切 手 館
左から「切手に見る日本近代」
(日清戦勝から日中平和友好条約まで)、「ドイツ語学・文学国際学会記念と森鴎外」、「夏目漱石」「坪内逍遙」
右「北斎と広重」−それぞれの絵が図案に採用された記念切手。「地震サミットと赤富士」「東海道電化と由井」
「隅田川雪眺望」(広重)−この切手から、天保の大飢饉の説明に入る。実は天保の大飢饉と錦絵の全盛は時期的に重なっていた。
「糖尿病学会記念切手」−道長とアドレナリンの結晶が図案として採用。道長は周知の通り、糖尿病であった。
「見返り美人」(菱川師宣)−「見返り美人」は発行当初、縦長、遊女ということで人気が出ず、進駐軍の兵士が大量に買い込んだ。現在市場に出回っているのは、その還流品である。
左から「前島密100枚シート」、「横浜開港と井伊直弼」、「工業所有権100年記念と高橋是清」(是清は特許局の創設に深く関わった)、「慶應義塾100年記念と福沢諭吉」、「西周」
下、左から「近代美術シリーズ」、「切手に見る日本文化シリーズT〜W」(国宝シリーズ、普通切手から年代順に配列)。
左「切手に見る浮世絵」(一部)
中「切手に見る日本の近代」(一部)−五十周年・百周年の記念切手を
時代順に配列したもの。今まで気がつかなかったことが見えてくる。
右「文化人シリーズ切手」−明治の文化で使用。さすがに未使用だと高価で手が出ないが、消印で肖像が消えてしまわない程度であれば、使用済みで教材としては十分である。
上段左から「日清戦勝記念」「日露戦勝記念」「第一回国勢調査」(1920年)、「第二回国勢調査」(1930年)。左は、国司の姿が詳細な時代考証の末、切手に初めて描かれた。右は、樺太、台湾を含む当時の日本の領土全体が描かれている。「満州建国10年」「愛国募金」−日本で初めての寄付金付切手。
下段左から「パリ講和記念」(1919年)−パリ講和会議、それは二度と大戦を引き起こさない為の会議であったが・・・。図案に平和のシンボ白鳩が使用されている所が面白い。
左から「教育勅語50周年」(1940年)、「紀元2600年」(1940年)−図案には金鵄、高千穂、橿原神宮。
左「震災切手」−関東大震災直後に発売されたもの。罹災者達の状況を伝えるために緊急に発行された。授業では、吉村昭「関東大震災」の一部をプリントにして使用し、併せてこの切手を紹介している。
「満州国切手」左から「第一回皇帝訪日」(1935年)、「満鉄10000q突破」「第二回皇帝訪日」「皇紀2600年」
「満州国切手」左から「国兵法実施」(1941年)、「シンガポール陥落」、「建国十周年」−五族の少女や満州国地図が描かれている。
「満州国切手」−左から「建国十周年」「大東亜戦争一周年」−「8・12・8」とは、康徳8年12月8日の意味。「国民勤労奉公法」「増産奨励」「必勝信念昂揚」「訓民証書渙発10年」
左から朝鮮の切手−「安重根」、「柳寛順」−三一運動のリーダー。「大東亜戦争一周年」「シンガポール陥落」−日露戦争の英雄乃木と東郷の切手には、シンガポール陥落の文字が加刷されている。
太平洋戦争で日本が占領地で発行した切手。左から、ビルマ語加刷、椰子の木とジャワ富士(この図案が面白い)、ビルマ独立記念、バターンコレヒドール陥落一周年、フィリピンの独立記念。
「占領地切手」左から、ビルマ、ジャワ(2種)、マライ(4種)、、北ボルネオ、ブルネイ、海軍民政府、スマトラで発行された切手。初期のものは被占領地切手に加刷したものであったが、占領行政が進むに従い正刷切手が発行されていった。
左−北斎の絵が初めて切手に登場した1946年の「第一次昭和切手」から「山下白雨」。
右「在外地局切手」(3種)−切手中央下に「支那」の文字がある。朝鮮と中国に郵便局を開設したのは明治9年で、本土と切手を共用していたが、明治33年より、地名を加刷した在外地切手を発行した。右のものは、1900〜08年までに発行された「菊切手」。
