのぐ重装備のグラマンF6F、P38の開発、アメリカ兵の敢闘精神等々。
 
 上記の他に大きな敗因を挙げれば、信じられないことに、日露戦争後、日本の国防方針自体が定まっていなかった。陸軍は対ソ連で北進、海軍は対米国で石油確保の為の南進−そしてその事が日米開戦後も陸軍と海軍との共同作戦に大きく影響を与え続けてゆく。
 
何よりも第一次世界大戦にほとんど参加せず、総力戦の実態をよく認識していなかったとが大きかった。

 確かに個々の戦闘では、下級将校を含め日本軍の兵士達は勇敢に戦った(アメリカ側でもその種の記録が多い)。しかし、陸軍省、海軍省、及び参謀本部や軍令部内の参謀、幕僚達の多くは、客観的な情勢判断力に欠け、楽観論、精神論にどっぷり浸っていた。その専門性や性格よりも、何よりも第何期生卒であったのか、又、学歴や大学校での成績や軍閥でその後の人事が決定された。まるで、現在の官僚制とそっくりで組織自体が硬直化していた。更に、陸海軍とも、実際の各戦場での司令官の責任を曖昧にし、内部には実に甘かった。(最たる例は、ノモンハン事件の時の服部卓四郎と辻政信の二人。一時、他の方面にまわされたが、数年後、参謀本部の作戦課に呼び戻され、この二人のコンビで太平洋戦争も行われた)。

 戦後、発表された「昭和天皇独白録」では天皇自らが、敗因として「米国の実力の情報不足、精神主義に偏り科学の力を軽視したこと、陸海軍の不統一、明治の頃の山県有朋、大山巌、山本権兵衛などのような大人物に欠け、政戦両略の不足、軍内部の下克上的状態」をあげている。

 「日独伊三国同盟にしても、ハルノートにしても、あと一ヶ月黙っていれば良かったんです。同盟締結後、ドイツは英国との壮絶な制空権をかけたバトルオブブリテンで敗北を喫します。ハルノートにしても、頭に血が上ってしまい、冷静な判断を欠いてしまったんですね。現在だから言えるのかも知れませんが、やはり国際情勢の客観的な見方や認識力が欠如していていたんですね。」

『なぜ日本は敗れたのか』秦郁彦、洋泉社新書。『太平洋戦争 日本海軍戦場の教訓』半藤一利・秦郁彦・横山恵一、PHP文庫等。


「ある日の喫茶店A」「森林破壊で滅んだ文明」(アクアヒストリカルジオラマ)

人類の歴史は森林破壊の歴史とさえ言える。
左の水槽では一切、水草を使わず、森林破壊と文明の崩壊というイメージを表現してみました。左側には、パルテノン風のギリシャ、中央にはモアイ、そして右側には、ステンドグラス(修道院)を配置。

ギリシアといえば、貨幣(リデア貨幣が有名)、青銅器、陶器、船を先ず思い浮かぶが、それらを作る為の燃料や材料として森林の乱伐をせざるを得なかった。当時、交易で栄えたフェニキアの船材はレバノン杉が用いられた。コロンブスは船を、遠いダンテイツヒ辺りまで行って建造したともいわれる程、

中央のモアイ像であるが、5〜6Cに渡ってきた10人ほどの一団からスタートし、16Cに人口7000人以上に爆発し食糧から樹木に至るまで消費し尽くし、互いに殺し合い食い合うまでになって衰退してしまった。

 右のステンドグラス.。11C頃からのヨーロッパの大開墾時代を迎えたが、全耕地の約3分の1は宣教師や修道士達によって開拓された。ゴシック建築で盛んに用いられたのが神を象徴する光=ステンドグラスであった。ステンドグラス1平方メートル作るのに、燃料として50平方メートルもの森林を必要とした。産業革命時、燃料を石炭(コークス)に頼らざるを得なかったのは、イギリスで森林が乱伐され尽くしていたからなのである。欧米全体では、19Cに森林面積が最低となり、以後、多くの国で植林が開始されていった。

