つれづれ日本史






第321回 戦艦武蔵の建造(2)

 坂が多くドッグがどこからでも見下ろせた長崎で、人々の目に武蔵の姿が入らぬようにするために一体、どうしたのだろうか。

 先ず、進水式当日を防空演習とし、外国人の家々を一斉に家宅調査をし、要所要所には1800名もの警察を配し、進水時刻に全員海面に背を向けさせ警備にあたらせた。それだけではない。グラバー邸等の外人屋敷を買収し、米英の領事館からドッグを見渡せる位置に長さ100m、高さ10mもの倉庫を建設した。

 実は、進水寺に煙幕を使って船体を隠す計画もあったが、20数回の実験で煙幕は風に弱く全く効果がないことが判明し計画を断念している。そして最も大きな問題は、進水後、ドックから680m先にある島に武蔵が勢い余って船尾から激突してしまわないかというものであった。武蔵の全長は263mもありそのことが建造関係者を悩ませた。計算上では、進水後1分30秒後には確実に島の対岸に激突してしまう。それをどうやって途中で止めるのか。

 実は、武蔵の左右舷側に570tもの鎖をつけ減速させたのである。進水の時には、鎖と船台との間に激しい火花と雷鳴に似た音が轟いたと言われる。予測通り、対岸から220m手前で武蔵は停止し進水式は無事に成功した。ついでに、その島全体を武蔵と同じ灰色で塗りつぶすという周到ぶりであった(艤装を施した向島岸壁の背後の崖にも同じ灰色の塗装を行っている)。こうして、2年8ヶ月の年月を費やし巨艦武蔵は誕生した。

 しかし、戦争で武蔵はどの程度活躍出来たのだろうか。本書での戦闘シーンを描いた頁がわずかであったことが示すように、武蔵はほとんど活躍できずにその終末を迎えている。フィリピンレイテ沖での海戦が最期の死に場所であった。しかも、それは栗田艦隊をレイテ湾に突入させるための囮であった。戦争とは一体何なのかを考えさせる教材は数多くあるが、「戦争の非生産性」から戦争の無意味さを逆照射している本書は一際その輝きを放ち続けていると思う。



第320回 戦艦武蔵の建造(1)

 吉村昭著『戦艦武蔵』(新潮文庫)程、読後、戦争の非生産性をこれほどまでに痛感させてくれる書物はなかった。私自身、小学生の頃、軍艦プラモの虜になった一人で昼食のパン代を使わずに、学校からの帰り道、真っ先に模型店に走ったことが何度かあった。あの頃、最低30円位で一番小さい軍艦のプラモが買えた。武蔵や大和は今までも何回も作ってはいつの間にやら、誰かにあげたり壊してしまったりを繰り返して来たが、現在手元にあり教室に持ち込んでいるのは、自分の息子に制作費を出して作ってもらったものである。一体、本物の武蔵の大きさはどの位あったのだろう。
    
艦の長さ 263m 搭乗員 2300名
設計図 31380通  船室 ベッド・冷暖房完備・エレベータ
排水量 68200t 速力 27ノット(時速50km)
舷側の厚さ 40cm 馬力 15万馬力
主砲 46cm 艦内の直通電話 491本
艦内の冷蔵庫 何十頭もの牛肉をつるす

 46cm砲9門を一斉砲撃すればモルモットの内臓や眼球が飛び出るほどの衝撃があったと言われるが、46cm砲は、最大高度5000mで、40km先までの標的を粉砕できた。又、その艦内生活の快適性から俗に海軍内部では「大和ホテル」とか「武蔵ホテル」とも呼ばれていた。

 アメリカとの戦争を想定した時、アメリカは新造の戦艦をパナマ運河を通過させて太平洋に出してくるに違いなく、艦の大きさは自ずと運河の大きさに規定されるものと考えられた。そのアメリカの艦の規模を凌ぐ戦艦を是非持ちたいという目的から武蔵や大和の建造が計画された。昭和9年に建造計画が明らかにされ、その完成まで艦の全容は一切秘密にされた。呉で建造されていた第1号艦(大和)と同型の武蔵は、以上のようにそれまでに例を見ない巨艦で、建造を依頼された長崎三菱造船所では機密の漏洩を恐れ様々な方法が何重にもとられた。

 先ずそれは、建造に関わった人物の調査・誓約書の提出から始まった。3万枚もの設計図は金庫室に厳重に管理され、必要に応じて1枚ずつ金庫から取り出されて使われ、毎日、厳重な点検を受けて金庫室に返却されていた。従って、一般の工員達は誰一人として、今建造している艦の全容を知ることが出来なかった)。

 ある時、そのうちの1枚が紛失するという事件が起こった。ドック全体は異常な緊張に包まれた。2ヶ月間もの間、作業は中止され警察や憲兵らが必死にその犯人の特定を行った。実は犯人は金庫室で雑務を担当していた19才の青年であった。毎日繰り返される息苦しいまでの単調な仕事に不満を抱いた青年は、その1枚の設計図をゴミと一緒に焼却炉に投げ込んでしまったというのである(後にその青年は裁判により、特高に付き添われて秘かに満州に転属させれている)。

 三菱は、武蔵建造の為にドッグの山手側(武蔵の船首側)を60mもさらに拡張せざるを得なかった。又、建造中の武蔵の姿を隠すためにドッグの側面にクレーンを立て、さらにクレーンとクレーンの間を、強風や雨、火に強い棕櫚(網の材料)で覆った。その量は、簾1枚分(15m×10m)×500枚分にも達する。後に、夜間に溶接の火花が見えることから、棕櫚の簾を2枚重ねにもしている。

 建造関係者が最も頭を悩ましたのが進水式であった。巨艦の姿を外国人は元より日本国民の目にも触れさせてはならない。過去、30年間のデータから、進水式に最も適した日にちが特定され11月1日午前8時55分と決定された。



第319回 関東軍第731部隊(2)

 部隊長の石井四郎は、京大、同大学院を優秀な成績で学業を終えている。抜群の成績であったので、大学総長の目に留まり総長の娘と結婚。彼は自ら発明した「石井式濾水器」(小便や泥水でも飲用水に変えた)で、帝国医療株式会社に秘かに売りつけ5万円の報酬を得た。派手な遊興で憲兵隊に逮捕されあやうく軍人としての生命が断たれる危機に陥ったが、これを救ったのが統制派の永田鉄山であった。以後、ヨーロッパの視察旅行を行いペスト菌の培養を思い立って帰国したという。それはヨーロッパではペストに侵され続けてきた歴史的背景からペスト菌だけは細菌兵器として研究されていなかったことに着目したからであった。

 部隊ではマルタを使って様々な実験が行われていた。伝染病の実験として、日本兵がペスト菌に感染しないように、マルタから大量の血清を絞りとる必要があったのでポンプでマルタの体から血液を抜き取った。又、凍傷実験と称して、冷水に浸した手足をそのまま極寒の外気に晒し、室内でいきなり熱湯を浴びせる。真空実験−人間の顔はビーチボールのように肥大し眼球は飛び出してしまう。乾燥実験−15時間後には、実験前の22%の体重になる。その他、遠心分離実験、逆さ吊り実験、尿や馬血の輸血実験・・・これらの実験は全て16ミリカメラで記録され、死体は解剖されて各臓器毎に保管されていた。

 1945年、対ソ戦に備え731部隊は「ネズミ300万匹増産計画」を進めていたが、同年の8月9日のソ連参戦によってその計画は中止された(内地では埼玉県の農家にネズミの増産を依頼していた)。撤退当時、同部隊には約1000個の人体の標本があったという。なお、1946年6〜9月に平房一帯に蔓延したペストは同部隊が処理しきれなかったネズミやペスト菌によるものであった。

 ソ連参戦に伴い、731部隊はマルタを一人残らずガスで殺し全ての資料やフィルムを持ち去り日本を目指した。本部長の石井四郎は「ここでやったことや見聞したことは絶対人に漏らすな」「帰国してからは横の連絡をするな」と厳命したという。戦後の東京裁判では、アメリカは、731部隊の持ち帰った一切の資料と交換で、石井をはじめとした731部隊の行いを裁判で裁くことをしなかったと言われる。

 そればかりではない。石井はアメリカの手厚い保護を受け裕福な生活を保障され、その他の上級隊員はその豊富な生体実験や解剖の経験によって、ミドリ十字・京大・近大・昭和薬科大・北里研究所・防衛大等の医学部教授や学部長となり社会的な地位や名声を得た。下級隊員の一部は、アメリカ原爆調査団(ABCC)の研究員として採用されていた。アメリカは戦後、上記大学以外にも膨大な研究費を交付し生物化学兵器の開発に日本の大学機関を利用していたとも言われる。

 又、戦後、間もない頃に起こった「帝銀事件」(保健所から派遣されてきたと偽った男が、青酸カリで行員十数名を毒殺し現金を持ち去った事件)の真犯人は、獄中で無罪を主張し続けて死んだ平沢貞通ではなくて、薬品の入手やスポイルの使い方等、専門的な知識や技術を必要としたことから、「あれは元731部隊の隊員がやった事件である」と元隊員達の数多くの証言がある。



第318回 関東軍第731部隊(1)

 2000年5月31日付朝日新聞朝刊第一面に、「中国が、ハルピンにある関東軍第731部隊の本部跡を世界の文化遺産に登録申請をした」という記事が掲載され注目を浴びた。

 そこにかつて関東軍第731部隊の本部が置かれていた(その他、北京、南京、上海、シンガポール等に支部が設置されていた)。そこでは、泥水や尿から飲料水を取り出す他に、マルタと呼ばれる捕虜を実験材料としたペストやコレラ等の細菌戦の研究が繰り返されていた。本部の施設は、衛生上の問題から全室水洗トイレが完備され、本部の研究員をはじめ、マルタにはぜいたくな食事と十分な睡眠が保障されていた・・・2日に3人の割合で、合計3000人のマルタが次々と様々な実験で殺されていた。マルタは何よりも若くて健康であることが要求された。その大半が20代から30代で、中国人7割、ロシア人3割で占められていたと言われる。

 細菌増殖は高温・多湿の部屋で行われた。綿棒を使って寒天に手際よく菌が付着されるが、作業は全員、円形の白帽、大きなメガネ、分厚いマスクというかっこうで無言のまま行われた。
作業中の汗は、隊員同士でガーゼを使って拭き取っていた。そして作業が一区切りついたところで、隊員はリンゴを囓って唾と共に菌を吐き出したと言われる。

 そして、ペスト菌を大量に注射されたネズミを1匹ずつ石油缶に固定し、上からノミをばらまき、菌を腹一杯吸わせた・・・こうして増殖されたノミを陶器製の爆弾に詰め込み敵地にばらまくのである。鋼鉄製の爆弾だとノミが窒息して死んでしまうのであえて陶器製のものを使ったが、ここには日本古来の花火の技術が活用されていた(「宇治式陶器爆弾」)。



第317回 広島原爆投下(2)

 では、原爆炸裂からの惨状はどうであったのであろう。以下、箇条書き風にまとめておく。

@原爆は上空600mの所で爆発。直径150m位の人工太陽(真中が白、周囲は青白い燐のような色をしていた)から、熱線(直下で5000〜6000度、この光は100km先まで確認されている)が発せられ、次いで爆風(400m/S)が周囲60kmに及び、強烈な放射線が照射された。

A熱線は白いワイシャツ等では反射しはね返されたが、黒っぽい衣服では輻射熱でたちまち焼けこげてしまった。皮膚が焼けただれた被爆者はズルズルと自分の皮膚を引きずりながらノロノロと歩いていた。

B爆風のもの凄さは、倒壊を免れた建物の壁に人間の頭皮がのめり込むほどであった。爆風でガラスの破片を全身に受けた被爆者は、露出した肌が真っ青に見え、体を動かす毎にジャリジャリという音を鳴らせていた。

C被爆後、爆心地の東側に放射能を大量に含んだ黒い雨が降った。その中には人間の皮膚や髪の毛が混じっていた。又、被爆後の熱さのために水を求め人々は川に飛び込んだが、川の中で次々と息絶えていった。又、防火用水の中で子供を抱きしめたまま死んでいる親子の遺体が至る所で見られたという。川面に浮かんでいた多数の遺体からは、ブスンブスンと腹を破って体内のガスが吹き出し辺りは異臭に覆われた。

D救護所に人々は群がったが、医師も薬も極端に少なく、せいぜい被爆者に赤チンを塗ることしか出来なかった。真夜中に苦痛に耐えかねて死を急ぐ負傷者の、川への投身が相次いだという。又、朝鮮人に対しては殆ど医療活動はなされなかった。

E放射線は若い細胞を破壊し、原爆症(出血・脱毛・下痢・嘔吐・発熱等)、白血病、癌などを誘発していった。被爆後に広島・長崎に入った約12000名も二次被爆者として長い病気との闘いを強いられ現在もその苦しみは続いている。又、胎内で被爆した場合は、小頭症(精神)・知能の未発達)等の障害が見られた。

 戦後、アメリカはABCCという被爆調査団を日本に派遣したが、これは来るべき核戦争に備えて様々なデータの収集を目的としたものであった。原爆で人が亡くなった家に行っては内臓や遺体をくれとせがんでまわった。ABCCに行けば薬がもらえると紹介された被爆者は、体の隅々まで調べられた挙げ句、一袋の薬すら与えられなかったと言われる。

 数年前、アメリカで「原爆展」を開催しようとした所、アメリカでは猛烈な開催中止を求める世論がわき起こり中止になったことがある(この時のアメリカで発行された記念切手を提示する)。少し古いデータになるが、「原爆投下に関して」アメリカ国民の6〜7割までが「やむを得なかった」「Right」と考えているのが実情なのである。



第316回 広島原爆投下(1)

 広島に投下された原爆の惨状については、ビデオ「はだしのゲン」(コミックもあるが)をはじめ数多くの出版物があるが、出来るだけ多方面からの資料を(情報過多にならないよう整理した上で)立体的に構成する必要があろう。私は、映像で前記のビデオを見せ生徒の感性に訴えることから授業を展開している。原爆投下に至るアメリカの政治的な思惑は前に述べたとおりだが、投下当日の様子はどうであったのだろう。

 後に、「悪魔の使者」とも呼ばれた「エノラゲイ号」に、原爆投下命令が下されたのは8月2日のことであった。それによれば、もし当日の天候が思わしくなかった場合は、第二目標として小倉、さらに第三目標として長崎が指定されていた(元々、当初の投下予定の中には、東京や京都が含まれていた)。隊員達は、史上初の原爆投下で気持ちが高ぶり仲間同士の喧嘩が絶えず、機長のテイベッツは、そうした動揺を鎮めるために自分の母親の名前を搭乗機につけたといわれる。同機は、ストレートフラッシュ号と呼ばれた偵察機と、他に2機のB29を従え、テニアン島を飛び立ち広島に向かった。

 では、当日の広島はどうであったろう。その日は雲一つない快晴に恵まれていた。午前7:09警戒警報発令、21分後、警報解除(アメリカの偵察機によるもの)。そして午前8:15、空襲警報が間に合わないうちに原爆が投下され炸裂した。この時点で防空壕に入っていた人は1人もいなかった。アメリカは、原爆の効果を最大限に発揮させるためにあえて、それまで広島には大規模な空襲をしなかったと言われるが、実は、この見計らったようなタイミングでの原爆投下は、予めアメリカ軍の作戦であったという説がある。

 エノラゲイ等3機は、午前700前にストレートフラッシュ号と相前後して豊後水道、国東半島を経由してリハーサルを兼ね広島上空に進入した。ストレートフラッシュ号はその後、45分間も広島上空付近を旋回し、709警戒警報を発令させ離脱。その間、エノラゲイ等3機は731に警報解除を確認後、播磨灘上空で反転し広島に原爆を投下したというのである。

 ストレートフラッシュ号が長々と広島上空付近を旋回したのは、無理矢理一定時間警戒発令を維持させることに狙いがった。つまり、アメリカは最大の殺傷効果を狙って、無警告の裸爆撃を演出したことになる。当日のエノラゲイ機の飛行記録によれば、往路に6時間30分、帰路は5時間42分で、50分もの差があるが、飛行ルートや風の影響等は考えられない。又、テベッツ氏は再三の要請にも関わらず当日の詳細な航法記録を示そうとしないのである。今の所、反転爆撃の可能性は高いと思われる。



第315回 陸軍の陳謝

 敗戦後2度目の第89臨時帝国議会の壇上で陸軍大臣下村定大将は次のように演説した。「軍の指導は間違っておりました。特に不当な政治干渉をしその結果、国を今日の悲運に導いたことは誠に申し訳ない」と壇上に手をついて謝った。さらに「国を思い身を挺して戦った将兵とその英霊に対して何卒御同情を賜わらんことをお願いします」と締めくくると、議場には盛大な拍手がわき起こったという。

 一通り、太平洋戦争の授業が終えてから戦争の全局面を概観したビデオ「太平洋戦争」を視聴させ、さらにテーマ学習として今まで、以下のタイトルで戦争についての問題を掘り下げてきた。「原爆投下」「関東軍第731部隊」「戦艦武蔵」「従軍慰安婦」「三光作戦」「満州逃避行」等々。時間の関係でこれらの全てについて触れることは出来ないが、出来るだけ時間を割いてでも是非、触れておかなければと思う。

 戦争の風化が叫ばれて久しい。しかし逆に、生徒の中から「初めて授業で戦争の実態を知った」という驚きの声が年々多くなっているようにも思える。家庭でも祖父母から戦争に関して実体験を聞く機会は確実に減りつつある。ある生徒から「小学校の時は残酷過ぎるからと素通りされ、中学校では進度の関係で割愛され、高校になって初めて戦争を詳しく学ぶことが出来た」という感想が寄せられたことがあった。

 生徒は今まで正しい戦争に関する歴史的事実を教わって来なかったというのが実情であろう。しかし、(授業で何度も言っていることなのだが)これらはたった71年前に本当にあった出来事なのである。目をそらし耳を覆いたくなるような話でもあくまでも事実として教える必要があろう。



第314回 終戦

 それにしても、ポツダム宣言が発表されてからその時点で日本が無条件降伏に応じていたならば、上記のような惨劇は起こらなくても良かったはずであった。それは当時の指導者達が、「国体の護持」(天皇制の維持)にこだわり続けていたことに最大の原因があった。

 特に、ポツダム宣言受諾に対するアメリカの回答文中の「subject to」の解釈が問題とされた。「降伏の時より、天皇及び日本国政府の国家統治の権限は連合軍最高司令官に隷属すべきものとする」という英文は、翻訳の際、外務省の手で「制限下に置かるるものとする」と表現が和らげられたが、何れにしても天皇の地位安泰の保証はないようであり、これが導火線となって陸海軍部内の降伏反対徹底抗戦論にもう一度火がついた。

 最後の御前会議の前に、海相の米内は首相の鈴木に、「多数決で結論を出さずに各自に意見を十分言わせ、その上で聖断を仰ぐ方がいい」と耳打ちしようやくのことで終戦に持ち込んだ。この時、天皇は「自分は如何になろうと万民の命を助けたい」「日本が全くなくなるという結果に較べて少しでも種子さえ残りさえすれば、又復興という光明を与えられる」と白手袋の手で頻りに涙を拭われたことはよく知られている。

 なお、米内はこの後、海軍医務局長を呼んで「俺の健康で大臣は務まるか」と聞き、求められるまますすんで東久邇宮内閣の海相に留任し海軍の葬式役を務めた。



第313回 原爆投下とソ連の対日参戦

 「原爆は日本には不必要である」と証言したのはマッカーサーである。1944年7月、日本はサイパン陥落後に和平への道を探り出したが、1945年7月当時、ソ連を仲介として国体の護持だけを条件に終戦工作を進めようとしていた。しかし、既にソ連はヤルタ会談(1945年2月)によって対日参戦を決定していたわけで、日本の和平工作依頼の内容はアメリカ政府にも知らされていた。もし、本当に対日戦争の早期終結を望むのであればトルーマンはこの日本の申し出をとらえその可能性を追求すれば良かった。しかし、実際には彼は無視した。一体なぜか?

 当初アメリカは日本を直接占領すべく、500万の大兵力を投入して本土上陸作戦を考えていた。しかし、問題はまだ180万もの勢力を維持していた関東軍等の大陸進駐の日本軍の動向であった。これらの兵力が本土防衛のため日本へ帰還することは、アメリカにとって容易ならざる脅威だった。そこでアメリカはヤルタ会談でソ連への対日参戦を促したのである。

 しかし、1945年春頃からのヨーロッパ情勢がその計画を許さなかった。各地の外交官からアメリカに「ヨーロッパの半分もしくは全部が共産化するだろう」という報告が相次ぎ、トルーマンは、先のヤルタ会談で決定していたソ連対日参戦前に日本を降伏させねば、ソ連の発言力はますます強化されるに違いないと考えた。

 兵員の損害を最小限に止め、しかもソ連の手を借りることなく、早期に日本を降伏させるにはどうすれば良いか。トルーマンの決定は、今、完成したばかりのとてつもなく強力な新兵器を、日本の都市へ、それもソ連にもその威力が十分わからせる形で爆発させることであった。

 広島、長崎への原爆投下はこのようなアメリカの都合だけによってなされた。一方、アメリカの原爆投下を知ったソ連は、このまま日本が降伏してしまうと、ヤルタ会談で約束された千島・樺太の領有がふいになってしまうことを恐れた。ソ連はポツダムでトルーマンと約束した8月15日の参戦予定を急遽繰り上げ、8月9日に参戦した。

 このように見れば、原爆投下もソ連参戦も米ソの戦後に指導権をめぐる確執から生まれた惨劇であったのである。



第312回 特別攻撃隊

 戦争末期、国内では物資が極端に不足し、日本はついに「木製飛行機」(ベニヤと布で制作)や、人間ロケット「桜花」を制作し実戦に配備した。「桜花」は爆撃機から切り離され目標に体当たりするものであったが、飛行時間はたったの2分間37qしかなく、無事に切り離されてもその多くは途中で海中に落ちた。米軍は「桜花」を「バカ」と呼んでいたという。

 又、レイテ沖開戦で登場した特別攻撃隊はその当初、米兵に少なからずショックを与え(中にはその恐怖で狂った米兵もいた)相応の戦果をあげたが、次第に体当たりの前に次々と撃墜されるケースが多くなった。終戦まで出撃した特攻機は陸海軍あわせて2482機を数え、中でも沖縄線では1914機に達した(こうした数の実感は、全校集会での全校生徒の何倍になるかを想像させると良い)。しかも、特攻で戦死した海軍士官の85%は予備学生で占められていた。

 海軍士官の中心は海軍兵学校の出身者で占められており彼らは最後まで温存されて特攻出撃することは少なかった。それに対して予備学生は消耗品として次々に出撃したので予備学生の海軍に対する反発は大きかったと言われる。



第311回 東条英機

 東条英機は幼少の頃、「喧嘩東条」と異名を持つほど喧嘩早かった。幼年学校2〜3年生の時、7〜8人の級友に袋叩きにあってから、一転してくそ真面目の勉強家になり、その猛烈な勉強ぶりは陸軍史上類がない程であったという。「真面目にやっているか」というのが知人や部下に対する常の挨拶で、家族サービスはたった一度歌舞伎見物に連れていったきりで、仕事ぶりは実にそつがなかった。

 抜群の事務能力から「カミソリ」の異名を持ち、左右の胸ポケットに手帳を2冊しのばせ何でも書き留めるメモ魔ぶりはよく知られたが、配給の列に並んだり、ゴミの箱の蓋を開けてみるという私服での民情視察はさらに有名であった。又、彼は車で街を行く時、お辞儀をする人がいるとそれに一々敬礼を返す律儀さ・几帳面さを持っていた。

 首相の他に内相、陸相、参謀総長、軍需相を兼ね、憲兵を私兵のように使い批判勢力を弾圧したが、当時の日本が東条の軍部独裁であったとする見方は当たらない。東条は国務や統帥事項に関する事柄を頻繁に天皇に内奏し、天皇から絶大な信頼と期待を寄せられ、又、常に宮中側近に多くの贈り物を頻繁に届けていたと言われる。つまり、その権力はあくまでも宮中グループとの連繋で保たれていたのであり決して独裁と言えるものではなかった。

 出勤前に自動車の前でミニカップに入れた濃いコーヒー(ドロドロであった)を一気に飲み干すのが日課であった。戦争末期には自決を覚悟し、通っていた医師に自分の心臓の場所をマジックで丸く印をつけてもらったが、自分が左利きであることを自決前まで気づかず自決は失敗した。東京裁判では必死に天皇をかばい処刑された。



第310回 井上成美

 三国同盟に反対し、一時海軍から退けられた米内光政は終戦直前、阿部信行と連立内閣を作り秘かに終戦工作の研究を始めた。米内は天皇に「燃料はこれだけしかございません」とありのままの数値を奏上したが、それ以前の嶋田海相は「燃料はこんなにございます」と奏上していたという(嶋田は「東条の妾」と海軍の一部に言われていた)。

 又、米内の次官として海軍兵学校長から抜擢され終戦工作を担当したのは、三国同盟に絶対反対を唱え続けた井上成美であった。彼は開戦の10ヶ月前に、「新軍備計画論」を著し、「将来の戦争では、日本海海戦のような主力艦隊の決戦は絶対起こらない。日米開戦の場合、太平洋上に散在する島々の航空基地争奪が必ず主作戦となる。

 故に、巨額の金を食う戦艦の建造など中止し、従来の大艦巨砲主義を捨てるべきである。最優先課題は航空の飛躍的整備、第二に海上護衛の重視、最後に潜水艦部隊の増強である。」「米国に対しあらゆる弱点を有する日本は、弱点を守る方策を十二分に講じなければ、不本意の持久戦に持ち込まれ、一時、西太平洋上に王者の地位を保持し得てたとしても、陸海両作戦軍、米軍の東京占領、日本本土占領の形で戦を終わる可能性が強い」とはっきり述べている。

 井上はこれを海軍上層部に提出後、辞職を求めたが許されず、第四艦隊の司令長官に任命された。海軍兵学校校長時代には、周囲の英語教育無用論にも耳を貸さず、英語教育の充実を図った。学生の宿題に推理小説を出したのもこの頃。さらに井上は日本の敗戦を予想し、戦後の日本再建の人材を育成しようとしていたふしがある。戦後は故郷の長井で子供達相手に英語教室を開きながら(子供達にギターを聴かせクッキーを焼いて食べさせた)清貧の生活を貫いた。



第309回 大艦巨砲主義

 戦前、海軍大学校や連合艦隊の図上演習ではいかに上手に持ち駒を動かしてみても、日本の艦船も工場施設もアメリカの空爆によって一方的に攻撃を受ける結果となっていた。

 世界に誇る「大和」「武蔵」も、その主砲46p砲の威力を十分発揮する機会はほとんどなく、消費する油を節約するためにトラック島や呉に係留される方が多かった。既に、戦争は大艦巨砲ではなくて航空兵力によって大きく左右される段階に入っていた(山本五十六自身、大和や武蔵は将来、無用の長物になると予想し航空部隊の育成に力を入れた)。

 開戦当初、航空兵力によって多大な戦果をあげたにも関わらず、日本海軍は結局伝統的な大艦巨砲主義から脱却することが出来なかった。日本の機動部隊同士の対決−珊瑚海、ミッドウェー、マリアナ沖の海戦を通して、日本側には空母「瑞鶴」ただ1隻しか残っていなかった。「武蔵」はレイテ沖の海戦で、「大和」は沖縄に向かう途中で、かつて連合艦隊の旗艦であった「長門」は、戦後ビキニ環礁で行われた水爆実験の標的にされそれぞれ撃沈された。特に長門は真珠湾攻撃の時の旗艦であり、そこにアメリカの復讐感情を読みとることができる。



第308回 日米の国力差

 戦前からの圧倒的な国力の差や戦略物資の不足(日本は南方からの物資補給路を確保できなかった)等から日米の生産力の差は次第に広まるばかりであった。アメリカ人の多くが自動車の運転が出来(自動車で工場に通勤)、内燃機関についての基礎知識を十分持っていたのに対して、日本人は概して電気に弱く、毎日3〜4qも歩いて工場に通勤した。

 残業、疲労からさらに能率が低下し、果ては「不動の姿勢をとれ」「目玉をきょろきょろ動かすな」等、生産に直接関係のない精神論だけを強調されていった。日米の国力の差は少なく見積もっても開戦時で1:20であった。太平洋戦争を通してみればアメリカは、航空機で日本の4.3倍、火砲は10倍、砲弾に関しては実に56倍の生産力を持っていたのである。



第307回 VT信管

 ガダルカナルの頃から、日本の飛行機は米軍の艦船の高角砲によって次々と撃墜されていった。その秘密は「リップルタイプ」と呼ばれた「VT信管」を開発利用したことであった。「VT信管」は電波発信機と受信機を内蔵し、特定の空間内に敵機をキャッチすると自動的に爆発するというもので、それまで盲撃ちに近かった高角砲の命中率を飛躍的に増大させた。その命中率の向上は、射程内に入った飛行機が、目標としてそれまでの50倍にも膨れあがって見える程のものであった。一方、日本の砲弾は「目覚まし時計式」とでも言うべきもので、発砲後、一定時間後に爆発する仕組みになっていた。

 この「VT信管」は同盟国のイギリスにさえ譲渡されず、機密が漏れるのを恐れて米軍では海上以外に発射することが禁じられていた。なお、「VT信管」、「ガダルカナル撤退」、「スターリングラード独軍敗退」はほぼ同時期で、以後、アメリカのヨーロッパでの負担を軽くしアメリカは太平洋戦線に全力を傾けていった。



第306回 南方戦線

 ガダルカナル島の攻防は「陸のミッドウェー」とも呼ばれた作戦であったが、陸軍は冷静な計算を忘れ意地に駆られてやみくもな突進だけを繰り返しいたずらに戦死者の山を築いた(その多くが餓死や病死であった)。

 南方の戦線では日米両軍の国民性や軍隊の組織の違いが至るところで見られた。例えばアメリカ軍は歩哨をつけ大小ともずらりと並んで用を足した。所が日本軍は一人ずつジャングルの中にしゃがみ込み用を足しており、アメリカ軍は「臭いを探せ、そこに日本兵がいる」と全軍に指示を出していたという。事実、ジャングルにしゃがみ込んでいた日本兵は次々に捕捉された。

 「多分、下級兵士の中にまでかくも多数の熱心な日記記録者がいた軍隊は歴史上日本軍だけであろう」と米軍が感嘆するほど、日本兵の死体からは必ず貴重な文書や日記が発見された。日記には部隊の移動状況、編成、作戦方針まで書いていることが多く米軍はいち早く日本軍の次の行動を予測することが出来たといわれる。さらに米軍は「飛び石作戦」で南洋の島々を攻略したのに対し日本軍はあくまで土地に対して固執し玉砕していた。土地に執着する農耕民族とそうでない遊牧民族との違いも戦争に反映したものなのかも知れない。

 又、人命に対する考え方も日米では大きな相違もあった。例えば、戦争の前半まで、米軍を圧倒していた零戦は、航続距離を延ばすために防御面はほとんど考慮されず主翼に燃料タンクをとりつけざるを得なかったので、一撃を受けるとたちまち炎に包まれた。一方、米軍のP38、グラマンF6F等は、操縦士の背後に厚い防御板をとりつけさらに燃料タンクにも様々な工夫が施された。B17・B25の大型機のタンクは、天然ゴム・牛皮・人造ゴムを三重に張り合わせ、零戦の溜弾の貫通を防いだ。

 さらに、米軍の戦車の内部には「この戦車の装甲の厚さはこれだけだから絶対大丈夫」という張り紙をしていたという。そして、米軍は飛行機墜落の場合、大型飛行艇が急遽現れカモメのように乗員をさっとさらっていった。「生きて虜囚の辱めを受けず」(昭和16年「戦陣訓」をさっと出す)という教育を徹底されていた日本人は、敵の捕虜になるよりも自ら命を絶つ道しか残されていなかったのである(サイパン・マッピ岬での約4000名の自決等)。



第305回 ミッドウェー作戦

 ミッドウェー作戦は、ミッドウェー島攻略と艦隊決戦という相矛盾する2つの目標を当初から掲げていた。この作戦の直接の動機は、ドーリットル部隊による東京爆撃に対する「帝都防衛」にあった。日本がアメリカ艦隊を叩こうとすれば出来るだけ自分の存在を隠し相手の機先を制するのが勝利への道だが、ミッドウェー島攻略となれば、日本は自らの艦隊の存在を公示することになり明らかにこの作戦には当初から一貫性がなかった。しかも、日本は敵艦隊の出現はミッドウェー島攻略後と予想しあくまで自分に都合のいい方にばかり考えていた。この頃の軍中央は真珠湾以来の華々しい戦果に酔いしれていた事実も見逃せない。

 作戦の正否はいかに早く敵の機動部隊を発見できるかどうかにかかっていた。当時のレーダーは20q先しか探知できず互いの探索機によって相手の空母を探し回ったが、アメリカが日本の機動部隊を発見した方が一瞬早かった。

 日本側はミッドウェー島第一次攻撃の後、上空に敵機10機を発見し撃墜した。機動部隊の南雲中将は、ミッドウェー島再攻撃の必要を感じ空母「赤城」「加賀」では攻撃機の魚雷を爆弾に積み替えさせた。その間、自軍の探索機から敵空母発見の報せを得、今度はさらに爆弾を魚雷に積み替えさせ第二次攻撃隊を発進させる寸前に、アメリカ軍の急降下爆撃を受け(最悪の状態で爆撃を受けた)、実際には敵弾の被害よりも、連鎖的な引火や誘爆で「赤城」「加賀」は一瞬にして撃沈された。この時、機関部員の多くは機関室内で焼き殺されたと言われる。

 この海戦で日本は四隻の空母と320名ものベテラン飛行士を一挙に失い戦局の転換を余儀なくされたが、機密保持のため、艦隊は呉に入港後、全員上陸を禁止され負傷者はそのまま病院船に収容された。又、機動部隊の生き残りも全員各地の航空隊に配属され、敗北の事実は一切秘密にされた。



第304回 大東亜共栄圏

 マレー戦線では、自転車に乗った銀輪部隊の活躍が目立った。これは攻撃速度がスピードアップされ、兵の疲労も大きく緩和されたことによる。おまけに暑さでタイヤが駄目になり銀輪だけの自転車集団の騒音が、戦車と誤認され敵の敗走を促すという思わぬ戦果さえ生んだこともあった。又、南方地域では当初日本軍を植民地支配からの解放軍として住民が歓迎したといわれるが、ジャワではインドネシア人が日本軍も驚嘆するほどの協力ぶりを示し、日本軍が進撃すればオランダ軍道路に設けた障害物を取り除き、家々には急ごしらえの日の丸が翻ったという。

 周知のように「大東亜共栄圏」は日本が太平洋戦中に掲げたスローガンであったが、それは対アジア侵略を正当化するための欺瞞の何ものでもなかった。日本は占領地域から物資や食料の徴発を行った。インドシナでは食糧徴発と共にジュートの栽培を強制し200万人の餓死者を出し、フィリピンでも綿花を強制的に作らせたためその死者は100万人にものぼった(他にインドネシア200万人?、中国1300万人以上、朝鮮20万人以上等)。

 授業で活用している軍票はその事実の一端を知ることが出来、黒板にアジアの地図を書き、各国で使われた軍票を張りつける。軍票は日本軍の敗北によって紙屑に化したが、従軍慰安婦達の中には、その紙屑を大事に身につけ故国を目指した者も多数いた。。現在、軍票は国内ではそこそこの値段がついて売られているが、南方の各地では現地の土産品になっているという。



第303回 山本と真珠湾攻撃

 真珠湾攻撃は連合艦隊司令長官であった山本五十六の発案であった。山本は元々、次官時代に海相の米内、軍務局長の井上成美と共に三国同盟反対を唱えその締結を阻止してきた。開戦前に近衛に戦争の見通しを訪ねられた時、彼は「1〜2年は大暴れしてみせるがそれ以後は全く保証できない」と答え、「初戦に大勝利をあげ早期に和平交渉をし戦争を終結させる」方法しかないという構想を持っていた。

 山本自身、駐在武官としてアメリカの国力のもの凄さを熟知しており、「デトロイトの自動車産業とテキサスの油田を見ただけでも日本はアメリカにかなうわけはない」と言い切っていた。当時、海軍大学校や連合艦隊の図上演習では何度やっても日本の敗北に終わっていたという有名な話がある。彼は、司令長官就任以来、航空部隊の育成に尽力すると共に、南洋方面の海上でアメリカ艦隊を迎え撃つという従来の海軍の戦略方針に再検討を加え、周囲の猛烈な反対にも関わらず航空部隊による真珠湾攻撃を強く主張し敢行した。