戦後間もなく、GHQの命令で追放された切手。左から大東亜共栄圏、八紘一宇、敵国降伏、木造船、金剛山、厳島神社、日光陽明門、靖国神社、航空兵などであった。特に神社が選ばれたのは国家神道への警戒があったからで、逆に追放から免れたのは、金閣寺などの寺院の切手であった。
「産業図案」戦後の復興を祈念するかのように数多くの働く女性達が切手に登場した。
左「沖縄返還」「小笠原諸島返還」「東京オリンピック各種」
右「日本国憲法施行」「サンフランシスコ講和条約」
「20世紀デザイン切手シリーズ」から−1901年から1998年まで、全17集で構成。その時々の社会の流行風俗を、代表的な出来事や文学・スポーツ・漫画・アニメ等からピックアップ。授業でそのまま使える教材である。なお、郵便局に掲示されている切手シートのポスターは、事情を話してお譲りいただいた。
小学生の頃、切手収集が流行ったことがあり私も少ない小遣いから通販で多少集めたことがあったが、まさか、これも教材に使えるとは前掲書に出会うまで気がつかなかった。今では小学生になった気分で、あの頃、高価で買えなかった切手を通販で買い求めている。
「日本で最も数多くその顔が印刷されているのは誰か」。答えは、郵便制度の創始者前島密である。彼の1円切手は百枚シートでも百円で済む。彼は、東京遷都の建言、陸運元会社の設立等、開拓的実務家であった。少々古くなるが、13年前には「奥の細道」300周年にあたり、40種の記念切手が発行された(黒の台紙に大胆に貼りつけて使用)。6年前には「平安遷都1200年」、5年前には「藤原京創都1300年」の切手が発行された。今年は、関ヶ原の戦い400周年というのはまだ聞いてはい
ないが、日蘭交流400周年にあたりオランダ人と出島を描いた記念切手が発行された。壬申の乱では「額田王」を、遣唐使では「船シリーズ」を、白鳳文化では「高松塚古墳」を、東山文化では「昔話シリーズ」をそれぞれ授業に持ち込む。
記念切手には使えるものが多い。糖尿病学会には藤原道長が、横浜開港には井伊直弼像が、全国PTA大会には松陰が、琉球切手には浦賀来航以前のペリー艦隊が、商船教育では岩崎弥太郎が、工業所有権では高橋是清が図案として採用されてるが、なぜ、その人物がその記念切手に使われているのかを考えさせてみるのも面白い。
最近、「50周年・100周年」の記念切手を時代順にハードケースに配列してみた。明治改元前に「製鉄」「慶応義塾」「税関」が並び、改元後には「北海道」「電信」「おまわりさん」「幼稚園」「消防」「水道」「ブラジル移民」「航空」と続く。まさに「切手にみる明治時代」が誕生。又、浮世絵が図案として描かれている切手だけを整理してみると、それは立派な「切手に見る化政文化」になる。日本最初の竜文切手から、日清・日露戦勝記念、パリ講和会議、満州建国、愛国募金、教育勅語50年、大東亜戦争1周年、日本国憲法施行、サンフランシスコ講和条約、国連加盟、皇太子御成婚、東京オリンピックと並べれば、日本近代の動きが一瞬にして理解できる。
又、「国宝シリーズ」を時代毎に配列すれば、そのまま「ミニ文化図鑑」になるし、「文化人シリーズ」はそのまま、「明治の文化」に早変わり(さすがに同シリーズは未使用となると高価になるので、ここでは顔が消えない程度に消印が押されている使用済みで十分。平成4年から新たな文化人シリーズが発売中。関孝和、塙保己一、滝沢馬琴、葛飾北斎、安藤広重、渡辺崋山、幸田露伴、与謝野晶子、島崎藤村、鈴木梅太郎、宮城道雄、宮沢賢治、川端康成等の肖像が用いられている)。
又「20世紀のデザイン切手」シリーズは、年代毎に風俗・流行・文化人をシートにまとめたものでそのまま授業で活用できる)。提示の方法はハードケースに整理したものをプリントにして配布する。又、地方に限定されて発売された切手には、授業で活用できるものが多い。管見の及ぶところだけでも、佐賀県の「吉野ヶ里遺跡」、埼玉県の「富士五湖」等、自宅に郵送されてきた郵便物にも細心の注意を払う。今後も色々な企画が計画されているようで郵便局にはかみさんに足繁く通ってもらう。まさに切手は小さな歴史の証言者である。
※小さな切手の物語