 私は、授業でよく、「皆なが食べているハンバーガーが二酸化炭素の増加−地球の温暖化につながってるんだぞ」と言っている。牛肉を得るためには広大な牧場を必要とし、その為にアマゾンでは次々と森林が焼き払われている。森林は自然のダムといわれるように、地下に大量の水を保水し、光合成の過程で、葉っぱからそれらを蒸発させて、再び雨を降らせる。森林のあるところ、水が絶えず循環しているが、これを乱伐してしまえば、雨は降らず、地表は干ばつと大洪水を繰り返し、土壌の流出を招く。ガンジス川下流域のバングラデッシュで、大洪水が頻繁に起こるのも、流出した土砂が下流に運ばれ、河床が上がっているからなのである。21Cの最大の環境問題は「水」であり、いかに森林を守ってくかが大きな課題であろう。そうした意味では「肉食をやめ、魚と米に食生活の中心を移す」、日本で言えば、江戸時代のリサイクル型の社会しかもう地球上の文明が存続してゆく道はないのではなかろうか?



「ザ 縄文」
熱帯魚の水槽で縄文の世界を遊びで表現してみました。左からブナなどの落葉広葉樹、縄文土器、ストーンサークルを配置。もっと、うっそうとした森林をイメージしたかったのですが、水草がちょっと不足気味ですね。
上の、森林を破壊し尽く滅亡した文明に対して、森林を必要以上破壊せずに自然と共生してきた文明(インド、インカ等)では、その風土から生み出される宗教−ユダヤ教・キリスト教・イスラム教という一神教・直線的な世界観に対して、仏教・ヒンドウー教に代表される多神教(仏教は違うが)・輪廻(円)の世界観という相違を生み出した。人類の共生を真剣に考える時、森林の保全は緊急の課題であろう。大正年間に森林や自然の保全を政府に訴え猛烈な運動を展開したのは、あの粘菌の研究で知られる南方熊楠であった。




「ある日の喫茶店B」−「北奥雪譜」から(あれ、どこかで聞いたことあるぞ?)−2005・3・5

 今日も色々なお客でごった返している店内に、今、雪片づけを終えて息せき切ったまま、マスターのMORIYANNが入ってきた。この日、3度目の雪片づけである。
「いやー、今年の雪は17年振りの豪雪だと言うけど、雪ってこんなに降るものなのかい?」
「本当に、そうだね。今年、県内では何人も雪に押しつぶされたり、屋根から落ちたりして亡くなった人がいるみたいだよ。」
「初めのうちは、空をにらみつけて『もう、降るな、降るな。』って言ってたけど、もうここまで来れば、歌を唄い、笑いながらやるしかないですね。それに、朝やってくるブルドーザーが、難敵。その振動と音で、朝の4時頃、嫌々起こされ、家の前にど〜んと置いていった雪を片づけなければ、車がでれない。幸いと言うべきか、今年、余りの豪雪に市の予算が追いつかず、例年に較べてブルが余り来なかったのは良かったけど、たまにやってくると今度は、道路の下側に降り積もり固い雪をモッコリ置いてゆくんですね。スコップでもなかなか割れず、これが一番やりずらいんです。私はブルドーザーのことを、怪獣「ブルゴン」と名づけています。悲しいことに雪が問題で、隣どおしで喧嘩になることも度々・・・・(我が家は大丈夫。隣まで雪が越境しそうな段階で、ともかく電話で「済みません」と一言。」

喫茶店のお客も皆一様に、雪片づけで疲れ切っている様子。

客の一人が突然、「雪って、融ければただの水だよね。」
「そうだ。そうだ。」と一同。
「日本に降る雪は、元々は日本海の水なんだよ。」
「え、そうなの!」
「シベリアからの冷たい北西風が日本海上空を通過する際に、温度差から日本海の水が蒸発し、それが雪雲となって山脈にぶつかり日本海側の雪になるんだ。冬の日本海はすごいよ。水蒸気で真っ白。森昌子の『悲しみ本線日本海』を思い出すね。」「わ〜古い!」
「その割には、雪をなめてもしょっぱくないね。」
「だって、塩は水に較べて重たいから蒸発しないんだよ。」
「あ、そうか。」

「所で、雪を片づけながら、皆なんか考えてる?」
「とてもとても、そんな余裕なんかないよ。とにかく目の前にある雪を片づける。それしかない。」
「でも、ふっと、融ければただの水を、何で腰や肩を痛めても片づけなければならないのかって思うことがあるよ。あ〜雪のないところに行きたい。」
皆一様に「そうだよね」という表情。