 12月8日は、アメリカが油断しがちな日曜日、かつ攻撃隊発進に便利な残月が日の出前まで輝く日ということで選ばれた。、その日、日本では銀座・日比谷・丸ノ内周辺に3000名の水兵達を外出させ大艦隊が横須賀にいるかのように見せかけこの分では今すぐ戦争にはなるまいと偽装した。

 日本側の空襲部隊の搭乗員全員がパラシュートを身につけずに出撃した。飛行場に並ぶ飛行機は、爆煙で目標を失わないよう風下から順序よく炎上させ、ほとんど地上5〜6mの低空に舞い降りて攻撃した。中には尾部に電線20mばかり引きずって帰ってきた零戦もあったという。この攻撃で戦艦8隻は撃沈したものの(空母は1隻もいなかった)、タンクや修理施設を第二次攻撃で破壊しなかった点をよく指摘されるが、これは当時の海軍が持っていた「戦いの相手は軍艦であり、基地や施設は二の次」という伝統的な戦争観による。なお、この時撃沈された戦艦のうち、アリゾナを除いては予想外の早さで近代化の大改装を施した上で再就航している。実はパールハーバーの水深はわずか10数mしかなく、船体の引き上げが容易であったのである。



第302回 太平洋戦争(1) 戦争の見通し

 開戦初期の作戦は綿密に練られていたが、日本の軍部はその後の見通しをはっきり持っていた訳ではなかった。又、初戦の日本軍の進撃は連合国側がヨーロッパ第一主義で、現地の劣悪な植民地軍を中心に防戦するしかなかった事情も大きかったが、このことが参謀本部や軍令部の自軍の強さを過信する結果を生んでいった。この頃、戦果を上奏された天皇は「余りに戦果が早く上がりすぎるよ」と喜色満面であったともいう。


第301回 ハル長官の述懐

 アメリカ側の最後通告とも言うべき「ハルノート」が日本側に手渡された11月26日、日本の機動部隊はヒトカップ湾を出航した。ハワイ時間12月7日山本五十六は最後まで和平の望みを捨て切れず攻撃隊発進後も、和平の連絡が入り次第、母艦に引き返すことを命じていたといわれる。
一方のハルは、後に次のような述懐をしている。

 「私は最初から平和的解決に到達するチャンスは、20分の1あるいは50分の1、100分の1もないと予想していた。従って我々の対日交渉を開始する決定は、我々の自衛再軍備の必要に沿ったものだった」

 「この解読情報は魔術という名前がついていたもので・・・交渉の最後の段階では大きな役割を演じた。そしてこれらは、日本政府が我々と平和会談を行いながら、一方では侵略計画を進めていることを示していた。これらの傍受電報を見ていると、自分の言い分と反対の証言を行う証人を見ているような気がした。勿論私はこういう特別の情報を握っているという印象を少しでも野村に与えることのないよう注意しなければならなかった」

 よく知られているように、アメリカは日本に最初の一撃を行わせ、「リメンバー、パールハーバー」の合い言葉で国内の反戦気分を一掃し対独参戦の口実を得ようとしていた。

 ルーズベルト大統領のニューデイール政策は、相応の成果をあげてはいたが、それまでの自由放任を原則としていたアメリカ経済に国家的な統制を加えるものであったので、最高裁では違憲判決を受けていた。アメリカ経済が完全に復調するようになるのは実に第二次世界大戦参戦後のことであったのである。



第300回 東条英機の登場

 第二次近衛内閣は、開戦を迫る陸相東条英機の「清水の舞台から飛び降りる覚悟も必要だ」という強硬な主張でついに退陣。後継の首班には皇族内閣か、東条内閣の2つに絞られたが、皇族内閣ではもしもの際、国民の怨みの対象となることが予想され、結局、これまでの経緯を把握し陸軍を統御できる人物として(9月6日の御前会議の結果を白紙にするという条件で)、内相木戸幸一は、陸相の東条を推薦した。

 これに対し天皇は「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と言ったとされるが、元々日米交渉の最大の案件である「中国からの撤退問題」を、これをやれば「軍はガタガタになる」と決裂に導いた陸軍の張本人を首相に据えたのは余りにも危険な賭だった。皇室の安泰を保つことを第一に考え難局にあたることを回避した宮中グループ、中国撤兵問題で日米交渉を進展させなかった軍部。それぞれのエゴイズムと無責任なあり方が、国家と国民を破局に導くことになるのである。



第299回 三国同盟と天皇

 三国同盟に対しては、当初、宮中グループ・海軍・外務省等は反対していた。それは米英等から日中戦争での戦略物資の多くを輸入していたからだが、独の快進撃が伝えられると次第に同盟を主張する勢力が強まってきた。

 海軍の中で、同盟を結べば必ずアメリカと戦争になると強硬に反対をしていたのは、米内光政海相、山本五十六次官等であった。この頃、この2人には盛んに右翼からの脅迫が相次いだという。

 天皇は当初、同盟に対して「この条約が出来たら国民はさぞ難儀するだろう」と散策中に近衛に漏らし(これを聞いた近衛は脳貧血を起こした)たが、結果的に天皇自身も「迅速なる大興隆」に賭けたのも事実である。対米英戦準備を決めた9月6日の御前会議の席上、それまでの慣例を破り「四方の海皆同胞と思う世に など波風の立ち騒ぐらん」と明治天皇の和歌を突然読み上げ消極的な感想を述べはしたが、「朕は戦争を欲せず」とはっきり最高権威者として戦争を否認しなかった。明らかに責任回避であった。

 この頃の天皇を近衛は次のように述べている。「陛下はむろん平和主義者で、あくまで戦いを避けたいお気持ちであったことは間違いないが、自分が総理大臣として陛下に今日、開戦の不利なることを申し上げるとそれに賛成されていたのに、明日御前に出ると、昨日お前はあんなに言っていたが、それほど心配することはないよと仰せられて、少し戦争の方に寄っていられる。次回にはもっと戦争論の方に寄っておられる。つまり陸海軍の統帥部の人達の意見が入って、軍のことは総理大臣には分からない、自分の方が詳しい、というお心持ちのように思われた。従って、統帥について何ら権限のない総理大臣として唯一の頼みの綱の陛下がこれではとても頑張りようがない」。



第298回 松岡洋右の構想

 日独伊三国同盟、日ソ中立条約は共に外相松岡洋右の強引な交渉で締結された。彼の構想によれば、独の英本土上陸は間近で、日独伊にソ連を加えた四国同盟を結べばアメリカは戦意を喪失し泥沼化した日中戦争も解決できると考えた。こうした構想は近衛自信も持っており、第二次近衛内閣の外相に松岡を抜擢したのもそれによる。

 外相に就任した松岡は、40名にも及ぶ在外外交官に帰朝を命じ、革新派を大量に抜擢し、自らの構想実現を図った。これを俗に「松岡旋風」という。同盟締結後、松岡は独・ソ連に出かけヒトラー、スターリンと会見し日ソ中立条約を締結し意気揚々と帰国した。その期間中に政府が進めていた日米諒解案(アメリカが満州国承認など大幅な譲歩を示した)に対し、松岡は強硬な対案でその交渉を潰してしまった。

 その後、独ソ戦が始まると、今度は対ソ参戦を天皇に上奏し叱責を受けた。彼の真意は、アメリカとの戦争を何とか食い止めることにあったが、先の諒解案を基礎にした交渉を軌道に乗せなかったことは理解に苦しむ。

 松岡のこうした対米感情は、西海岸地方で労働移民をしながらオレゴン大学の夜学を苦労して卒業したことにも関係があるかも知れない。「あの奇妙なひねくれ方は結局アメリカの友達がいないからだ」という評価もある。又、「一万語就寝居士」「5分と言えば1時間」というのが彼につけられた渾名で抜群の視野の広さを持っていた反面、「独善」「飛躍」「誇張」「怪弁」といった印象が強かったとされる。



第297回 国務と統帥、軍の不統一

 蒋介石が「日本軍相手に交渉せよといっても軍部は複雑で誰を一体相手にすればいいのか」と側近に漏らしたことがある。すると側近は「三人だけははっきりしています。それは大佐・中佐・少佐です」と答えたという笑い話がある。実に日中戦争では国務と統帥がばらばらで統一的な戦争指導がなされなかた。

 元々、当時の政府や軍部は中国を軽侮していたが、首相の近衛であっても統帥事項に関する事項には関与できず、軍部の詳細な計画を知ることが出来なかった。さらに軍部自体が不統一で、中国派遣軍が参謀本部の作戦と全く異なる行動をとる事例すらあった。南京大虐殺を行った上海派遣軍がそれで、「上海方面の鎮圧」という本部からの命令を受けた司令官の松井岩根は、出発の段階から命令を無視し南京進撃の計画を持っていた。停止線を越えて南京を攻略することは明らかに命令違反であり軍法会議ものだったが、攻略後は一切責任を追及されることがなかったばかりか、首都攻略という輝かしい武勲をあげた軍人として称揚された。

 その上海派遣軍は上海で3ヶ月もの激闘に耐え抜いた。ようやく鎮圧を終えた兵士の多くは「これでようやく日本に帰れる」と思っていた直後に、松井司令官から南京攻略を命じられたことから半ばやけくその状態で急進撃を行った。最前線に兵 部隊は追いつかず、しかも日本軍は当初から「大体捕虜はせぬ方針なれば」という方針を全軍に命じており、南京に至る行く先々で略奪・暴行・強姦・虐殺を繰り返した。



第296回 日中戦争と近衛文麿

 教室に突然「廬溝橋事件」を告げる臨時ニュースを流す。周知の通り、事件は日本軍が廬溝橋付近で夜間演習をしていた際に、兵員1名が点呼に遅れたことから始まった(その兵士は排泄をして遅れた)が、元々、華北5省の支配を目指していた日本軍は中国軍とこの付近で対峙していたのであり、事件は起こるべくして起こったと言っても良い。現地では日中両軍によって停戦協定が結ばれたが、東京の近衛政府は事変を北支事変とな名づけ大規模な派兵を決定していた。以後、日本は中国との泥沼の戦争にのめり込んでいった。

 近衛文麿は、五摂家筆頭の出身で家柄・容姿・若さ(事件勃発時46才)で、「殿様内閣」「青春内閣」等と国民から圧倒的な支持を受け、1ヶ月前に組閣を終えたばかりであった。学生の頃には社会主義に関する論文を執筆するなど、労働者にも軍部にも受けが良かった。最後の元老西園寺の秘蔵っ子であったが、西園寺とは異なりその政策の方針は「アジアモンロー主義」とでも言うべきもので、パリ講和会議の際に「米英本位の政治を排す」という論文を著し、「中国が自国資源を開発しないのは天に対する冒涜であり日本が代わりに友誼によって開発すべきである」等と日本の大陸政策を強く肯定していた。

 事件勃発の際に「重大決意」の下に派兵を急遽決定するなどスタンドプレーが目立ち、ドイツを仲介とした和平交渉でもさらに蒋介石に過酷な条件を提示するなど次々と和平の機会を失なっていった。実は、この頃、参謀本部は対ソ戦の準備からこれ以上中国を追いつめない方がいいと講和実現を希望していた。彼は基本的に「殿様」で八方美人的な所があり、人物にぞっこん惚れやすいが飽きるのも早く(後の松岡洋右)、難局になると自ら泥を被っても切り抜けようという胆力・気力に欠け、最終局面では全てを投げ出してしまうという性癖があった。



第295回 広田弘毅

 「長州のつくった憲法が日本を滅ぼすことになる」「軍部は野放しの暴れ馬だ。正面から止めようとしては駄目で横から飛び乗ってある程度思うままに動かせて抑えていくしかない。振り落とされしまうかも知れない。しかし、誰かがやらなくちゃいかん」という発言をしたのは、二・二六事件後に首相となり、28億円もの軍事費を計上した広田弘毅であった。

 東京裁判では一切の自己弁護をせず、文官の中でただ一人死刑判決を受けた(しかも死刑の評決は6対5であった)。キーナン首席検事すら「何と馬鹿げた判決か」と述べたと言われ、72000人もの助命嘆願書が集まったのも彼一人であった。

 彼の自宅での記者への対応は威儀を正し和服姿で膝に両手をのせて端座し、2〜3時間でもその姿勢を決して崩そうとしなかったと言われる。起床は毎朝5:00。自己流の体操をし就寝前には必ず論語を読むことを日課としていた。なお、昭和10年、各国に先駆けて中国に大使館を設け(当時は各国とも公使館)、文化勲章制定の中心となったのも彼であった。獄中から、自殺して先だった妻へ手紙を書き続けた話は有名である。



第294回 右翼と財閥・軍部

 二・二六事件の青年将校達のバイブルとされた、北一輝の「日本改造法案大綱」は当初、ガリ版刷りで秘かに隊内で回し読みされていた。北は同書で憲法停止、天皇直属の軍部政権、私有財産100万円までという国家社会主義的な改革を主張しているが、授業で風呂敷から同書を取り出し、「全頁伏せ字」の部分を見せ時代の重苦しさを実感させる。

 北は、事件に連座して処刑されたが、若い頃は、雑誌「明星」に作品を寄稿する程の文学青年であった。「平民新聞」発刊の時、幸徳らの思想に深い感銘を受け新聞をまとめて買い込み親戚や友人に配ったこともある。後に孫文の中国同盟会に参加し、上海で断食の上書き上げたのがこの「日本改造法案大綱」であった。

 彼はこの頃、堂々たる邸宅に住み女中3人を雇い運転手つきの自動車1台まで持っていた。実はこうした資金は三井などの財閥からであった。当初、右翼の攻撃の的であった財閥は、右翼に豊富な資金を提供し逆に接近していたのである。さらに、この頃は軍部まで右翼に多額の資金を提供していた。陸軍経理部の笹川機関や航空本部関係の児玉機関等の特務機関は、中国でアヘンの密売や身代金要求、物資の掠奪で暴利を得ていたのである。



第293回 二・二六事件(2)

 授業では児島襄氏の『天皇』(文春文庫)からその部分を抜粋してプリントに挿入している。内容は以下の通り。

 「真崎大将は、陸相官邸に到着すると「お前達の心はよう分かっとる。よお分かっとる」と磯部浅一に声をかけた。そして、川島陸相に会うと、テーブルに置かれた決起趣意書と要望事項の紙片をおさえて、言った。「こうなったら仕方ないだろう・・・これで行こうじゃないか」

 川島陸相はうなずき天皇に拝謁すると、事件の経過を報告すると共に決起趣意書を読み上げた。天皇の表情は、陸相の朗読が進むにつれて険しさを増し、陸相の言葉が終わると、何故にそのようなものを読み聞かせるのか、と語気鋭く下問した。

 川島陸相が、決起部隊の行為は明らかに天皇の名においてのみ行動すべき統帥の本義にもとり、又大官殺害も不祥事ではあるが、陛下並びに国家に尽くす至情に基づいている。彼らのその心情を理解いただきたいためである、と答えると、
「今回のことは精神の如何を問わず甚だ不本意なり。国体の精華を傷つくものと認む」天皇はきっぱり断言され、思わず陸相がはっと頭を下げると、その首筋をさらに鋭く天皇の言葉が痛打した。

 「朕が股肱の老臣を殺戮す。此の如き凶暴の将校等、其精神においても何の恕すべきものありや」天皇は一刻も早く「事件を鎮定せよ」と川島陸相に命じ、陸相が恐懼してさらに拝礼するのを見ると「速やかに暴徒を鎮圧せよ」とはっきり決起部隊を「暴徒」と断定する意向を示した。」
     (P64)

 結局、この事件は「一審、上告なし、非公開、弁護人なし」という秘密裁判でクーデターの責任者として17名の青年将校・民間右翼人のみが処刑され、黒幕とされていた真崎甚三郎は陸軍の面目から無罪とされ事件の全貌はその後闇から闇へ葬り去られた。処刑された磯部浅一の獄中の手記には「俺は1万年は生きる。天皇陛下、何という御失政ですか、ご先祖に謝りなさい」という激越なものであった。

 戦後、巣鴨を仮釈放された元内大臣木戸幸一はが「陛下の御信任を得ている政府要路の人達がなぜあの時期ああまで煮え切らなかったのか」と質問したことがある。すると木戸は次のように答えたという。「そんなこと言うけど君、二・二六事件のあれはこたえたよ」と初めて本音らしきものを吐いたと言われる。皇道派は勢力を失ったがもう一つの統制派は、この事件を踏み台にして発言力を増していったのである。



第292回 二・二六事件(1)

 二・二六事件は、陸軍内部の統制派と皇道派との対立から起こった事件であり、歩兵1400名を率いた青年将校達以外にも、秩父宮(当時弘前連隊)、真崎甚三郎、荒木貞夫など、皇族・軍上層部を巻き込んだ最大のクーデター事件であった。事件の推移を簡単に記せば以下のようになる。

26日−クーデター部隊は「決起趣意書」を陸軍大臣に提出。「陸軍大臣告示」が部隊に出され「決起の趣旨については天聴に達せられあり」「諸氏の行動は国体顕現の至情に基づくものと認む」等が通達された。部隊は「決起部隊」と呼ばれる。
27日−戒厳令がしかれ、反乱軍はそのまま戒厳部隊に編入。
28日−原隊復帰への天皇の奉勅命令が出される。
29日−帰順勧告。原隊復帰。

 現在でもこの事件には多くの謎があるが「陸軍大臣告示」は元々「陸軍大臣より」という大臣の私的な通信に過ぎず内容についても多くの書き換えが行われ、原隊復帰の奉勅命令も実際には反乱軍に下されていなかった。実はこの2つ共、事件当時戒厳司令官であった香椎中将(皇道派)が深く関わっていたことが分かっている。しかも、事件後、検事側が執拗に香椎中将の取り調べを要求したにも関わらず、陸軍大臣の命令でついに果たせずに終わっている。



第291回 天皇機関説問題

 「学匪」とののしられた美濃部達吉は、貴族院で「一身上の弁明」という演説を行った。自分の学説を摘発している人達は自分の著書を全部読んだ上で「学匪」と言っているのか、自分の考える天皇機関説のあらましを容易に説きながら、決してそれは不敬でもなく国体にもとるものではないということを力説した。議席も傍聴席も超満員の議場で、美濃部の演説は講義のように理路整然としたもので演説が終わると、貴族院では珍しく拍手までわき起こったという。左「美濃部達吉」

 昭和天皇自身も、美濃部の天皇機関説には個人的に賛同していた。反対側には「機関」という文字が気に入らぬだけのように思え、であれば「天皇器官説」ではどうかと皮肉たっぷりに武官長に漏らしていた。一般には「天皇を機関車にたとえるなんて」という幼稚な反対論も根強く、結局、「天皇機関説」は右翼(政党)や軍部、そして時の政府によって否定されてしまった。「天皇の統治権は法律の制限を受け、それは国民の幸福増進のために行使されるべき」という「機関説」の否定は、まさに議会の自殺行為となった。



第290回 血盟団事件と五・一五事件

 元々、二つの事件はワンセットであった。血盟団が使用した鉄砲は海軍からの流用されたもので、先ず血盟団による「一人一殺」、次いで海軍青年士官による首相襲撃という計画であった。驚くことに、血盟団の首領井上日召は、いったん死刑の判決を受けたが、大赦により刑を免ぜられ後の首相となる近衛文麿邸に寄寓し、戦後、「一人一殺」という表紙が血の色を思わせる真っ赤な本まで出版している(授業で、血盟団事件の判決号外と共に提示)。

 又、首相犬養を射殺した海軍青年士官達に、「彼らは国家への至誠から行動を起こしたのだから」という全国から70万通もの減刑嘆願書が寄せられ、最高刑でも禁錮15年という判決が下された。明らかに当時の日本はどこかたがが緩んでいた。



第289回 三月事件・十月事件

 三月事件、十月事件(満州事変と連動していた)の首謀者橋本欣五郎は、トルコのケマル=パシャの軍事独裁に深く感銘を受け国家改造を図ったと言われる。橋本が組織した「桜会」は十月事件を境に「統制派」と「皇道派」に分裂。なお、両事件とも橋本は首謀者に関わらず憲兵隊に拘束され1ヶ月の謹慎処分を受けたが、それは芸姑付の豪遊というものであった。


第288回 松岡洋右

 連盟総会での松岡洋右は「欧米の国々は20世紀における日本を十字架に掛けんと欲しているのではないか」という内容の演説を1時間20分も行った(十字架上の日本)。帰途、ムッソリーニやルーズベルトと対談し帰国したが、横浜に帰り着いた松岡は国民的な英雄になっていた。なお、彼はこの後、皮肉なことに「日本孤立せず」という本を著している。

 なお、授業では、満州国地図、満鉄株券、「満州読本」、「リットン報告書」、「満州国切手」等を提示し、授業のまとめとして「満鉄の歌」「満州国国家」のテープを聞かせている。



第287回 満州国建国

 戦後開かれた東京裁判に「ラストエンペラー」こと、溥儀も証人として喚問されているが、溥儀は「全ては関東軍による脅しで自分はやむなく満州国皇帝になった」という証言を繰り返し、自分に都合の悪い部分になると「知らぬ」「忘れた」を繰り返したと言われる。キーナン首席検事でさえ、その保身の態度に苛立ち「もうこれ以上聞く必要はない」と断じた。実際には、上海脱出の際、溥儀は関東軍に「満州国は共和制か帝国か、帝国ならば行きましょう」と答え、当初の「執政」という地位に猛反発をし翌年念願の「皇帝」になっている。


第286回 満州事変

 元々、関東軍が満州事変を画策したのは、「日本のドル箱」と言われた満鉄が、排日運動の激化や張学良の国民政府への接近(米英援助による満鉄包囲線の建設)等で、創業以来の初の赤字を記録するという背景があったからである。なお、事変の前年昭和5年当時、満州への日本の総投資は16億円で、満州における全外国資本の7割を占めていた。この状況に危機感を抱いた関東軍、とりわけ板垣征四郎を中心とするグループは事変勃発の春から入念に計画を練っていたともいわれる。

 奉天郊外で柳条溝事件が起きた1931年9月18日は全天星降るような夜であった。爆破はその直後に通過する列車が脱線しない程度に破壊レールの長さや使用爆弾量が決められ実行された。10時20分、点火と共に西側線路1.5mが吹き飛ばされ、それから約20分後の急行列車は東側の線路だけで傾きながら通過した。つまり爆破そのものは決して大規模なものではなかった。関東軍は予め中国側の仕業に見せかけるために、3人の便衣隊の死体を現場付近に残し(うち1人は逃亡)、それを口実に関東軍に一斉出撃を命じた。

 さらに事変勃発後、林銑十郎朝鮮軍司令官は、軍を独断で越境させ奉天に向かわせた。これは明らかに統帥権干犯に相当したが、政府は軍の説得により「出たものは仕方がない」という言質を与えてしまい、閣議で独断出動の既成事実を認め経費支出を承認してしまった。又、天皇(側近)も軍紀違反を黙過し、事後に出動を命じる奉勅命令を出した。そうした意味では、政府も天皇も明らかに関東軍の謀略を成功させる決定的な過誤を犯したのである。
事変2日後の「東京朝日新聞」の記事には次のような文章が載った。

 「禍の基は理も非もなく、何ものをも打倒せずんばやまないとする支那側の増上慢であって、今日まで事なきを得たのは、日本の辛抱強い我慢のためであった。(中略)日本の堪忍袋の緒は見事に切れた。真に憤るものは強い。わが正義の一撃は早くも奉天城の占領を伝ふ。日本軍の強くて正しいことを徹底的に知らしめよ。そして一日も早く現状を収拾して事件を解決せしめよ」

 こうした事変を肯定する新聞記事が、相次ぐ恐慌にあえいでいた国民の中に事変そのものを賞賛する世論を形成する上で大きな役割を果たしたことは言うまでもない。そしてこうした圧倒的な国民世論が軍の独走をますます助長させていったのである。



第285回 浜口雄幸と井上準之助

 「静」の浜口に対して「動」の井上。2人は非常に対照的な性格であったが、金解禁に身命をかけ苦闘を共にしたという点では現在では見られないような情熱的な政治家であった。

 その風貌から「ライオン宰相」と言われた浜口は、大蔵省入省以来外来勤務の連続で、専売局では塩田整理のような困難な仕事に没頭した。ある宴会で雷雨となりすぐ近くに雷が落ちた。芸者の一人が「恐い」と言って浜口に抱きついて気絶した。気がついて浜口の顔を見るなり「こっちの方が恐い」と又気を失ってしまったという。又、ある選挙の時、山村で夜10時に演説会を開くはずであったが途中車の故障で間に合わなくなったことがある。それでも浜口は諦めずに深夜の山道を歩き午前2時にようやく会場にたどり着き、待っていたある老人の質問に40分もかけ丁寧に答えたという。名前の「オサチ」は浜口の父親が、産まれてくる子はきっと女の子に違いないと思い、「幸」とだけ考えていたので時間がなく「雄幸」としたことによる。
左「浜口雄幸」

 一方の井上は、日銀入行以来陽の当たる道を歩み続け、38才の若さで営業局長に昇進し、大阪支店時代には、行内で使用する机を決めたり行員の服装を洋装に統一するなど次々と合理的な改革を行った(現在日銀で使っている机は井上が決定したもの)。しかし、総裁の反発を買いニューヨークに飛ばされた。この間、腐ることなく猛烈に洋書を勉強し後日に備えた。帰国後も、自ら率先して勤務時間を守り、余暇の時間を行員の勉強会にあてる等の改革を行った。日本にゴルフを本格的に導入したのも井上であった。関東大震災の時、大蔵大臣になった井上は親任の挨拶をする前に、さっとモラトリアムを実施し経済の混乱をおさえた。
右「井上準之助」

 元々、浜口が井上を高く評価したのはその財政手腕以上に、身辺が清廉であり生命を投げ出して共に大事を担うに足る人物であると見たからであった。内閣誕生の夜、2人とも、覚悟を自分の妻に告げ財産目録や関係書類、印鑑を妻に手渡している。浜口が狙撃の傷を悪化させて死んだ時、井上は号泣したという。その井上も、2年後には凶弾に倒れた。2人の墓は現在青山墓地に並ぶように立っているが、その墓碑には「浜口雄幸之墓」「井上準之助之墓」とだけある。

 昭和恐慌の惨状については、東北地方での欠食児童や娘の身売りの写真は図表にも載っているが、弁当を持っていけない子供達は線路の沿線に集まり列車から投げられた残飯に群がり、授業から「体育」は姿を消した。不景気の実態は「キャベツ50個で敷島(煙草)1個」という話に象徴されるが、宮沢賢治の「雨にも負けず」の朗読テープや「酒は涙か溜息か」をカセットデッキから流し臨場感を出す工夫も必要だろう。その他、ヨーヨーの大流行、伊豆大島自殺(1日5人、計150人)、東京音頭の流行等が見られた。



第284回 満州某重大事件

 満州某重大事件は、張作霖の爆殺を口実に、後の満州事変のように一気に満州全土を支配に置こうとした関東軍の謀略であった(首謀者は河本大作)。爆破には方形爆弾200個を使い、現場には予めカメラマンを待機させるという手の込んだものであったが、予想に反して、反撃に出ることを期待されていた子息の張学良が終始静観の態度をとり続けたことから関東軍の野望は失敗した。当時、参謀本部第一部長であった荒木貞夫等は「いたずらに騒ぎ立てない方がいい」と真相解明の意志はなく、陸軍と天皇との間に立った田中は「親の心子知らず」と窮地に立たされ「お前の顔など見たくない」という天皇の叱責で辞職に追い込まれた。後に、天皇はあれは自分の若気の至りであったと感想を述べている。


第283回 金融恐慌

 金融恐慌の最中、枢密院が台湾銀行救済の緊急勅令案を否決したのは、時の若槻内閣の外交(幣原外交)に対し不満であったからで、これは反対党の政友会・軍部・財閥(特に中国に多額の資金を投資していた三井)等の支持を得て行われた。もしも、この時若槻によって反対上奏が行われていればという仮定も考えられるが、若槻は元来金を持たなかった党首でその指導力は概して弱かった(満州事変勃発時の総理も若槻であった)。それに対して、後を受けた「おらが大将」田中義一は陸軍機密費300万円を持参金として政友会総裁に迎えられた。

 金融恐慌は、田中内閣の蔵相高橋是清による、3週間のモラトリアムと日銀の非常貸し出し(片面のみ印刷した紙幣−これは複製でも何でもモノとして授業で提示したい)で終息したが、問題の台湾銀行は若槻が提出したほぼ同じ内容の緊急勅令で特別融資を受け持ち直している。



第282回 大衆文化-宝塚

 「宝塚歌劇団」は初め博覧会の客寄せとしてて結成された。1914年の第1回公演は歌劇「ドンブラコ」(桃太郎のこと)でそれは学芸会と余り内容面で変わらなかった。又、少女歌劇団をつくった時、歌を歌っているだけで10才位の女の子に高い給料をくれるというのは話がうますぎ、中国辺りに売り飛ばされるのではと心配する親も多かった。後に大スターとなる高峰秀子が試験を受ける日、巡査だった彼女の父親は制服制帽で腰にサーベルまで下げてついてきたという。


第281回 大衆文化-ターミナルデパート

 風呂敷から「初恋の味」カルピス、トンボ鉛筆、亀の子たわし、パイロット万年筆、味の素、かっぽう着等を次々と取り出してみせ、カセットデッキで「日本最初のラジオ放送」や蓄音機でのレコード再生をやってみる。その他、「憲法撮要」(美濃部達吉)や「日本神代史の研究」(津田左右吉)、「キング」「文芸春秋」「戦旗」をはじめとした雑誌、各種文芸作品・・・。今日は大正〜昭和初期の「大衆文化」の授業である。

 日本最初のターミナルデパート阪急百貨店をつくったのは小林一三であった。彼は、阪神電鉄が大阪と神戸を結ぶ線として開業したのに対し、箕輪電車(阪急の前身)に乗客を誘致するために、沿線に住宅地を開発し田園の中にレジャーランドをつくり(動物園・遊園地・宝塚等)駅と直結したデパートをつくるなど、鉄道の沿線に一つの文化圏を創り出した。それまでの百貨店といえば三越呉服店や高島屋呉服店のように呉服中心の高級店であったが、小林は高級品よりも雑貨・食料品といった日用品に重点を置いて庶民がレジャー感覚で気軽に入れるようにしたといわれる。

 又、それまでの百貨店が駅から離れていて客が来るまで送迎していたのを、今日普通に見られる駅と直結したのも阪急が始まりであった。百貨店の上の階に直営の食堂を置き、食事が終わった客が下の階の売り場を見て歩くというのも小林のアイデアであった。阪急食堂の20銭のカレーは特に有名。又、もう一つ有名だったのが1皿5銭のソーライスで、これは白いご飯に福神漬けがついていてテーブルの上のソースをかけ放題という代物で、なかなか人気があった。「今日家に帰って早速食べてみよう」とここではいつも生徒に食の体験を進める。デパートが人々の余暇を楽しむ場になったのはこの時期からであったのである。



第280回 関東大震災 U

 災害は次のような犯罪を容易にした。郵便局で印鑑をなくしたと言って他人の通帳から貯金を引き出す者、市中に放置された物資の横領(中には電線を切断して売り飛ばす者もいた)、女性を誘拐して売春婦として売り飛ばす者、救援物資を横領する官公吏、悪戯半分の放火、捨て子の増加、救援物資で遊び暮らすバラック街の人々・・・まさに人心はすさみきっていた。

 朝鮮人放火の流言は震災当日の9月1日夜頃から横浜で発生した。それは、井戸への投毒、集団襲来と次第にエスカレートし、恐怖に駆り立てられた人々は異常な事態の群集心理も作用して火災や盗難防止のために青年団や消防団からなる自警団も朝鮮人狩りの殺人集団になってしまった。虐殺された朝鮮人6600人、中国人200人。この虐殺は単なる異常心理によるものだけでなく「殺られる前に殺る」という朝鮮人に対する差別や民衆の反感と、警視庁、内務省による朝鮮人取り締まりの通達に多きな原因があった。

 9月2日、内務大臣の名で「朝鮮人、支那人、社会主義者、博徒・無頼の徒が放火掠奪の限りを尽くしている。各地で厳重に手配せよ」の旨が全国に打電され自警団の結成を指示し、全国で保護された朝鮮人は23715人を数えた。保護とは名ばかりで埼玉県本庄警察署に拘束されていた朝鮮人33人は、押しかけた民衆によって熊手・日本刀・蔦口などで次々と殺害されたが、同様のケースは各地で頻発した。自警団は9月16日の調査によると東京では実に1145にもなり、日本刀や仕込杖、金棒、猟銃等を手にし通行人を呼び止めては訊問した。彼らは国歌を歌ってみろとか、いろはがるたを口にせよと命じたが、地方出身者は言葉に訛りがあるので自警団員の疑惑を深めさせた。次第に彼らはますます増長し、掠奪、暴行、殺傷をほしいままにする者まで現れ、朝鮮人の中に軍人や警察官に変装している者がいるという流言を信じて軍人、警察官を襲う事件すら起こった。

 この時の内務大臣水野練太朗、警視総監赤池濃の2人は共に、朝鮮総督府勤務時代に独立運動を徹底的に人物であった。これら一連の政府の対応は、流言を利用し震災による民衆の不満を政府からそらし、社会主義者や労働運動指導者への弾圧を目的としたものだった。実に関東戒厳司令部から「朝鮮人に対する無法の待遇をなすこと」が明確に禁止されたのは9月6日であった。

 又、平沢計七以下9名の運動指導者らは亀戸署に連行され、一回の取り調べもなく兵士の銃剣で刺殺され死体は荒川放水路の土手で石油をかけて焼却された(亀戸事件)。

 社会主義者大杉栄は、妻伊藤野枝、7才の甥と共に9月16日に憲兵司令部で惨殺された。3人とも首を占められ死体は井戸に投棄された。犯人甘粕憲兵大尉は軍法会議で3年の刑で許され、後に満鉄が経営する映画会社の幹部になっている。これに反し、9月28日芝の増上寺で虐殺された朝鮮人達の大追悼会が行われたが、その弔辞や演説は警察官によって片っ端から中止させられた。

 陸軍被服廠跡の死体処理のために、日給5円3食付の後宮で人夫を募集したところ、88人の作業員が集まったが(当時、日雇い労働者の日給は約2円であった)、余りの惨状に嘔吐を繰り返し午後までとどまっていたのはわずか4人だけであったという。



第279回 関東大震災 T

 関東大震災の震源地は相模湾北西部の海底15km、地震の大きさはマグニチュード7.9であった(広島型原爆エネルギーはマグニチュード5.2)。相模湾岸には高さ3m〜12mの津波が押し寄せ列車は断崖から落ちて海没し、あるいはトンネル内に埋没した。鎌倉の長谷にある大仏は50cm地下に潜り40cm前にせり出した。又、9月1日は始業式の学校が多く講堂には多くの生徒が集まっていた。倒壊した講堂も多く、もし地震があと2〜3時間早かったなら又別の惨劇が起こっていたかも知れない。

 東京市の死者のうち、焼死は52000人、溺死は5300人、圧死は約700人であった。さらに時間帯が昼食時であったため各地で火災が発生し、折からの激しい風に煽られ瞬く間に燃え広がった。陸軍被服工廠(甲子園球場6個分の広さがあった)に非難した40000人のうち、ここだけで38000人が焼死した。ものすごい火災の熱で竜巻が発生し、人も馬も上空に巻き上げられ、人々は強烈な熱風で突き当たりの壁に吸いつけられて次々と焼死していった。焼死者が異常に多かった原因の一つに火災時に搬出された荷物があった。これが交通を妨げ、真っ先に荷物に火が燃え移り被害を大きくした。江戸時代には火災における家財搬出の危険性については早くから指摘されており、家財を大八車に乗せて避難した者は本人はおろか町名主まで奉行所により処罰された。関東大震災ではこの教訓が全く生かされていなかった。



第278回 大戦景気と鈴木商店

 大戦景気によって11億円の債務を抱えていた日本は一挙に27億円もの債権国になった。「成金」は「船成金」が特に著名であるが、北海道では「豆成金」も出現している。彼らは百円札をちり紙代わりに使ったり、当時贅沢品であった自動車を乗り回し交通巡査の必要性を痛感させるかと思えば朝鮮で虎狩りに興ずるな等、週刊誌を賑わすような言動で世間の注目を浴びた。この中には昭和の金融恐慌で倒産する「鈴木商店」も含まれる。