切手も、古銭同様、通販や郵便局で比較的入手しやすく授業で使える優れた教材である。今後、世界史や地理、公民での活用も考え、日本の切手に限らず外国切手の入手にも力を入れ始めている。以下、時代性が特に反映している戦前、戦中の特殊・記念切手を中心に授業で参考となる切手の話題を追ってみよう。なお、この稿は、山口修「日本記念切手物語 戦前編」日本郵趣出版、大谷博「切手は語る」潮出版、水原明憲編集代表「日本切手百科事典」日本郵趣協会等を特に参考としたことを明記しておく。
なお、今まで発行された日本切手の図版、現在の評価額については、毎年刊行されている「日本切手カタログ」日本郵便切手商協同組合編が、又、「日専 日本切手専門カタログ」日本郵趣協会は、最も詳しい切手の解説を載せており、切手収集とその活用には欠かせない文献であろう。
。
言うまでもなく、近代郵便制度を創始したのは前島密であった。郵便の郵は、宿場を意味する漢語で、便は手紙や信書を意味する漢語。つまり郵便は、宿場を拠点とする送信メデアという意味になるが、前島は語呂の良さを考慮して部内の様々な意見を統一した。切手は、お金を支払って得た権利を証明する紙片を意味した切符手形から、又、葉書は紙の隅に書かれた覚え書きを意味した端書から採られた言葉であった。明治四年(1871年)3月1日、日本で最初の切手(竜文切手)が発行され(現在の4月20日。逓信記念日となっている)日本の郵便制度がスタートした。
日清戦勝(1896年)
図案に選ばれたのは、有栖川宮と北白川宮の二名。有栖川宮といえば、周知のように和宮の許嫁であったが、王政復古で総裁、東征大総督として江戸に軍を進め、西南戦争では征討総督を務め、明治十八年から参謀本部長に就任。日清戦争当時、幕僚長として天皇と共に広島に出向き、翌年腸チフスで60才の生涯を閉じた。切手発行に際し、宮の適当な写真がなかったことから、天皇の意によってキオソーネが描いた宮の上半身像を借り出し印刷局で原図を作成した。
北白川宮は、上野東叡山寛永寺に入り彰義隊に担がれた輪王寺宮と言った方が馴染み深い。下関条約後、台湾民主国軍と交戦し、現地でマラリアで死去。熊本第六師団長在任中の写真を宮家から借り出し、印刷局で原図を作成した。日本で初めて、宮家の肖像を切手にするにあたり、時の逓信大臣白根専一は、閣議を経て天皇に奏請し許可を得てから後、改めて伺いの文書を宮内省に提出するという手続きを踏んだ。切手の発行は、宣戦の詔勅が発せられた8月1日が選ばれたが、全国の郵便局では、両宮の肖像の上に消印を施すことにためらいを感じた局員が多数いたとも言われる。
日露凱旋(1906年)
逓信省は前々から日露戦争の勝利を記念する切手の発行を計画していたが、図案に採用されたのは、連隊旗、小銃、ラッパ、野砲、槍、十字鍬でそれぞれ陸軍の歩兵、騎兵、砲兵、工兵を表し、切手の両肩にある星は陸軍の徽章である。切手に「紀年郵便切手」と記されたのはこの日露戦争の切手のみである。ただ、後の太平洋戦争一周年の様に、海軍の図案切手がないのは多少不思議な感がする。授業では、後に発行された「東郷平八郎」、「乃木希典」(共に普通切手)、それに「君死にたもうなかれ」の歌を著した「与謝野晶子」を一緒に回覧している。
世界平和記念(1919年)
平和の象徴として、鳩とオリーブの枝が切手の図案に採用されたのは、ギリシア神話に由来する。第一次世界大戦後の、平和・国際協調の風潮は小さな切手にも表れた。閣議で、1919年7月1日を平和記念日とし、全国の各学校では祝賀式が催された。切手の「大正八年」の文字は隷書体で加えられ、このように発行年を示したことは従来例がなかったものである。
授業では、大正年間の修身や読本(国語)の教科書を併せて提示し、「国交」や「公民」等の項目を拾わせ、協調外交やデモクラシーの風潮を読みとらせている。
第一回国勢調査(1920年)
授業で、国司が出てくるところと言えば、改新の詔、律令制、国司制度の変貌といった所であろうか。以前から、国司の具体的な姿を描いている図案はないものかと探し回っていたが、何と「第一回国勢調査」の切手があったではないか。