ここで、マスター。「でも、ものは何でも考えようで、何か一つでもいいことがないとやってられないよね。私は、最初やけくそでやっていたんだけど、何も考えないで、ともかく雪を片づける。それは実に良い運動になっているんだ。日によっては何度も下着を替えるほど汗をかくんだけど、これが又気持ちが良い。冬場は特に運動不足になりがち。でも、これで解消!さらに、その作業中にだんだんのってきて、思わず懐かしのメロデイーが、思わず口をついて出て来る。」
「マスターはどんな歌を唄っているの?」
(よくぞ、聞いてくれましたと言わんばかりに)「なぜか、雪に関連のあるやつが多い。片づけの前半は、演歌中心で、吉幾三の「雪国」、千昌夫の「北国の春」、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」(ついでに「能登半島」も)・・・・そして、後半になると、いつのまにやらGSやジュリーのメドレーになってる。これはよく考えてみると8ビートで実にノリがいいんですね。最近は、財津和夫の「サボテンの花」−これはこの季節にピッタリの歌詞内容になっている−「この長い冬の間に何かを見つけて生きていこう。何かを信じてこの冬を」−も気がついてみるとよく唄っています。」


左−ブルドーザーが除雪して道幅を広げた跡。両側にこのような雪が高く積み上げられる。
右−雪の投げ捨て場がなければ、このように空き地に積み上げ、更に道路をつけて上に積み上げる。



「さっき、あげた曲の内容をよく思い出してみると、「雪国」では、北へ去った女性を追いかける男性が。「津軽海峡冬景色」では失恋し北へ去る女性がそれぞれ主人公になってますが、それが「雪」=「北国」であるところがポイントなんですね。決して、「南国」のイメージではない。山本譲二の「みちのく一人旅」も好きな曲だけど、あれが「南国一人旅」だったらヒットしたかどうか?
「雪」「北国」は、あの「北帰行」にもあるように、侘びしさ、寂しさ、切なさといった人間の情念を歌い上げるには格好の舞台装置になっている。芭蕉が『漂白の思いやまず』、みちのくへ出立したのもそうした背景があったからなんだね。」

「ねえ、マスター。じゃ、何で「雪」「北国」がその舞台装置になったの?」
「う〜ん。これはなかなかの難問。それこそ「まつろわぬ荒夷」「みちのく(みちのおく)」等々、歴史的な要因が一番大きいと思うよ。それは、中央人が、米作りを知らなかっただけで後進地の烙印を押しつけ勝手に作り上げたイメージだった。それに、冬が長く厳しいという地理的な要因等も絡み合って、北国の寂しいイメージが作られたのかも知れないね。柳田国男は、『雪国の春』の中で、『幸いにして家の中には明るい囲炉裏の火があり、その火の周りには又、物語と追憶があった。何もせぬ日の大いなる活動は、恐らくは主として過去の異常なる印象と興奮との叙述であり、又解説であったろうと思う。』と格調高く雪国の生活を想像してるけど、余りにも文学的で、雪国の実際を知らない。時代が違うからちょっと酷かな?これを今風に言えば、『何もせぬ日は1日とてなく、来る品も来る日も雪片づけに追いまくられ、夕食の頃には皆ぐったりで、物語や追憶なんかなく、会話の中心はTVでチョン!』というところか。」
「ふ〜ん。」
「鈴木牧之が著した『北越雪譜』(右)の方が、やはり豪雪地帯の新潟に住んでいた人の著述だけあって、読んでいて実に共感できる。屋根の雪を下ろすことを『雪を掘る』(津軽弁では、雪下ろし)とか、深い雪の中を歩くための靴『かじき』(津軽弁では、かんじき)等の方言や風習の違いに気をつけながら読んでいけばなかなか面白いよ。よく言われる東北人の粘り強さは、この長い冬がもたらしたものなのかも知れないね。ついでに、脳卒中での死亡率の高さも(塩分、飲酒)。」

「マスターの話って、とっても面白くて、ためになるって感じい! さすが元教師ね。今度、友達誘って来るからね。」
「センキュー!それはそうと・・・・」まだまだ、マスターの雪談義は続く。
(右「北越雪譜」から)


「ある日の喫茶店C」−女子高生3人による、MORIYANNに関する元気のいいおしゃべり。今日ここに、MORIYANNの
全てがさらけ出される!