 ネズミの異名を持つ番頭金子直吉(いつも鼠色の詰襟を着用していたことからつけられた)の口癖は「まっしぐらに前進じゃ」で、鈴木商店は大戦景気で急成長した総合商社であった。関連会社総数60、資本金は106億円。これは当時の日本銀行の発行高と同額であった。世界各地の物産を買いまくり(当初は台湾の砂糖や樟脳から始まった)「スエズ運河を航行する船舶の1割は鈴木のもの」と言われる程の繁盛を示したが、1918年の米騒動の際に本店・倉庫が焼打ちされ9年後の金融恐慌で倒産した。焼打ちは米の買い占めの規模と期間において鈴木商店以上の怨嗟の声を浴びせられて当然であった三井の策謀ではなかったかという説もある。なお、帝人、日商、神戸精鋼、石川島播磨造船等の著名企業は鈴木商店の分身であった。



第277回 海軍あれこれ

@戦艦長門を初め、主な軍艦の設計をしたのは平賀譲であった。彼は一見弱々しく見えたが、抵抗に あうと急に灼熱して決して相手に負けなかったと言われる。そこでついた渾名が「ニクロム線」。あ るいは名前をもじって「平賀不譲」とも呼ばれた。「弩」級戦艦の元になったイギリス戦艦ドレット ノートを徹底的に研究し、妙高、那智等、当時の海軍の常識をうち破り、1万t級の巡洋艦に8インチ砲を10門も搭載した軍艦を建造し世界をあっと言わせた。ちなみにこの日本の巡洋艦に関してイギリス本国議会では「あり得ない」と問題となった。

A日本海軍では明治末年以降、戦艦には「長門」や「陸奥」等国の名前をつけた。巡洋戦艦や一等巡 洋艦には「摩耶」「愛宕」等の山の名前、二等巡洋艦には「最上」「利根」等、川の名前、航空母艦 には由緒ある船の名前、駆逐艦には「雪風」「初雪」等、天象や気象の名前がそれぞれつけられた。

B「ネイビーはーはスマートネスをモットーとすべし。」これが海軍の精神であった。とにかく海軍は 身のこなしの機敏さや精神の柔軟性を重んじた。これらは総じてコチコチになることを嫌ったと言っていい。共産党弾圧が激しかった頃でさえ、海軍士官がマルキシズムの本を読むことは禁止さ れていなかった。又、艦内にはラムネ製造器が設置され実によく飲まれた。又、旗艦長門の甲板上 ではローラスケートが兵員のレクリエーションで、艦長の昼食はいつも船尾甲板上で音楽隊の演奏付きという豪華なものであった。兵員の食事も三食米飯で艦内の風呂に毎日入れた(米英では風呂 は艦長室位にしかなかった)。

C新兵達の艦内生活はとにかく忙しかった。食事は班長から順に飯や汁の配膳をし給仕をした。よう やく食べ始める頃、上の者が終わりさっと立ってお茶をつぐ。新兵達は後から初めて先に済ますことが求められ、特に時間がなかった朝食は、みそ汁をぶっかけ飲み込んでしまったという。又、洗濯は海水の蒸留装置で得た水を使ったが制限があって要領よく洗濯をすることが求められた。デッキに洗濯物を干せず、蒸気パイプに巻きつけ翌朝までに乾かしたがよく焦がしてしまうことがあった。新兵達の睡眠時間は一日に4・5時間。下士官は2日に1度、兵は4日に1度の割で上陸を許可 されたが、新兵達はオールを奪い合うようにして漕ぎ先輩の所で洗濯や睡眠をとって休日を過ご した。



第276回 ワシントン海軍軍縮条約と海軍

 日露戦争後の日本の仮想敵国はアメリカであった。八・八艦隊の創設もアメリカとの戦争を想定して考えられたものだが、元々この創案者はワシントン会議の全権加藤友三郎であった。彼は、海軍部内の対米英7割を主張する反対派(艦隊派)を押し切って条約に調印したが、これは当時の日本の国力から言えば妥当なラインであり国内の新聞の論調も多くは6割での軍縮を望むものが多かった。当時、海軍だけで予算の3分の1を占め陸軍を合わせると実に6割にも達していた(対米の輸出入は全輸出入の4割を占めていた)。又、後に行われた陸軍の宇垣軍縮は海軍のこうした動きに対応したもので4個師団を一気に消滅させ、飛行機や戦車部隊などの軍の近代化を図った。

 この会議で主力艦の保有比率案を提案したアメリカの国務長官ヒューズは「この1回の提案で有史以来のいかなる海軍提督より多くの軍艦を沈めた」と評した。海軍の中でも後の連合艦隊司令長官山本五十六は「これは向こうを逆に縛る条約である」と条約には賛成であったといわれる。この結果、旧式戦艦では「三笠」だけが記念艦として、戦艦「加賀」・巡洋戦艦「赤城」は空母に変更、戦艦「陸奥」は急ピッチで工事を急ぎ会議前に完成させた。

 以後、「訓練に制限はない」という東郷平八郎の発言から「月月火水木金金」という猛烈な訓練が開始され、制限外であった巡洋艦に大型の大砲を詰め込む「重巡洋艦」(1万tに20センチ砲10門搭載。これは当時の世界の常識を覆した)を出現させたが、建造当初、余り上部構造が大きくなりすぎ、当初転覆事故が多発した。

 日本はこの条約で、維新以来ひたすら歩んできた軍拡から軍縮へその方向を大きく転換させた。「軍人が軍服を着て街を歩けない」「軍人であることから縁談が壊れた」という兵士達の苦情や不満は、補助艦の保有比率を決めたロンドン軍縮条約に際し猛烈な反対運動として噴き出てくるのである。なお、日本はこの会議の直前、暗号を全て変えて会議に臨んだがその40日後にはアメリカ側によって全て解読され、会議開催中の日本側の電報約5000通はことごとくアメリカ側の手の内にあったのである。



第275回 パリ講和会議と西園寺公望

 西園寺家は元々、五摂家に次ぐ清華家で代々「琵琶の家柄」として知られる。若い頃パリコミューンで揺れるフランスに留学し自由思想の影響を受け「古今和歌集」の仏訳等を行った。戊辰の2年前、「西洋事情」を愛読し「東京へ行けば今まで差別されていた人々からいい娘さんを捜しておいてくれ、その人と結婚する」と四民平等を実践しようと真剣に考えていた。

 家塾立命館(後の立命館大学)を設立し、伊藤と共に憲法調査のため渡欧、日清戦争の最中病気の陸奥に代わって外相を兼ね戦後外交にあたり、伊藤、陸奥、外務次官の原との関係を深めた。

 パリ講和会議に全権として参加した西園寺は上記のようにリベラルな政治家であったが、会議での決定は全て本国政府からの訓令を待って行われた。そのもの静かな対応は列国に不安を抱かせ、日本は列国の利害の隙を窺って自国の利己的要求を通そうとしているのではないかと疑われた。なお、日本はこの会議で「人種差別法案」を提出したが、その目的はアメリカでの移民排斥運動の緩和にあった。アメリカは、排斥運動の最も激しかったカリフォルニア州の反対から、又イギリスはオーストラリアの白豪主義から結局廃案となったが、幣原喜重郎がアメリカで黒人から頭を下げられるなど意外と有色人種から感謝されたといわれる。



第274回 米騒動と原敬

 富山県滑川の「女一揆」から始まった米騒動は(男達は遠洋航海で留守にしていた)、40日間にわたって70万人〜100万人が暴動に参加し、全国368ヶ所(うち軍の派遣による鎮圧120ヶ所)に飛び火した。結果的には30名の死者、25000名もの検挙者を出し、時の寺内正毅内閣を総退陣に追い込み政友会を率いる原敬内閣の誕生を招いたことはよく知られている。

 「平民宰相」原敬は南部藩士族の出身であった。幼少の頃は自分の屋敷から町内の私塾まで屋敷の用人に背負われて通っていたという。戊辰戦争で南部藩は朝敵とされ、藩首相楢山佐渡は藩の責任を負い盛岡報恩寺で切腹したが、当時14才の原敬は報恩寺の塀に近づき満願に悲哀を湛えて歩いたとも言われる。号は一山。「白河以北は一山百文」と薩長から蔑まれたことへの反発からつけたものであった。

 政党嫌いの山県有朋の勲章好きに対して原は「あれは足軽だから」と一言で片づけ秘かに軽蔑し切っていた。又、彼は生涯、あれは薩長のこけおどしであると勲章や爵位を峻拒し続けた。組閣の前年、報恩寺で楢山佐渡以下、戊辰戦争殉難者の50年祭を行い、自ら祭主となり「戊辰戦争には賊も官もない。政権の違いがあったのみである。このことは既に天下に明らかであり諸子もって冥すべし」という意味の激越な祭文を読み上げた。

 原は日露戦争の時、桂太郎に戦争に協力することを条件に戦後西園寺に政権を譲り渡すことを約束させ、桂園時代を現出させた。後に、第3代立憲政友会総裁となり財閥から豊富な資金援助を受け元老や貴族院の勢力を政友会に引きつけることに関心を払った。又、星亨以来の、国民の税金を公共事業や学校設立などの形で地方にばらまき、内相の権限を最大限に使って全国の知事や警察部長等の任免権を駆使し党勢の拡大に努めた。

 又、政治の重要問題には山県に働きかけ「それでは世論がおさまらない」を殺し文句に、枢密院・軍部・官僚に協力させていった「力の政治家」であった。普通選挙法に関しても「中流以上の階級を破壊する危険思想」として抜き打ちの解散で流産させている。彼は生前遺言して(遺言状は全部で4通)自分の葬儀についてまで指示し、東京で営まずに盛岡で行うべしと明記した。その頑固さに周到な配慮が伴っているあたりいかにも南部人らしく、暗殺時も縦縞のハイカラなシャツを着ていた。



第273回 シベリア出兵

 チェコスロバキア軍の救出という美名の下に行われたシベリア出兵は、日本をはじめアメリカ・イギリス・フランスの共同出兵であったが、日本は12000名の派兵という約束を破り連合国では最大の72000名もの大軍を派遣した。実は日本はシベリア鉄道沿線の鉱山を入手し東部シベリアを一気に勢力下に置くことを目論んでいたのである。

 所が日本軍は、ろくな越冬準備をしていなかったので零下40度の酷寒で5人に1人もの凍傷患者を出し、ロシア民衆のパルチザン活動や同盟国アメリカ軍との対立などで孤立し、他の連合国が撤兵してもなお居留民保護を名目に出兵を継続した。あの山県でさえ「速やかに撤退しないと将来大変なことが起ころう」と警告を発していた。4年2ヶ月にわたる干渉戦争の戦費は10億円にものぼった。又、この出兵中、5人に1人は現地女性を強姦したことから性病に罹り、後年の従軍慰安婦創設のきっかけをなしている。



第272回 二十一ケ条の要求

二十一ヶ条の要求は、元々旅順・対連の租借期間延長等が中心であったが、いざ要求を提出となると軍部・実業界各方面の要求が山のように殺到し篩い落とせずについに二十一ヶ条要求になってしまった。特に、「日本人の政治財政軍事顧問就任」を内容とする第5号は内政干渉に触れることから実際には要求から外され、中国側が受諾したのは全部で16ヶ条であった。日本側は袁世凱に2日間の猶予しか与えず、この要求受諾を決定した5月9日が「国恥記念日」とされ中国側の排日運動の基点となったことは周知の事実である。


第271回 山本権兵衛

 桂の後を受けて閣僚全員の政友会入りを条件に組閣したのは、近代海軍の創設者、薩摩の山本権兵衛であった。彼は西郷の薦めで海舟の所に行き海軍や軍艦の操練を学んだが、兵学寮ではその負けん気の強さから「喧嘩権兵衛」の異名を持った。ある時、兵学寮の幹部たちが汲み取りの代金で忘年会をやっていると「まだ残っているものを持ってきた」と肥樽を担ぎ込み宴席にばらまいたことがある。

 又、戊辰戦争後、さっさと海軍を辞し力士になるべく陣幕親方の所へ入門しようとした。所が、陣幕から「あんたは頭が切れすぎる。相撲取りは頭が切れすぎてはつとまらない」と言われ断念したという。維新直後の情景が思い浮かぶ挿話である。又、彼の妻トキは、元品川の遊女で権兵衛に救出され後に結婚しているが、それに先立ち、権兵衛は「夫婦は互いに礼儀を守ること」で始まる全七ヶ条からなる誓約書をトキに与えている。海軍大臣西郷従道の全幅の信頼を得て97名にも及ぶ高等武官の整理を行い海軍の近代化を促進した。海相となってから、連合艦隊司令長官に東郷を抜擢したのも彼であった。



第270回 大正政変-桂太郎

 大正政変でわずか53日で退陣したニコポンこと桂太郎は、8ヶ月後に世を去ったが死ぬ間際の病床で「尾崎が俺を殺した」と言ったという。議会で尾崎に指を指されながら弾劾の演説を聞かねばならなかった時のショックは相当のものであったらしい。直接の死因は胃癌。遺体解剖によると桂の脳の重さは1600gで日本人男子の平均1350gをはるかに凌ぐものであった。

 なお、桂は奇兵隊出身で戊辰戦争で功績を挙げ、維新後ヨーロッパに留学。普仏戦争でプロシア軍の強さに衝撃を受け、帰国早々、山県を説いて日本陸軍をフランス式からドイツ式に急転換させドイツ参謀本部より天才メッケルを招き、日本の参謀達を教育させた。後に「日露戦争の作戦上の勝利はメッケルの戦術の勝利である」とも言われる。



第269回 「狂句・狂歌」で読む明治日本

 たまには一風変わった授業もいい。直球一本ではどんなにスピードが早くてもバッターに読まれバットを合わせられる。授業も野球と同じで時に変化球を交えると直球の威力が増す。言うまでもなく変化球はその気になればいくらでもある授業で使える教材のこと。一度読んだ本の中でも、いつかこれを授業で使ってやろうと思い気になるものがある。私の場合、よほど緊急を要するもの以外は、教材になるのは1年後になるケースが多い。読後、自分の頭の中で教材とするための熟成の時間が多少必要なのかも知れない。ここでは、「狂句や狂歌」から明治日本の各場面を読みとり、明治のまとめに使っているプリントを紹介する。

 1. 「井戸端で自由の権で妻会議」(明治11年)
 2. 「ボウフラは浮つ沈みつ世に出て 開蚊となってぶんめいと鳴く」
 3. 「徴兵令出たで小糠をやたら捨て」(明治13年)
 4. 「煙草店開く士族の商法は 資本ぐるみに煙となりけり」(明治14年)
 5. 「開化しても田舎の屋根は瓦ない」(明治14年)
 6. 「禄券はまだ御所持かね はい公債ます」(明治14年)
 7. 「勉強の二字の守りを胸にかけ 貧乏神を追うてやらばや」(明治15年)
 8. 「どら息子自遊をやめて改心党」(明治16年)
 9. 「ノルマント思うて乗るが身の破滅」(明治19年)
10. 「化猫も中には見ゆる舞踏会」(明治20年)
11. 「少しでも油断すればおそ露西亜 なめつくされん朝鮮のアメ」(明治21年)
12. 「たいわんなことになったと支邦こぼし」(明治28年)
13. 「償金出す談判に李氏をつけ」(明治28年)
14. 「なさけない鮭半分で仲直り」(明治38年)
15. 「美人画のはがき戦地でもてて居」(明治38年)
16. 「軍人の後家にひじ鉄砲くらい」(明治38年)

 下手な解説をつけなくとも意味はつかめると思うが、お節介とは知りながら二三触れておく。
1は自由民権運動が女性の間にも浸透していたことが窺える狂句。3は徴兵令忌避のために養子縁組が激増したことを指す。「小糠三合あれば養子に行くな」と言われた時代であったことを想起すれば意味は分かる。6は金禄公債証書のこと。7は勉強しさえすれば「末は博士か大臣か」と言われた時代相を映し出す。明治は個人の目標が国家の目標と一致した若い時代であったことが分かる。9は、ノルマントン号事件。10の「化猫」とは、舞踏会の為に集められた芸者達を指し、12・13は下関条約、14〜16は日露戦争であることは言うまでもない。



第268回 石川節子

 授業の始めに突然、文庫本を取り出し「石川節子」について語り出す。進度に関係なくとも、時には読後、感動したばかりの話をすることも必要であろう。それはちょっとした雑談の中に、歴史の情景が鮮烈な像として結ばれる場合もあるからである。

 澤地久枝著『石川節子』(文春文庫)は啄木の妻石川節子27才の生涯を丹念に追った作品である。節子は20才で啄木と結婚して27才で亡くなるまで夫啄木の天才を信じひたすら貧困と家庭不和に脅かされ続けた。啄木との7年間の結婚生活で、啄木と同居していたのは5年にしか過ぎず、2人だけの結婚生活を1日も経験していない。結婚式の当日、啄木は東京から仙台に立ち寄り友人土井晩翠を訪ね花嫁の待つ盛岡を通り越しすっぽかしている。

 その後、啄木は故郷の渋民尋常高等小学校代用教員となり、月給8円で両親・妹を含む6人家族の生活を支えたが、父の宝徳寺住職再任が不可能となるに及んで函館での生活を決断する。その後の啄木は、家族を後から呼び寄せると約束しながら、各地の新聞社の編集・校正係等を勤めたが、どこでも給料の前借りや欠勤(酒や芸者遊びに給料を使っていた)を繰り返し札幌−小樽−釧路と転々とした。この間、節子を含む家族は函館から小樽、函館と、啄木からの同居の連絡を待ちながら決して実現しなかった。この間、家族の生計を支えていたのは節子であった。既に、母が持たせてくれた行李いっぱいの衣類は質屋へ消え、米櫃の底をかきなでるような貧しさで、長女の京子の面倒を姑のカツに頼み自身函館の代用教員を勤め辛うじて糊口をしのいだ。明治41年の大晦日はたった5厘で過ごしている。東京での母カツを交えた4人の生活はもっと悲惨を極めた。

 同居後、4ヶ月にして節子は京子を連れて盛岡へ戻ったこともある。又、啄木の援助者であった函館の宮崎郁雨との関係を啄木から疑われたこともあった。節子は生活に追いまくられ啄木とも次第にすれ違いが多くなっていった。
 明治45年の正月、それはカツ、啄木にとって生涯最後のものであった。本書ではその場面を次のように記す。

 「朝、新年を祝う食卓に家族四人が顔を揃えて雑煮を祝うとき、「うまくないな」という夫の声に毒があった。やっと餅を買い芹を貝にしてカツと二人で作った雑煮である。節子は正月早々の叱言に表情が暗くなるのを隠しようもない。

 大人達に代わって、京子が名刺を持ち、父から教えられた口上をいいに隣近所をまわった。京子は夕方になってぐずり始めた。病気がちで時々親を慌てさせる高熱を出す子が、どこか又具合が悪いのかしつこくぐずっている。満5才の子は、誰も遊び相手のこない一日中陰気にみんな黙り込んでいるこの元日にあきあきした。近所からは「カルタ」をとる声も聞こえて何となくにぎにぎしい。もうすっかり飽きてしまった遊び道具しかないことも面白くなかった。お正月はもっと楽しいものであるはずだった。啄木は元日だから叱らずにおこうと思った自分自身に腹を立て、起きていって小さい子の頬をしたたかにぶった。親の前では滅多に泣かない子は火がついたように泣いた。すぐに啄木は後悔したが、不機嫌に黙ったままである。

 泣いている京子を抱いてやりながら、節子には啄木という男が又見えなくなる。カツの表情も暗い。気まずいまま夜の食事になった時、啄木はさらにそそるように言う。
 「元日だというのに笑い声一つしないのは、おれの家ばかりだろうな」
京子は上目づかいに父親を見ていた。この夜、節子は眠れなかった。」 (P226〜P227)

 明治45年3月7日カツ死亡、次いで4月13日啄木死亡(共に結核)。節子はその後、次女房江を生み1年後に結核で27才の生涯を終えた(2人の娘も後に結核で死亡している)。節子はこの1年の間に、啄木の日記(一家の恥をあからさまに記し啄木本人から焼いてしまうようにと言われていた)、遺稿を作品として残す価値があることを認め啄木の友人に託している。そしてこのことが、不世出の啄木の才能が世に認められることになるのである。
根気がなく自惚れが強く身勝手な夫と息子啄木に縋ってしか生きれなかった強情な母カツとの窮屈な家庭、想像を絶する貧困と病気、実家堀合家との義絶・・・節子は逆境の妻であることにおいて強い女性であった。啄木は節子のこうした強い愛情によって辛うじて支えられ、死後、その業績をはじめて認められたのである。



第267回 荻野吟子

 平板となりがちな文化の授業の中では、その時代の様々な制約の中で精一杯生き抜いたある一生を追いかけてみることが、時としてその人物や時代性を鮮明に浮き彫りすることが出来ることがある。毎年、明治の文化の後に授業で扱っている日本初の女医荻野吟子を紹介してみよう。

 17才で嫁した吟子は夫から性病(淋病)を移され離縁されてしまう。その治療で女性の吟子は屈辱の日々を送った。なぜ日本には女医がいないのか。女医がいればこんな辱めを受けず安心して治療を受けられる・・・以後、吟子は様々な妨害や障壁と闘いながら女医への途を歩んでいく。

 東京女子師範学校での吟子の勉強。周りが寝静まってから三尺戸棚に蝋燭を持ち込み、黙々と勉強。いつのまにか見習う者が次々と現れ舎監から注意を受ける。すると今度は便所のランプで勉強を始めた。吟子は同校を首席で卒業した。

 その後、東京医学校での聴講が許可され男子学生の中に唯一人女性として通学(この間、家庭教師を2軒掛け持ち)。机や床を一斉に鳴らす、便所の前にたむろする等の嫌がらせや心ない悪戯に耐え抜き同校卒業後、ついに女性として初めて医学試験に合格した。女性の受験そのものの前例がなかったが、「令義解」の中に「女医」という文字があったことからようやく許可された。

 明治18年、東京に産婦人科医院を開業し、その後、婦人矯風会の中心として「禁酒・廃娼」運動に参加し女性の社会的地位向上に邁進。その後、キリスト教伝導の年下の男性志方之善と結婚。それまでの社会的な名声を全て捨て夫と共に北海道に渡り、瀬棚村で開業しながら理想の村建設に全力を傾けるが失敗。夫の死後、東京に戻り医院を開業しようと考えるが既に吟子の知識は過去のものとなって諦めざるを得なかった。晩年は、瀬棚で小さな医院を開業したが不遇であった。

 荻野吟子については渡辺淳一の『花埋み』(新潮文庫)があるが、本書では氏自身が同じ医師であることから暖かい眼差しで彼女の生涯を丹念に追いかけている。教室に文庫本を持ち込み、希望者にはその場で貸し出しをしている。本書から勉強の意味や夢実現のために困難に立ち向かってゆく勇気など、学ぶべき点が多い。生徒から自分で文庫本を買って読み、「今までの自分の勉強がいかに甘かったか教えられた」という感想が寄せられたこともある。日清〜日露戦争の時代をひたむきに駆け抜けた彼女の生涯は今読み直しても清々しい。教科書では決して得られない、その時代を生きた具体的な人間の息吹が直接伝わってくる。吟子の生涯、それは大正の「新しい女」の先駆けでもあった。



第266回 森鴎外

 陸軍軍医総監にして小説家森林太郎は、13才で現在の東京大学医学部に入学した。軍医と文学者という二重生活から陸軍内部でトラブルを生み38才の働き盛りの時、近衛師団軍医部長から小倉第12師団軍医部長に左遷させられたことがあった。この間、創作から一旦手を引き、フランス語の学習やクラウゼッツの「戦争論」の訳述など他日に備えたといわれる。

 こうした、左遷中にめげることなく将来のために猛勉強をした例は、金解禁を断行した井上準之介が思い浮かぶ。実に文学活動が再開されたのは軍医総監となってから2年後の明治42年以降のことであった。又、「長の陸軍」といわれた中で津和野出身の彼が軍医総監となり得た背後には、陸軍の法王山県有朋に屈し続けた歴史があったからだが、長州の乃木希典と昵懇であったのは、乃木が派閥の中でも超然としていたからと思われる。

 彼の母親の教育ママぶりはよく知られているが、元々、文盲であった彼女は息子の将来のために猛勉強をし漢籍まで修得し後の鴎外の素養を作りあげた。家庭内ではドイツ語の「パッパー(パパのこと)」が飛び交い(福沢諭吉邸では子供を呼ぶ場合も「○○さん」であったが)、死期に臨んで鴎外は袴姿となり威儀を正して死を迎えたと言われる。



第265回 夏目漱石

 漱石とは「負け惜しみが強い」という意味のペンネーム。ある時、帝大で左手を懐の中に入れたまま漱石の講義を聴いていた学生がいた。むっときた漱石は「君、手を出したまえ」と言うと、学生が「先生、僕には手がないのです」と答えた。その次に漱石が言った言葉が圧巻。「僕だってない知恵を絞って講義をしているのだから、君もない手を出したまえ」。

 漱石がイギリスに留学を命じられたのは、英語教育の方法論の研究であったが、それに意味を見いだせなかった漱石は、下宿から一歩も外出せず、文学は科学たりうるのかどうかという「文学論」の研究に逃避した。彼はこの頃明らかに神経衰弱に陥っていた。彼の文学のテーマは人間のエゴであったが、急速な近代化で自我(個人)の確立を強いられた明治人の心の葛藤を様々な作品で取り上げた。彼自身が晩年に到達した境地が東洋的な「則天去私」であったことは興味深い。
 


第264回 ラフカデオ・ハーン

「耳なし芳一」の話等をまとめた「怪談」で知られるラフカデオ=ハーンは、アイルランド人の父とギリシア人の母から生まれた。チェンバレンの紹介で島根県松枝尋常中学校に英語教師として来日。この地で、古い多神教の世界の出雲に深い関心と共感を抱いたといわれる。後に熊本−神戸と移り帝大で英文学を講じ多くの学生を引きつけた。教え子に土井晩翠、上田敏らがいる。なお、図表に載っている彼の写真が右側からのものしかないのは、左目が義眼であったからである。


第263回 ヘボン・フェノロサ

 「ヘボン式ローマ字」で知られるヘボンは開国直後に来日し、横浜で西洋医術とプロテスタントの伝導に従事した。その傍らで聖書の翻訳を目指して日本語を研究し、7年かけ「和英語林集成」を完成し(最初の和英辞典)、後に、旧約・新約聖書の文語体訳を完成している。教え子には、大村益次郎、林董、高橋是清等の明治政府のリーダーがいた。

 日本の古美術を再発見したことで知られるフェノロサは、元々ハーバード大学で哲学を専攻し(首席で卒業)、モースの推薦でお雇い外国人教師として来日。東京大学で政治学・哲学を講義した。まもなく日本美術の収集と研究をはじめ、狩野友信らに鑑定法を学んだ(後に、狩野永深理信の名を受ける)。後に、美術教育制度の必要を唱え、東京美術学校(現東京芸大)を設立し、同校で美術史の講義を行い、日本の美術史研究の先駆けをなした。又、仏教にも傾倒し、天台宗から受戒、諦信の法号を受けた。東京大学時代、古美術研究で忙しく1年の3分の1は休講であったといわれる。



第262回 滝廉太郎

 「荒城の月」「花」の作曲で知られる滝廉太郎は、文部省留学生第1号としてドイツのライプチヒ音楽院に入学。しかし、風邪をこじらせ3年の留学予定を繰り上げ、1年3ヶ月で帰国。故郷の大分で静養したが、わずか23才10ヶ月で死去した。廃藩置県後の鎮魂歌ともいうべき「荒城の月」は、廉太郎が故郷豊後の竹田城をモチーフに作り、さらに作詞家土井晩翠が鶴ケ城のイメージから詞を作り生まれた。後に原曲の8分音符を4分音符にしてテンポも緩やかに歌われるよう編曲したのは山田耕筰である。それまで、西欧の旋律に日本の歌詞をつけて歌われていた当時、近代歌曲を本質的に創作し得たのは廉太郎ただ一人であった。他に、「お正月」「雪やこんこん」「鳩ぽっぽ」等の幼稚園唱歌や「箱根八里」「秋の月」等がある。


第261回 松井須磨子

 「復活」の劇中歌「カチューシャの歌」(島村抱月・相馬御風作詞、中山晋平作曲)は当時レコードで4万枚売れた。当時、蓄音機の普及度から見るとこの売り上げは驚異的で、蓄音機を持っていたほぼ全員がこのレコードを買ったと思われる枚数であった。

 須磨子が演劇の世界に身を投じるきっかけをなしたのは、二度目の夫の勧めによる。須磨子は団員から秘かに「おかめ」と称されたように頬骨が張っており、研究生の時に鼻にパラフィンを詰める隆鼻術を受けている(当時これはかなり流行したようで与謝野晶子もやっていた)。

 「須磨子の演技は初日も楽も同じであった」と言われるように、彼女の演技は一糸乱れずレールの上を行く車のように正確であった。彼女は役者として豊富な資質にも恵まれていたばかりでなく誰よりも練習熱心であった。又、彼女は実によく食べ、手に握り飯を持ったまま稽古をし、ゆっくり食べる時間がない時は湯漬けのご飯に塩をかけて食べていたと言われる。

 島村抱月との不倫が問題となり、抱月の師坪内逍遙の怒りを買い文芸協会を脱退。その後、芸術座を結成し海外、地方公演で得た資金で芸術倶楽部を開設。この間、抱月は自身新聞社やスポンサーに挨拶回りに出かけ、人手が足りない時は自ら木戸口に立って呼び込みまでやっている。須磨子と抱月の関係を語る有名な話がある。ある公演先の旅館での出来事。夜中に便所に入った須磨子が「先生、紙持ってきて。ねえねえ」というと抱月らしい足音がそそくさと便所に向かったという。

 倶楽部の一室で同棲を始めても、彼女は料理が全くだめでいつも鯵のヒラキと豆腐の味噌汁であったがご飯を炊くのをいつも失敗し、大半は近くから出前を取っていた。芸術座の主役女優ということからわがままな振る舞いが多く、有力な団員が次々と退団していった。須磨子の吝嗇ぶりを伝える話も多い。例えば、観客からの贈り物を持ち帰り、お菓子の類は半額ぐらいで売った店に買い戻させるか倶楽部の売店で売らせてもいた。

 抱月が、風邪をこじらせても本妻に奪われることを嫌って入院させずあっけなく抱月を失ってしまう。その死の直後、須磨子は郵便局へ行って抱月の預金通帳の名義を自分に変え、さらに電話局に行って電話の名義も変え(電話の方は義兄がその直前に名義を自分に変え、果たせなかった)ている。彼女は頭の切り替えが早く何よりも逞しかった。しかし、その2ヶ月後、周知のように抱月の後を追って首吊り自殺をした。抱月は須磨子の最大の理解者であり、須磨子は抱月あっての須磨子であったのである。



第260回 長岡半太郎・マダム貞奴

 原子模型の考案で知られる長岡半太郎は(ラザフォールモデルよりも8〜9年早かった)、独創的な物理学者であった。彼はエジソン同様、小学校を学業不振のために落第している。漢学を大の苦手とし苦しんだが、大学に進むにあたって物理学をやるか、漢学(東洋史)をやるかと考え込んだという。「東洋人は自然科学において独創的なことをやる能力があるのかないのか」というのが長岡の悩みであった。東北大学開設にあたって、教授陣の人選を一手に任され愛弟子の本多光太郎を招き、その能力をいかんなく発揮させた。東北大学は以後、日本の物理学・数学の研究の中心となっていった。

 「オッペケペー節」で知られる 川上音二郎の妻マダム貞奴は日本初の女優であった。彼女が女優として初めて舞台に立ったのはサンフランシスコ。パリでは「マダム貞奴」の名を高めた。彼女の演技に魅せられた一人にジッドがおり、その美しさにロダンやピカソからモデルになって欲しいという申し出を受けたといわれる。現在、ピカソが描いたデッサンが3枚残されている。



第259回 陸羯南・高峰譲吉

 授業に「明治の文化人シリーズ」や「近代美術」の切手、新聞、雑誌、初版本、原稿等を風呂敷にいっぱい詰め込みそれらを1つ1つ取り出しながら説明をする。前にも書いたように文化は教えるべき項目が多く授業が散漫となりやすいが、ここぞという所で簡潔な説明をする必要がある。以下、話のポイントを箇条書き風に掲げてみよう。

 新聞「日本」を創刊し、三宅雪嶺らの「日本人」同様、欧化主義に対する批判を展開した陸 南は、青森弘前の生まれで藩校の後身東奥義塾に入学(後、中退)。後に発刊した新聞「日本」は党派性、営利性を否定した「独立新聞」で、当時のジャーナリズムに大きな影響を与えた。社員正岡子規の死までの保護者で、彼は子規のことを思うと涙が止まらなかったといわれている。ロンドンの漱石に宛てた葉書の中に、その落涙の跡を○で囲み、「徳ノ上カライフテ此様ナ人ハ余リ類ガナイト思フ」と書いた。

 大きな外科手術を可能にすることになるアドレナリンの抽出や、漱石も愛用していたタカジアスターゼの創製を行った高峰譲吉は、リン酸肥料の国産化を目指し、渋沢栄一、大倉喜八郎らと東京人造肥料会社を設立し、三共製薬の創設をも行った。彼はアメリカ主張中にキャロラインと知り合い結婚し後半生をアメリカで過ごした。



第258回 製糸工女の実態

 横浜から購入した生糸や蚕卵紙を風呂敷から取り出し次の説明をする。開国以来、終戦に至るまで日本の輸出品の第一位は生糸であった(最大のお得意先はアメリカ)。日本は生糸を売って得た外貨で、学校をつくり鉄道を敷き、軍艦を買い戦争を行った。そうした意味で生糸は日本一の孝行息子であった。関東の養蚕農家では、「蚕」のことを「お蚕様(オコサマ)」と呼び、養蚕の部屋では煙草は勿論、夫婦喧嘩まで控えたといわれる。養蚕は「蚕育て」(コソダテ)であったのである。
 横山源之助の「日本之下層社会」で「職工の境遇にして憐れむべきものを挙ぐれば製糸職工第一たるべし」とされた、製糸職工の境遇とはどのようなものであったのだろう。

 通常製糸工女は、貧しい小作農の娘達がなったが、子沢山の親から見れば5円で米1俵買えた当時、3年契約で15円〜20円の前借金は魅力であった。作業は180度もの熱湯の繰釜に繭玉を入れミゴボウキで糸口を引き出し3〜4本合わせてものすごい速さで回転する小枠に巻き上げていく。室内温度は華氏80度を越え、蒸気が天井で冷え大粒の水滴となって雨のように落ちてきていた。工女達は2〜3本の手拭いを用意して頭に被り肩に掛けてその滴をしぼった。

 作業は昼夜2交代制で、麦6割米4割の食事、部屋は10畳に26人。外出は月一回で成績の良かった者に限られた。彼女達が一番恐れたのは、毎日行われた成績発表であった。一人ずつ与えられた繭からどれくらいの糸を製品化したかで、平均以上を「出し」、平均以下を「切れ」といい、その総計で毎月の給料が変動した。「工女殺すにや刃物は要らぬ 糸目テトロ(検査)でせめ殺す」というのはこの間の事情を表したものである。しかし、企業側から見ると、工女に支払われる給料の総額は一定で、工女達は常に他人以上に働いていないといけなかった。いわば工女達に共食いをさせながら企業は利益をあげていったのである。

 明治43年の「帰郷者1千人中志望者業務別」によると。疾患で帰郷し死亡した者の比率が一番高かったのは、紡績51.1%で、以下、織物19.4%、生糸14.5%であった。死因の大半が結核であったことは容易に想像できるが十分な手当をすれば治る場合でも、企業は医師に見せることさえせず本人の衰弱を放置し死に追いやった。

 大阪では次のような話がある。コレラが寄宿舎に蔓延した際、企業は警察署と結託して敷地内に病舎を急造し、真正患者と断定された工女達は手間や費用を省くために医師を買収して毒薬を患者の飲み薬の中に混入し次々に病死に見せかけた。これをうすうす悟った他の患者は、なかなか薬を飲もうとしなかったので、荒くれを人夫に命じて手足を押さえて口を割らせ無理やり飲ませた。さらに臨終を待つどころか、バラックから引きずり出し棺桶に詰め火葬場へ運搬してしまう。親が駆けつければ、伝染病だから警察の命令で焼却してしまったいう。

 病を得て、帰郷してきた工女から家族全員が結核に罹患し次々に死んでしまったこともあった。中には素人療法で一家で石油を飲んだが効き目がなかったという話もある。

 しかし、驚くべきことに、580人の工女(飛騨の製糸工女)からの聞き取りでは、工場の食事はうまく(90%)、労働は普通(75%)、賃金は高く(70%)、全体に行って良かった(90%)のである。逆に言えば、当時の農村での生活がいかに貧しいものであったのかということが想像できる。では農村での生活はどういうものであったのだろうか。