この切手の図案は、当時古代史の権威であった高橋健自の指導を受けた樋畑雪湖が、綿密な考証の上、モデルに着用させて当時のままの椅子に座らせこれを写生したものであった。
唐風の衣冠、盤領(詰め襟)の衣、大陸伝来の椅子と右方の案(机)、右手に持っているのは雀頭筆(筆先が短くシンをつけて細字を書くのに適していた)、靴は烏皮の靴、左足を右足の上に置く半座の作法にのとったもの。印面の左右にある文字も、従来の篆書や隷書ではなく、正倉院に伝わる大宝二年の戸籍帳から文字を集めたもので楷書で記されている。又、十月一日という年月日を入れたのも最初であれば、菊花の紋章を中央から左方に寄せたのも他に例を見ない。刷色についても、1銭5厘の切手は、「延喜式による深蘇芳」の色(紫)を、3銭切手は「奈良朝の韓紅」の色(赤)を擬したものであった。なお、発売当初、余り日本史に詳しくない者から「どうして日本の切手に中国人を描いたのか」と疑った向きもあったという。
震災切手(1923年)
関東大震災については、震災の惨状を伝える当時の絵葉書や号外、類焼の地図・写真集等、現在でも、数多くの実物教材が比較的容易に入手でき授業で活用できるが、切手にもその歴史はしっかり刻まれている。俗に言う「震災切手」がそれで、震災で東京にあった印刷局も、逓信省の切手倉庫なども焼失してしまい、切手製造に関するほとんどの設備、資材、在庫が失われてしまったことから、その応急措置として民間会社(大阪と東京)で暫定的に発行された切手を指す。図案は、桜の花と富士、太陽とトンボの二種、計9種だが、いかにも応急措置であったので、目打ち、のりなしでもあった。この切手の製造は翌年の3月で終わり、その売りさばきは9月で打ち切られ、1925年4月30日限りで廃止され残存切手は、回収されて焼却されたといわれている。その間、全国の郵便局で発売された切手の総枚数は、約10億枚にも達した。
授業では、使用済みの切手を持ち込んで、「この切手が罹災民の安否の確認等に使われた切手だ」と示しながら説明している。
第二回国勢調査(1930年)
言うまでもなく、当時の日本の全領土を示す切手がこれにあたる。切手には台湾、朝鮮、南樺太、南洋諸島などが描かれているが、授業ではそれぞれ、何という条約で日本の領土なったのかを確認させて使っている。この切手の図案は、基本図となる陸地測量部(現在の国土地理院)発行の地図に、多少手を加えたところがあると言われている。第一回国勢調査の時は、内地と台湾、樺太が正式な国勢調査が行われ、関東庁管内では臨時国勢調査、南洋は島勢調査という形で実施されたが、朝鮮総督府管内では中止されたが、この第二回の国勢調査の時は、朝鮮を含めた全ての地域が対象とされた。なお、日本の植民地経
営で黒字を記録したのは台湾だけであった。
満州国皇帝来訪(1935年)
満州国で切手が初めて発行されたのは、満州事変の翌年、1932年のことであった。その時、一連の切手の上部には「満州国郵政」の文字が印刷されていたため、中国側はその切手の効力を認めず郵便物の受け渡しを拒否していたが、協定により、国名のない切手のみ認めたので、1935年、「満州国」を取り払った、「郵政」の二文字が印刷された通郵切手が発行された。
この切手は日本が作り上げた傀儡国家、満州との日満親善の一環として行われた皇帝溥儀の来訪を記念して発行されたもの。1銭5厘と6銭には、皇帝のお召艦比叡と遼陽にある白塔が描かれたが、遼陽といえば日露戦争の古戦場で、白塔は、12世紀金代に建立された広祐寺の八角塔(13層)のことで、満州国の文化遺産を代表するものであった。皇室の菊花の紋章を中央に、左には満州国皇帝の紋章である蘭花が配置されている。3銭と10銭には、皇帝の宿舎赤坂離宮が描かれ、下部には日本と満州の主要な農作物である、稲と高梁が描かれている。内地での発行にあわせ、満州でも同月同日に、第一回皇帝訪日記念として「富士に瑞雲」「双鳳に瑞雲」の計4種の切手が発行されている。