生徒B「ねえ、一体、MORIYANN私の愛称)は、普段、どんな生活をしているんだろうね?」
生徒A「毎日、夜遅くまで部活(ソフトテニス女子顧問)で、夏休み、冬休みはもちろんのこと、毎週の土、日曜日も朝早く
     から夕方まで真っ黒になってコートに出ているんだって。この間、短パン姿のもりやんを見たけど、顔は田子作、足
     は真っ黒。まるで、チョコポッキーみたいだったよ。」
生徒C「それに、教科は日本史、世界史、地理まで持ち、相変わらずどの教科にも色んなものを持ってきてくれるし、何より
     どの話も面白いよね。この間やった、宦官の話やギリシア神話の話は最高だった。時々、突然、津軽弁になっちゃう
     けど(これは意識的な演技)。」

生徒A「あ、もりやんの、運動会の担任仮装は面白かったー。大仏マスクをかぶって生徒と一緒にモンキーマジックを踊り始
     めたかと思えば、突然、あのいい声で般若心経をあげ始めるし・・・(実は私の父は僧侶)。」
生徒B「何か、あの先生見てると、毎日が楽しくて楽しくて仕方がないって感じ!こっちも一緒に楽しくなっちゃう。」
生徒C「そう言えば、一昨年の文化祭で、突然、台車に乗ってきてやったワンマンショーはかっこ良かったわ。あのジュリー
     って言うの、帽子を飛ばす振りなんて超最高!。うちのお母さんに話したら、私も是非見たかったって言ってたよ。
     それに去年の文化祭では、生徒と一緒にバンド組んでドラムスをやってたよね。それも結構早いやつ(実は32ビート)
    」

ここで、突然、店内にに「MORIYANN GO GO 2000」のテープが流れる。教室中に歓声が沸き上がる。静かに聞き入る3人
の女子生徒。


生徒A「ねえ、この間、このテープ、中間試験で学年最高点をとったD君がもりやんから貰ったんだって。欲しいなあ。かっ
こいいジャケット付だって。」(図60)
生徒B「あ、それなら私も友達から一回見せて貰ったけど、V6のイノッチそっくり!!(本人はイノッチを全く知らない)」
生徒C「私も見てみたいよ〜。」

生徒A「確か、もりやんが言ってたけど、高校時代にブラスバンドやってたんだって。教員になってから教員バンド、えーと
     確かDOTB(ドロップアウトテーチャーズバンドの略)を作って、7年間も活動していたんだって(ステージ回数40回、                           ロックからジャズ、演歌まで、全レパートリー約70数曲)。学校の文化祭から先生方の結婚式、村の演芸祭まで出                            出たらしいよ。それに、もりやんは、西暦2000年にあのベストテープを作ったんだって。A面は、全パート一人で演
     奏した曲がいっぱい入っているらしい(実は多重録音)。B面に、ようやくもりやんの歌が出てくるんだけど、最近は
     、全国の先生方に名刺代わりにただであげてるんだって・・・。」
生徒C「うっそう!」
生徒A「確か、300本台に突入しちゃったなんて言ってたぞ。それに今年は、CDも作るんだってよ。」
生徒B「えー。本当?」
生徒A「それだけじゃなくて、去年はベストビデオまで作ったんだって。「MORIYANNS NOW」って言って、テレビ放映された
     映像や、市民講座、文化祭のワンマンショーの映像もばっちり入っているという噂だよ。冒頭に、波打ち際を走って
     、夕陽に向かって馬鹿野郎って叫ぶシーンが出てくるんだって(噂とは怖いもので、これは事実ではない)。」
生徒C「ねえ、ねえ、もりやんって何にでものめり込むタイプ?」
生徒A「若い頃、ボーリングに凝って一人で連続15ゲームやったこともあるんだって。それから、熱帯魚にも凝って一気に
     60匹くらい水槽に入れて楽しんでいたら、次々に死んじゃって今は20匹くらいになってしまったって本人が言っ
     てたよ。」