 「山の木を切り、石を片づけて焼畑を作り、ヒエやアワを作るがそれでも一年食べるほどはなく、険しい山に木材を背負い、雪の中で炭を焼き、ワラビ根を掘って夜なべにワラビ粉をとってヒエにかえる。そういう仕事を朝暗いうちから十時十一時までも夜なべをしなければ、そのヒエ飯にさえありつけなかった。」

 周知のようにこうした貧しい小作農の存在(次男・三男・娘)が、製糸工女をはじめとした労働力の供給源となり近代日本を経済的に支えていた。そして、日本は国内購買力の低さから、海外市場への依存という特質を持たざるを得なかったが、さらに先進列強との競争に勝ち抜くために、労働者に低賃金・長時間労働を課すしかなかった。

 農村の貧困は絶対的な小作人の数の多さによる。それは松方のデフレ政策で大量に生み出され(全国で60万戸)、地租改正以来、地主の小作料徴収は国家によって公認されていたことから、小作農からすれば小作権の確保こそが家族の生活を支える唯一の方法であった。彼らは、盆と正月に地主の家に出向いて小作をさせてもらえる感謝を述べ、日常的にも、毎日の労働の後、地主の家のお風呂を使わせてもらったり、冠婚葬祭での食器その他の借り受け等、実に種々の恩恵を受けていた。元々、地主−小作農の関係は支配搾取の関係で闘争の対象となるべきであったが、日本では以上のような家族主義的な関係が保たれていた所に特色がある。



第257回 足尾銅山鉱毒事件

 何の説明もなく、教卓の上にある石を置き、「これは一体何の石だ?」と質問する。これがまさか、足尾銅山の銅鉱石であるとは誰も思わない。それを知った時の一瞬の沈黙。続けて足尾銅山全体の写真を提示し、銅山の規模自体が予想以上に大きかったことを印象づけて鉱毒問題につなげる。

 田中正造の国会での渾名は「野次将軍」「栃木鎮台」で、それは「馬鹿野郎」「のろま」の連発という余り芸のないものであった。鉱毒問題が表面化した頃、田中は鉱毒がいっぱ入っている渡良瀬川の水を国会に持ち込み、「それほど無害であるというならこの場でこの水を飲んでみよ」と担当大臣に詰め寄ったり、鉱毒の激しい土一樽を担ぎ無断で大隈邸に入り、大隈が一番愛していた庭樹の根元にその土をぶちまけたこともあった。

 農民達は栃木県側が示した土地収容金額に不服を申し立て裁判に持ち込んだが、生活と旅費の都合がつかないため、全員揃って出廷できず裁判官の心証を悪くした。裁判長は、被告である県側代理人を「○○さん」と呼び、原告に対しては「貴様」呼ばわりして大声を上げ怒鳴ったりした。さらに、弁護人達は10年にも及ぶ無報酬の弁護活動に疲れを示し法廷には立とうとしなかった。実は少しも妥協しようとしなかった残留民に愛想を尽かせた面もあったのである。

 田中は議員辞職後、天皇に直訴。彼は死を覚悟しこの挙に及んだが、警察で取り調べられた後、政治問題化することを恐れた政府は田中を狂人扱いしその夜のうちに釈放した。

 元々、銅山の経営者古河は鉱毒を渡良瀬川に垂れ流しにしていたが、銅の精錬には大量の木材を必要としたことから周辺の森林を片っ端から乱伐した。そしてそのことが大規模な洪水につながり鉱毒は一気に周辺全域に広まった。この問題は単なる公害問題だけでなく環境問題にまで発展していたのである。政府は鉱毒の排除と予防措置命令を古河に命じたがそれは形ばかりのもので最終的に政府は、問題を治水問題にすりかえるために、谷中村全域を遊水池にしてしまうことを決定した。

 田中は、その谷中村に移住し最後まで立ち退きを拒否した18戸の農家と共に、死ぬまでの10年間、政府と闘い続けた。その間、田中と農民は様々な辛酸を味わった。

 豪雨のある度に利根川が逆流して氾濫し、残留民の家では水死者をださないことだけで精一杯であったが、破損個所に土を盛った水留は、夜中に何者かによって鍬で壊され、その修築にかかると河川法違反だと言って中止を命じられた。老人は鉱毒の余病から、乳幼児は栄養不足から死に対し脆く次々と死んでいったが、死んでも河川水面だからといって埋葬許可が出されなかった。
 72才で静かに息を引き取った田中の枕元に置かれた袋の中には、日記、新約聖書、帝国憲法とマタイ伝を綴じた小冊子、鼻紙、小石数個だけであったという。



第256回 大逆事件

 秋水は師中江兆民から授かった号である。幸徳が首謀者とされた大逆事件は完全な政府による冤罪事件であった。幸徳が逮捕されたのは内縁の妻菅野スガを中心とした明治天皇暗殺計画に連座してのことだったが、幸徳自身はこの計画には当初から反対で一味の計画とは全く無関係であった。起訴された26名の中には事件の3年前に遡って「革命についてしゃべった」とか「事件の計画を間接的に聞いた」という程度の者も数多く、判決後6日後には12名の処刑が即座に実施された。石川啄木はその日の日記に「日本はもう駄目だ」と記している。


第255回 「萬朝報」

 日露戦争前、幸徳秋水・内村鑑三・堺利彦らは3人共、「萬朝報」の記者として活躍していた。しかし、日露戦争の記事をめぐって社長の黒岩涙香と意見を異にし揃って退社。幸徳・堺は「平民社」を創設し「平民新聞」を発刊して日露戦争反対の論陣を張り(5000部に3000部増刷−反戦の声は決して少なくなかった)、内村はキリスト教の立場から反戦の立場を貫いた。

 なお、黒岩は「まむしの周六」とも呼ばれ、政治家や財界人等に対する激しい人身攻撃を展開し人気を博した。「三面記事」「赤新聞」(ピンク色の新聞用紙を用いていた)「スポーツ欄」の掲載、「連載小説」の掲載などは全て「萬朝報」に発し、黒岩自身、「厳窟王」「ああ無情」等の翻訳を担当した。ちなみに、当時、号外は無料で配られたことから新聞社には一銭の得にもならなかった。売り子は一部一銭で売ったが、それは新聞が一部一銭五輪であったのでかなりの高収になった。そこで、人力車夫から号外専門の売り子に転職する者が続出したと言われる。



第254回 三井と三菱

 三井は明治政府誕生からその資金面でのオーナーであった。新政府への数万両にも及ぶ献金でついに三井には、京都にある本店の穴蔵の秘蔵金が千両箱一個だけしか残らなかったともいわれている。三井と政府とのパイプ役を務めたのが井上馨で、彼は西郷からある時、「三井の番頭さん」と皮肉られている。

 又、三菱は岩崎弥太郎個人の創設によるもので、元々は廃藩置県の際、土佐藩の借財30万両の負債を引き受ける代わりに藩所有の11隻の船をもらい受け「三菱商会」として発足したのが始まりであった。三菱の社章は土佐藩の家紋「三つ葉柏」からとったことは有名である。彼は、佐賀の乱、西南戦争、征台の役、江華島事件等で政府の要請に応じて兵員と軍需品を輸送し、大久保や大隈らと関係を深め政商としてのし上がっていった。特に西南戦争で三菱商会は戦費の三分の一にあたる約1千万円をも取り込んだと言われている。又、福沢諭吉に頼んで数多くの人材を集め会社の発展の礎とした。ちなみに、三菱の社則を作ったのは福沢の門下生荘田平五郎であった。

 後の、三菱汽船と三井を中心とした共同運輸会社との値下げ競争(最終的には運賃はただ同然になった)は特に有名である。西郷従道農商努卿の「三菱は国賊なり」という発言に対して、「政府がその方針であれば、三菱所有の汽船を残らず遠州灘に集め焼き払い、残りの財産全てを自由党に寄付しよう。そうすれば薩長政府も忽ち転覆するだろう」とやり返したという。彼はワンマンな反面、繊細な組織型の両面を持つ名経営者であった。なお、弥太郎死後、「海から陸へ」の戦略を実行したのは弟の弥之助であった。九州・北海道の炭坑11ヶ所、佐渡・生野を含む鉱山6ヶ所を買収し、三菱製紙や小岩井農場、麒麟ビールを創設したのも彼であった。又、東京丸之内にある陸軍用地の原野を献金のつもりで買い取ったが、後にこの地は官庁街となり三菱財閥の本拠地になった。



第253回 財界の指導者-渋沢栄一

 渋沢栄一は徳川慶喜の家臣となり、慶喜の弟昭武の随員としてパリ万博に赴き近代的な文明や経済を学んで帰国した。井上馨と組んで、富岡製糸場・国立銀行設立を行った後、官を辞して第一国立銀行初代総裁となる。この銀行設立の為に渋沢は三井や小野組に出資させているが、その後、(後の)王子製紙、大阪紡績会社、帝国ホテル、日本鉄道会社など合計500社もの創設に発起人として関わり、株主を勧誘し人材を集め産業界の産婆役を果たし続けた。

 「論語と算盤」を両立させるべきだという有名な持論を主張し続け、三井や小野組といった政商がせいぜい男爵どまりであったのに対し、民間人でただ一人子爵を授かった。人の面倒見も良く静岡に隠退した慶喜にも死ぬまで忠節を尽くし、その死後は遺族の面倒も見続けた。「徳川慶喜公伝」は彼の刊行による。



第252回 韓国併合

 日本の韓国併合はまるでタマネギの皮を外側から1枚ずつはいでいくようにして行われた。1904年の第一次日韓協約で、財務と外交顧問に日本側が推薦する人物を送り込み、翌年の第二次日韓協約では日本は韓国の外交権を接収した。この時、伊藤は韓国の閣議に憲兵隊を引き連れ、日本の外交権接収に「イエス」か「ノー」かと大臣一人ずつに問い、「ノー」もしくは曖昧な態度をとった大臣を別室に次々と連れ込み軟禁状態におき、無理やり韓国政府の承認をとりつけた。

 その後のオランダハーグ密使事件は、こうした植民地支配を強行しようとする日本の暴状を、韓国皇帝が当時ハーグで開催されていた「万国平和会議」に、密使を派遣して国際世論に訴えようとした事件であった。所が、既に第二次日韓協約で、韓国の外交権は日本に接収されていたことから、会議の主催側からこの件に関する照会電報が送られてきた(密使3人のうち、1人は現地で割腹自殺)。

 これを最初に目にしたのが伊藤で、この直後、伊藤は韓国の閣議に強引に乗り込み、密使事件の責任をとらせ高宗を退位させ息子の純宗を即位させた。しかもその時の譲位式は新旧皇帝共、参加しないという世界にも例がないものであった。高宗はそれ以降危険人物であるということで、軟禁状態におかれ1919年1月に急死。これには日本による毒殺の噂が立ち同年の三・一独立運動の導火線となった。又、純宗は1898年、宮廷内部から排除された親露派が怨みを抱いて紅茶に毒を盛ったことからこの頃は廃人同様であったといわれる。

 1910年の日韓併合条約の発表は実際の調印から1週間後に行われたが、この間に日本政府は韓国内の各種団体の解散や新聞の廃刊などの措置を行い、発表当日の8月29日、ソウル市内には日本軍の大砲が所狭しと随所に配置されていた。

 石川啄木は韓国併合の報せに触れ「地図の上朝鮮国に黒々と墨を塗りつつ秋風ぞ吹く」と日記に記したが、初期の植民地支配(1910〜1919年)は完全な武断政治であった。初代の寺内正毅をはじめ歴代の朝鮮総督は、陸海軍大臣に限定され、韓国国内には、非常に大きな権限を持った憲兵警察が全国に配置され、自由や独立を求める運動はことごとく弾圧された。又、この頃、日本人の官吏や教員は全員、帯剣をして職場に従事していた。こうした武断政治は1919年の三・一独立運動を境に一時、文化政治に改められたが、1931年の満州事変頃から皇民化政策が強行され、特に1941年の太平洋戦争勃発以来、創氏改名、朝鮮語の抹殺(日本語教育の徹底)、強制連行、従軍慰安婦等の政策が次々に行われていったことは周知の通りである。



第251回 閔妃暗殺

 三国干渉後の朝鮮の王室(閔妃)に接近したのは南下政策を進めていたロシアであった。次第にロシアになびいてゆく閔妃に焦りを感じた日本側では、朝鮮公使三浦梧楼が中心となって、軍・民共同で(歌人与謝野鉄幹もその一人)、閔妃の仇敵大院君(閔妃の夫高宗の父)を担ぎ出して閔妃暗殺を実行した。銃で殺された閔妃の遺体はさらに辱めを受け石油をかけられその場で焼却された。暗殺の現場は朝鮮国民をはじめ、回ロシア・アメリカの公使達にも目撃され当初から日本側の襲撃であったことは露見していた。

 事態に驚いた日本政府は早速首謀者の三浦をはじめ関係者全員を帰国させ、広島で裁判を開き、朝鮮をはじめ関連国に厳正な審判を約束していたにも関わらず、閔妃暗殺の下手人として朝鮮人3人全員を絞首刑、三浦をはじめとした日本人は全員無罪となった。釈放された三浦はまるで凱旋将軍のような扱いを受けたという。



第250回 八甲田山雪中行軍 U

 27日、本部から派遣された救援隊が、先ず後藤伍長を発見し、山口大隊長以下わずか11名の生存者を救出した。生存者で士官以上の比率が高かった(5人に1人)のは、彼らが革靴やゴム靴を着用していたことにもあったが、軍隊の性質上、兵卒は上官を助けながら、かつ上官の荷物を持ちながら行軍をしなければならず、そのため兵卒から階級順に死地に赴かざるを得なかったからである。では第5連隊が210名中、199名もの死者を出した原因は何であったのであろう。

 青森第5連隊が出発したのは1月23日。その日は「山の神様の日」と山村の村人から恐れられた日でもあった(事実旭川の観測データでは当日−35度の猛烈な寒波を記録していた)。元々、第5連隊が210名の中隊編成にしたのは第31連隊への対抗意識からであった。31連隊が38名という小隊編成でありながら、全行程10日を要して十和田−三本木−八甲田−青森という計画であったの対し、第5連隊は2泊3日で八甲田−三本木の計画を立てた。日程や行程の上で見劣りがすると判断した上層部は、急遽211名という大隊編成に変更した。部隊の規模が大きくなるということは、それだけで厳寒の八甲田では部隊の機動性を鈍らせる要因であった。特に輜重部隊の行軍の遅れが本隊の行軍を規制した。

 又、この行軍中、計画責任者の神成大尉を差し置いて、山口大隊長の越権行為が至るところで見られ(例えば予定していた案内人を雇わなかったり、急に進路の命令を変えた)軍の指揮系統が不統一であったこと、さらには第5連隊は元々宮城県や岩手県の出身者が多く雪の本当の恐ろしさを知らなかった者が大半であったこと等があげられる。生き残った者の多くは岩手県の炭焼き農家の出身者が多く、唐辛子を細かく刻んで油紙で足を覆い、握り飯も油紙に包んで腹に巻きつけるという方法をとっていた。新田次郎著『八甲田山死の彷徨』(新潮文庫)では、第5連隊の責任者神成大尉が、山口大隊長の横槍を突っぱねることが出来なかったのは、彼が正規の陸軍士官学校(多くは士族出身)の出身でなく陸軍教導団(平民出身)の出身であったことから来る弱さではないかとしているが、そうした事情も実際にあったろうと思われる。

 一方の福島大尉率いる弘前第31連隊は、一人だけ脚を怪我し途中汽車で帰ったが、残りは全員冬の八甲田を踏破し青森に着いている(彼らは八甲田山中で第5連隊の惨状を目にした)。小隊編成で、計画自体に無理がなく、随所で案内人を雇い、何よりも福島大尉に指揮系統が一本化されていたことが行軍を成功させた要因であった。もっと、福島大尉以下第31連隊はもっと賞賛されて然るべきであったが、第5連隊の大惨事のために一般にはほとんど知られることはなかった。しかも2年後の日露戦争では、黒溝台の戦いで全員戦死しているのである。

 第5連隊の生存者(炭焼き農家の出身者が多かった)は大半が凍傷で両手足を失ったが、軍より一時金として250円〜1500円支給され、全国からの義捐金(岩手出身者が多かったことから義捐金の募集は石川啄木が率先して行った)や各地での講演会に招かれ一躍有名となった。この頃、全国から彼らの嫁の候補者が殺到したともいわれる。しかし、2年後の日露戦争で、村中に新しい英雄が次々と生まれ、次第に彼らは人々の記憶から忘れ去られていった。最後の生き残りであった小原忠三郎が亡くなったのは昭和45年のことであった。



第249回 八甲田山雪中行軍 T

 日露戦争を間近に控えた明治35年、青森第八師団は、シベリアでの行軍訓練を想定し、1月後半、厳寒の八甲田山行軍を青森第5連隊と弘前第31連隊に命じた。神成大尉率いる第5連隊は、山口大隊長を含む210名の中隊編成で、2泊3日で八甲田山を経て三本木に至る計画であったのに対し、福島大尉率いる第31連隊は38名の小隊編成で十和田湖−三本木−八甲田山を経て青森に至る全行程10日の計画であった。青森第5連隊が、210名という中隊編成にしたのは、多分に弘前第31連隊への対抗意識からであった。

 第5連隊は、初日最初の宿泊地である田代まで2kmの地点までたどり着きながら暴風雪のためコンパスも凍りつき雪壕を掘って露営。翌24日、午前2時、帰営のため出発したが、途中で田代行きに変更し、暴風雪の為駒込川本流に迷い込む。この日40名死亡。翌25日、一晩で30名死亡。馬立場への道を失い再び露営地に戻る(この2時間で30名死亡)。カヤイド沢に至るまで60名死亡。翌25日、一晩で20名死亡。26日、神成大尉は賽の河原で、後藤伍長に本部への救援を命じ舌を噛みきって自決。この八甲田山を彷徨中、第5連隊では次のような光景が見られた。

 露営地の雪壕で暖まり汗が乾ききらないまま極寒の戸外に出て発狂した兵士、何を思ったか、突然、褌姿になり雪中に倒れて死ぬ兵士、木に銃剣を何度も何度も突き刺して死んでいく兵士、手が凍傷で効かず隣の兵士に小便をさせてもらう兵士、用便を垂れ流し笑いながら死んでいった兵士、雪壕を掘らずに4〜5人ずつ内側を向き立ったまま露営し、眠るかのように静かに倒れていく兵士・・・。



第248回 日露戦争の農村への影響

 この戦争で農村から出征していった兵士は553100名いたが、そのうち戦死、廃兵となった数は200000名を数えた。一家の働き手を戦争で失い、あるいは体の一部を損傷し退営してきた兵士を迎え入れた家庭の家計は、明治38年の全国的な凶作も手伝って困難を極めた。

 又、徴発された軍馬は90000頭、畜牛(牛缶にされた)は全国の半数に及び、農業を営んでいく上で大きな痛手となった。戦後の東北の凶作は以下の通りであった。宮城県−87%、福島県−76%、岩手県−66%。上野駅での失業者の7割が上の三県で占められ、そのほとんどが、20代・30代の男性であった。しかも、その理由の2割が除隊、7割が不況であったという。戦後の経済は、巨額の国債償還(外債の返済)、増税、不況という局面を迎えていくのである。



第247回 ロシア人捕虜の待遇

 ロシア人の捕虜に対する当時の日本の待遇はどうだったのだろう?
授業では進度の関係でなかなかそこまで立ち入れないが、日清戦争での扱いと比較することによって当時の日本人の白人に対する劣等意識をはっきり認めることが出来るという点で、さらりとでも是非触れておきたい話題である。

 最も象徴的な出来事は、ロジェストベンスキーに対し、ロシアへの戦況報告の打電を許可し、捕虜の全員帰国を確約したことである。これは全くの異例の処置であった。又、負傷を負った彼を佐世保海軍病院に入院させ万全の治療を施したが、その間の食費も日本の将官級よりも高額であったという。

 ロシアの捕虜の総数は陸・海合わせて70000名もいた。彼らを日清戦争同様松山にある捕虜収容所に収容したが、その待遇は可能な限り優遇したもので日本軍人のそれよりも恵まれていた。将校は1ヶ月50円、下士官兵は1ヶ月15円の手当てを支給され、行動の自由もかなり認められ(将校クラスでは家族が本国から駆けつけ収容所の近くに居住した)、学校の授業参観や運動会への招待、料亭・飲食店への出入り、夏の海水浴(下士官兵は全裸であったので収容所から褌が貸与された)や冬の道後温泉での入浴、さらには遊郭への登楼まで認められていたのである。

 明治38年には各地に収容所が次々と作られていった(最大のものは大阪・その他、秋田・弘前にもあった)。彼らは、次第に捕虜生活に慣れるに従い、食事に対する不満を言い始めている。それらは肉類が少なく米飯を中心とした食事に対するものであったが、フランス領事に訴え逆にたしなめられるという一幕もあった。そういえば、ロジェストベンスキー一行を京都に移送する車中でも、彼らは「我々のために上等のビフテキと馬鈴薯を準備して欲しい」とか「朝食はゆで卵とパンでなければならぬと」と食事に対する不満を堂々と述べている。堂々と戦って捕らわれた武人はそれ相応の待遇を受ける権利があるという、捕虜に対する考え方のロシアと日本との違いにゆきつく。

 日本側の必要以上の厚遇は、武士道や人道主義によるものでもあったが、実はそれはどうしようもない白人に対する劣等意識の裏返しの表現であった。日露戦争は黄色人種が世界では初めて白色人種を破った戦争でもあったのである。では、ロシア側に捕らえられた日本人捕虜はどのように扱われたのだろうか?

 日本人の捕虜総数は婦女子や幼児を含め724名であったが、彼らはウラル山中の収容所に閉じこめられ一切の行動の自由はなかった。食事内容も貧しく、収容所の役人達は日本人の物品を奪い合っていたともいう。ロシア側は「黄色い皮を被る動物に対しては食糧を与える必要などない。その取り扱いは刑法第82条によるべし」と、日本人捕虜を動物・罪人並みの虐待をしていたのである。



第246回 ポーツマス条約

 奉天会戦以後、 満州では日露両軍が睨み合いを演じていた。ロシアは単線のシベリア鉄道を一方通行路線に利用しますます兵力を増強させていた。その差は3対1。この頃、日本は既に戦闘の余力がなかった。徴兵検査での身長の最低規定を147cmまで引き下げていたことに触れるだけで、その間の事情が想像できる。さらに、特に陸軍は砲弾不足に悩んでいたと言われる。東京・大阪にある両砲兵工廠合わせても1日の生産量はたった300発しかなかった。300発といえば砲兵一個中隊が速射すればわずか7分30秒で撃ち尽くす程度の数量であった。何としても日本は早急にロシアと講和を結ばねばならなかった。

 大隈あたりは「満州・ウラジオストック・沿海州・樺太全土の割譲」等を講和の条件に唱えていたが、財政状況や軍の弱勢を知らされていなかった国民はさらに巨額の賠償金もとれるものと期待していた。しかし、政府は当時の日本の国力から考えて「樺太の割譲」と「賠償金」に留めて講和交渉をすることにした。講和の日本全権小村寿太郎に対し、元老の一人井上馨は「今までの君の名誉もこれで覆るだろう」、又、伊藤も「罵声が君を包むだろう。他人はどうあれ私だけは必ず君を出迎えに行くよ」と言ったという。
左「小村寿太郎」
 しかし、皇帝ニコライは「1インチの領土も1ルーブルの金も日本に与えてはならぬ」とロシア全権ウィッテに厳命していた。ウィッテは老練な外交家で、記者団や列車の運転手にまで愛想を振りまきアメリカの新聞を買収して日本を「イエローリトルモンキー」等と呼ばせたばかりか、日本側からの要求を協定を破ってアメリカの新聞に公表し「日本は戦争に勝ったわけではないのに、樺太と賠償金を取るつもりだ」とロシアの立場を有利になるように世論を操作した。

 交渉がなかなかすすまない様子を目にしたルーズベルトは、日本側の賠償金の要求を放棄すべきことを提案し日本もそれに従った。結果的には「南樺太の割譲」で落着したが、実はそれさえもロシア側は当初敢然と拒否し両者の交渉は決裂寸前にまで至っていたのである。1905年8月28日、ルーズベルトは、ドイツ皇帝に親電を発し「南樺太の割譲」をロシア皇帝に提案するよう要請した。同日の日本の御前会議では、賠償金も樺太も断念することが決定され小村に打電された。最終交渉の8月29日朝、ロシア皇帝からウィッテに「南樺太割譲を可とする」訓電が届き、ぎりぎりの所で交渉はようやくまとまったのである。

 新聞報道で条約の内容を知った日本人がその不満が爆発させたことは周知の通りである。ある新聞では黒枠で条約の内容を囲んで発売した。3万人の暴徒が東京市の交番の8割を焼き払い、戒厳令がしかれ2000名もの検挙者を出した。

 その日、新橋駅は厳重な警戒がしかれ一般の乗車券や入場券の販売は全て禁止されプラットフォームには着剣した兵が整列していた。帰国した小村寿太郎を新橋駅に出迎えたのは桂首相、山本海相らで2人で小村の腕を抱えてプラットフォームの出口に進んだという。小村に爆裂弾か銃弾が浴びせられた折りに共に死ぬ覚悟であったのである。ちなみに小村のこの時の体重はわずか38kgしかなかった。



第245回 金子堅太郎

 金子堅太郎とルーズベルトはハーバード大学での同級生であった。政府は講和の斡旋をアメリカに期待し金子を派遣したのである。金子はカーネギーホールをアメリカ人だけで満員にした最初の日本人でもあったが、全米で140回もの講演を行い、当時欧米で喧伝されていた黄禍論に対する反論−あくまでもこの戦争が祖国を防衛するための戦争であることを訴え続けた。

 ルーズベルトから「君のために尽くそう。所で国民に何と言って日本を宣伝すればいいんだ。日本的原理を教えてくれ。」と言われ、金子が手渡した本が新渡戸稲造の「武士道」であった(授業では岩波文庫本をさっと出して見せる)。ルーズベルトはそれを一晩で読み「これで日本人が分かった」と言ったという。その後、ルーズベルトは講和の斡旋を行いながら、太平洋艦隊を拡充し日本を仮想敵国にする戦略を打ち立てた。なお、アメリカでの外債にはユダヤ人シフの協力が大きかったこともつけ加えておこう。



第244回 日本海海戦 V

 その頃、ロシアの司令官達は誰もが太平洋コースでウラジオストックを目指すものと予測していた。それをやればロシアは島々を基地にして長期戦に持ち込み各国の輸送船を阻止出来る。何よりも東郷は艦隊を津軽海峡と宗谷海峡に二分せざるを得ずロシアは戦略的に常に優位に立てる・・・。しかし、ロジェストベンスキーは対馬海峡通過を独断で決めていた。彼は疲れ果てていた。最新鋭艦だけでウラジオストックに逃げ込むつもりであった。

 海戦が行われた5月27日は、前日の低気圧通過の影響で快晴ではあったが西風が強かった。実は「天気晴朗波高し」という電文は、たんに当日の天候を打電したものではなく、波が高いことから連繋水雷(機雷4個をマニラ索で繋いだもの)が使えないことを大本営に報せたものであった。

 日本側がバルチック艦隊を発見した時は距離7000m、抜き差しならぬ近距離まで接近していた。双眼鏡でバルチック艦隊の隊形を見た参謀は「まるで団子のような格好でやって来た」とつぶやいたという。バルチック艦隊は二列銃陣から単縦陣に変えようとしてそのまま狭い対馬海峡に突入してきたのである。日本艦隊は単縦陣で接近を続け、旗艦三笠が左145度一斉回頭、後続艦も次々と同一地点で回頭をした。戦闘力0の日本艦隊めがけてロシア側は次々と砲弾を炸裂させた。

 全艦、回頭を終えた時点で東郷は砲撃を命じた。後にT字戦法と呼ばれたこの戦法は、常に敵艦隊の頭を抑え、敵の先頭艦に一斉に砲撃を集中させ順序立てて敵の殲滅を図るものであった。全艦回頭終了までの時間が日本側にすれば最も攻撃を受けやすく危険であったが、東郷は敵艦隊との距離を測りながらじっとその瞬間を待ったのである。以下、日露両艦隊の攻撃力を比較してみよう。

     ロシア艦隊        日本艦隊
船形 腰高(仏式)・不安定   腰低・安定
色 真っ黒・煙突(黄色)     濃灰色
砲 黒色火薬(砲煙で見えず) 下瀬火薬(鉄でも木でも火にしてしまう)
巡洋艦(主砲は小さいが高速力)6隻
10インチ以上 33門        17門
8・9インチ 8門           30門
6インチ 33門            80門

 上の表で明らかなように、巨砲を揃えたロシアは遠距離での戦闘を有利としたが、日本は高速・速射砲の威力を発揮させるために接近戦に持ち込む必要があった。T字戦法は、参謀の秋山真之が瀬戸内海の能島水軍の戦法にヒントを得、常に敵の先頭を覆うように戦うものだったが、それは日本側の攻撃力を最大限に引き出すにも、何としてもとらねばならなかった戦法であったのである。

 海戦の結果、ロシア側は38隻の艦隊中、撃沈・大破・捕獲を含め34隻の被害を出した。ロシア側の死者4545名、捕虜6106名に達した。近代の海戦史上、これ程、決定的に勝敗がはっきりとしたものはそれまで絶無であった。日本側は水雷艇3隻を失い、死者は107名であった。実はここまでが日本の国力の限界であった。



第243回 日本海海戦 U

 東郷平八郎が舞鶴鎮守司令官から艦隊司令長官に任命されたのは山本権兵衛の抜擢によった。これを聞いた日高壮之丞は早速山本の所に駆けつけ「なぜおいどんではごわはん」と詰め寄った。山本は「おはんのように直情径行では艦隊の全体を冷静に見ることが出来ない。そこにいくと東郷は冷静沈着で何よりも今までも運がいい」と答えたと言われる。

 東郷は戊辰戦争後、イギリスの商船学校に26才の時に留学している。周りは14〜5才の子供達ばかりであったが、彼の成績表が今でも同校に保管されており、それによれば特に「行儀・注意力」が抜群であったという。東郷は総合的な局面から、バルチック艦隊は対馬海峡を通過するものと判断していた.。しかし、なかなかその艦隊は発見されず、もしかすると、艦隊は太平洋に出て津軽海峡を通過してウラジオストック港に向かったのではとも考えられ、開封を25日とした「密封命令」を各艦長に送った。

 それは「連合艦隊主力は津軽海峡に集結するように」という命令であった。実は東郷も不動の確信を持っていなかったのである。25日に旗艦三笠で最後の作戦会議が開かれた。この時、第二艦隊参謀長藤井大佐と同艦隊司令官島村速雄の2人が断固として反対し、津軽海峡への移動を27日午後まで待ってみるべきではと提案した。東郷はその中間をとり、26日まで待つことにした。そして、そのことが信濃丸のバルチック艦隊発見につながるのである。

 バルチック艦隊を最初に発見したのは、宮古島の漁師達であった。無線が引かれている石垣島まで5人の若者が15時間こぎ続けたという。通報後、国家機密であることから固く口止めされ彼らは昭和9年までその秘密を守り通した。日露戦争は、こうした国家の重さに対する無邪気な随順心を持った時代に行われ、その上にのみ成立した戦争でもあったのである。



第242回 日本海海戦 T

 バルチック艦隊は主力艦だけでも38隻、単縦陣で長さ10kmにも及ぶ世界最大の艦隊であった。その指揮官はロジェストベンスキー。皇帝ニコライの寵臣で、元来事務家で、天性の憲兵とも言うべき性格でとにかく部下の不規律を発見したがった。

 バルチック艦隊は戦わぬ前から恐日心理に支配されていた。「少なくともスウェーデンの南端の海峡に日本が機雷位は設置しているに違いない」と、出発早々8ノットの速度で航行した。イギリスの妨害で石炭の積み出しが自由に出来ず、ドイツ側が手配した石炭船を使い洋上で積み出し作業を行った。しかもそれは、艦の全ての扉と窓を閉じて行わなければならなかったので艦内の湿度と温度は殺人的なものであったといわれる。

 又、南洋の湿気はひどく夜は窓を閉め灯りが漏れないようにした為、暑熱による睡眠妨害で兵士達は苦しんだ。日中でも甲板上の温度は35度、艦内は45度にも達した。皇帝ニコライからの命令で、後追いの艦隊と合流すべくマダガスカルのノーシベー湾に長期に滞在せざるを得なかった。インド洋を航行中、ロシア水兵は極度の疲労から数名投身自殺をしている。1ヶ所の給炭所を持たずに半年間、艦隊を率いた事実は「ロジェストベンスキーの奇跡」とも言われたが、対馬海峡に姿を現したときは既に疲れ切っていたと言っていい。

 日本側は、この期間中、東郷平八郎司令長官の下、猛烈な艦隊訓練や射撃訓練を繰り返していた。又、この間、下士官に至るまでロシアの艦船の船影から艦名を全員暗記したのだが、面白いのは、語呂合わせでロシアの艦名を日本名に置き換えて覚えたことである。例えば、「アレクサンドル3世」を「あきれ三太」、「ボロジノ」を「ぼろ出ろ」、「ドミートリードンスコイ」を「ゴミ取り権助」等々。

 ただ、バルチック艦隊がどこに現れるかなかなか見当がつかず日本近海を数十区に分け、艦船を配して徹底的な哨戒活動を行った。この哨戒作戦や後のT字戦法を編み出した作戦参謀は、伊予出身の秋山真之であった(真之の親友に正岡子規がいる。兄の好古は陸軍に騎兵を創設した)。



第241回 乃木希典と二百三高地

 旅順のロシア艦隊撃滅は、本国からのバルチック艦隊の到来前に何が何でもやらなければならなかった作戦であった。旅順攻撃の第三軍司令官は乃木希典であったが、彼は軍人としては失格であった。参謀伊地知が無能であったことも災いし、ベトン(コンクリート)と機関銃で厚く防御されていた二百三高地に三度にわたる総攻撃をしかけことごとく失敗した。5ヶ月間で実に6万人もの死者を出している(乃木の実子2人も戦死)。

 乃木は白馬に跨り毎日のように前戦を視察していたが、この頃彼は、明らかに自殺を志向していたと推測される。この苦境を救ったのが当時参謀本部次長であった児玉源太郎で、彼は乃木から全軍の作戦司令権を奪い、内地より28センチ砲を至急取り寄せ、ロシア陣地を粉砕し、その28センチ砲を高地に引き上げ眼下のロシア旅順艦隊を全滅させることに成功した。戦後、乃木は明治天皇に戦勝の報告に参内したが、泣き崩れる乃木に対して明治天皇は「乃木、死ぬな」と言葉をかけたともいわれる。明治天皇崩御の後、乃木は妻共々殉死したが、戦後は学習院の校長を務め、後の昭和天皇に「一に質素、二に質素」と繰り返し教育したとも言われる。



第240回 日露戦争

 日露戦争はロシアの南下政策に対する日本の祖国防衛戦争であったが、それは列強を巻き込んだ典型的な帝国主義的戦争でもあった。伊藤は自らロシアに渡り、満州と韓国をそれぞれの勢力範囲と定め大国ロシアとの戦争を何とか食い止めようと必死であった。一方、山県・桂らは開戦必死と見、日英同盟の締結に踏み切った。それまで、イギリスは「光栄ある孤立施策」で列強のどの国とも同盟関係を結んでいなかったが、ロシアの南下に対して強い脅威を感じ、日本に「極東の憲兵」としての役割を期待するようになっていた。

 又、日英同盟が結ばれた明治35年(1902年)当時、イギリスは国際的な非難の中で40万人もの兵力を投入してボーア戦争を遂行しつつあり、孤立政策の転換を迫られていたのであり、ここに両者の利害は一致しついに日英同盟の締結を見るのである。

 しかし、開戦を目前に控え圧倒的な軍事力の差はいかんともしがたく、日本は参謀本部の2人の天才−川上操六と田村怡与造を相次いで失っている。国力の上で圧倒的な差のある戦争をいかに戦うかという重圧と心労が彼らの死を早めたのである。その為、内務大臣であった児玉源太郎が格下の参謀本部次長に就任し開戦に備えた。その児玉も戦後程なく死んでる。



第239回 立憲政友会と伊藤博文

 山県に比較して柔軟な思考力を持っていたのは伊藤博文であった。「立憲政友党」とせずに「立憲政友会」と称したのは一般人の加入を容易にするための1つのアイデアであった。元老達の猛烈な反対にあっても、天皇からの出資金、三井・三菱の抱き込みに成功し会員議員155名で発足した。しかし、政友会の実態は一般民衆を除外した、藩閥政治家、地主、政商等からなるブルジョア階級の政党であった。この時、中江兆民から大きな影響を受けていた幸徳秋水は、「自由党を祭る文」を「萬朝報」に発表し、「自由党の栄光の歴史はついに幕を閉じた」と政友会の本質を鋭く断言したことは余りにも有名である。