ちなみに、赤坂離宮は明治42年に完成したが、明治年間は皇族の誰にも使われることはなく、完成した写真を見た明治天皇はすかさず「贅沢だ」と言ったという。設計担当者は片山東熊。ネオバロック様式を基本に多くの様式を取り入れ、使われた素材も実に多岐にわたった。
愛国(1937年)
日本最初の寄付金付切手。当時、航空事業を管掌していたのは逓信省で、広い意味での国防の目的から発行された。図案に日本アルプス上空を飛ぶダグラスDC−2型機を採用し、それまでにない縦型の切手として発売した。当初は人気があったものの、当時の国民は額面以上の金額を払って郵便を出すことになじめず、発売開始3ヶ月後の販売成績は、目標の110万円を大きく下回る31万6千余円であったことから、それまでの発売局所の制限を緩和し、公共機関を通して家庭や学校に強制的に割り当てたられた。その総数は、普通の記念切手の10倍近くに達したとされている。
紀元2600年(1940年)
日中戦争最中の、昭和15年2月11日(紀元節、現在の建国記念日)、金鵄、鮎といべつ、同年11月10日に高千穂峰、橿原神宮を描いた計4種の記念切手が発行された。金鵄は神武天皇が敵の長髄彦を討った時、金色の鵄が飛んできて天皇の弓に止まり、その光によって敵が目がくらみついに天皇側が勝ったという故事に因む(なお、金鵄はタバコの箱のデザインとしても採用された)。
高千穂は天照大神の孫ニニギの尊が高天原から降り立った山、橿原神宮は、神武天皇の橿原宮が建てられたと言われる畝傍山の麓に建立された神社である。皇紀2600年の記念行事は日本各地で行われ、日中戦争3年目に突入し、準戦時体制下にあった日本国民は、それまでの耐乏生活を忘れ束の間のお祭り行事に熱狂した。なお、政府諸機関が主催した事業や催し物の総数は15000件、総額1億6300万円を費やした。
教育勅語50年(1940年)
教育勅語公布50周年を記念して二種の切手が発行された。2銭の図案は、聖徳記念絵画館にある安宅安五郎の「教育勅語下賜の図」の一部を写したもので、時の首相山県有朋が、芳川文相を従えて勅語を捧持して宮中を退出する場面を採用している。又、4銭の方は、勅語の中心をなす「忠孝」を中心に据えたものだが、原図の作者は賀曽鼎造であった。左右に縦書きされている文字は、篆書体で「教育勅語渙発五十年記念」と記されている。
実は教育勅語の成立には次のような経緯があった。明治天皇は、元田永孚に教育の基本として「忠孝」を教え込む書物を書くよう勧めてきた。それは初代文部卿森有礼の時、形にならず、次の芳川顕正文部大臣に下命し、文部省案が一応出来た。更にその案に批判を加えた井上毅が起草し直し、元田、山県、芳川の推敲を経て、最終的には明治天皇自らの最終吟味を経てついに完成したものであった。明治天皇が、教育勅語にこれ程、深く関わりを持ったのは、自身、元田永孚に儒教的な教養をたたき込まれたことにもあったが、数回にも及んだ全国巡行で、欧風化し過ぎた学校教育を自ら見聞したことにあったと言われる。
シンガポール陥落(1942年)
郵趣協会の一部と逓信省は、国防献金を付加した切手の発行を立案し、国民の戦意高揚を図ろうとした。実は、この二種の切手はマニラ陥落を記念して発行される予定であったが、マニラが早く占領されてしまったことから、次の目標シンガポール陥落が選ばれた。ところが、シンガポールの陥落は、2月11日紀元節までに達成することが期待されたが(実際の陥落は2月15日)、今度は切手が間に合わず、図にあるように現行切手に加刷して発行された。
特定の記念日までに、敵の主要拠点を陥落させようという思考方法は、日中戦争時の松井石根による南京陥落の例もあり興味深い。結局、発売一ヶ月で、乃木568万枚、東郷561万枚を売り寄付金総額16万9千万円を得、3月までの寄付金13万6千円を陸海軍に半分ずつ献納した。なお、満州でも同時にシンガポール陥落の記念切手が発行されたが、こちらは、普通切手に加刷したもので「復帰我東亜」の五文字が印象深い。
戦後、追放された切手