生徒B、Cは、一瞬唖然。

生徒C「ねえ、そんなにいっぱい色んなことやって、もりやんはどうやって時間を作ってるんだろうね?」

生徒A(得意げに)「とにかく、夕食後、1時間の仮眠をとるんだって。それから朝の2時や3時まで起きてごそごそやってる
     らしいよ。なんか高校生の頃からの時間の使い方なんだって本人が言ってた。でも、最近は、体に正直に、早く寝て
     朝の4時頃から色々やってるらしい。で、もりやんの言い訳が又、面白い。一体、何と言ったと思う。」
生徒B「なに、なに?」
生徒A「あの、郷ひろみが今年1年、活動を休んでいるのがわかる。あいつもきっと疲れているんだよねって言ったんだよ。」
生徒C「う〜ん。」
生徒B「でもさ、もりやんって一体、何才くらい?」

生徒A「郷ひろみの1才上って、本人が言ってるよ」
生徒C「じゃ、今日、家に帰ってからお母さんに聞いてみようっと!」
生徒A「それから、もりやんって、気障な台詞でもさらりと言うから嫌みがないんだよね。」
生徒C「例えば、どんな?」
生徒A(授業のプリントを取り出して)「え〜と。どこに書いてたっけ。あった、あった。4月8日に、自分のライバルは過去の
     自分、7月12日は、人生何事も80%主義、それから、人という文字は、人と人が支え合っている形、それに、そうそ
     う、男女が惹かれ合うのはプラトンによれば、元々の自分の半身を求めるからなんだって・・」

生徒C「でもさ、もりやんの奥さんって大変だろうな。色んなものを買ったり、本を出したり、テープをただでみんなにあげ
     たり・・・。」

生徒A「だから、いつも奥さんに手を合わせているらしいよ。それにいつも買い物につきあっているって。この間、近くのス
     ーパーで買い物かごを重そうに持っているもりやんを見ちゃった。」
生徒B「ねえ、もりやんは奥さんをどうやってゲットしたの?」
生徒A「確か、10回目のお見合いで何とか来てもらったとか言ってたよ(七勝二敗一引き分け?)。」
生徒B・C「うっそう!」
生徒A「それも、お見合いの時に出されたカレーライスが決め手だったんだって!それから、だいぶ後で分かったんだけど、
      奥さんの方は23回目だったんだって。」

生徒B・C 一瞬、唖然(二人とも目が点状態)

生徒A「私のお姉ちゃんの話だと、もりやんは大の読書好きで、今でも毎日、5・6冊併読してるんだって。最近、それまで何
     十年も購読していた何種類もの学術雑誌、それに大日本古文書や大日本史料とか言ったかな、難しくて高価な本
     の購読をついに止めたらしいよ。


   
一瞬の沈黙。と突然、

生徒A「ねえ、みんなでもりやんのファンクラブ作ろっか?」
生徒C「そうね。文化祭の時にお揃いのTシャツなんか作っちゃったりして。」
生徒B「名前を何にしようかな?え〜と「ザもりやんず」なんていうのはどうかな?」

生徒A・C「それがいい!それがいい!」「発起人は私達三人で、年会費は500円、それからファンの集いを夏休み中にして・
  ・・(実は、既に自分のテーマソングを教え子に作ってもらっている)。」

 
尚、現在に至っても、私は、この女生徒達から「ファンクラブ創設趣意書」なるものを受け取っていない・・・。


「ある日の喫茶店D」 2006年8月 ・・・・図書館活用法・・・

 
外は、うだるような暑さ。店内はクーラーが効き心地よい。相変わらずマスターの趣味で、キースジャレットの曲が静かに流れている。そこへ、マスターが汗だくで入ってきた。常連の一人が、「マスター、そんなに汗をかいて一体どうしたんだい?あんまり来るのが遅いから、俺が代わりに、お客さんにコーヒーを入れて出しておいたよ。」「ごめん。ごめん。ちょっとウオーキングでね。最近、サイクリングと交互に毎日やっているんだ。少し、油断していたら、長州小力みたいに下っ腹がポコって出てきて、これじゃあ、長州小小力じゃないか!っというわけで始めたんだ。それに体力をつける為と、何より自然に触れて気分がすっきりするからかな」「へー。そういうものなの?」「そう、道を歩いていると、花々のささやきや、風のそよぎ、夏草や稲藁を焼く匂い、さんさんと降り注ぐ光を体全体で感じることが出来るんだ。君もやってみればいい。」