 軽快な伊藤に対して、重厚な山県というイメージがどうしても脳裏から離れないが、人の面倒見の良さから言えば、最初はとっつきづらいが断然山県の方が上であった。伊藤は公明で愛想が良かったがどちらかといえば飽きっぽく最後まで人の面倒を見ることが出来なかった。晩年になってまずます鮮明となった両者の人脈規模の差はこうした違いによる。

 立憲政友会は旧自由党系の議員がその中心を占めたが、哀れを留めたのは自由党の創設者板垣退助であった。板垣の唯一の才能は実は軍事にあった。会津戦争の参謀として籠城戦になった時、城に逃げ込んだのは武士だけで多くの農民はただ逃げ回った光景を見て「これからは自由民権でなければならない」と後世述懐している。実は政治の才能がなかったから自由民権も全うし得なかったのである。仮に、板垣が静岡で暴漢に襲われた際に死んでいたら、一躍国民的な英雄に奉られ、容易ならざる困難を政府の前に提示できたかも知れない。



第238回 山県有朋

 「陸軍の法王」山県有朋の口癖は「一介の武弁者」であった。奇兵隊では、「味噌徳利」ともいわれ、とにかく慎重で進攻戦よりも防御戦に適した性格で宝蔵院流の免許皆伝を有していた。体重は十三貫五百で、長年、胃腸病を患い野菜に神経質なくらい気を遣ったといわれる。消化に悪いと言っては野菜の繊維を毛抜きで抜かせ、毎晩、便所で自分の脱糞を見て健康状態を調べた。宴会にも手弁当持参で出かけたという。ただし、筍だけは大の好物でそれが胃腸の消化に悪いと聞かされてもこれだけはやめようとしなかった。

 又、時計を見るのが好きで人が約束に遅れてきたといえばその時間を計り、面会の時間が長引いたといえば時計を見る癖がついた。要するに彼の生活は外から見ても少しも面白くないものであった。後に三浦梧楼は西南戦争当時の山県を「山県は極めて注意深い男でとにかく極度に干渉して困る。山県が来るといつもガンガンと喧しく言うから皆、毛虫のように嫌っている。それっ来たと言うと、参謀達は皆逃げ出す始末であった」と述べている。しかし、彼の陸軍・官界における人脈は膨大なもので絶大な影響力を持ち続けた。



第237回 日清戦争 U

 戦争の発端は朝鮮国内で起きた東学党の乱であった。朝鮮から派兵の要請を受けた清国は、天津条約に基づき日本にもその派兵を報せてきた。日本側は、直ちにこれに応じて朝鮮に派兵したが、日本軍が行った時には既に乱は鎮圧されていたのである。このままでは両軍とも撤退せざるを得ない。前記のように、国内で民党の攻勢に晒されていた政府の外相陸奥は何としても、戦争を引き起こす必要があった。軍に命じて朝鮮の王宮を占拠した上で、朝鮮政府に、清国軍の撤退を含む26ヶ条もの改革案を提示し、強引に開戦に持ち込んだのである。

 この戦争は日本と清国との戦争ではあったが、実際には日本対李鴻章の私設軍隊との戦争であった。当時、清国は西太后が君臨していたが、日清開戦のその年、たまたま西太后の還暦にあたり軍費もその祝に流用され李には十分に回らなかった。又、李には国内に多くの政敵がいたため、常に軍費不足に苦しんでいた。彼の軍隊は弾薬も不足し戦闘訓練も不十分なまま開戦を迎えた。ちなみに日清両軍の海軍の比較を掲げておく。

     日       清
艦数  12隻    14隻
速度  16ノット  14ノット
重砲  11門    21門
速射砲 67門    6門

 上記にあるように、日本には「鎮遠」「定遠」等のような鉄甲艦はなかったが、速度や速射砲において清国をはるかに凌いでいた。速射砲は普通の砲の8倍の速さで砲撃できた。しかも、清国は戦争までの6年間、1隻の新艦も購入していなかったのに対し、日本は9隻の新艦の購入を行っていた。黄海海戦では、日本の高速・速射砲の威力が清国の定遠、鎮遠等の大艦巨砲を破り、次の日露戦争でもいかんなく発揮されることになる。

 戦争の全局面では、清国軍の不統一と消極的な戦意によって、実に激戦らしい激戦はなかった。日本側の死者17000名のうち病死者(12000名)の方が戦死者(5000名)よりもはるかに多かったのである。では、病死の内訳で最大のものは何であったのだろうか。実は意外にも「脚気」であったのである。当時の医学では脚気がビタミンB不足によるものとは分からず、多くの論争を呼んでいた。
左「錦絵 日清大勝利」

 後に海軍軍医総監となった高木兼寛は、イギリスの実証主義に徹するイギリス医学の立場から「白米食説」を唱えたが(白米を中心とした陸軍の方が、パン食を基本とした海軍よりも病死が多かった)、学理を重視するドイツ医学を信奉した森林太郎(後、陸軍軍医総監)の「細菌説」と対立した。この対立は日清・日露戦争を経て両者の死後初めて結着した。

 なお、高木兼寛(後に東京慈恵医科大学の創設をしている)の生涯は、吉村昭著『白い航跡』(上下講談社文庫)にまとめられている。ドイツを真似た陸軍、イギリスに範を求めた海軍の思考法の違いはそれぞれ同時に軍隊に取り入れた医学の考え方にも現れていた。後にある外国人が「日本には2つの人種がいる。それは陸軍と海軍だ」と言ったという話があるが、本書は両者の思考法の違いにも触れ大変興味深かった。是非、一読を勧める。



第236回 日清戦争 T

 清国側は、日本が帝国議会の開設から政府と民党との対立で混乱状態にあり、軍事的にも思い切った措置がとれず、辛抱すれば日本は内部対立で戦争遂行が困難になるだろうという予測を持っていた。所が、日本は戦争勃発と共に一致団結して戦争に取り組んだ。当時、日本国民は、この戦争を弱い朝鮮をいじめている清国を懲らしめ朝鮮の独立を助ける義戦であると心底から信じていた。後に日露戦争にキリスト教的人道主義から反対した内村鑑三でさえ日清戦争に対する外国人の無理解を憤り、「日清戦争の義」と題する一文を発表している。福沢もこの戦争を「文明と野蛮の戦争」と宣していた(内村は下関条約の内容から義戦ではなく掠奪戦であることに愕然とし後に反戦論者になっている)。

 又、日本は列強、特にイギリスの干渉が入らないうちに決定的な勝利を収めるため大規模な動員を行い一気に勝敗を決しようとした。開戦決定後、朝鮮の大鳥公使が要請してきていた1000名を、外相の陸奥は参謀本部の川上操六次長と密談し、第一陣として1個旅団−通常は2000名だが混成旅団だと7〜8000名−の派遣を決定した。これはあくまで大規模な派兵を嫌う総理の伊藤を欺く措置でもあった。

 授業では、どうしても戦争の経過が軽視されやすく、近代では特に、その後の条約の内容や影響にのみ説明の力点が置かれやすいが、よく考えてみると戦争自体の経過があってその後の条約が結ばれるのだから、授業ではその経過を出来るだけスリリングに説明することが大事であろう。以下、授業で話している戦争の話を出来るだけ具体的に文章化しておく。



第235回 日清戦争-金玉均

 金玉均は壬午事変の謝罪に日本を訪れその近代化に驚き急速に親日派になった。彼を応援した日本人の中には後藤象二郎、福沢諭吉、板垣退助らがいた。2年後の甲申事変は、清仏戦争での清国の敗北につけ込み、祝宴にこと寄せて高官を宮中に招き別室に連れ込み次々と暗殺し親日派の政権を発足させ事変は日本の筋書き通りに運んだかと思われた。しかし、翌日、朝鮮国境に控えていた袁世凱率いる600名の兵が京城に駆けつけ、金玉均は日本の公使館員、軍隊共々日本に亡命してきた。

 事変の失敗を重く見た当時の政府は、日本の介入を伏せ、日本が被害者になるように新聞を煽り、世論を日清開戦になるよう操作した。実にこの頃、土佐の片岡健吉でさえ、朝鮮への義勇軍を組織するという動きをとっていた。甲申事変は、その後、伊藤と李鴻章との会談で天津条約が結ばれ、両国の撤退、朝鮮派兵の際の事前通告を約し外交的には何とか対等の状態に引き戻した。福沢によってアジア諸国との絶交を主張する「脱亜論」が発表されたのはこうした国際関係の中のことであった。政府は、亡命していた金玉均を小笠原諸島に追いやるなど冷たく接した。その後、金玉均は巧みに上海に呼び出され朝鮮側の暗殺団に殺され、さらに死体は朝鮮に運ばれれずたずたに切り裂かれたという。



第234回 カミソリ陸奥

 陸奥宗光は、若い頃、海軍操練所に学び塾中では「嘘つき小次郎」と呼ばれ小利口な才子ぶりを発揮していた。後に海援隊で龍馬に可愛がられた話はよく知られている。維新後、大隈重信・渋沢栄一・井上馨等と大蔵省改革派として活躍したが、明治六年の政変で陸奥は大蔵省からはじき出され、西南戦争当時、土佐派の政府転覆計画に加担したことが発覚し、仙台の監獄に5年間も入っていた。ベンサムの功利主義の著作を翻訳したのはこの獄中であった。

 出獄後の陸奥の才能を惜しみ外相に抜擢したのは総理の伊藤(第二次内閣)であった。陸奥は条約改正の準備を問う伊藤に対して、「一々閣下の垂訓を煩わします」といつもの一言をつけ加え伊藤の自尊心を絶えずくすぐりながら自説を押し通していった。

 条約改正に成功した「日英通商航海条約」は、まさに陸奥のカミソリ技で締結された。当時国会では、それまでの「民力休養」の旗印を降ろし、「現条約励行」と「対外硬」(朝鮮や清に強硬な態度で臨む)の要求を切り替え、内閣弾劾上奏案を可決し伊藤内閣を瀬戸際まで追いつめていた。「現条約励行」とは、陸奥の改正案には、対等条約の代償として内地雑居の条項が盛り込まれていたが、民党側は国内産業の影響を考えこれに反対したことを指す。

 折しも、朝鮮の形勢は日清両軍の睨み合いから一触即発の危機にあった。陸奥はこうした形勢を冷静に計算した上で、先ず、ロシアの南下に最も警戒色を強めていたイギリスを相手に条約改正を行い、イギリスの同意をとりつけた上で日清戦争を引き起こし、国会の協力を引き出して解散に持ち込んだ。つまり、「条約改正」「日清戦争」「国会解散」の3つを一挙に行ったのである。

 世上名高い彼の外交秘録「蹇々録」(「蹇々」とは悩み苦しむ様を指す)は、三国干渉の頃、病床で口述筆記でまとめられたものだが、陸奥はさらに朱筆で夥しい訂正を行っている。又、その末尾に書いた「決して他策なかりしを信ぜんと欲す」という言葉は、彼の自己正当化の執念を感じさせずにはおかないものがある。



第233回 大津事件

 明治24年5月11日、琵琶湖観光に来ていた露皇太子ニコライは、警備中の巡査津田三蔵に突然サーベルで斬りつけられ右側頭部に2ヶ所の重傷を負った。当時の日本人の多くは、世界の陸地の6分の1を占めシベリア鉄道建設起工式を控えたロシアが、小国日本に対して露骨な領土要求、もしくは報復による戦争を仕掛けてくるのではないかと大パニックに陥った。全国から寄せられた見舞いの手紙は1万通。事件からニコライが離日した9日間の動きは以下の通り。

 5月12日、明治天皇、見舞いのため新橋出発。
 銀行休業・株取引停止・学校休校・地方議会で謝罪決議相次ぐ。
 5月13日 明治天皇、ニコライを京都で見舞う。
 「午前11時、天皇陛下にお目にかかった。天皇は非常に興奮しておられ、元帥姿であったが、心労の余り顔がひどく醜く見えるほどやつれておられた」

 山形県金山村特別条例制定「犯人の津田三蔵の苗字も名前もつけてはならない」

 5月18日、ニコライ誕生日。明治天皇を旗艦に招待。
 5月19日、ニコライ、本国帰還。
 5月27日、判決。謀殺未遂罪で津田三蔵無期徒刑。

 周知のように、政府側は「刑法第116条の(皇室罪)」を適用し津田の即刻死刑を要求したが、司法側は、ニコライは外国人であり皇室罪の適用は無理があり、「刑法第292条」の暗殺未遂罪の適用−無期懲役を強硬に主張し、政府の圧力に屈せず上記の判決を下したことは「司法の独立」として余りも有名である。特に大審院長児島惟謙の揺るぎない姿勢は高く評価されるが、それは又、司法省会議全員一致の結論でもあった。さらに当時の報道機関もこぞって死刑には反対であったのである。

 なお、ニコライはジョージ親王と共に、長崎でこっそり入れ墨をしていたが、大津事件の際にニコライの血痕が付着していたタオルが、ウラル山中で発見された遺骨がニコライ本人のものであるのかどうかの決め手になったことは良く知られている。

 又、犯人津田三蔵は事件から半年後に急性肺炎で釧路監獄で死亡したが、その10日程前に、遺書と髪・爪が発見されていた。後世の私達の想像とは異なり、監獄での扱いは他の囚人以上に鄭重で体調管理や自殺防止には万全を尽くしていた。

 津田三蔵とは対照的に、華やかな待遇が約束されたのが、津田を取り押さえた2人の車夫であった。政府から勲八等に叙せられ年金36円、さらにニコライから2500円と終身年金1000円を与えられた。そのうちの1人は、遊興に耽り日露戦争でロシアからの年金が断たれ最後には紙屑拾いになった。又、もう1人は故郷に戻り郡会議員となり400坪の土地を購入して堅実な生活を営んだが、日露戦争で敵国から年金を受けているのは国賊であるとされ昼夜の別なく家に石が投げ込まれほとんど家に籠もったまま過ごしたという。



第232回 鹿鳴館と井上馨

 「ミスター鹿鳴館」といえば、極端な欧化政策を展開した井上馨を指す。彼はそれ以前、聞多と称していたが、毛利敬親から「お前は学問が出来ないが、何でも聞きたがる。いっそのこと聞多という名にしろ」と言われたことに由来する。幕末に伊藤と藩の秘密の命令で英国留学に出かけたが、「ネイビー」と言うべき所を「ネビゲーション」(水夫)と言ってしまい、水夫見習いとして2人共、「ジャーニー」としてこき使われてようやく英国にたどり着いた。

 ロンドン滞在中、「タイムズ」紙に、攘夷主義の長州藩が各国の艦船を砲撃しているという記事を読み、藩の無謀な挙を阻止すべく急ぎ帰国した。秘かに横浜に上陸し英国領事ガワーに会い、藩論を転換させる約束で英国軍艦で長州への移送を申し出た。事実、2人は下関戦争の後始末をするのである。

 誰よりも激しい攘夷家であった井上はかつて兄貴分の高杉晋作と伊藤らと品川御殿山にあった英国公使館を焼打ちしたこともあったが、英国留学でその考えを180度転換させた。「なぜ、あの頃攘夷家だったのか」と明治になって開明家となった井上に質問があったが、「あの時はああでなきゃならんかったんだ」と苛立ちながらその話題を押さえつけるような勢いで言ったといわれる。幕末に同藩の攘夷家によって襲撃を受け全身20数カ所もの刀傷を負ったが奇跡的に助かった。
右「鹿鳴館」

 明治4年から大蔵大輔となり廃藩置県後の中央財政の確立や銀行、会社の創設に努め、後の三井物産の設立にも関わった。西郷隆盛から「三井の番頭さん」と皮肉られたのはこの頃の話である。

 鹿鳴館での舞踏会で女性が着用したドレスは(バッスルスタイルといわれるものでお尻の部分が後ろにせりだしている)当時、一着270円もした。総理の伊藤の月給が500円であったことを考えればいかに高価なものであったのか分かる。又、この時女性の絶対数が足りず、ビゴーの絵にもあるように芸者をバイトで雇ったりしていたのである。



第231回 初期議会

 初期議会では、「軍拡」を目指す吏党と「経費節減・民力休養」をスローガンとする民党の対立が真っ向からぶつかり合った。第1議会が開催された1890年は、日清戦争の4年前であることを前もって説明しておく。

 吏党は第1議会で土佐派の買収で何とか予算案を通過させたが、第2議会では初めて衆議院解散選挙に持ち込み、内大臣品川弥二郎の選挙大干渉が全国的に行われた。死者25名・重傷者400名という空前絶後の大干渉を受けてもなおかつ選挙では民党が勝利し、包帯・松葉杖姿が目立つ第3議会で、政府が提出した軍事予算を削減させ内閣を総辞職に追い込んだ。

 「明治政府落城前の一戦」という覚悟で臨んだ第4議会では、伊藤が総理に返り咲き、大山巌(陸軍)、陸奥宗光(外務)、井上馨(内務)、西郷従道(海軍)、山県有朋(司法)、黒田清隆(逓信)、後藤象二郎(農商務)という超豪華な顔ぶれで民党との対決を挑んだ。しかし、軍艦建造費を否決され追い込まれ、天皇の詔勅(皇室費・官吏の俸給減額などの条件で)によって辛うじて修正可決された。

 こうした議会の混乱から「国会開設は早すぎたのか」という思いが政府側にあったに違いなく、事実伊藤は真剣に自ら作り上げた憲法の停止までも考えたともいわれる。

 日清戦争直前の第6議会では、伊藤は内閣弾劾上奏案を可決され窮地に立たされたが、開戦直前にわずか4日で解散しその危機を免れた。戦争勃発後、国会は一転して政府と協調し、日清戦争での勝利を目指して同一歩調を歩むようになる。そうした意味では、後に触れるが、日清戦争は何が何でも起こさなければならなかった戦争であったのである。



第230回 珍談・奇談 第一回衆議院議員選挙

 東京牛込では、定員1名に対して5名も立候補。何とかしぼれぬものかと市会議員が集まりお互いの投票でようやくしぼることにした。選ばれたAはこれで当然確実と思ったが、本番の投票では見事に落選。運動費も1文も使わなかったBが当選してしまった。

 東京12区で当選したCは、投票の際、対立候補に入れたと新聞はほめあげた。

 当時の京都の新聞にはこんな記事もあった。
「衆議院議員選挙もあと3日に迫りました。察するに落選して失望落胆の余りに割腹非業の死を遂げる候補者もきっと多いことでしょう。しかし、通常の寺院ではこのような死者の取り扱いは嫌うであろうから、当方で特別の計らいでお引き受けすることを予めお知らせいたします」

 東洋のルソーと呼ばれた中江兆民は自身代議士になるつもりは全くなかった。しかし、選挙区民は承知せず金を出し合って兆民の財産を作り何とか立候補させた。当の兆民は暢気な者、東京に用足しに出かけて大阪に帰ってくると代議士に当選していた。なお、彼は第1議会で、土佐派の議員が政府側に買収されると「議会は無血虫の陳列場だ」とののしり「アルコール中毒」を理由に議員をさっさと辞職してしまった。

 第1回衆議院議員選挙では、現在に至るまで選挙上の最高と最低記録を残している。当時の選挙は住所・氏名・実印を押す完全な記名投票であったが、有権者(被選挙権)は直接国税15円以上の多額納税者で当時の全人口の1.1%にしか過ぎなかったので、最低の投票で当選できた。11票で当選した最低記録は(対馬)未だに破られていない。又、もう一つの記録は93.9%という最高投票率であった。



第229回 憲法発布周辺

 生徒に指名して「憲法の発布」と大きな声で言わせる。こちらはそれに合わせて「絹布の法被」と重ねて言う。生徒は一瞬きょとんとしてるが、憲法発布当日、東京をはじめとして全国的にわき返り、なぜか「お上から絹布の法被が下される」という噂が飛び交っていたのである。 

 中江兆民は「賜与せらるるの憲法、果たして玉かはた瓦か、未だその実を見るに及ばずして先ずその名に酔う。わが国民の愚かにして狂なる。何ぞかくの如くなるや」とこうした浮かれ気分を冷静に批判している。又、「東京全市は11日の憲法発布を控えて言語を絶した騒ぎを演じている・・・だが滑稽なことには、誰も憲法の内容をご存じないのだ」とベルツはその日記に書いている。

 公布当日、明治天皇から憲法を受け取ったのは、皮肉にも最も強硬に憲法制定に反対していた総理の黒田清隆であった。式典に招待されていた外国人の多くは「あの男が泥酔して自分の妻を惨殺したあの黒田か」と好奇の目を送っていた(天皇は黒田を嫌っていた。というのも泥酔の上帰宅した際に妻を惨殺したのは事実であり、この事件は同郷の大久保が巧妙にもみ消した)。



第228回 明治憲法下の天皇

 明治憲法の最大の特色は、天皇の権力を「神聖にして不可侵」と形容し、三権などの統治権、軍の統帥権、条約の締結や宣戦・講和、及び緊急勅令等の「天皇大権」を明記したが、天皇は実際にはドイツ皇帝のような実行権はなくただ承認を与えるのみの存在であった。しかも、天皇大権の行使には議会の協賛と国務大臣の輔弼を必要とし、あくまで憲法の条規に従って行使すべきであるという制約がついていたのである(これは後に美濃部達吉によって天皇機関説として理論化されていく)。この憲法には他にも多くの欠陥があったが、昭和期の軍部が統帥権を一人歩きさせてゆくまではうまく機能し得た。それは憲法の起草者である伊藤をはじめ明治政府を作りあげた指導者達の資質による。

 又、皇室財産の強化は、国家予算否決に対する防波堤として明治18年頃(1885年)から岩倉具視によって行われた。明治23年頃には430万町の所有地(長野・北海道を中心に全国山林の6分の1に相当する)、850万円の株という、日本最大の山林地主・株主となり権力基盤を固めた。さらに皇室そのものを外面的に装飾し(山県有朋によってロシア風の荘重な装飾が行われる)、「教育勅語」を頂点として天皇絶対不可侵性を教育によって国民全員に教化していったのである。



第227回 伊藤の憲法調査

 日本が相次ぐ民権側の激化事件が敗北を喫していた頃、伊藤は憲法調査のためにヨーロッパにいた。ベルリン大学のグナイストは「貴国が憲法を持つに値するかどうか貴国の歴史を説明して欲しい」と当初、伊藤に対して冷たかったといわれるが、その後次第にうち解け「国会には決して軍事権や財政権に口を出させるな」と忠告し伊藤を驚かせたという。又、最初から伊藤の立場に共感を示したウィーン大学のシュタインも「政府は国会の議決を経ずに政治的行為をすることが出来る」とはっきり明言し、ドイツ皇帝ヴィルヘルム一世も伊藤と会見し「国会に予算の審議権を持たすな」と助言をしたともいわれる。政府がドイツ憲法をモデルにしようとしたのは、岩倉使節団の洋行に遡る。新政府は、新興国家ドイツの隆盛には君主権の強い憲法が付随していたことを見抜いていた。

 帰国した伊藤は早速、憲法の草案作りに入った。金子堅太郎・井上毅・伊藤巳代冶等がそのブレーンであったが正式に法律を学んでいたのは金子ただ一人であった。彼らが夏島で合宿して草案を練っていた時、憲法の草案を入れていたバックが泥棒に盗まれるという事件が起こった。一同は顔面蒼白、もしも政府が秘密裏に行ってきた憲法の草案が暴露されれば世上が大混乱を来たすことは必至であった。彼らは必死で探し回りようやくそのバックを発見し、早速中を調べてみると草案はそのままで、なくなっていたのは一緒に入れていた現金15円であったという。

 伊藤のこうした議会主義に最も危惧の念を持っていたのは山県有朋であった。山県は、仮に国会が開催され民権側の攻撃に晒されても新政府が堅牢であるために、全国の地方議会を多額納税者の大地主で固め、国会開設前に大急ぎで中央集権的な地方自治制度を整備した。明治21年(1888年)の「市制・町村制」、翌年の「府県制・郡制」の公布がそれで、それらは来るべき国会(明治23年開設)に対する防御的な意味を含めた先制攻撃であったと言える。



第226回 自由民権と土佐 U

 こうした特性は、先ず、四国山脈の隔離能力によって日本人の固有なものを数多く残したことに起因する。黒潮に洗われ続けてきた土佐では、老人になっても男女共寺詣りせず狩や釣りを楽しむ。「この世を楽しめばよい」という「無神論的あっけらかん性」とも言うべき伝統や習慣の中で人々の生活は営まれてきた。天保年間に土佐では「天保庄屋同盟」というものが庄屋階級の中で結ばれた。それは「庄屋は天皇から任命された職で、百姓は朝廷からの預かりもので皇民である」という一君万民の平等思想であった。

周知のように、戦国時代長宗我部氏は四国平定の際、軍勢が足りずに「一領具足」という制度を設けた。これは百姓が田圃の傍らに鎧や武器をいつも置き兵にいつでも早変わりできるようにしたもので、土佐国内では国民皆兵的な制度の中から「平等」という土壌が形成されていたのである。関ヶ原後、外人部隊としてやって来た山内氏はそれまでの長宗我部氏系の武士を郷士という身分とし、ある意味でのガス抜きを行いながら領内の統治をした。所が、乗り込んできた上士から郷士はインデアンのような扱いを受け(切捨御免にされたり、道路ですれ違うときは土下座を強いられた)、そうした郷士を中心に幕末「土佐勤王党」がつくられていったのである。

 俗に薩長土肥と呼ばれるが、薩摩は物事の本質をおさえ大づかみに事を行う政治家や司令官が多い。西郷隆盛をはじめ西郷従道や従兄弟の大山巌、東郷平八郎らはその典型であった。「おはん頼む」と自分が馬鹿だと思いこみ有能な下僚に全てを委ねてしまう。隆盛の時の桐野利秋、従道の時の山本権兵衛等がそれにあたる。長州は、伊藤にしても山県にしても権力操作がうまく官僚機構を作りあげ組織を動かすことに秀でた。土佐は今述べたように官にはおらず野に下り民権運動に終始し、肥前は汚職がなく何事も着実に物事をやり抜き軍人や司法官に多くの人材を輩出した。明治はこうした江戸時代の各藩の多様性でその近代化を推進していったのである。

 授業ではどうしても民権側と政府側の動きにのみ説明が終始しがちだが、こうした風土との関連で歴史の授業を再構成してみることも時には必要であろう。



第225回 自由民権と土佐 T

 憲法公布直前の明治20年、全国から民権運動家達が続々上京し、三大事件建白運動はその頂点に達していた。政府はこれに対して「保安条例」で弾圧を加え、570人もの民権派の東京追放を実施した。この間、当時首相であった伊藤博文は洋上の軍艦で40日間も逃げ回っていた(彼は日頃は大言壮語を吐き威勢が良いがいざとなると逃げ回ることから「観兵式の大将」とも呼ばれていた)。東京追放の処分を受けた尾崎行雄が、「三里以外とは直径をいうのか、皇居までの三里をいうのか」と食ってかかると警官は「説明の限りにあらず」と大喝したと言われる。尾崎が自分の雅号を「学堂」から「愕堂」(後に心魂が涸れてきたので「萼堂」とした)にしたのはこの時のこと。

 保安条例では、高知県人(土佐)が特に警戒されたという。追放処分を受けた者の中には、わずか14才の土佐の後藤象二郎の甥や、市内で「土佐節」を売っていた民権とは無関係の商人までも入っていたという。土佐はなぜこれ程までに警戒されたのだろうか。それは民権運動の中心が土佐であったからに他ならない。

 民選議院設立建白書の中心板垣と後藤、立志社社長・国会開設期成同盟総代の片岡健吉、東洋のルソー中江兆民、「東洋大日本国国憲按」の起草者植木枝盛、大逆事件で死刑となった幸徳秋水・・・。考えてみれば、土佐こそ自由民権運動の発祥の地でありその中心であり続けた。さらに、この系譜の中に幕末の坂本龍馬も入れていいかも知れない。彼は自由・平等という言葉自体を知らなかったかもしれないが、その行動や論理はまさに自由・平等に貫かれていた。ではなぜ自由・平等が土佐なのか。司馬遼太郎著『歴史を紀行する』(文春文庫)を中心としてその要点を掲げておこう(同書は風土と人間の歴史の関係を考える際の教材の宝庫である。「街道をゆく」シリーズの先駆をなす作品である。)
右「板垣退助」

 土佐の言葉の明快さ(「へータイ」を「ヘイタイ」、「セーリ」を「セイリ」と発音する)や、白黒をはっきりさせる議論好きは、現在でも酒の消費量と弁護士の数日本一という数字に現れている。維新後、会津の小学校では発音矯正教育が行われた時、教師は東京から呼ばれず僻地の土佐から呼ばれたという。又、幕末の脱藩者数は最大であった。



第224回 秩父困民党

 教室に「自由自治元年」の旗が翻る(風の強い日に窓を開ける必要があるが・・)。

明治17年11月1日、松方のデフレ政策によって生糸の値が下落し借金で土地を失った養蚕農家を中心に約3000人の困民党員が秩父下吉田村椋神社に集結。2日未明には小鹿野町、大宮郷(現在秩父市)に入った困民党は7〜8000人にも膨れあがり警察署・裁判所・高利貸を焼打ちしたが、電信・鉄道(この年既に高崎線開通)で憲兵隊と鎮台兵の攻撃を受け11月10日には完全に鎮圧された。

 彼らは「自由民権」ではなく「地租軽減」「借金返済延期」「学校の休校」(資料のこの部分を読むとなぜか生徒は羨ましげにため息をつく)等、生活をかけた極めて具体的な要求を掲げていた。又、困民党の組織が、大隊長から伝令に至るまで軍隊組織そのもので、「私ニ金円を略奪スルモノ」「女食ヲ犯スモノ」「酒宴ヲナシタルモノ」「私ノ遺恨ヲ以テ放火其他乱暴ヲ為シタルモノ」「指揮官ノ命令ニ違背シ私ニ事ヲ為シタルモノ」は全て斬刑という厳しい軍律をもうけ、軍としてのモラルが非常に高かったことはよく知られている。

 彼らの蜂起はあくまでも私怨ではなく地域民衆の公怨を背景に貧民救済という大義を求めたものであった。検挙者は全員で2600人の多きにのぼったが、幹部の一人井上伝蔵は、事件後も各地を逃亡し事件から35年後に北海道北見で、死に臨んで家族に初めて「俺は秩父事件の井上伝蔵である」と語ったという。ついでに山県はこの事件に衝撃を受け、陸軍省に命じて軍隊内の徹底した思想調査を行わせた。特に農民出身の兵に対してはその環境、貧困の程度、隊内における言動などを詳細に調査させている。



第223回 鬼県令三島通庸

 三島通庸の実家は薩摩藩で代々御能方鼓役を勤め幕末での石高はたった50石しかなかった。若い頃は寺田屋騒動に連座し謹慎処分を受けたこともある。明治7年に酒田県令になって以来10年間、鶴岡、山県、福島、栃木各県令を歴任し、その間栗子隧道、会津三方道路等の大土木工事を推進し、東北地方の産業育成に努め「土木県令」の異名をとり、その強引なやり方は「鬼県令」とも称された。

 特に福島県令として会津に乗り込んだ三島は「火付け盗賊と自由党員は一匹も管内に置かない」と初めから喧嘩腰で臨んだ。会津三方道路の建設に15才以上の男女毎月一人ずつ2年間の夫役を強要した。彼が提出する議案は自由党で占められていた県会で全て否決され、内務大臣から独自の予算執行権を与えられた。会津の士族達を集めて自由党指導者へのテロを命じ、福島に限らず関東・東北にわたって自由党員を一斉に400人も検挙した。

 なお、三島はこの後、警視総監となって保安条例実施の陣頭指揮をとったが、その時の内務大臣は「政党・自由党大嫌い」「陸軍の生みの親」のあの山県有朋であった。山県は自由民権運動をパリコミューンと重ねて認識し酷似したものと捉えていた。



第222回 明治十四年の政変 U

 しかし、この政変劇には、政府内部の経済政策の対立という側面もあった。大隈は、元々資金に苦しんでいた明治の財政を、地租改正や秩禄処分、殖産興業政策をすすめ資本主義の基礎を築いて来たが、現実には外債や不換紙幣の発行で何とかしのいで来たのが実状であった。この間、三菱汽船会社を援助し三菱財閥と密接な関係をつくったことはよく知られている。しかし、西南戦争の軍費として多額の不換紙幣を濫発したことから物価は急騰し経済の混乱を招いた。

 大隈はこれに対し、外債募集によって紙幣の消却を図ろうとしたが、これに対し伊藤は、中央銀行制度による健全通貨主義こそが急務であるとする、大蔵大輔であった松方正義の意見に賛同していた。大蔵卿佐野常民や岩倉らをはじめ大隈の紙幣中心主義に不安を感じた内閣は大隈案を退け、根本的な正貨主義を主張する松方案を採用し既に明治14年の予算に盛り込んでいた。                           

 何れにしても大隈は一夜にして参議からただの人になった訳で、普通であればその後の政界復帰などは考えられない。所が大隈の面白いところはそのずば抜けた逞しさにある。10年後の国会開設を控え、翌明治15年4月に先ず立憲改進党を創設する一方で同年10月には東京専門学校を創立して個人の独立」を掲げて青年教育にあたった。後に黒田内閣の外相となり条約改正交渉を担当したが玄洋社員により爆弾を投げられ右脚を切断し辞職した。しかし、ここでも大隈の豪放磊落な性格は遺憾なく発揮され次のような話が残っている。
右「大隈重信」

 爆弾を投げられ切断された大隈の右脚(大腿部下部の3分の1)は、大隈本人の希望で自宅に1ヶ月ほど保存されていた。しかし、保存のためのアルコール代が高額であったのでその後赤十字の中央病院に寄付され、現在は日本赤十字看護大学にホルマリン漬けで大型のガラス容器に保存されている。大隈は「脚が一本なくなってもその分、体の他の所に栄養が回るからいいんだ」と豪語していたと言われ後に、総理を2度努め85才の長寿を全うした。

 ついでに、第一次世界大戦中の2度目の組閣の時は、自らの演説をレコードに録音したり停車中の列車からホームで選挙演説を行い国民の人気を博した。彼の演説の語尾は必ず「○○であーる」であった。



第221回 明治十四年の政変 T

 明治14年の政変は、大久保死後の大隈対伊藤の権力争いであった。大隈は、伊藤との約束を破り秘かに自分の憲法・議会論を左大臣有栖川宮に漏らしてしまった。。その内容は、簡潔に言えば明治16年に国会開設をするという急進的なもので(英国流憲法)、伊藤が考えていた漸進論(ドイツ流憲法)とは相容れないものであった。折しも起こった「開拓使官有物払い下げ事件」で、民権側は格好の政府攻撃の材料を手にして、一気に国会開設まで要求を強めた。民権側の思わぬ攻勢で政府は今にも転覆してしまうのではという危機的な状況に追い込まれた。

 払い下げ事件で最も槍玉にあがったのは開拓使長官黒田清隆で、彼は、1500万円相当の官有物を同じ薩摩出身の五代友厚に39万円、それも30年賦無利子という破格の条件で払い下げを行おうとしていた。黒田や伊藤は閣議の内容を新聞社に漏らし世論を喚起したのは大隈に違いないと決めつけ(事実、大隈は東京日々の福地源一郎や横浜毎日の沼間守一らに払い下げの事実を打ち明けている)、大隈が天皇の東北巡行に供奉していた留守中に、払い下げの中止、大隈の参議罷免、10年後の国会開設等の一連の措置を決定し、帰京早々の天皇の裁可を得た。

 その御前会議の深夜、帰宅した大隈の自邸に伊藤と西郷従道が訪ね罷免決定を伝え辞表の提出を迫ったが大隈は天皇拝謁後に出すと言い、翌日早速天皇に会うために参内したが門前払いをくいその扱いは全く罪人同様であったという。

 以上のように政府は、結果的には民権側の攻撃をかわし、10年間の憲法・国会準備の時間を稼いだことになる。もちろん、その中心には大隈のライバル伊藤がいたのである。



第220回 士族民権

 民撰議院設立建白書は、下野した征韓派参議を中心に行われた。設立建白書のメンバーである板垣、江藤、後藤、副島らは土佐・肥前出身者で占められており、その狙いは薩長藩閥に対する反政府運動にあったのである。民権運動も士族の反乱も反政府運動という点では両者は一つであった。特に前にも触れた江藤新平の動きを見れば(征韓論−民撰議院設立建白署名−佐賀の乱)その本質がはっきり見えてこよう。こうした初期の士族による民権運動は「憂鬱民権」と呼ばれる。