1941年、太平洋戦争に突入した日本は、内外共に決戦態勢を整える必要があった。逓信省では、1942年2月、一般から公募した戦意高揚に役立つような切手図案2972点から戦局図案の入選作を選び次々と発行していった(第二次昭和切手)。又、1945年4月の空襲で、東京にあった切手印刷工場が焼失し、以後民間会社に委託する形で、簡単で量産的な平板切手の製造が行われ、終戦後に次々と発行された(第三次昭和切手)。これらは戦争末期の資材、労力の不足から、目打ちの完全のないもの、無のりやインキの統一を著しく欠く粗悪なものであったが、1947年5月、大東亜共栄圏の切手が数枚貼られた封書がGHQに送り届けられ、これを見た高官が激怒し、ついに同年の9月1日以後の使用が一切禁止されてしまった。
いわば、切手の公職追放。追放された切手では、大東亜共栄圏をはじめ、東郷、乃木、木造船、八紘一宇塔(皇紀2600年にちなんで宮崎市に建てられた。バックは富士山。一等入選作)、航空兵、敵国降伏の勅額(箱崎八幡宮の楼門に掲げられた、元寇の際に亀山天皇が著した額)、朝鮮の金剛山、朝日と戦闘機、楯と桜等々。最も過酷な処分を受けたのは神社で、二等入選作だった靖国神社や、明治神宮をはじめ、明らかに観光的な意味合いから発行された日光陽明門や春日大社、厳島神社等もそのあおりを食って同様に追放の処分を受けた。当時のGHQの、国家神道に対する警戒ぶりを示す。逆に法隆寺や金閣寺等の寺
院は処分を免れた。
授業では、最初にこれらの切手を拡大して黒板に固定し、「一体、どの切手がGHQの指令で追放されたのか」と生徒に問いかけ、戦後の民主改革の説明を行っている。
産業図案
1948年から49年にかけて、「産業図案」と呼ばれる一連の普通切手が発行された。図にあるように、それは、農婦、捕鯨、炭坑夫、茶摘み、印刷女工、採炭夫、紡績女工、植林、郵便配達、製鋼、SL製造など、戦後の復興を図案化したものであったが、男女平等を意識したものか、女性の産業界への進出ぶりを示すかのように切手の約半数に女性が登場している。
日本占領地切手
太平洋戦争時、日本は南方の各地に軍政をしき、数多くの切手を発行した。これらの切手の初期のものは、現地の切手に加刷されたものだが、占領行政が進むに従い正刷切手に切り替えられていったが、その図案に現地の日常の風景や遺跡を多く採用し、出来るだけ現地の人々に馴染み深くなるように配慮されたものであった。中には、ビルマのように正刷切手にさらにビルマ語を加刷した例があるかと思えば、ジャワで発行された切手には、ジャワ富士と椰子の木という珍妙なものも現れた。フィリピンでは独立記念切手(1943年)が、又、マライでは新生マライ2周年切手(1944年)がそれぞれ発行されたが、これらもかつての日本が推し進めた「大東亜共栄圏」という欺瞞の何よりの証左と言えるだろう。
授業では、アジアの地図に、それぞれの占領地切手を貼り付けたプリントを印刷し、その広がりと、微妙な図案の風景の違いに気づかせている。
琉球切手
戦後、1972年までの本土復帰まで、沖縄では1948年の通常切手から1972年まで数多くの切手が発行された。これを俗に琉球切手と呼んでいる。それらは非常に色彩が豊かで本土でも人気があったが、実は、特別のものを除いて大半の琉球切手は東京の大蔵省印刷局で印刷されたものであった。
琉球切手の額面を注意深く見ると、YENと、ドルとセントの表示の2種類あることに気づく。YENといっても本土の円とは異なり、沖縄ではB円と呼ばれ1950年以降、1B円は3円に換算されていた。1958年8月、アメリカは政治・経済的な支配を強化することを狙って、B円を米ドルに切り替えることを命じた。郵政当局は緊急のことであったので、現地印刷で米ドル表示の切手で間に合わせた以外にも、B円表示の切手にドル単位を加刷したものも現れた。授業では、この小さな切手の話から、戦後の沖縄問題を展開している。
帰ってきた「見返り美人」