 「う〜ん。俺もやってみようかな。マスターが言うと、何でもかっこよく聞こえるからなあ。ところでマスター、最近、どういう方面の勉強をしているの?」「う〜ん。最近、近世の世相、風俗、刑罰、川柳、海軍なんかに興味がわいて、関連の史料をこつこつ読みまくっているところなんだ。」「そうすると、資料代だけで馬鹿にならないんじゃないか?」「そうなんだよ。今までは、ともかく本を買って自分の手元に置いてからでないと気が済まなかったんだけど、もうそれは出来ないね。だから、大学以来、購入してきた専門の中世関連の史料−大日本史料、大日本古文書、平安遺文、古事類苑、史料大成、論文集等を大量に処分して(段ボールで30個位)、新しい本代に宛てたんだけど到底足りず、今はもっぱら、図書館を最大限、活用しているところ。借用して必要部分をコピーしさえすれば、初めから数万円も出して買う必要なんかはない。どうしても、手元に置いて長期にわたり活用する基本史料は別にして、他はほとんど図書館からの借用。」「へーえ。そんなに図書館から本を借用できるの?」「それが出来るんだ。例えば、現在、県立図書館から5冊、ネットで予約を入れる。そうすると、地元の図書館まで運んでもらえるサービスがある。そして、地元の図書館と県立図書館との間の
相互貸借を利用すれば、さらに5冊。そして、県立図書館にない本は、全国の図書館との相互貸借で約10冊ほど借用できる。つまり、合計20冊は同時に借りることが出来るんだ。」

 「えー。そんなに?」「でも、現実には、返却期間まで読了出来るかが問題だし、どうしても急ぐ余り、肝心なところを飛ばしてしまうリスクもあるよね。」「読みながら、ポイントを何かに書き留めているの?」「うん。その箇所に付箋をつけ綱文を書き、コピーすることにしているんだ。さらにそれを情報カードに一件ずつ記入してデータを蓄積している最中−今はともかく読むことを最優先−著作や論文の要旨は、その分量が大きいことからカードではなくファイル(ルーズリーフ)に記入かな。付箋に書き込む綱文が一番骨が折れるけど、これも資料の内容を簡潔にまとめるための訓練と考えればいいし、後で、カードにまとめる時にもの凄く役立つんだよ。」「ところで、何でファイルやカードに整理する必要があるんだ?」「読んだその時は、分かったつもりでも直ぐに忘れてしまうからさ。それに、ファイルもカードも、何回も読み直し、括ってなんぼで、新しい発見や疑問、発想を生み出してくれるんだよ。」「そんなに史料ばかり読んで飽きないかい?」「そりゃ人間だもの、飽きてくることもあるよ。そんなときは音楽を聴くとか、ウオーキングで気分転換をする。最近では、ペットボトルに水を入れて、ボトル体操をやってるんだ。それに堅めの本の後は軟らかめのものを読むというように、脳に負担をかけないようにすることかな?初めは、近世の独特な言い回しの文章を読むのに時間がかかったものが、慣れるにつれ自分でもびっくりするぐらい早く読めるようになり、特定の文字にだけ注目して飛ばし読みも出来るようになる。だから、地味な読書の中で、見つけたいものや意外なものを発見したときの喜びは例えようがないくらいに大きい。」

 「へーえー。そうなんだ。学術論文なんかは、県立でもなかなかないと思うけど、それはどうしてるの?」「直接、国会図書館に申し込むか、県立を通して依頼するかの方法をとればいい。どちらも(どの図書館も)必ず、登録する必要があるけど、国会図書館でのコピーは1枚24円、県立のそれは1枚10円という違いがあるけどね。それと、雑誌に掲載された論文のコピーは可能だけど、本に掲載された論文の場合は、著作権の関係で出来ないことになっている。同じ論文で何故という疑問がわくけど、雑誌と本とでは、著作権の保護の点で大きな差があるんだろうね。その場合、論文が載っている本そのものを借用してしまえばいい・・・・・・。」「そうか。そんな風にして図書館を活用できるんだ。」

 
「一冊の本や論文を読むと、必ず巻末に関係著書や論文が記載されている。そこで、又、必要なものを読むというふうに世界は広がってゆく。数多くの資料にあたる中から、自由な発想が得られる。こうした過程が実に面白いんだよね。出来るだけ活字化されたものであっても原資料に数多くあたることが、事実を見つめる眼を養うように思う。」






                                  に戻る