第219回 自由民権運動

 当初政府は大久保が考えていたように、明治20年代までは国権重視、30年代に憲法や国会を持とうと考えていたが、自由民権運動によってそれは少なくとも10年は早められた。よく知られているように、この運動はその中心が士族−豪農−貧農と推移していったが、簡潔に言えば、維新は武士、自由民権は豪農(庄屋階級)が主な担い手であった。又、自由民権運動はそれまで国家の課す税や徴兵等の負担に一方的に受け身であった国民が憲法や国会を通して国家と一体化し、真の国民になる為の運動でもあった。それは政府の専制を攻撃する一方で、それまでの日本語になかった「愛国」という言葉が彼らのスローガンの中に登場してきたことと無縁ではない。


第218回 西南戦争 U

 私学校生徒の暴発は、大久保が派遣した西郷暗殺団の逮捕にあったことはよく知られている。実際には暗殺団の派遣は大久保の意を受けた警視総監川路利良によって行われたが、西郷はこの報せを受け「しまった。こん体をおはんらに預けもそ」と言ったきり、この戦争に関しては終始作戦上の指示を一切出さなかったといわれる。薩摩士族3万人は「政府に尋問の筋此有り」と称して鹿児島を完全に空っぽにして北上した。

 結果的には、この戦争は薩摩士族の敗北に終わったが、開戦当初は、政府側の山県や勝等は、薩摩兵の精強さや西郷の全国的な信望等を考慮に入れて政府側の敗北を予想していたのである。当時の政府軍といっても総兵力3万数千に過ぎず、そのうち薩軍との決戦に使えるのは2万数千。一方薩軍の兵力は1万数千。しかも鎮台兵とは較べものにならぬ程に兵は精強であった。

 山県は言う。「もしも薩摩軍が船を使って突如大坂や東京を急襲するか、薩摩の藩境を固めて全く動かなければ全国の士族が薩摩側について各地で反乱を起こし政府は敗北するであろう」と。しかし、薩摩軍の失敗はすぐ北にあった熊本城にこだわりすぎたことにあった。熊本城には谷干城以下の熊本鎮台がその任にあたっていたが、薩摩軍が馬鹿にした百姓上がりの鎮台兵が50日間も持ちこたえた。熊本城内には120ヶ所もの井戸があり、それらは江戸時代からこの当時も使われていたという。

 しかもこの間に政府軍は九州上陸を果たし、気球、電信といった新兵器を駆使して最大の激戦地「田原坂」でついに薩摩軍を破った。この時の戦闘がどれほど激しかったかについては、空中で敵味方の弾丸が真っ正面でぶつかり合った「押し合い弾」が土中から拾えるという一事で想像がつこう(ここでさっと、「これがその時の弾丸だ」と言って見せる−もちろん本物である)。薩摩軍はその後、人吉−宮崎−延岡を経て鹿児島の城山に完全に包囲された。

 この包囲のため竹が5〜6万本も切り取られ、鹿児島では竹が全くなくなったという。西郷の最期に関しては「鹿児島軍記」の別府晋介に介錯をさせる場面を見せながら話をするが、西郷の首はその後何者かによって隠されたらしく政府軍が全力を挙げて捜索をしても結局発見することが出来なかった(昭和50年7月、鹿児島市吉野町松平墓地の改装工事中に鉄鍋片と頭骨が発見され西郷の首ではないかと論議を呼んだことがある。墓地は桐野利秋・別府晋介らの生誕地に近い)。

 新政府は征韓論や西南戦争勃発直後に、大量の東北諸藩の武士を軍や警察に採用した。これは、彼らの戊辰戦争での怨恨を利用したもので、事実、西南戦争では彼らを前戦に配置して戦わせた。戦闘終了直後の現場では彼らによる残虐行為が至る所で見られた。薩摩兵の死体はどういう訳か、政府軍の兵士のために多くが裸にされ、投降者の中には手を縛られたまま片っ端から首を斬られた者も多数いた。

 木戸はこの戦争中に「西郷、もういい加減にせんかあ」と言いながら病没したが、大久保もこの翌年、紀尾井坂で暗殺されている。この数日前、前島密は大久保を訪れているがその時寡黙な大久保はいつになく多弁であった上に、顔色が極度に悪く「自分は西郷とは不仲であったことはない」と老婆の繰り言のように話し始め「西郷と断崖の上で取っ組み合いをした」夢の話を何度も繰り返していたという。大久保は襲撃後、全身に50数カ所の傷を受け首に大刀1本、脇差3本が鍔元まで突き立てられ仰向けに倒れていたという。これは刺客達の大久保に対する怨みの深さを物語る。なお、暗殺された大久保の胸のポケットには西郷からの手紙があったという。



第217回 西南戦争 T

 大久保が帰朝した時、政府は征韓論一色で既に西郷の大使派遣が閣議で決定されていた。大久保が最も危惧したのは、仮に朝鮮との戦争になれば朝鮮の要請を受け大国ロシアが出てきて日本の武力を簡単にくじくことであった。欧米を視察して日本の立ち後れを痛感してきた大久保からすれば、西郷を代表する征韓派は国家の基礎を危うくする何者でもなかった。

 彼は薩摩系開明派に十分根回しした上で東京を去り、岩倉の帰朝を待って反撃に出た。征韓論で政府の中心メンバーの半数がごっそり抜けてしまった直後に作ったのが内務省であった。全国の警察と農業政策を共に管掌し大久保は独裁体制を築き上げて国家づくりに邁進した。彼は「北海の氷山の如し」と言われるほど冷厳実直な側面を持ち、彼が省にいるかどうかは省に入ると直ぐに分かったとも言われる。彼がいる時は、官庁自体が静粛そのもので、書類をめくる音さえ遠慮を要した。

 こんな話がある。中江兆民が書生の頃、フランスの社会について大久保に説明したことがある。大久保は目をつぶって黙って聞いていたので、兆民は「閣下、起きておられますか」と問うと「私が目を開けて君の話を聞けば君は遠慮して十分話が出来ないと思い目をつぶっているのです。でも話は十分聞いています」と答えたという。又、大久保の裁断の仕方は「承知しました」「御評議になりましょう」「それはいけませぬ」の3通りであった。

 後に西園寺公望は「大久保さんがおられなかったら明治政府は根底から瓦解に終わったかも知れない」とこの時期の大久保の業績を高く評価している。10年毎の3段階計画で国家づくりを考えていた大久保から見て、出身地の鹿児島は中央の命令を頑としてはねつける独立王国で、その中心には本人の意思と関わりなく西郷が聳え立っていた。何れ西郷が立つだろうというのが全国の士族達の希望でもあり、西郷は余りにも偉大でありすぎた。



第216回 佐賀の乱-江藤の最期

 下野した江藤は忙しい。板垣の民選議院設立建白書に名を連ね、その直後、佐賀の士族が朝鮮出兵の先兵を唱える動きを示すと自分が鎮めてこようと現地に入ったのは良かったが、いつの間にやら自分が反乱の首謀者に担ぎ上げられてしまった。政府軍に敗れると鹿児島に入り西郷に決起を説いたが受け入れられず、四国に潜伏中ついに逮捕されてしまった。大久保は、この乱鎮圧の陣頭指揮をとっていたが、江藤をあえて東京に連れてゆかずに佐賀で断罪している。

 もしも江藤を連れてゆけば三条や岩倉あたりが江藤の鋭利な議論でうち負かされ腰砕けになってしまうことを警戒したらしい。さらに大久保はその裁判長に河野敏鎌(千円の報償金を与えた)を据え、法廷に江藤が姿を現す前に江藤の「罪状判決文」を用意していた。江藤からすれば、法廷で発言の機会さえ与えられれば現政府の腐敗や自分を罪人に陥れようとする謀略を堂々と論破できると自信を持っていたが、一言の弁明も許されないまま「除族 首」と判決が言い渡され処刑は直ちに行われた。

 「 首」というのは当時の日本の刑罰にはない清国の法律からの援用であった。大久保の江藤に対する憎しみは相当なもので、「 首」された江藤の首の写真を3000枚作り各官庁に配ったという。又、処刑が行われた当日の彼の日記には「江東,醜体笑止なり」とわざと「江藤」の苗字を間違えて書いているのである。彼の罪状が大赦で消滅したのは大正元年のことであった。



第215回 征韓論

 授業に錦絵の「征韓論の図」を持ち込み両者の対立の経過を辿る。ここでその概略を整理してみよう。

 征韓論とは、元々、隣国朝鮮への開国要求を朝鮮が拒否したことに始まる。なぜ朝鮮は拒否したか。当時、朝鮮は本家中国さえも及ばない儒教国家で、「さっと近代化への道を歩んでいった」日本を最も軽蔑し嫌っていたからである。

 執拗に遣韓大使になることを求めた西郷の真意は、維新政府の姿がこんな筈ではなかった(官吏らの奢侈贅沢や賄賂等)という絶望から、自らの死場所を大使に求め、もし両国が戦争になれば官僚の根性も引き締まり不平士族の力を外に向けることが出来るとも考えた。世に「西郷の戦好き」といわれるが、実際には当時彼自身の健康状態が思わしくなかった(フィラリアという睾丸が腫れ上がる病気)ことも関係があろう。

 しかし、最近、実は西郷は「征韓」という言葉を閣議では一言も発しておらず、あくまでも平和的道義的な外交を目指していたとする説がある。それによれば彼はロシアの南下に危惧を抱き、日清韓の提携でそれに対抗しようとした。自ら韓国に赴き国論を喚起し「国民」を創出しようとしたというのである。それでは、「征韓論」を唱えた張本人は誰か。肥前出身の江藤新平である。江藤は抜群に頭が切れた。こんな話がある。江戸城が開城になった時、薩摩の海江田武次は金蔵へ、西郷隆盛は農書のある書庫へ直行したが、江藤は行政書類のある部屋に真っ先に行き3日間も出てこなかったという。彼は、後に初代司法卿となりフランスの憲法や民法を知るに及び、「人間は国家により保護されその権利を持っている」という思想に達し、「官員弾劾の法令」を制定し井上馨、山県有朋、植村正直(木戸の子分)等を次々と司直にかけた。

 彼は廃藩置県についても先見性を持ち、「直ちに実施すべきである」とその鋭利な論法で強く主張した。後に板垣は、「江藤はいつも一調子飛び離れた議論をする人で、最初にそれを聞いた時、なぐってやろうかと思った」と述べている。「長人は狡猾、薩人は愚鈍である」と常日頃から考え、江藤は西郷をも無能者扱いしていた。江藤は急進的で大胆、大久保は漸進主義者という違いがあるにせよ、新政府の中で創造の才があったのはこの江藤と大久保の2人であったが、江藤は藩閥であるが故に権力を持っていた大久保を憎悪していた。

 簡単に言えば、征韓論とは日本そのものが小児の心情で、列強から受けた屈辱を自分以下の弱国に対し自分もやってみたいという衝動に駆られたものであったが、江藤はこれを薩長藩閥の打倒に利用しようと考えた。江藤からすれば薩長藩閥政府は政府とは言えず、「長州を無力にして土佐その他を利用して薩摩を弱くして藩閥政府を倒し、真の国民国家を創出しよう」と考えていた(彼はこれを同郷の大隈に持ちかけたが反対されている)。

 征韓論は周知のように、洋行組の帰朝によって閣議を二分する大激論となったが、太政大臣の三条実美が極度の緊張から倒れ、太政大臣代理となった岩倉が大久保と図り閣議の決定と反対の意見を報告し天皇の裁可を得て征韓派はあっけなく敗れた。西郷の下野に伴い、近衛兵は大挙して辞職し鹿児島の西郷の下へと走った。授業では征韓論が政策をめぐる争いでなく政府内部の主導権争いであった点をもう一度確認しておく必要があろう。

 それは「内治」を理由として征韓論に反対していたはずの大久保が、国内の不平士族の対策として翌1874年に台湾出兵を行った点からも明らかである(これに不満だった木戸も下野している)。
 政府の主要メンバーの約半数は下野し、全国の士族や農民の不満は頂点に達していた。以後、大久保はこの難局を独裁体制で乗り切りながら国家作りを行っていったのである。



第214回 樺太千島交換条約

 樺太にロシアが突然1500名の兵を送ってきた時、岩倉はどうして良いか分からず、米・英の公使に相談に行っている。岩倉の余りの狼狽ぶりに両国の公使は呆れ果て「全力を北海道に傾注した方がいい」と忠告。こうした日本の無定見な外交方針にロシアはつけ込み、明らかに日本が持っていた南樺太の権利を放棄させ経済的に比較にならぬほど貧弱だった千島と交換させたのである。


第213回 岩倉使節団

 岩倉具視を全権大使とし、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文らの一行が横浜を出航したのは明治4年、廃藩置県直後のことであった。この一行の目的は条約改正の予備交渉にあったが、最初の訪問国アメリカでの交渉に失敗し(天皇委任状を携えず伊藤が急遽帰国している)以後目的を欧州各国の視察に切り替えた。

 約2年間にも及ぶ長期の留守を守っていたのは西郷、板垣、江藤、大隈らであったが、重要事項は洋行組が帰国するまで何一つ決定してはいけないという約束を交わしていた。横浜で彼らを見送った西郷は「あん船が沈めば面白いことになりもそ」と冗談を言ったという。又、この洋行中、伊藤は同藩の木戸孝允から大久保に接近していったことから木戸の憂鬱を助長させたともいわれるが、実に明治4年の段階でも、政府の指導者には来るべき「新国家のモデル」がなかったという点に注目すべきだろう。使節団はその「モデル探し」の旅であったのである。彼らがその中で最も注目したのは新興国のドイツで、これが後の伊藤の憲法調査にもつながっていった。



第212回 西周

 「明六雑誌」創刊号の冒頭論文は西周の「洋字をもって国語を書するの論」という過激なものであった。彼は日本の最初の人文科学者で、幕末の頃、オランダでコントの実証哲学に傾倒しカントにも強い関心を持ち「我が国の先人に例を求めれば、荻生徂徠の考え方が辛うじて西洋に近いか」等と考えていた。

 彼は言葉の創造者でもあった。主観、客観、概念、観念、理性、感性、演繹、帰納、定義、命題等の哲学用語を訳出した。山県有朋の下で軍事政策にも参画し、福地桜痴と共に「軍人勅諭」の起草も行った。なお、津和野藩出身者に森鴎外がおり、少年の鴎外が父に伴われて上京し周の家に寄寓しやがて東京医学校に入校している。

 授業では「明治の文化人シリーズの切手」をハードケースに入れ回覧しているが、西周の切手はこの中では最も高い(もちろん使用済みであるが)。



第211回 福沢諭吉のミイラ

 明治の啓蒙思想家福沢諭吉といえば「学問のすすめ」「西洋事情」「文明論の概略」等の著書が真っ先に浮かんでくる。国家の独立には国民一人一人の「独立自尊」が急務で、その為の学問(実学)の必要性を説いた。「学問のすすめ」は当初教科書代わりに全国の学校に配られ、初編〜17編は各編共20万部の大ベストセラーを記録。当時の人口の約10人に1人が読んだことになる。又、「西洋事情」も偽物が出回るほどよく読まれた(授業では偽物の「西洋事情」を回覧している)。さらに教科書には余り出てこないが、「究理図解」「世界国尽」という子供向けの啓蒙書も彼の手になるもので非常に分かりやすい文章で書かれたものである。

 幼少の頃、神棚にある神様のお札を踏み便所に捨てても罰があたらないことを確かめたことがあった。又、村人が尊崇していた祠の中の石を捨て代わりの石ころを入れておき、お祭りの時に村人が自分が入れた石を拝むのを見ておかしくて仕方がなかったという。

 大坂の適塾で蘭学を学び塾頭を勤めた後藩命で江戸に出る。開港間もない横浜で看板の字も瓶のレッテルの字も読めないことに驚き、英語の猛勉強を始めた。新政府軍が江戸に下って来た時、江戸城中で「戦になるなら教えてくれ、わしはすぐに逃げ出すから」と友人の加藤弘之に言ったという話は有名。上野戦争の時既に慶應義塾を開設。

 明治5年の「学制」は「学問のすすめ」の考え方に基づき、文部省の有力な役人達が直接諭吉に知恵を借りに来たとも言われる。当時、「文部省は竹橋にあり、文部卿(文部大臣)は三田にあり」とよく噂された。卒業生を多数政界(改進党系)や新聞界(時事新報)に送り出す一方、明六社の創設、三田演説館の設立(「演説」「弁論」は彼の造語)、東京学士会館(現日本学士院)の創設、交詢社の設立、「時事新報」の創刊など広範囲な活動を展開した。

 ここまで書けば 福沢は何となくひ弱な開明論者に過ぎないという印象を受けるがその一方で士族として骨太い側面も併せ持っていた。例えば、例の「痩せ我慢の説」で、幕臣でありながら新政府に仕えた勝海舟や榎本武揚などを批判し、「丁丑公論」では西南戦争で賊軍とされた西郷を擁護し「悪いのは政府である」と言明した(この本は20年後に「時事新報」に掲載された)。

 そして何よりも驚くことは彼の肉体的な頑健さであった。昭和52年、品川にある彼の墓を調査した所、諭吉は身長173cmもあり、両目と足の指は欠けていたものの、他は完全な形で残っていた。棺が地下4mの地下水層にあり、棺の内側が青銅製であったのが幸いし遺体はきれいにミイラ化していたという。実に76年ぶりに見る諭吉の遺体は鍛え抜かれたものであった。諭吉は1日1000本の居合いと1日1臼の米搗き(家族全員用)を日課としていたという。実に福沢は頑健な肉体と強い精神力を持った開明論者であったのである。



第210回 文明開化珍聞奇聞 U

以下、プリントにして授業で活用している当時の新聞記事を3つ程紹介しておこう。

「処女は樺太へ?でひと騒動」

頃日、徴兵検査として東京より官員出張せられ、駿東、富士両郡の徴兵、静岡において検査ありしに、何者がいい触らしけん、この跡は未だ縁づかざる処女十三才より二十五才まで残らず樺太へ送らるるの説あり。ここにおいて岩淵より倉沢までの間沸騰し、富士川以東も騒動ひとかたならず、既に吉原駅より静岡駅へ人力車にて押し売りの嫁三人ほどありたり」  (「東京日々」明治6年3月6日)

「マッチの火にお化け!」

四・五日前夜、柳橋或る船宿にて日本橋辺の商人某、芸者小熊という者を聘し遊楽中、灯火を滅し、しばらくして一人懐中よりマッチを取り出し火を点ぜんとせしに、芸妓、お化けと思い、あっと一声に気絶せり。薬、医者と種々介抱し、ようやくして蘇生せりと。又、歳晩の一笑奇事なり。 (「新聞雑誌」明治6年12月)

「徴兵恐れ一家心中」

播州龍野の柳屋石七の倅梅吉は二男ゆえ、兼ねて別家をさせるつもりで、未だ披露目はしないが去年の秋嫁を貰い、夫婦仲も睦まじく暮らしておりましたが、この度徴兵にあたったので両親も驚き、殊に母親は徴兵と聞くより、もうこの世では会われぬものかと思い、金で出ないでもしまえるという話もあるから、親父に金を出してくださいと嫁と二人で頻りに頼んでも聞かないので、梅吉も覚悟をしていよいよ徴兵に出るとなると、女房は夫にすがりついて、あなたがおいでなさるならば私は生きておりません、もしやご無事でお帰りなされたら後の回向を願いますと、母も可愛い嫁や倅を先立てて生きていても詮がない、私も生きてはいないと、母と女房に泣き立てられて堪えかね、私も徴兵になって苦しい思いをするよりいっそ死んだがましと無分別にも覚悟を決め、三人とも首をくくって死んだといいます。
(「読売新聞」明治9年8月29日)



第209回 文明開化珍聞奇聞 T

 よく「日本橋近辺の文明開化」といわれるが、絵にあるようにそれは「女性よりは男性」「上からの開化」でもあった。授業には「元祖あんパン」を持ち込み、外国人が食パンと思い込んで家で切ってみたら中にあんこが入っていたので驚いたという話から始める。あんパンは西洋の食パンと日本の饅頭を合体して作った発明品であった。日本人の「改良の上手さ」はここにもいかんなく発揮されている。あんパンは明治天皇の好物でもあった。

 又、洋服にしても肉食にしても先ずは明治天皇から範を垂れ、以下宮廷−官庁−軍隊の順で洋風化が浸透していった。食べ物は概して「暖かく軟らかく甘く」なったといわれる。例えば牛鍋屋では最初牛肉の味噌煮であったが、牛の解体には信じられないことに、四方に注連縄を張り巡らし、肉を切り分けた後の骨や内臓は別の地に、僧侶の読経の中鄭重に埋めて霊を慰めた。

 一般庶民の側から見れば、裸足、混浴、立ち小便が普通の段階で政府から盛んにそれらを取り締まる法令が出されていたのである。「車窓から小便をして罰金10円」とか「放屁で罰金750文」という当時の新聞記事から当時の世相が読みとれる。大半の庶民が洋服や靴、あるいは洋食(ライスカレー)に初めて出くわしたのは徴兵による軍隊であった。よく知られているように、現在の学生服は陸軍士官学校、セーラー服は海軍水兵の制服がモデルであった。

 ついでに、この頃から一般家庭に普及したランプの登場は、それまでの炉端を中心とした家全体のためのものから「火の独立」をもたらし、そのことが「個人の独立」を促がしていった画期的な変化であった。又、人力車は「動物の代わりに人間が」という日本独特の乗物であったが、庶民が車に乗れる最初の体験であり、人を見下ろしながら車が走ることから、なかなかの人気であったという。



第208回 新島襄と同志社

 新島襄といえば、幕末に函館から密出国してアメリカに渡ったことで知られる。万延元年、幕府の軍艦操練所に入り、次第にアメリカ及キリスト教に強い関心を持つようになった。元冶元年、函館の武田斐三郎の塾に入りロシア人司祭ニコライの家に住み日本語教師となり同年、密航に成功。明治3年にはアーモスト大学を卒業し、日本人としては初めて学士号(理学士)を取得した。後に森有礼の斡旋で留学免許状を取得し、岩倉使節団の通訳としてヨーロッパに随行した。この時、その誠実な人柄で木戸孝允から絶大な信頼を得たともいわれる。

 明治7年、ヴァーモント州ラットランド市の伝道教会の年会で「日本にキリスト教主義大学を作るもその資金が得られなければ私は日本に帰れない」と演説。その熱意に感動した参会者から総額5000ドルの寄付が集まった。その中の老夫婦は大学設立の資金にして欲しいと、帰りの汽車賃であった2ドルを差し出したという。同志社はそうした熱気の中から生まれた。

 明治の教育制度は学制(フランス)、教育令(アメリカ)、学校令(ドイツ)と範とすべき外国がめまぐるしく変わったが、男女とも初等教育の就学率が90%台になったのは日露戦争の頃であった。明治という時代は「勉強すれば何とか食えた時代」でもあり、実は大正年間まで、官界、学界の主流はほとんどが士族で占められていたのである。



第207回 廃仏毀釈と日本人

 明治2年の「神仏分離令」は、平田派国学者で占められていた神祇官が暇をもてあましてやった愚行であった。

 廃仏毀釈の運動が盛んであった時、奈良の興福寺の五重塔がわずか25円で売りに出されたことがあった。「先生だったら絶対買って博物館にするんだが」と毎年のように言うと生徒達は妙に納得した顔で聞いている(古物商モリヤンの面目躍如か)。なかなか買い手がつかずついに火をかけて中の金属を取り出すという計画になったので、周囲の住民から類焼を心配する声がわき起こり結局中止されて現在に至った。こうした運動は、両極端に振幅しやすい日本人の行動をよく示している。当時、東京大学で医学を講義していたドイツ人ベルツは、一心不乱に勉強する学生達に「日本古来の文化や伝統も大事にすべきである」と言うと「いえ、私達はこれまでの日本の価値観を全て捨てる覚悟で欧米の新しい学問をします」と答えたという。

 明治政府から雇われてやって来た「お雇い外国人」の中には、日本に関するある種の神秘的な印象を抱いて来日してきた者も数多くいたが、こうしたがむしゃらに近代化を目指す日本人や日本に少なからず幻滅を感じて離れていった者もいたのである。



第206回 郵便制度と前島密

 郵便制度の父前島密。授業に、「前島密の1円切手100枚シート」を持ち込み説明をする。たった100円で済む教材はそんなにないがこれはとっておきの代物。

 彼は、使用済みの切手の区別をどうすればいいか悩んだが、外国船で用いられていた消印を見てこの方法を思いついたと言われる。「郵便」「葉書」「切手」は彼の造語である。その他、日本陸運会社の創設(現在の日通)、東京遷都論でも知られる。

 彼は幕末の時期に大坂遷都論を唱えていた大久保の屋敷に「東京遷都論」を投じた。その堂々たる意見に共鳴した大久保は程なく東京への遷都を決意したと言われる。明治7年の頃、大久保は前島を前にして「あの投書は君と同じ名前のようだったが一体誰だろうか」と話した所、「それは私です」と前島はすかさず答えたという話がある。又、これまで発行された日本の切手でその肖像が最も多く用いられたのも前島であった。



第205回 札幌農学校とクラーク

 「少年よ大志を抱け」という言葉で知られるクラーク。彼が開拓使の招きで日本にやってきたのは明治9年。札幌農学校の初代教頭として8ヶ月間実際に生徒の指導にあたったが、彼はそれまでマサチューセッツ農科大学長というアメリカ国内でも一二を争う農政学、鉱物学、化学の権威であった。いわば超エリートの彼がよくこの日本にやって来たものだ。というのも開拓使は元々彼に日本にやって来てくれる人選を依頼したのだが、誰も自ら進んでこようという者はいなかった。そこで、依頼を受けた彼本人が責任上、来日したという事情がある。これではまるで鑑真の来日とそっくり。ちなみに彼は北軍士官として2年間南北戦争に従軍したこともある。

 彼の教育は実験農場での実際的教育と聖書に基づく人格教育に特色があった。ここでは次の2つだけエピソードとして紹介しておこう。1つは「ストーブ」。北海道の寒さに辟易したクラークは早速アメリカから「ストーブ」を導入したといわれる。それまでは日本人はストーブを知らず北海道(この名称は松浦武四郎の命名による)の冬の寒さにもせいぜい「炉」くらいでしか凌ごうとしなかった。余談になるが、何でも我慢強かった日本人に対して、何でも我慢弱かった欧米人。そうしたことから機械の発明−産業革命という歴史が生み出されていったという説もある。

 もう1つは、札幌農学校は全寮制の寄宿舎で全てアメリカ式の生活であった。食事も「米飯」は禁じられていたが、ただ一つ例外的に米飯が許可されたものは何か。それは「ライスカレー」であった。ちなみに1期生の中から、後に北海道帝国大学長となる佐藤昌介、直接教えていなかった2期生から、内村鑑三、新渡戸稲造らを輩出している。クラークは帰国後、鉱山業に失敗し晩年は不遇であった。
右「クラーク」


第204回 地租改正と地券

 教室中に1人1枚ずつ地券をばらまく。「現在の県名にない県があるか?」と聞くと「浜名県」「堺県」と手が挙がる。「地価で一番高い値がついている地券を持っている者いないか」「では、百円以上、手を挙げ」「五十円以上」「三十円以上」・・・各ランク毎に地価の額を発表させる。

 では「一番、低額の地価の地券を持っている者いないか」「○○銭です」(かえって低額番付の方が生徒は喜ぶ)「どうしてそんなに低額なんだろう。地目は何?」「原野です」「その通り、地価は面積と地目で決められているんだね」「さあ、では今度は地券の裏側を見てごらん。そこに所有者の欄があるね。これは土地の自由な売買が公認されたことを示すんだよ」「所有者が変わっている地券を持っている者手を挙げて」「江戸時代までは田畑の売買は禁じられていたよね、何という法令だったかな」「田畑永代売買禁止令」「そう、その通り」

 「ではこれから計算してもらうぞ」(生徒は突然身構える)「地租は地価の3%だっただけど、明治10年から反対一揆が各地に勃発し2.5%に下げられたんだ。よーく地券を見てごらん。真ん中辺りに二つの税率が書かれているよね。でも、明治10年以降の地券にわざわざ3%の税率も記入されているんだろうね?」(生徒は考え込む)「これは、3%から2.5%に下げてやったという嫌らしいお上の発想なんだよね」(生徒、「納得!」という顔)「所で、この3%という数字は一体どこから持ってきたんだろう?」「前に税率で3%って出て来なかったかな」(クラス一番の日本史オタクがさっと)「はい、律令の租の時の税率です」「そう、その通り。でもまさかそれを踏襲したとは思えないよね。実は政府は幕府時代の収入をそのまま維持したかったんだよ。それを逆算して3%という数字になったんだね」(農民の負担が幕府時代と変わらなかったばかりか、金納となったことや入会地が国家に没収されたことから実質的に負担は大きくなった点に触れておく)

 「さあ、それでは2.5%(百分の貳ケ半)で計算して本当に地租の額になるか計算してみよう」(ここで机間巡視。円−銭−厘が十進法であったことを確認し、1円=100銭、1銭=10厘、単位を厘に揃えて計算することを指示する。)「計算が合わないよう」「これ四捨五入してるよ」「この字何て読むんだあ」・・・。その時の教室は明治時代に一瞬タイムスリップしたかのような賑やかさである。

 10年前には地券は本当に安く入手できたが、今では1枚1000円はする。それでも数枚単位でこつこつ集めているうちにいつのまにやら30県、70枚にもなっていた。1人に1枚ずつ渡して利用できる数少ない実物資料の1つとしてこうした活用もあってもいい。地券は土地一筆毎に発行されその膨大な洋紙の需要は洋紙産業の発達に拍車をかけたこともつけ加えておこう(初期の壬申地券は和紙であったが)。



第203回 家禄の廃止

 家禄の全廃は明治9年のこと。つまりそれまで新政府は旧幕府の武士へ家禄を払い続けていたことになる。士族は徴兵制の施行に伴い武士の存在意義はなくなったばかりでなく、家禄支給は新政府の総支出の約3分の1を占め財政の大きな負担となっていた。それにしても維新をやった武士そのものを新政府自らが否定する訳だからその抵抗は凄まじく、後にその他の諸特権の廃止と共に士族の反乱へと結びついていく。

 藩主クラスは家禄全廃となっても公債の利子だけで生活出来た。例えば島津氏は利子だけで年間4000万円で、彼らは以後、資本家、大地主、貴族院議員等に進出した。又、公債を支給された士族は全体で31万3000人、その総額で1億7400万円、1人当たりの平均は550円余りであった。明治13年の東京の卸売り米価は1石(150kg)10円84銭であった。周知のように、「士族の商法」でその一時金を使い果たしていまう者も多かった。ちなみに明治16年当時、表にあるように官吏(巡査を含む)や教員になっていた士族が比較的多かったようである。



第202回 名前の由来

 元々、苗字を名乗ることは陸軍からの来るべき徴兵制に備えての要請であった。例えば、武士の場合、時と相手によって実名、通称、号等色々使い分けていたが彼らは一体どのように自分の名前を決めていったのだろうか。

 通称を戸籍名としたのが板垣退助(実名は正形)、江藤新平(実名は胤雄)、後藤象二郎(良輔)。又、荘重な実名を選んだのが通称一蔵の大久保利通、準一郎の木戸孝允。面白いのは西郷隆盛。届け出の時東京を留守にしていたので友人の吉井友実が代理で届け出た。所が友実は西郷の実名(隆永)を知らず、西郷の父親の実名「隆盛」と届け出た。もしも、隆盛本人が届け出ていれば、実名の西郷隆永か通称の西郷吉之助になっていはず。

 又、西郷の弟の西郷従道の場合は、下級の役人が代わって届け出た。その役人が実名を尋ねた時、「ジュウドウ」と返事があった。西郷家では代々実名に「隆」の字を使い、彼は「隆道」だったが、本人は音で読んで「リュウドウ」と言ったつもりが、「ジュウドウ」に聞こえてしまったのである。



第201回 県名の由来

 地名には歴史が刻まれる。その最も良い例が廃藩置県で名付けられた県名である。新政府は、官軍側についた藩にはその城下町名をそのまま県名とした。肥前藩等はその範囲からいえば一県には値しなかったが、維新の功績(鳥羽伏見の戦いには参加しなかったが、最大の武装藩で戊辰戦争に大量の武器を提供した)から無理やり県に昇格させた。

 旧幕府側は、福島(会津若松)・石川(金沢)・岩手(盛岡)・宮城(仙台)等、城下町名をつけずに郡名を持ってきて県名とした。地元青森では、弘前県−青森県となったが、これは元々津軽藩がぎりぎりの段階で幕府側から新政府側に寝返ったことに関係する。いわば、新政府から信用がおけなかったのである。可愛そうだったのは、南部藩の支藩八戸。本来、八戸を含む上北・下北は南部藩の領土であったが、南部が最後まで新政府に抵抗したことからその報復として、八戸は青森県に編入されてしまったのである。今でも、八戸地域では見るテレビや新聞まで南部系なのである。



第200回 版籍奉還と廃藩置県

 廃藩置県があったから版籍奉還はその前提であったと考えられるようになったが、元来、両者には本質的には何の関係もない。版籍奉還は大政奉還に伴う名義書換的なものに過ぎず、藩主が知藩事に代わっただけで実質は何も変わらなかった。

 廃藩置県は、知藩事を東京に居住させ、中央から府知事・県令を派遣するという一大改革で、新政府は各地の猛烈な抵抗運動を予想し、薩長土からなる1万の御親兵を編成し鹿児島に引っ込んでいた西郷を呼びだし非常の決意でその改革を断行しようとした。

 「藩を存続させたままで近代化を進めても政治が瓦解することは目に見えている。同じ瓦解するなら廃藩という大英断に出てその上でつぶれる方がまだ良いではないか」という大久保の日記はそのことを如実に物語っている(板垣退助は、殿様の金で幕府を倒したのだからと廃藩置県絶対反対を唱えていた)。

 しかし、廃藩置県は大方の予想を覆しほとんど抵抗らしい抵抗もなくスムースに行われた。これは、各藩の借財を新政府が肩代わりしたからに他ならない。その総額は歳入の2年分、7800万円であった。なお、薩摩の島津久光は「あれだけは絶対やるな」と廃藩置県に猛烈な反対をしていた。西郷が乗り出して断行されると「わしは騙された」と終日鹿児島湾に花火を打ち上げさせ鬱憤を晴らしたという。又、久光は維新直後、「わしが将軍になるのはいつ頃か」と側近に聞いていたともいう。



第199回 キリスト教の禁止-五榜の掲示

 教室に五榜の掲示(高札の複製)を持ち込み、「開国和親」を標榜していた新政府が、相変わらずキリスト教の禁止を掲げていた点に触れる。 長崎ではキリシタン4000人が逮捕され各藩に分けられ、若い男女を同室に閉じ込め肉体関係を持つか監視したり、幼子を無理矢理母親から引き離す等、様々な迫害を受けた。

 木戸孝允でさえキリシタンへの厳罰論を主張していた様に、当時の指導者達にとってもキリシタンは幕府同様大きな脅威であった。イギリス公使パークスの非難に対して、大隈重信は法治主義の立場から午前10時から午後4時まで延々としゃべりまくり、自国の立場を主張し続けたという。キリスト教が認められたのは実に明治6年。解禁という形でそれを表明せず、キリシタン禁制の高札を撤去しただけであったのは当時の政府がいかにいまいましく思っていたか窺える。



第198回 東京遷都

 東京とは「東」の「京」のことだが、東京への遷都令は正式には出されていなかった。この時点では東北の幕府軍が鎮圧されていなかったので、天皇の御幸という形で江戸に入り、いつのまにやらそのまま実質的な首都とされてしまった。正式な遷都令を出さなかったのは、京都市民の反発を恐れたからともいわれる。江戸城に初めて入った明治天皇の第一声は「江戸城は広いなあ」であったという。

 その後、西郷が中心となり宮中改革が行われ、女官に囲まれていた明治天皇を近代的な英明な君主にするべく、村田新八、山岡鉄太郎等の剛直な男性陣を側近でかため女官らの政治的干渉を一切禁じた。厳しい日課に天皇が弱音を吐くと、西郷は「元に戻しますぞ」と言うと天皇は素直に従ったと言われている。



第197回 戊辰戦争の死者

 一体、この戦争ではどれだけの死者が出たのか。統計によれば新政府軍12万人、幕府軍5万人が戦いその死者は双方合わせて約1万人であったといわれる(そのうち、会津は女子200人を含め2600人の死者を出している)。後の日清戦争では12万人の将兵のうち7000人の死者を出していることから考えれば決して少ない戦死者でなかったことがうかがえる。