小学生の頃、切手の中で真っ先に目についたのが、国立・国定公園の切手と、趣味週間の浮世絵であった。しかもその中でも、余りに高価で、決して買えるものではなかった「見返り美人」「月に雁」の2種は、今でもなかなか買えない永遠の目標であった。こんな哀れなお父さん達の声を郵政省は無視できなかったのか、1991年、切手趣味週間の1枚として「見返り美人」は多色刷りで発行され、1996年には「郵便切手の歩みシリーズ」の第6集として「見返り美人」「月に雁」2種の復刻版が発行された。
「見返り美人」が最初に切手に登場したのは、1948年のこと。作者の菱川師宣といえば、錦絵(多色刷り浮世絵)の創始者として名高いが、画家として初めて版本に「菱川吉兵衛」と署名したことでも知られる。それまで、本文の隅っこに載せられていた挿し絵を、文章から切り離して絵だけをセットにして売り出すなど、徹底したビジュアル化を図った画家でもあった。ところで、この「見返り美人」のモデルは遊女であった。それまで女性で切手に登場したのが神功皇后だけであったことを考えれば、当時の人々にはその縦長の形も災いして評判は悪く多数売れ残った。その切手を、物珍しさも手伝ってか、米国の進駐軍兵士が土産として大量に持ち帰ったといわれ、現在国内の市場で取り引きされている「見返り美人」は、大半が海外からの環流品なのである。
なお、2年前に日本郵趣協会が行った「21世紀に遺したい切手アンケート」で「見返り美人」は断然トップであった。
切手の中の広重と北斎
広重の絵が初めて切手に登場したのは、1949年の切手趣味週間として発行された「月に雁」であった。次いで、1958年から発行された国際文通週間で「東海道五十三次シリーズ」の「京師」、1959年同シリーズ「桑名」、1960年同リーズ「」蒲原」、1961年同シリーズ「箱根」、1962年同シリーズ「日本橋」と5年間続いた。
一方、北斎の方が切手への登場は早く、1946から発行された「第一次新昭和」切手に富嶽三十六景の「山下白雨」でデューしていた。1963年国際文通週間から北斎の「富嶽三十六景」シリーズに変わり「神奈川沖浪裏」、1964年同シーズ「保土ヶ谷」、1965年同シリーズ「三坂水面」、1966年同シリーズ「関谷の里」、1967年同シリーズ「甲かじか沢」、1968年同シリーズ「不二見原」、1969年同シリーズ「甲州三島越」まで七年間続いた。
この後、両者もしばらく切手に登場していなかったが、1991年、「馬と文化シリーズ」の第5集として、北斎の「富嶽三十六景」の武州千住図」が登場し、同年、「国際地震サミット」に北斎の「赤富士」(凱風快晴)が地震波形のデザインと共に採用さた。北斎の復帰は22年ぶり。一方の広重は、1994年の、「郵便切手の歩み」シリーズ第6集の「月に雁」で復活したこちらは、実に32年ぶりであった。
二人の代表作、「東海道五十三次」「富嶽三十六景」の中から切手に選ばれたのは、「東海道五十三次」では14枚、「富三十六景」では16枚と、北斎の方がちょっとリードしているようである。しかも、広重の絵がそれぞれ一度ずつの登場でるのに対し、北斎の方は「赤富士」(凱風快晴)がデザインの一部として用いられた場合を含めると3回、「神奈川沖浪裏」2回と、同一の絵が何回か登場しているのが特色と言えようか。2つともその思い切った構図で、北斎の最も代表的な絵で
ることがその理由と思われる。
「東海道五十三次」は全部で55枚、「富嶽三十六景」は全部で46枚であることを考えれ、五十三次の方はあと38枚、三十六景の方は30枚となり、今後、国際文通週間グリーテング用で一挙に3枚ずつ発行すとなると、明らかに広重の方が切手に多く採用される場合が多くなることが予想される。
よく、展覧会の入りでは北斎が圧倒し、複製画の絵の数では広重が北斎を遙かにしのいでいると言われる(約3〜4倍ある言われている)。絵1枚単位の評価は平均すれば、広重41万円、北斎が102万円。これは、二人の画風の違いから生みされた結果である。広重の絵が日本人向けの情緒的な柔らかいな画風であるのに対し、北斎のそれは、あくまでも個性的で烈な自己主張に貫かれている。当時から一般向けであったのはやはり広重の方であった。
ご意見ご感想はこちらまで
に戻る