 明治維新とは狭義には、天皇を擁立し「官軍」となった薩長土肥が無理やり倒幕を果たし政権を奪ったことを指すが、維新が、幕藩体制から欧米流の近代国家への変革を果たしたという結果も否定できない。それでは、同時期、アジア諸国が次々と欧米列強に植民地化されていった中で日本が唯一その変革をなしえたのはなぜか。

 第一に当時の日本を取り巻く国際環境にあった。1861年のイタリア建国、1871年のドイツ帝国誕生、1853〜64年の太平天国の乱、1861〜65年の南北戦争と、欧米諸国そのものが単独で日本に覇権を打ち立てる状況にはなかったのである。

 第二に列強が中国と違う扱いをし始めたのは、実に侍との陸戦を恐れたからであった。長期の陸戦には勝ち目がないことは十分予想が立った。かつて、ザビエルは「日本では14才より双刀を帯び侮辱、軽蔑に対して一切容赦しない」と日本征服の野望を持っていたスペイン王に忠告し「彼らはどんな強大な艦隊でも辟易せぬ。スペイン人を皆殺しにせねば攻撃をやめないだろう」と書き送っている。



第196回 王城の護衛者-会津藩の悲劇

 会津といえば、私達は幕末の白虎隊をすぐ思い浮かべる。東北諸藩がぎりぎりの段階で新政府側に寝返ったのに対し、会津だけは藩全体を要塞化し多数の死者を出しながら最後まで戦い抜き、さらに維新後には新政府によって一藩丸ごと島流し(斗南藩−青森県上北・下北)の処分を受けるという、想像を絶する過酷な歴史をたどった。それは一体なぜか。

 「会津松平家というのは、ほんのかりそめの恋から出発している」と司馬遼太郎氏は『王城の護衛者』(講談社文庫)の冒頭で書き出す。

 会津初代藩主の保科正之は、実は二代将軍秀忠の実子であった。家康が、駿府逗留中の秀忠の不自由を思いある娘を送ったことがあったが、秀忠はそれを丁寧に送り返したことがあった。実は正室お江の悋気を極度に恐れてからだが、そんな秀忠がたった一度だけある娘に子を産ませたことがあった。それが後の保科正之である。正之も謹直な性格で兄にあたる三代将軍家光の臨終の際に直接「宗家を頼む」と言われ、その時の感動から「我が子孫たる者は将軍に対し一途に忠勤に励め。もしわしの子孫で二心を抱くような者があればわしの子孫ではない。又、家来達はそのような者に服従してはならない」という家訓を残した。この家訓が幕末の会津の宿命を決定づけた。

 この会津九代藩主として迎えられたのが松平容保であった。太平の世であれば可も不可もなく殿様を勤め終えたであろう、真面目一方の容保は養子であったということからも忠実にその家訓を守ろうとした。最後の将軍となる慶喜に乞われるまま京都守護職として1千人の兵を率いて上洛し(家臣の多くは涙を流して諫めたが)、配下に新選組を従え長州等の尊王攘夷派を摘発した。攘夷の決行で長州の株が急速に上がると、今度は在京勢力の多さから薩摩のパートナーに選ばれ八月十八日の政変を起こし長州勢力を一掃した(こうした京都での行動が長州の会津に対する憎しみの原因となってゆく)。しかし、幕末の最後の段階で、将軍慶喜は江戸に逃げ帰りひたすら恭順の姿勢をとり、会津は結局この将軍に裏切られた。容保自身の数十通の嘆願書にも関わらず薩長の徹底的な討伐を受けることになる。

 籠城戦1ヶ月。官軍が鶴ケ城に侵入した際、城下では70数軒・230名もの会津の士族達の壮絶な殉死が見られたという。生け捕りにされた白虎隊員はなぶり殺しにされ、戦死した遺体は埋葬することすら許されず野ざらしのままに放置された。

 容保は晩年に入浴以外絶対放さずいつも首から胸に竹筒をつるしていたという。その中には在京中、孝明天皇からの「会津だけを頼りにしている」という宸筆が入っていたという。

 容保と会津藩は変転極まりない幕末の政局を乗り切るには余りにも純粋すぎた。驚くことに会津には京都で藩を代弁してくれる一人の公家もいなかったという(当時、薩長は派手に金をばらまきそれぞれ味方の公家を多数擁していた)。

 現代の感覚からは、先祖の家訓にこれ程までに縛られ藩を滅亡に導いた容保は、愚直としか言いようのない人物であったと言えるかも知れない。しかし、会津の辿った運命は、会津藩という藩主を神として崇める独特な家風を持つ共同体が辿らざるを得ない歴史的な帰結であったとも言える。

 斗南での会津士族達の生活は悲惨を極めた。それらは石光真人氏の『ある明治人の記録−会津人柴五郎の遺書』(中公新書)に詳しいが、会津士族の生活向上や汚名を挽回する為に様々な方法がとられた。思案橋事件を起こした永岡久茂、近代牧畜業を起こした広沢安任、そして、西南戦争で手柄を立てた山川浩や、東大・京大・九州大の学長を歴任し「朝敵」の汚名をはらすべく「京都守護職始末」を著した山川健次郎兄弟等がいる。実に、松平節子様が秩父宮妃殿下になった昭和初年でさえ、「何も朝敵の家の娘を皇室に入れることはない」という反対意見があったらしいが、その婚約発表の時の会津若松市では「三代の恩讐がこれで解けた」と喜び町では提灯行列が行われた。



第195回 「氷川清話」で読む幕末の人物像

 授業では、勝海舟の『氷川清話』(角川文庫)をプリントにして同時代の人物の特徴を紹介し、それが一体誰のことか答えさせてみることにしている。プリント化している部分を掲げておく。

@Aに及ぶことが出来ないのは、その大胆識と大誠意とにあるのだ。Aは実に漠然たる男だったが、同様のBはこれに反して実に 然としていたよ。
官軍が江戸に入ってから、市中の取り締まりが甚だ面倒になってきた。これは幕府が倒れたが、新政府がまだしかれないから丁度無政府の姿になっていたのさ。しかるに大量なるAは、意外にも実に意外にもこの難局を俺の肩に投げかけておいて行ってしまった。「どうか、よろしくお頼みします。後の処置は勝さんが何とかなさるだろう」と言って江戸を去ってしまった。この漠然たる「だろう」には俺も閉口したよ。実に閉口したよ。これがもしBなら、これはこう、あれはこうとそれぞれ談判しておくだろうにさ。しかし、考えてみるとAとBの優劣はここにあるのだよ。Aはどうも人に分からないところがあったよ。大きな人間ほどそんなもので・・・小さい奴ならどんなにしたってすぐ腹の底まで見えてしまうが、大きい奴になるとそうでないのう。

Aは西郷、Bは大久保。Aについては勝は「まるで太鼓のようで、大きく叩けば大きく響き、小さく叩けば小さく響く」とも評している。又、周知のように西郷は1枚の写真も残しておらず、上野公園の西郷像の除幕式で、西郷の妻は「これは違う」と一言、言ったとされるが、銅像及び肖像は弟の西郷従道をモデルにして描いたものであった。又、銅像は犬を従えているが実際に刺客に備えての護衛犬で西郷は座敷にも一緒にあげていたという。

ACはA等に較べると非常に小さい。しかし、綿密な男さ・・・使い所によっては随分使える奴だ。禁門の変の時、Cは会津の侍に捕らえられて多数の兵に護衛せられながら寺町通りまで来た時に、大便をもよおしたから厠へ行かせてくれと言った。すると他とは違うから、衛士も許さぬという訳にもいかず、やむなく2・3人の兵卒を従えて厠へ行かせた。所が、Cは厠の前まで来ると、地べたへ這い蹲って袴を脱ぐような風をしていたが、いきなり脱兎の勢いでその場を逐電した。余り意外なことだから、衛卒もしばらく茫然としていた間にまんまと逃げおおせたということだ。Cが事に臨んで敏活であったことは、まあこういう風だったよ。しかし、余り用心しすぎるのでとても大きな事には向かないがのう。

Cは桂小五郎。上記のように逃げ足が早かったことから「逃げの小五郎」ともよく言われる。禁門の変で乞食に姿を変え但馬に潜伏。又、「桂の石面」ともいわれ言わぬとなれば梃子でも口を割らず、どちらかと言えば憂鬱気質でもあった。
右「桂小五郎」

BDは私に「実は今夜こちらに伺ったのは、あなたの話如何によってはあなたを殺すつもりで来たのです。しかし、あなたと話をしてみていかに自分の考えが狭く小さいものであるのか身にしみて分かりました。どうか、この私をたった今から先生の弟子にしてください」と言ったのさ。

Dは坂本龍馬。

CEは、これまで見た日本人の中で最も貴族的な容貌を備えた一人である(アーネストサトウ)
果断、勇決、その志は小ではない。軽視すべからざる強敵である(岩倉具視)
Eの胆略は決して侮ることは出来ない。実にFの再生を見るようである(木戸孝允)

Eは徳川慶喜。Fは徳川家康。



第194回 龍馬暗殺

 龍馬の暗殺の下手人については、新選組をはじめ様々な説があるが、現在では目付榎本対馬守の指令を受けた見廻り組であると考えられている。場所は伏見近江屋。一緒に襲撃を受け3日後に絶命した中岡慎太郎の述懐によると襲撃は次のようであった。

 龍馬と慎太郎は近江屋の二階で向かい合って雑談をしていた。そこへ、龍馬への取り次ぎをしに階段をあがっていた下男が見廻り組に背中から斬られた。室内の龍馬は「ほたいな(騒ぐな)」と一喝したが、襲撃側は一気に部屋に上がり込んで、龍馬の前頭部に最初の一撃を与えた。それは前頭部から脳漿がはみ出す重傷であったが、龍馬は後ろに置いた刀をつかもうとして振り向きざま背中に第二撃を受けた。そして、刀を手にして鞘ぐるみで第三撃を受けた。

 中岡の述懐では、その時火花が辺りに飛び散ったというが、それは龍馬の鞘を切り刻みさらに刀身を10cmも削るほどの衝撃であった。襲撃側の力も相当なものだが、第一撃で既に致命傷を負っていた龍馬が、そこまでの力で押し返そうとした気力は並大抵のものではなかったことが分かる。襲撃は恐らく5分もかからなかったろう。彼らが早々に現場を立ち去った後、龍馬は一旦畳に座り直し「なかなか剛胆である」「残念だった。慎の字もういかぬ」と言って前に突っ伏して死んだという。時に、龍馬33才の誕生日のことであった。後に成立した新政府は、龍馬暗殺の下手人捜査を徹底して行ったが、明治以前の事件の捜査をしたのはこの龍馬暗殺事件だけであった。

 坂本龍馬の名は明治以降、次第に忘れ去られていった。所が、日露戦争の際に、照憲皇太后の夢の中に白い衣服に身を包んだ男が現れ「私がおりますれば決してご案じなさいませぬように」と言ったという。翌日、このことを側近に漏らしたところ、もしかしてそれは坂本龍馬ではということになり写真をお見せした所、その男は龍馬に間違いないことが判明した。ちょっと出来過ぎている話だが、この話には土佐出身の官吏達の政治的な思惑が絡んでいたことも見逃せないが、授業で使うには十分興味をひくことが出来るだろう。



第193回 坂本龍馬

 維新のまとめとして図にあるようなプリントを使って、坂本龍馬を中心に維新の人的な関係を総括している。以下、その説明のポイントを掲げておく。授業では、坂本龍馬の写真パネルを黒板の真ん中にどんと置いて、「龍馬の懐に入れている右手には何が握られていたと思う?」という発問から始める。

 先ず、図の矢印から「薩長同盟」「大政奉還」「船中八策」が全て龍馬によるものであったことを確認する。

 龍馬は幼少の頃は「坂本のよばたれ」と言われ、泣き虫でおねしょがなかなかとれなかった。そんな龍馬を可愛がり学問の手ほどきまでしてくれた2人の姉、特に「乙女」は「坂本のお仁王様」と呼ばれる女丈夫で龍馬をことのほか愛したと言われる。その後、龍馬は江戸に出て千葉道場で北辰一刀流免許皆伝を受け、幕臣勝海舟と出会ったことから「世界」に大きく目を見開くことになる。海舟の自伝「氷川清話」によれば、龍馬は海舟の話如何によっては海舟を殺すつもりであったらしいが、「アメリカの大統領は下女の給料の心配までしている」「大統領の子孫が今どうなっているのかは誰も分からない」という話を聞きその場で海舟の弟子になったとされている。

 一方の海舟。周知の通り、御家人の出身であったが、生活は貧しく父の小吉は橋のたもとで古道具を売り無頼の徒とのつきあいもあったという。海舟が小さかった時、お使いの帰りに犬に急所を噛まれ重傷を負ったことがあった。父の小吉は医師の首根っこをおさえ、「命に別状あればこの場でお前を殺すぞ」と必死の形相でその治療にあたらせ、丸々一ヶ月の間、海舟の側に添い寝をし毎晩水垢離をとった。そうした情愛に育まれ海舟は成長していった。青年時代の、「ズーフハルマ」の筆写の話は有名である。

 咸臨丸でアメリカから帰ってきた際に、老中から「アメリカではどのような政治を致しておるのか」という質問に「人の上に立つ者は皆その地位相応に利口で、全く我が国と反対のように思いまする」と臆面もなく答えたという。海舟はとにかく頭が切れ過ぎた。それまでの幕府の門閥制度を目の敵にし相手が馬鹿に見えて仕方がなかったであろう。彼一流の皮肉は、当然幕府上層部から嫌われ突然の解任が何度かあった。しかし、彼の国際感覚や時代を見通す目は確かなもので、西郷も随分海舟からそうした話を聞いている。

 話を戻す。一言で言えば、海舟は龍馬の移動大学の役割を果たした。神戸海軍操練所に龍馬を入学させ操船、海軍、貿易の知識を授け、龍馬を引き立てるために松平春獄に引き合わせ山内容堂に交渉して脱藩の罪を解かせ、さらには大久保一翁や熊本の横井小楠にも龍馬の紹介状を書いている。

 後に龍馬が創設した海援隊(亀山社中)は、「社中に上下なし」といわれあくまでも「平等」を原則として会計までも公開とした。この海援隊は、倒幕結社、私設海軍、航海学校、貿易運送会社であったが、「日本で最初の株式総合会社」と言ってもいい。幕末のぎりぎりの段階で、新政府の人事構想を西郷から求められた龍馬が西郷にその試案を示した所、龍馬の名がどこにもなかったので、西郷は「坂本どんの名がなかごわすが」と聞いた。すると龍馬は鼻くそをほじくりながら「世界を相手の海援隊をやります」と答えたという有名な話がある。

 彼の本当の夢は、世界との貿易にあった。その為に先ず薩長同盟を結ばせた。薩長同盟というのは龍馬の独創ではなく、薩長以外の志士達の間では常識であったものだが、実際にそれを実現させた所が龍馬の功績であった。この時、桂は薩摩を全面的に信用できず「又、薩人が我々を騙すかも知れぬ。大兄の裏書きが欲しい」と迫られそれに応じている。所が、龍馬の面白いところは、その一方で、滅ぼされていく幕府が可愛そうになった。一滴の血も流されずにこの混乱が収拾できればそれにこしたことはない。それが大政奉還になった。慶喜が大政奉還を行ったという報せを聞いた龍馬は、「慶喜公、よくも断じた給えるものかな、よくも断じ給えるものかな」と感動したといわれる。

 幕末に登場する志士たちのほとんどが倒幕後の政体を鮮明な形として持っていなかったが、龍馬だけが豊かな計画性と共にそれを持っていた。司馬遼太郎氏の言葉を借りて言えば「海の仕事をしようとする龍馬にとっては、時に革命は片手間の仕事であった」のである。



第192回 益次郎と彰義隊

 江戸城に入った新政府軍の大村益次郎が真っ先にやったことは、江戸城内の金目のものを横浜の骨董屋を呼び値をつけさせ売り払うことであった。新政府軍は何よりも軍費で困り抜いていたからだが、このことが薩摩の参謀海江田信義との対立を深めた。

 益次郎のその後の仕事ぶりはまさに神技ともいうべきもので、北越、宇都宮、奥州方面の前戦からの問い合わせ等、1日に百通もの書類に目を通しその一つ一つに朱筆で許諾か却下を記していった。しかも却下の場合は必ずその理由を添えて処理していったという。彼は徹底した合理主義的な頭脳の持ち主で情実で動くことを極度に嫌った。伊予宇和島で医師をしていた頃、夏に道を歩いていた蔵六に近くの農民が「暑くて大変ですね」と声をかけると、すかさず「夏は暑いのが当たり前です」と答えたという。又、豆腐で酒を飲むのが何よりも好きであった。

 それでは彰義隊を益次郎はどうやって破ったのであろう。先ず、彰義隊士を上野の山に全員集合させるようにし向けた。「某日までに上野山内の賊徒を追討するから、焼打ちに備えて家財などを片づけておくように」という太政官布告を出し、自然に彰義隊を上野の山にあげてしまった。又、上野での戦争で江戸市内が類焼しないように、江戸の大火の歴史を調べどういう条件で大火になるかを多くの事例から引き出し、攻撃の時期とその配置を考えた。作戦会議で、最も激戦が予想された黒門口に薩摩軍を配置し、西郷から「薩兵を皆殺しにするおつもりか」と詰め寄られたという話は有名である。戦争は、本郷台(現在の東大の構内)にアームストロング砲を据え、益次郎の予想通りたった1日で彰義隊は壊滅した(この砲声が鳴り響く中、福沢諭吉は既に慶應義塾を創設しその日も学生達に講義をしていた)。

 元々、大村を長州の軍参謀に抜擢したのは桂であったが、桂自身、後に「最後に出てきた大村がいなければ、恐らく維新は成就出来なかった」と述懐している。又、明治2〜3年の頃、大村はその天才的な直感力で、将来の西南戦争を予想し、軍事上の重要施設を大阪に移転し(大阪砲兵工廠)、そのことが西南戦争の時に大いに役立った。さらには、西郷に代わるべき権威として西園寺公望を担ぐつもりで、息子が俄に出現したほどに可愛がった。西園寺は壮年になってから大村の意図に気づき愕然としたことがあったという。



第191回 幕府軍勝利の可能性

 歴史にIFはあり得ないが、もしも、この時、幕府側が本気で新政府軍と戦いを挑んでいたらどうなっていただろう。鳥羽・伏見から逃げ帰ってきた慶喜の裾をつかまえ徹底抗戦を唱えたのは小栗上野介であった。彼はフランスからの借款をとりつけ、大名制度の廃止や郡県制など来るべき政権構想を明確に持っていた。

 彼の戦略では、官軍を江戸に入れ箱根を閉ざし、幕府艦隊を二分して駿河湾・江戸湾から艦砲射撃を加えるというものであった。後に、長州の大村益次郎は「この案が採用されていたらわしの首はなかった」と述懐している程、それは戦略的に優れたものであった。実際にはこの案は採用されず、特定の外国と関係を結べば必ずその見返りを要求され清国のような植民地にされてしまうという危機感を持っていた勝海舟が幕府の幕引きを行うのである。
  


第190回 徳川慶喜と大政奉還

 授業中に、突然「これが大政奉還の時に慶喜が書いた書状だ」と言って、なにやら古びた古文書を両手にいっぱい広げて見せる。もちろん本物の訳はないが(実際は明治の初期に手習いとして書かれたもの)授業ではそれで十分。すかさず、「大政奉還って何だ?」「政治の権限を幕府が朝廷に返すことです」「なぜ、慶喜はそれをやったんだろう。その狙いは何かな?」とたたみ込む。「教科書をよーく見て。書いているところがあるよ。○○君、14行目の所を読んでごらん。」(何て自分は優しい先生なんだろうと思いながら)「大名会議の議長となり徳川氏を温存させる」「そう、その通り!」「政治の権限を突然返されても朝廷は何も出来ず、恐らく列侯会議を開くに違いない。そうなるとその議長には最大の大名である徳川氏がなる・・あわせて慶喜は薩長の倒幕の名目を失わせることも狙ったんだよ」(ここまで来ると、生徒は慶喜の切れ味抜群の読みに圧倒される)「さすが、知力・胆力・気力共に家康の再来とまで恐れられた人物だ。

 これに対して、薩長に担がれた朝廷側は「王政復古の大号令」を発し天皇親政の大原則を表明しで切り返した。さらにその直後の小御所会議では、慶喜の功績を讃え会議への出席を求めた山内容堂の意見が覆され、慶喜に辞官・納地を求める決定をする一方、西郷が江戸での騒擾を画策し幕府側からの反撃を盛んに徴発した。薩長側は、何が何でも幕府との一戦を望んでいた。

 そして、鳥羽・伏見の戦いでついに戦争の火蓋は切られた(最初の砲撃は薩摩側から行われた)。後に「あん戦は負けると思った」と述懐しているように、4倍もの兵力を持つ幕軍ではあったが、薩長側が用意した錦旗が前戦に出るに及んで慶喜が夜陰大坂城を秘かに抜け江戸に舞い戻ってしまったことから、幕軍はもろくも敗れ去ってしまった。以後、慶喜はひたすら蟄居・謹慎をし政治の表舞台から姿を隠してしまう。
右「徳川慶喜」

 慶喜のこの行為は、水戸学の尊王論に遡る(水戸光圀と「大日本史」参照)。豚肉を好み、「豚一」とも呼ばれた慶喜は、ナイフやフォークを器用に使い、フランスのナポレオン三世から贈られて来た軍服を着込み軍の近代的改革を行う一方、幕臣西周から議会や憲法の講義を受けながら来るべき二院制議会の構想をも練っていた。しかし、自分が「朝敵」とされ、その名が歴史に刻印されることを極度に嫌った。彼の出身地水戸学の尊王攘夷論では、朝廷に対する攻撃は論理的に決してしてはならなかった。

 古来、水戸藩はその徹底した尊王論から「御謀反の家」と言われ幕臣達からも警戒されてきた。幕末のぎりぎりの段階で、「幕府に西郷、大久保のような人物がおるか」と嘆いているのは、そうした幕府内部での孤立感の表明であろう。幼少の頃、余り寝相が悪かったので、父の斉昭によって、枕の左右に剃刀の刃が立てられた話は余りにも有名である。慶喜が明治天皇に謁見したのは明治31年のことであった。



第189回 第二次長州征伐と村田蔵六

 第二次長州征伐で、長州の軍隊を近代的な用兵で幕府軍を破った参謀村田蔵六。この時、幕府側は戦国時代並みの軍装で、しかも長州への同情も手伝ってか戦意も決して高くはなかった。この時、薩摩の大久保は何度老中から出陣の督促を受けても耳が聞こえないふりをしうやむやにしている。薩摩は表向きは幕府側についていたが、既に薩長同盟を結び薩摩名義で購入した新式銃を長州に送っていた(薩長同盟はかなり後まで幕府の知る所とはならなかった。慶喜は「長州には怨みを持たないが、薩摩には怨みを持つ」と後年述懐している)。

 そうしたことを差し引いても、蔵六の近代的用兵は際立っていた。そもそも、この戦の蔵六の手になる「檄文」の内容が面白い。簡単に言えば、「東人=徳川は病気だから、医師である防長土民がそれを治す」というのである。この戦では「長州は紙くず拾いのような格好でやってきた」「長州は盗人戦をする」等と評されたが、それは長州が近代的な戦法のもと、機能性を重視した軽装で、しかもそれまでの先込め式のゲベール銃による「膝射ち」に代わり、元込め式のサーベル銃による「寝射ち」を主体とした戦いぶりを指す。

 さらに、蔵六は戦場となった周辺の村々に「戦争による被害を被った場合は遠慮なく申し出て欲しい」という触れまで出していた。もっとも長州側はこっそり民家に放火し、それを急いで消火し町民を感激させるという演出までやっていたのだが・・。



第188回 高杉晋作

 高杉晋作は久坂玄瑞に誘われ松下村塾に入門し松陰から多大な影響を受けた。その後、上海に留学し、武力によって完全に植民地化されている状況を目のあたりにし、西洋文明の力が道具=武器であることを痛感し攘夷を強調。馬関戦争で兵力不足を補うために奇兵隊を創設。隊内の身分や職業が雑多であったことから、隊内の伝達機能を高めるために「僕」「・・君」という言い方に統一したという。ついでに、上司への報告でよく使われた「・・であります」という言い方はその後の帝国陸軍海軍に受け継がれていった。又、馬関戦争で、彦島領有が列国から講和の条件として持ち出された時、これはいかんということで「我が国は天照大御神云々・・・」と「古事記」の国生みの神話を丸々2日間説き、条件を引っ込めさせるという奇抜なこともやっている。

 高杉の真骨頂は、保守派が台頭した長州で、周囲の反対にも関わらずわずか80名の奇兵隊だけで功山寺挙兵を行い、一挙に藩論を覆した点にある。彼は、いわば歴史の歯車が止まってしまった瞬間、その歯車を大きく回転させた「歴史のスイッチマン」であった。

 蛇足ながら、テストをやると「晋作」を「普作」と間違えて書いてくる生徒が後を絶たない。授業では「晋作は普通ではなかったから晋作と書くんだよ」と、これ又毎年のように繰り返している注意である。



第187回 天狗党の最期

 武田耕雲斎に率いられた水戸天狗党は水戸藩内の尊王攘夷派で、藩内の門閥派に敗れ徳川慶喜を頼り総勢716名で一路京都を目指した。元々、尊王攘夷とは、朝廷のもとに人心を統一し幕府の権力を強化して外圧に対抗することを指し、その内部には倒幕という論理は含まれないばかりか、幕府権力の強化を最終目標とするものであった。八月十八の政変以来、全国的な尊王攘夷運動の退潮にあって、彼らが頼りとしたのは、自藩出身の徳川慶喜ただ一人であったが、結果的には慶喜は彼らを見殺しにした。

 金沢藩に降伏した彼らは敦賀に移され幕府の管轄下になるとまるで豚のような扱いを受けた。窓を全て閉鎖された鯡蔵に、全員素裸で左足に足枷をはめられ、食事は握り飯を1個だけ1日2度の割合で与えられた。布団もなく便所は瓶を土中に埋めただけで、蔵内はその臭気で充満していた。斬首となったのは総勢の約半分の352名。武田耕雲斎以下の首は街道を引き回され、その妻と9才と3才になる2人の息子は共に死罪・晒し刑に処せられた。



第186回 新撰組 U

 新撰組には異色の隊士が数多くいたが、松前藩を脱藩した永倉新八もその一人であった。彼は、維新後、北海道にわたり道場で剣術を教えながら余生を過ごした。かつて、彼の述懐をもとに定期試験に出題したことがある。授業では「薩長側からの維新」ではなく、「幕府側からの維新」という視点も時には必要であろう。以下、その部分を紹介しておく。参考としたのは主に池波正太郎『幕末新選組』(文春文庫)である。

 丁度あの頃、幕府びいきの( ア )天皇と将軍家茂が亡くなられた。当初から天皇の死については暗殺の噂があったが、将軍家を継いだのは水戸出身の( イ )であったが、この方は、( ウ )年、さっさと政権を朝廷に返上されてしまったのさ。さすが家康公の再来とまで言われた人物だ。恐らく、今後開かれる大名会議では議長に徳川がなれるだろうという読みからの大英断だ。こんな例は世界中どこを見てもありゃしない。

 所が、何が何でも倒幕しなければと考えていた薩長は、会議に( イ )を呼ばなかったばかりか、( エ )の大号令を発して、( イ )に辞官・納地を命じてきやがった。( イ )は大坂城に引っ込んでしまい、( オ )の戦いでは幕軍は薩長の4倍もの軍勢を擁しながら錦旗が出るに及んで幕軍は腰が砕けてしまい、( イ )はさっさと江戸に逃げてしまい謹慎をとり続けた。豚一のやることはこれだから分からない。大将御自ら兜を脱いでしまったのでは話にもなりゃしない。

 それにしても奥州の( カ )藩は可愛そうだったよ。もとをただせばれっきとした尊王の藩。にもかかわらず、誰も決してやりたくなかった京都の治安維持を担当させられ、我々新選組を使って随分と長州と土佐の侍を捕まえ殺害したことが、賊軍にされてしまった本当の原因だよ。この京都での怨みを長州や土佐は戦争で仕返しをしたのさ。この藩は( キ )隊の悲劇だけでなく以後一ヶ月もの籠城戦を戦い抜いたんだ。あの藩主は死ぬまで筒を首にぶら下げていたというが、その筒の中には( ア )天皇の手紙が入っていたというぜ。薩長はそれでも飽きたらず、戦後一般丸ごと島流しにして、藩士3千人を不毛の地へ流してしまった。

 これが時勢というものかも知れない。維新というのは天皇を担いだ薩長が徳川を倒したってことだよ。何、こんなことは昔から何度も繰り返されて来たことだ。理屈なんか及ばないのさ。

問@文中の(  )に適語を入れよ     C−線部Cは「松平容保」だが、「容保」の読み方
A−線部Aのことを何というか を答えよ
B−線部Bの地位は何と呼ばれたか   D−線部Dは現在の何県にあたるか県名をいえ



第185回 新撰組

 新撰組は、元々は清河八郎の「浪士組」に始まり、局長芹沢鴨の暗殺を経て、局長近藤勇・副長土方歳三の時に組織的に確立された。京都守護職の会津中将松平容保の配下として、京都に潜伏する志士を数多く殺害した。特に多かったのは土佐と長州の2藩で、あくまで公武合体を標榜していた薩摩は皆無であった。又、隊内の組織は、土方が会津の洋式訓練に明るい藩士から学び、中隊組織を全面的に導入してつくりあげ、隊内の規律も土方が「局中法度」をつくり、その厳格な適用によって30数名を次々と粛清している。

 写真で見ると、近藤は怖面であるが、笑うとえくぼが出来なかなか愛嬌があった。彼は酔うと、右手の握りこぶしをすっぽり口の中に入れ周囲を驚かせたという。後に、千葉流山で新政府軍に捕らえられ切腹は許されず打ち首となり、その首は京の三条河原に晒された。これは、坂本龍馬の暗殺を命じたという嫌疑によるものだが、実は龍馬暗殺の犯人や黒幕は別にいた。

 又、土方歳三は今見てもなかなか苦み走ったいい男であったが、元々、彼の実家は薬屋で、12・3才の頃から製剤シーズンに村中の人間を集め薬草の採集を指示し、人の組織的な動かし方がうまかった。後に、近藤と別れ会津戦争・箱館戦争に従軍し戦死したが幕府側からの狙撃であったのではという説もある。



第184回 池田屋事件

 八月十八日の政変以来、全国的に尊王攘夷派は、各地で暴発・弾圧された。新選組の名を一躍高めた「池田屋事件」は、その顕著な例であるが授業ではこれをプリントにしてその概要に触れるようにしている。

 なぜか毎年、「新選組マニア」の女性徒がクラスには必ず一人や二人はいるものである。授業後、そういう生徒には、司馬遼太郎『燃えよ剣』(上下新潮文庫)『新選組血風録』(中公文庫)、池波正太郎『幕末新選組』(文春文庫)、黒鉄ヒロシ『新選組』『坂本龍馬』(共にPHP)等を貸し出し読書でさらにこの時代の理解を深めることにしている。又、この頃から、人物の写真が撮られ始めたことからそれらをふんだんに資料に載せて歴史上の人物をぐっと身近に引き寄せる工夫も必要であろう。

 長州の宮部鼎三を中心として勤王の志士達が池田屋に集まったのは、祇園祭の6月5日であった。これに対して、新選組は他の情報から、池田屋以外にも四国屋にも隊士を向かわせた為、池田屋を襲撃した新撰組はたったの10名であった。会津・桑名の3000名の応援がなかなか来なかったので、ついに局長近藤勇は切り込みを行った。夜10時からの2時間もの激戦であったが、志士側は即死7人、生け捕り23人に対し、包囲側は即死11人、手負い50人という結果に終わった。

 どちらかといえば、包囲側の損害が大きかったが、数の上で少なかった新選組が有利に戦闘を展開したのは、小者に紛れ込んだ新選組の山崎蒸が志士側の刀を別室に移していたため、志士側は脇差や短刀で戦わざるを得なかったことや、新選組が狭い室内戦闘の場合、鴨居や柱に斬りつけることを避けるため「突き」を主体に戦うよう訓練が徹底されていたことによる。桂小五郎は早めに池田屋に来て誰もいなかったので、近くの対馬藩邸に寄り難を免れた。新選組の武名は一躍あがり、幕府・朝廷より600両の恩賞が下された。最も多くの犠牲者を出した長州は、京都の奪還を目指し、禁門の変へと突入していった。そうした意味では「池田屋事件は維新を早めた」のかも知れない。



第183回 八月十八日の政変

 長州が幕命を受け、馬関海峡で攘夷を決行したのは1863年のことであった。この時点で長州は時代の頂点にあった。何しろ、当時の先端思想であった尊王攘夷を振りかざし京都中に贅沢に金をまき散らし「そのうち、長州様が天下をとるのでは」と巷間ささやかれていた程だからその勢いは止まることを知らなかった。

 この頃、長州と急進公家達は、天皇の大和行幸、京の焼き払い、江戸征討等の計画を練っていたが、こうした長州の独走に、遅れをとっていた薩摩は、「政治的な嫉妬」から、パートナーに当時、最大の在京兵力を擁していた会津を選び、御所の九門の警備を長州から奪い、長州系の公家達の参内を阻止した。一瞬にして時代の頂点から京を追放された長州は、その後、「薩奸会賊」と紙片に書きそれを草鞋の下に貼って薩摩・会津への怨みを持ち続けた。長州はその後、京の奪回を目指した禁門の変、第一次長州征伐、下関戦争と立て続けに敗北を喫し、藩論も保守派が牛耳るようになる。長州はこの時期、ある意味で狂気の中で鍛えられいったともいえる。

 又、以後、会津は配下の新選組を使って多くの土佐・長州の勤王派を殺害・捕縛していった。そして、このことが後年、長州による会津戦争での報復の伏線となっていった。



第182回 和宮降嫁

 和宮には2人の替え玉がいた。有吉佐和子著『和宮様御留』(講談社文庫)では、本物の和宮は上州の縁切寺満徳寺に逃れ、第二の替え玉の和宮(作品では宇多恵)が将軍に嫁したことになっている。

 事実はどうあれ、和宮は6才の時、異父兄の孝明天皇が決めた許嫁がいた。所が、攘夷実行との交換で将軍家茂に嫁した。家茂とはたった2年6ヶ月の新婚生活であったが(家茂はほとんど大坂にいた)、夫婦生活は円満であったらしい。
左「和宮東行図」

 増上寺にある和宮と家茂の遺体を調べてみると、家茂の胸元には女性の毛髪が2束添えられてあったという。ちなみに、家茂は31本中、30本が虫歯であった。又、和宮の胸には1枚の湿板写真があり、日光を受けほんの一瞬ある男性の顔が浮かびすぐに消えてしまった。さらに、彼女には左手首から先がなかったとも言われる。

 全くの蛇足になるが、江戸の娘子達は、和宮降嫁を大変歓迎した。というのも和宮その人が「丙午」の生まれであったからである。八百屋お七以来、「丙午」生まれの女性は、情が強すぎることから婚姻もなかなかまとまらなかった。それが和宮降嫁で、一挙に吹き飛んだのである。(お七の物語は元禄から幕末に至るまで浮世草子、浄瑠璃、歌舞伎に取り上げられた)



第181回 尊王攘夷論

 孝明天皇は大の外国人嫌いであったが、信じられないことに、鎖国制度は神話時代からの日本の祖法であると信じていた。又、攘夷志士の99%が、鎖国が徳川幕府によって始められたとは知らず神代以来のものであると信じていた。尊王論は当時の一般常識で、朱子学や国学の影響で攘夷論と結びつき尊王攘夷論が形成されたが、それまでの公武合体論からそれがにわかに台頭してきたのは開国による急激な物価の上昇にあった。

 生麦事件から政策を尊王攘夷に転換した長州は、三条実美等の急進公家を使って(賄賂をふんだんにばらまいて)、朝廷を動かし開国をした幕府に攘夷を約束させ窮地に追い込んだ。長州にすれば、尊王攘夷とは倒幕の格好の隠れ蓑であったのである。



第180回 桜田門外の変

 桜田門外の変が起こった当日は、ものすごい降雪で、行列の警備をする武士の多くは刀の柄に袋をかぶせていた。これが襲撃側に有利に働いた。井伊は太腿から腰に弾丸の貫通を受け、動けなくなった状態で籠から引き出され首を落とされた。首は襲撃側によって持ち去られ、井伊家では首が戻るまで病気療養中として幕府に届け出(暗殺の事実が明らかになると井伊家は士道不覚悟として断絶処分されるから)、幕府からは見舞いの品が贈られるという滑稽な現象が見られた。
 襲撃そのものを間近で見ていた者の記録によると、現場には数多くの指・耳・鼻が散乱していたとされ、いかに激しい鍔迫り合いが演じられていたか分かる。これ以後、幕府独裁による政治路線は大きく後退し、代わって薩摩を代表とする公武合体運動が登場して来るのである。



第179回 安政の大獄

ペリーの来航以来、幕府の狼狽ぶりが暴露され、朝廷や外様大名は次第に政界に発言力を増すようになった。特に水戸斉昭は、朝廷より攘夷の密勅を受け幕政に大きく口出しするようになった。彼は、幕府の開国路線を批判し14代将軍候補をめぐって息子の一橋慶喜を擁立し雄藩連合による難局打開を目指した。江戸城特に大奥は斉昭の政界進出を猛烈に嫌った。斉昭そのものが生気に満ちた生臭いばかりの印象から女性にまつわる背徳的な噂も多く嫌われていた。これに対して、開国路線をとり紀州の徳川慶福を将軍に据え従来通りの譜代大名を中心とした体制で難局を乗り切ろうとしたのが、「井伊の赤鬼」井伊直弼であった。

 彼は、井伊家の14男として生まれ、「自分がやらねば幕府は水戸に乗っ取られてしまう」という危機感を持ち、条約・将軍継嗣問題共に独断で決定した。その強引なやり方に、反発を示した勢力を次々と徹底的に弾圧した。世に言う「安政の大獄」である。

 徳川斉昭、一橋慶喜、山内豊信等の永蟄居、隠居、慎をはじめ、青蓮院、有栖川、鷹司、近衛、三条家の廷臣の家臣や、梅田雲浜、橋本左内等の大名の家臣に至るまで、獄門、死罪、切腹、遠島、所払い等、100余人を厳しく処罰した。その中には、直弼自身が判決文を墨で消し死罪と書き直された松陰や、遠島になった2才の子供まで含まれる。西郷隆盛が将来を悲観し僧月照ると入水自殺を図ったのはこの時である。なお、大獄が開始された当時将軍家定は死去していたが、直弼はその死を隠し家定の名で大名を処分にしている。



第178回 横浜和製英語

 開港間もない横浜では、「和製英語」が商人の間では必須とされた。「ハマチドリ」とは「ハウマッチダラー」のこと、「タンキョ」は「サンキュウー」のこと、「ヤスタデイー」とは「イエスタデイー」のこと、「グルモーネン」は「グッドモーニング」のことであった。当時の日本人の耳に、外国人の発音がどのように聞こえたのか想像できて面白い。

 又、開港直後の横浜を福沢諭吉が訪れているが、適塾の塾頭をつとめたことのある程の語学力であったので、英語で書かれた店の看板も簡単に読めるものと思っていたが、それが全く読めず、「これからは英語だ」と思い直し、さらに英語の学習に努めていった。当時、国内で英語を話すことが出来た人物はほとんどおらず、諭吉はその為に原田敬策(岡山藩士後、幕臣)と共に勉強を始め英蘭対訳発音付の辞書を手に入れたり、外国人の子供にも発音をならったりしてほとんど独学で英語を修得していった。後に諭吉は、『福翁自伝』で「蘭といい英というもひとしく横文にして、その文法もほぼ相同じければ、蘭書読む力はおのずから英書にも適用して決して無益ではない」と述べている。

 なお、「横浜開港100周年」の記念切手には井伊直弼の銅像が図案化されている。



第177回 松陰の密航

 吉田松陰は11才で家学の山鹿流兵学を藩主に講じている。藩主が自ら藩校明倫館に出向き試問をして学問の向上を推し量ったように、彼は藩ぐるみで純粋培養された存在でもあった。吉田家は、代々山鹿流兵学を家学とし、松陰は5才でその吉田家の養子になった。初等教育は叔父の玉木文之進によって行われたが、それはぞっとするほど私情を抑える厳しいものであった。

 ある時、松陰がいつものように畦道に座って素読をしていた。傍らで文之進が野良仕事をしている。松陰が額の汗に蠅がたかったので手で掻くと、文之進はさっと飛んできて「それでも侍の子か」と松陰を殴り飛ばし崖へ突き落としたことがあった。見るに見かねた松陰の母が、間に割って入って事なきを得たが、文之進は常日頃から、侍とは「公」に尽くすもので「私」は極力秘め決して外に発すべきではないと教えていたのだった。

 又、松陰は江戸に出て勉学に励みながら、友人との約束を守り、藩からの手形が間に合わぬうちに東北地方に遊歴し、脱藩の罪で一時士籍を削られたことがあった。松陰らしいといえば松陰らしい逸話である。

 そして、松陰はペリーの再来航にあわせ門人の金子重輔と共に、下田から小舟を操りアメリカ密航を企てた(実はそれ以前に5回失敗している)。その途中、小舟の櫂が海中に落ちてしまったことから、自分の褌で櫓を固定してようやく黒船にたどり着いたが、ペリーは条約締結の障害になると判断し密航を許可しなかった。松陰はやむなく断念し、下田奉行に自首。その後、江戸の小伝馬町(囚人を相手に尊王論を説く−この場面はプリントで紹介)、長州の野山獄(この牢の中でも囚人同士の勉強会を開き、赦免後、運動して全員を解放している)を経、開設したのが松下村塾であった。 
右「幽囚録」松陰が牢内でまとめたもの。

 安政の大獄で、江戸に護送された時、松陰は幕府の方針を変えさせることが出来るかも知れないと期待した形跡がある。ここまでくれば滑稽どころか悲痛をも通り越している。巧みな誘導尋問にひっかかり聞かれてもいない自分の罪状を述べてしまい、老中間部詮勝の殺害計画を練っていたことまで吐いてしまった。松陰は実に従容とした態度で首を切られたが、この時の首切り役を勤めた浅右衛門は後に、「ああ、あの時の堂々とした罪人が松陰であったか」と述懐したといわれる。というのも、首を切られた罪人の睾丸はそのほとんどが縮み上がっているのだが、松陰のそれだけは平常通りで縮み上がることがなかったからだったという。



第176回 日米交渉あれこれ

 ペリーの旗艦サスケハナ号は2300tの蒸気軍艦であったが、舷側の左右に取りつけた外輪だけでは航海できず実際には帆を併用して走った。又、俗に黒船と呼ばれたが、甲鉄艦ではなく木造船の表面を黒く塗ったに過ぎなかったが、サスケハナ号は当時最大の海軍国イギリスにもなかった最強の軍艦であった。当時の日本には千石船(約150t)の船しかなく、黒船ショックがいかに大きかったか想像できる。

 幕府の役人が小舟を黒船に乗り寄せ一番最初に言った言葉は「私達はオランダ語を話せます」だった。アメリカ側は、大統領国書を英文・漢文・オランダ文の3種類を準備してきたが、両国の交渉は双方共、オランダ語で行われた。当時の通詞は身分が低く、幕府側の森山栄之助(利尻島に漂流した捕鯨員マクドナルドから英語を学んだ)等は高官の前では這い蹲って通訳をしたらしい。 

 又、ペリーからの贈物(小型蒸気機関車や電信)に対して、日本では200俵もの米俵を力士に運ばせた。実はこんな体格の立派な日本人もいることをアメリカ側に見せつけたかったらしい。

 日米和親条約で開港された下田・箱館は共に江戸から遠く離れた所にある。幕府がいかにいやいや開国に応じたのかがにじみ出ているようで面白いが、ペリーは早速、この2港を艦隊を率いて視察をしている。彼の「日本遠征記」によれば、箱館市内に上陸すると筆と紙を携えた日本人がアメリカ水兵の周りに集まり、天体の運行や地球の成り立ち、アメリカ人の生活等、実に多岐にわたる質問を至る所でされたことを記し、日本人の好奇心の強さに驚嘆している。そして彼は上記の遠征記に日本の将来について次のように書き残している。

 「もし日本が産業革命以来の西欧文明の所産を積極的に取り入れだしたならば、恐らく遠からず日本は世界の最も進んだ産業諸国家と競争するようになるだろう」

 後に、マッカーサーは、ペリーの研究や伝記を読んで日本を研究したとも言われている。



第175回 ペリー来航

 ペリーは浦賀に姿を現す前に、琉球と小笠原を調査しているが、これは、条約締結が不調に終わった場合、両地域を占領する計画であったからだと言われている。又、ペリーは航海中の1年4ヶ月の間、日本に関する文献400冊(国外追放されたシーボルトの著作も含む)を読破し、日本を開国させるには下出にでるよりは力づくによる方がいいと結論。空砲を放ちながら外国との唯一の窓口であった長崎ではなく突如浦賀沖に現れ、自分は大統領の名代であるからそれに見合う幕府側の代表団との折衝を強硬に主張し実現させた。実は幕府はペリー艦隊が日本にやって来ることを1年前に知っていたが、これといった対応策を講ぜずに無為に過ごしついにこの日を迎えてしまったのである。

 アメリカ側が日本の開国を強く求めたのは、中国貿易の基地を確保したいということと(日本との貿易は眼中になかった)、捕鯨船の基地確保にあった。当時、アメリカの捕鯨船は日本近海にも度々姿を現していたが、年間実に300隻ものアメリカの捕鯨船が太平洋上で操業をしていた。では、アメリカは鯨の何を何に使っていたのだろうか?生徒に発問すると「肉」「骨」「ヒゲ」等の答が返ってくるが、答は「鯨油」。アメリカではそれは照明用の油として日常生活では絶対欠かせないものであった。もしも、ペリーの開国要求が失敗した場合、アメリカの夜は真っ暗闇になっていたと言っても過言ではない。

 国書を手渡し、再来航を約した時、ペリー艦隊はわざと江戸湾奥地まで侵入しその威容を見せつけて行った。日本側が寺の鐘を集め急遽大砲に見せかけたのはこの時のことである。



第174回 山片蟠桃

 「山片蟠桃は大坂懐徳堂の出身で、「夢の代」で無神論を展開したユニークな思想家であった。」と言っても今一ピンとこない。その名の通り、彼は店の番頭であった。店の名は「升屋」。彼は、傾きかけていた「升屋」を見事に再興した。取引先の仙台藩の財政改革にも深く携わり、仙台米を江戸で売りさばき、その現金を両替商に買しつけ利息を増やし升屋も仙台藩も共に富ませた。升屋から独立して自分の店を構えても不思議ではなかったが、彼は「山片」の姓と(升屋の主人の姓)その親類並みの扱いを受けることで身を引き隠退した。しかもその待遇は「自分一代限り」という条件を彼の方から申し出たという。

 こうした米を金にする経済−徹底した合理主義的な考え方は、多分に大坂という、封建制の稀薄な商人の町でなければ生み出され得なかったものなのかも知れない。実は大坂には武士はたった200人くらいしかいなかったのである。



第173回 安藤昌益

 安藤昌益の名が一般に知られるようになったのは、昭和24年刊の「忘れられた思想家−安藤昌益のこと」(E・H・ノーマン著)による。又、主著「自然真営道」全100巻は関東大震災でほとんど焼失してしまったが、たまたま図書館から借り出されていた12冊だけが現存している。

 昌益が八戸・大館で医師をしていたことは分かっているが、彼の「万人直耕」の思想形成に大きな影響を与えたのは当時の八戸藩の農民達が置かれていた状況であった。南部藩の分家であった八戸藩はわずか2万石。元々、稲作に適さなかったこの地に商品経済の波に乗って江戸や上方から多くの商人が押し寄せ、いつのまにやら百姓は借金の担保に土地を奪われ小作農に転落していった。そして、藩と商人は結託して、江戸の味噌・醤油の原料としての「大豆」の栽培を強制し、それに伴い焼畑の面積も増大していった。焼畑の増大は休耕地の増大を促し、休耕地ではワラビ・クズ・ススキ等の、根に澱粉を蓄える植物がはえ、それを食糧とする「牙で土を掘ることが出来る猪」が増え、ついには「猪飢饉」(イノシシケガジ)が発生し、多くの餓死者を出した。昌益をして、日本における唯一の独創的社会思想家に仕立て上げたのは、まさに八戸の土地そのものであったのである。



第172回 松下村塾

 松下村塾は、松陰が長州でわずか2年間開いた塾であったが、この塾から、数多くの幕末維新で活躍する人材が輩出したことは余りにも有名である。松陰の教育の特色は、門人達に身近な話題を問いかけなぜそれが起きるのかと最終的に政治の問題にまで発展させていった点にある。しかも、農作業をやりながら議論をし、松陰自らは「僕」、門人に対しては「君」というように、優しい態度で接した。

 又、国家や社会に対する純粋な考え方に門人の多くは引きつけられたが、松陰は、高杉晋作と久坂玄瑞を競い合わせてライバル心を刺激したり、農民上がりの伊藤博文に対してさえ、「君には周旋の才能がある」と1人1人の才能を見抜きそれを励まし育てていった。伊藤はその頃、桂小五郎の弁当持ちで、馬上の桂をいつも走って後を追っていた。後年、伊藤は松下村塾の出身者であったことに関して余り多くを語りたがらなかったと言われるが、やはり身分意識を引きずっていたのかも知れない。



第171回 化政文化 Z 適塾

 適塾の出身者には、日本陸軍の生みの親大村益次郎、明治の啓蒙思想家福沢諭吉等がいるが、2人共、適塾の塾頭をつとめている。

 この塾の教育方針は一貫して「自主・自学」にあった。開設者の緒方洪庵は、古参の塾生達がさらに学問の向上を願って講義を希望した時のみ授業を行った。学生達は毎月6回位の「会読」を開いたが、全てそれらは原書の翻訳であった。しかし、辞書「ズーフハルマ」は塾に1冊しかなく、それらはくじ引きで使う順番を決め、新しく入った塾生達が原書を読んで分からないことがあっても絶対に先輩に聞いてはいけなかった。会読の結果によっては1クラス上位に昇格したが、連続して悪い成績だと部屋の寝る場所も入り口の隅にされた。夏の暑い頃になると、塾生達は全員裸で勉強した。食事は塾生達が費用を出し合って当番を決めて煮炊きし、ゆっくり座って食べる空間もなかったので皆立って食べていた。



第170回 化政文化 Y 伊能忠敬

 「50の手習い」という言葉があるが、忠敬の場合は全くそれにあてはまる。忠敬は伊能家(酒屋)の養子に迎えられ、食事も、下男と一緒にとるなど、随分と4才年上の嫁にいびられていたらしい。家業の合間に、元々学問好きだった忠敬の好奇心を満たしてくれたのは、伊能家にある万巻の書であった。家業を復興し49才で隠居。彼の天文、測量の勉強はそれから始められた。19才も年下の幕府天文方高橋景時に入門。

 そして、緯度1°の距離を求めるために東北・蝦夷地の測量を始めたのが、以後、17年間にも及ぶ大測量のきっかけであった。子午線1°の距離、110.749qは現在のそれとわずかの差しかない。この間、歩いた距離44100km。それは地球を一周してもなおはるかに越える距離であった。地図は忠敬死後から3年後、友人や弟子達の手によって完成し幕府に提出されたが、その精密さが認められるのはさらに40年後の1861年、イギリス測量船が神奈川にやって来てからであった。

 忠敬は若い頃から体が弱く特に咳痰に悩み、歯も悪かったことから測量の旅先でよくお腹もこわしたが、とりわけ長年の痔に難渋したらしい。晩年には歯もなくなり食事にも苦労した。

 授業では「大日本沿海輿地全図」の複製地図を黒板に張りつけて説明しているが、余りにも大きすぎて蝦夷地と東北に限定して提示している。津軽内陸部の村名が書き込まれており生徒を前に出してそれを確認させている。



第169回 化政文化 X 「解体新書」

 吉村昭『冬の鷹』(新潮文庫)は解体新書完成の真の功労者前野良沢にスポットをあてその翻訳の過程を詳細にとりあげた歴史小説である。

 「ターヘルアナトミア」の翻訳を思い立ったのは、良沢・玄白共に刑死人の腑分けの現場に立ち会い、たまたま二人とも所持していた「ターヘルアナトミア」の解剖図が余りにも目の前の刑死人の内臓各部とそっくりであったことにあった。この書を翻訳すれば医学に必ず役立つに違いないという動機から、良沢を中心に月6〜7回の会合を持ち翻訳作業を行った。

 翻訳の中心は何といっても良沢であった。玄白に至ってはアルファベットも完全に覚えていなかった。その良沢自身でさえ、オランダ語の語彙は青木昆陽がつくった簡単な辞書と仏蘭辞書(「マリン辞書」)のみで、1日に一文字、一行さえも訳せないことも度々あった。小説では、こうした状況を脱した一つの転機を次のように推測している。それは「ターヘルアナトミア」の解剖図に注目し、人体各部の図に付されたアルファベットから、逆に本文にあるアルファベットの各説明を類推するというものであった。

 それ以降、翻訳は順調に進み、ついに2年後には一応の完成をみた。玄白は、処分の対象になるかどうかを見定めるために、「解体約図」の刊行を行い、何らお咎めの危険がないことを確かめた上で、1日も早い「解体新書」の刊行を急いだ。所が、不完全な訳のままで刊行することを嫌った良沢は、「解体新書」の訳者欄に自分の名を連ねることを辞退したことから、玄白は自らの名を冒頭に置いて刊行に踏み切った。

 以後、2人の境遇はこの刊行をきっかけに大きく異なっていくことになる。社会的な地位や名声、富を獲得した玄白に対し、余りに報われなかったのは、「冬の鷹」のように孤高の精神を保ち、生涯赤貧の中でオランダ語の習得に努めた良沢。「解体新書」にはこんな人間のドラマがあったのである。

 授業では、「解体新書」より20年前に刊行された我が国最初の解剖書「臓志」と「解体新書」の和本を比較しながら説明しているが、「ターヘルアナトミア」の解剖図と「解体新書」の解剖図の比較も併せて行っている。木版にしてはリアルな描写になっているのは、平賀源内の紹介で図を担当した秋田藩士小田野直武そのものが、源内から西洋の油絵の技法を学んでいたからであった。又、神経・軟骨・動脈等の医学用語はこの翻訳の過程でつくられた造語である。

 又、一関の医師建部清庵が玄白に医学上の質問をしたためた書簡と、玄白からの書簡は後に「和蘭医事問答」にまとめられ、想像を絶する困難な翻訳作業は、後に玄白が「蘭学事始」としてまとめ、明治になって福沢諭吉がたまたま古書店でそれを知り、再度公刊されて広く知られることになった。



第168回 化政文化 W 国学

 よく知られているように本居宣長は生涯にたった一晩だけ師の賀茂真淵から国学の講義を受けている。その後、宣長は数多くの往復書簡で真淵から多くのものを学んだと言われる。

 宣長の塾を「鈴屋」というのは、宣長自身が自分の部屋に天井から36個の鈴をつるし、学問で疲れた頭を休めたといわれているが、それは今でいう右脳への刺激を与えることであった。又、彼は、草稿を関連する事項ごとに袋に入れ整理していた。これもコンピューターでいうデータベースの考え方といっていい。日本古来の桜の木を殊の外愛し、純日本的なものにこだわったが、中国で発明され日本に伝えられたものの中で唯一誉めていたものは紙であった。又、彼の鈴屋は働く人々のために通信教育や夜間の開校を行っていた。いわば、夜間の定時制・通信制の学校であった。

 平田篤胤は、正確には宣長の門人ではなかった。というのも篤胤は、宣長の死後、墓前に入門の礼をとり自ら宣長の門人であると名乗っていたからだが、宣長が大成した国学を深め神がかった復古神道を確立したことから考えると明らかに宣長の後継者と言うことが出来る。篤胤は、日常生活で最も人々が不安を抱いている点−死後、霊はどこへ行くのか−に明確に応えている。霊は、冥府の世界に行くがそこで、神の審判を受ける。その基準となったのは、現世で伝統的な社会規範を守る生活をしていたか否かという点であった。このように篤胤は、国学の中に、キリスト教・仏教・儒教などの要素を取り入れ復古神道を体系づけていった。



第167回 化政文化 V 錦絵

 錦絵を初めて創始したのは菱川師宣。彼はとにかく「本邦初」が多かったが、初めて版本に署名をしたのも彼が初めてであった。元々、浮世絵は草子ものの文章の片隅に置かれていたが、師宣は徹底したビジュアル化を行い、最後には文章を完全に追い出してしまった。今で言う流行漫画家、流行写真家であった。

 今年(2000年)3月に、日本郵趣協会が行った「21世紀に残したい切手アンケート」のトップは師宣の「見返り美人」であったが、この絵は国宝でも重文でも、又、彼の最高傑作でもなかった。この切手は1948年の発行で、突如、図案に初めて遊女を採用し、縦長でもあったことから国内では人気があがらず、進駐軍兵士が土産代わりに大量に国外に持ち去ったことから、逆にその値が急騰したと言われる。

 その後、錦絵はそれまでの中心であった役者絵と美人画の二大分野に、天保年間に風景画や花鳥画の新たな分野が加わり盛況を迎えた。北斎が「富嶽三十六景」を描いたのは天保年間の70才代の頃であった。又、周知のように錦絵は、絵師、彫師、摺師による合作であったが、一枚の版木の両面を利用したり、一面で2〜3度、別な色摺りを行う等、材料や手間を省く工夫も行われていた。

 複製とはいっても決して安くはないものが錦絵だが、ここは奮発して代表的な何枚かは入手しておきたい所である。長崎から取り寄せたポッピンを吹いて歌麿を、顔をつきだして大首絵の真似をして写楽の絵をそれぞれ表現してみせるというおまけつきで授業で紹介する。特に謎の絵師とされている写楽については、寛政6〜7年のわずか10ヶ月の間に140枚の役者絵を残し(実際に写楽本人が書いたのは30枚)忽然と姿を消してしまったことに触れ、池田満寿男氏の推理を手がかりに、写楽探しを行う。ついでに大首絵は、カメラのクローズアップの手法に受け継がれた。

 北斎の「富嶽三十六景」や広重の「東海道五十三次」は、小さいながらも全巻をハードケースに入れ、黒板の下に順番に並べて見せる。共に、永谷園の懸賞に応募して入手したものだが、生徒はこちらの思い入れの強さに唖然としながらも食い入るように見つめる。実は「富嶽三十六景」は裏富士10枚を入れて46枚。46枚目は富士登山の図であった。又、「東海道五十三次」は、江戸日本橋と京都三条大橋を入れて55枚あった。



第166回 化政文化 U 貸本屋

 江戸時代の出版事業は先ず京都から起こり、元禄の頃には刷り物も含め1000万部もの書物が流通していた。しかし、書物の値段は安くなく(1冊5000円から10000円はした)、庶民にはなかなか手が出なかったが、これを補ってくれたのが貸本屋であった。天保年間、大坂には300軒、江戸には800軒もの貸本屋があった。又、当時の貸本屋は次第に出版印刷会社も兼ねていった。

 江戸時代のベストセラー20をあげれば、第一は何といっても儒学のテキスト「四書」、第二位が寺子屋の教科書「庭訓往来」、第三位が「江戸絵図」、第四位が大名名鑑ともいうべき「武鑑」、第五位が女性向けの教科書「女大学」であった。



第165回 化政文化 T 小説

 化政文化で取り上げるべき事項は多い。黄表紙、滑稽本、人情本、合巻、読本等の和本や錦絵を風呂敷にいっぱい詰め込み、説明が一区切りついた所でまとめて回覧を行う。説明の部分を箇条書きにまとめてみよう。

 弥次・喜多道中でお馴染みの「東海道中膝栗毛」は、元々は日本橋から箱根までの小旅行記の予定であったが、好評を博したことから、延々と続き、主人公の二人が江戸に帰ってきたのは実に初版が刊行されてから21年後のことだった。一つ一つの愚行に必ず落ちがつき、各地の風土や土産の紹介等、当時の旅行ブームにのって人々を旅への誘惑に導いていった。

 式亭三馬の「浮世風呂」では、三馬は、家業の薬屋の、例えば「江戸の水」と呼ばれた化粧水等の宣伝を挿入している。又、将軍家斉の大奥での風刺した柳亭種彦の「 紫田舎源氏」。作者が執筆中に病で倒れると、作者の回復に願をかける女性達が後を絶たず、その中には、大奥の女中までいたという。絶版処分となったのは、作者が復帰した直後で、最終巻の39・40巻の刊行は実に昭和3年であった。

 完成まで28年を要し、登場人物400人を越える読本の代表作といえば、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」。日本文学の長編の中では現在でも第9位にランクされている。為永春水は「読本は馬琴の他に読む人なし」と評しているが、実はほとんどの作家は一度はこのジャンルを手がけるのだがその多くは途中で脱落を繰り返した。それは読本自体が、歴史に題材を求めたことから、調査のための書籍代がかさみ、又、該博な知識も必要とされたことによる。

 馬琴は初の職業作家で、筆1本で家族7人の生活を支えた。彼自らの書籍代もかさみ、家族には常に倹約を励行させ、家のくみ取り料に関しても農家と争ったこともある。晩年、失明し、嫁のお路に漢字を覚えさせながら口述筆記で本書を完成させた。なお、馬琴は幕府に対して「決して体制を批判するような内容を書かない」という誓約書を出し弾圧から免れている。



第164回 島津のお家騒動

 幕末の薩摩は、藩主の擁立をめぐって藩を二分する対立があった。斉彬と異母弟の久光。久光の母お由羅は、斉興の側室で、実子の久光の薩摩藩主を実現させようとして、様々な工作を画策した。例えば、当時、斉彬の子供達7人はは次々と夭折していったが、それらはお由羅側の呪詛による仕業であると見なされていた。

 斉彬は、曾祖父重豪の庇護を受け、当時は「大名第一番の御方」(松平慶永)と評された程の開明的な頭脳の持ち主であったが、お由羅側の策謀を食い止めるために、父の斉興に隠居を強要し、43才でようやく藩主になった。所が、たった4年後に、兵の訓練の検閲の最中に急死してしまった。次の藩主は、斉彬の遺言によって、久光の実子忠義となり、久光は国父として藩政の実権を握った。
左「島津斉彬」

 斉彬の死については「お由羅側から毒を盛られたのでないか」という説が当時から根強くあり、斉彬によって抜擢された西郷は、終生、久光にそうした感情を持ち続け、久光も又、西郷に対しては決して良い感情を持たなかった。安政の大獄で、島流しとなった西郷を救出すべく、久光に接近して行ったのは幼友達の大久保利通であった。久光が大の囲碁好きであることを知った大久保は、久光の囲碁仲間であった領内の僧侶に接近し、囲碁を習いながら、久光が探求していた「古史伝」を数冊ずつ献上していった。

 この辺が、大久保の大久保らしい所で、まとめて全巻を献上するのではなく、「大久保というのはどういう奴なのだろう」と久光に次第に思わせ、自分の存在を徐々に印象づけながらついに本の中に意見書をしのばせて久光との対面を実現させた。こうした段階的に物事を進めるやり方は、後の明治の国家建設でも随所に見られた。ついでに、大久保の意見で西郷の二度目の赦免をやむなく許可した久光は、よほど悔しかったとみえ、その時、噛んでいたキセルにぎっと噛みしめた歯の型を残したという。



第163回 雄藩のおこり

 関ヶ原の戦いでわずか防長二州に閉じこめられた長州は、表高36万石しかなかった。それ以後、瀬戸内海の干拓を営々と続け、この時期実収高は100万石はあったという。その藩風は、土佐藩主山内容堂によれば「逆さ瓢箪」と評された通り、藩主は藩士のいうがままで、時の藩主毛利敬親につけられた渾名は、何でも藩士の言うとおりにせよということで「そうせい侯」であったという。

 薩摩では全人口の3割が武士で、それらが村役人を兼ねていたことから驚くほど領内での百姓一揆が少なかった。長州とは対照的に、藩主の統制が行き届き、どちらかといえば藩主主導で改革が行われた。島津斉彬は領内に反射炉を築き、集成館と呼ばれる洋式工場を建設したが、当時、テレグラフと呼ばれた電信で西郷隆盛と会話をしていたとも言われる。

 又、鍋島直正に率いられた肥前藩では、この頃一藩まるごと産業革命を達成し、当時、英国陸軍でも正式に採用されていなかったアームストロング砲を製造し、長崎砲台には1千挺もの大砲を並べたという。しかも、それらは外人の手を一切借りずに行われ、肥前藩は「スエズ運河以東の最大の武装藩」になっていた。特に、こうした武器の近代化を図ったのは、元々、同藩が長崎の警備を担当していた事情にもよる。又、特にこの藩での教育制度は他を圧倒するほど激烈なもので、藩校での進級試験に落第した者は家禄の8割も没収され、中には発狂者も出る程であった。後に早稲田を創設した大隈重信は、この当時の藩校での教育に痛烈な批判を浴びせている(後の早稲田大学ー当初は東京専門学校と呼ばれていたが−の建学の精神は、こうした藩校教育への裏返しであった)。

 なお、ここにあげた諸藩が、財政改革に成功したのは、つとに専売制による利益によった。専売制とは藩そのものが特定の物品を独占販売することだが、それはどの藩でも出来ることではなかった。領地が5万石以上で特産物を持ち、しかも領地が一ヶ所に集中していなければ実施はなかなか困難であった。

 薩摩では、奄美三島での黒砂糖(ここではサトウキビを教室に持ち込みなめさせてみる)の専売の他、長崎表に集まった俵物を買い上げ琉球を通して密貿易を行い財政改革を行った。又、長州では、俗に「長州の四白」と呼ばれた、塩・紙・蝋・木綿の専売や、大坂周辺に集まる商品を下関で購入し委託販売を行い利益を上げ、肥前藩では有名な有田焼の専売(オランダ東インド会社のマーク入りの有田焼の絵皿を見せる)で改革を行った。

 なお、授業では、後に維新で活躍する人物がペリー来航時に何才で、何藩に属しているのかをここで簡単に触れておく必要があろう。



第162回 大塩平八郎の乱

 大坂の米価が6〜7倍も急騰していたのは、天保の飢饉に加えて、大坂奉行に水野忠邦の実弟が乗り込み、大坂で米を強制的に買い付け江戸に送っていたことにもよる。丁度、江戸では新将軍の即位で大量の米が必要とされた事情があった。

 授業では平八郎が自分の蔵書2万冊を売却して得た銀を、貧民に分ける際につくった引札やや、平八郎の檄文(もちろん手作りの複製)を持ち込み展開しているが、乱そのものはたった半日で鎮圧されたが江戸へは大坂城落城や「平八郎、江戸に現れる」等の誤報が伝わり幕府に大きな衝撃を与え、その直後から天保の改革が始められることになった。平八郎は40日間、潜伏していたが、幕吏に取り囲まれ最後は火薬で爆死を遂げた。所が、幕府の判決が出されるまでその遺体は塩漬けにされ、改めて磔にかけられている。



第161回 天保の改革

 天保の改革を行った老中水野忠邦は、元々九州唐津藩6万石(外様であったが実収20万石)の藩主であったが、何としても老中となり幕政の改革を行うために、将軍家斉の愛妾お美代に盛んに賄賂を用い、譜代の浜松6万石の藩主なりその足がかりを得た。それは当時、老中には譜代大名から抜擢されるという政治的な慣例があったからだが、これでは忠邦の家臣達はたまったものではなかった。

 又、この改革では、花火・雛人形・羽子板・寄席に至るまで禁じられているが、禁令の総数は2年間で187件。実に4日に1件の割合で出されていたことになる。



第160回 高野長英

米船モリソン号事件に対する幕府の打ち払いに対して、人道上の立場から批判したことから起こった蛮社の獄。ここでは脱獄し全国を逃げ回った高野長英にスポットをあてて、当時の蘭学者に対する幕府の弾圧ぶりを紹介している。

 元々、これを授業で取り上げようと思い立ったのは吉村昭著『長英逃亡』(上下新潮文庫)を一気に読み、高野長英の生き方に深く感動したからなのだが、さらに、教科の研修旅行で彼の故郷岩手県水沢市にある「高野長英記念館」を訪れ、その膨大な著書や書簡に圧倒されたからであった。なぜ、長英はああまでして逃げ延びようとしたのか。これが私の素朴な疑問であった。

 高野長英は、シーボルトの高弟の一人でその語学力は当時の日本では傑出していた。所が、蛮社の獄で終身禁錮に処せられる。彼は牢内では、医術とその優しい人柄でいつのまにやら牢名主になっていた・・・しかし、入獄5年目、釈放の希望を失った長英は牢番を買収し牢に放火し脱獄する。その後、埼玉−群馬−新潟−故郷の水沢で母と再会を果たす。さらに、江戸に戻り妻子と生活。その後、長英の学識を高く評価していた宇和島の伊達宗城の保護の下で兵書や蘭学書の翻訳を担当。所が、宇和島での潜行が発覚し、長英は幕吏の追求から逃れて再び江戸に戻り、硝酸で自分の顔を焼き人相を変えて妻子との生活を送りながら翻訳を続けていた。一時、長英は死亡したとの判断からその捜索が緩められたこともあったが、長英が翻訳した書が幕閣の目に留まり、幕府は威信にかけて捜査を徹底した。本書では、その逮捕の場面を次のように記している。

「家の中にゆきの悲鳴と子供達の激しく泣き叫ぶ声が起こった。長英の顔と体に、同心達の十手が荒々しく振り下ろされ、たちまち頭と顔から血が吹き出した。それでも長英は悲痛な声をあげて逃げまどい、顔を覆った手も十手で砕かれ血に染まった。(略)長英は、仰向けになったまま両手を広げ、動かなくなった。息をあえがせていたが、歯はことごとく砕かれて口から血を流し、片方の目が虚ろに開いて天井に向けられているだけだった。」 (P327〜P328)

 同心達は怒りの余り長英を殺してしまったことを隠すために、長英の死を自決と届け出た。又、長英の遺体は罪状による判決を申し渡されるまで塩漬けにされ、厳重な監視がつけられ、妻は「押込め」、娘は吉原に身分を落とされている。それにしても6年間にわたる逃亡生活を可能にしたのは、自分の語学力を国家に役立てたいとという長英自身の強くて高い志と、数多くの学友、門人、遊客の親分達の助力があったからである。いかに長英が人間的な魅力を持ち、周囲から信頼されていたのかという例証となろう。その凄まじいまでの生き方は、時代に早すぎた者の悲運として読者の胸を打たずにはおかない。

 ちなみに、蛮社の獄で、蘭学者を一網打尽にしたのは鳥居耀蔵で、彼は元々林家の出身で蘭学を目の敵にしており、長英にも小笠原渡航計画をでっち上げ罪状を重くした。長英が脱獄してから2ヶ月後に耀蔵は失脚しており、長英が後2ヶ月入牢していれば彼のその後の人生は変わったものになっていたに違いない。又、彼の死の3ヶ月後に薩摩では宇和島潜伏中の長英を招こうとしていた島津斉彬が藩主となり、3年後にはペリーが浦賀に4隻の黒船を率いて姿を現すのである。



第159回 シーボルト事件

 周知の通り、シーボルトはオランダ人になりすましたドイツ人医師であった。元々、オランダは、将来の為に日本の政治・宗教・産業・国民性などの研究の必要を認め、そのスパイとして当時27才であったシーボルトに白羽の矢を立てたのである。彼は長崎郊外に鳴滝塾を開き、全国から彼の高名の下に受講生が集まりオランダ医学やオランダ語の講義を受けた。二宮敬作・高野長英・小関三英等はその代表的な人物である。

 シーボルトはこれら門下生全員に日本に関するありとあらゆるレポートの提出を求め、それらを帰国の際にオランダに持ち帰ろうとした。しかし、座礁したオランダ船の積荷の中に、御禁制の「伊能図」や「間宮の図」があったことから、彼は急遽国外追放の処分を受けた。実はこれらの地図は、幕府天文方高橋景保がシーボルトと、クルーゼンシュテルンの「世界周航記」と交換したものだったが、その報告をしたのは、間宮林蔵であった。実は林蔵は幕府のスパイであったのである(林蔵は、伊能忠敬から測量を学び、忠敬死後、蝦夷地の内陸部を調査し伊能図を完成させている)。

 その後、シーボルトは、ヨーロッパで盛んに自分を売り込む運動を展開している。例えば、オランダ国王ヴィルヘルム2世に謁見し、オランダの日本への開国勧告書に関与したと思えば、ペリーが自分の日本に関する著述に注目していると聞けば、その顧問に任用されるよう運動したり、又、それが拒否されると今度はロシアに赴き日本の実状を説明し、その後プチャーチンの派遣が決定すると、ロシアからウラジミルー一等将軍章を贈られてもいる。

 シーボルトはその後、オランダ貿易会社の顧問として再来日し、幕府の顧問を兼ね幕末の外人殺傷事件の調停などにあたったが、そのやり口がきたなかったことから各国からクレームが集中し解雇されている。



第158回 ロシアの南下 V 高田屋嘉兵衛

 高田屋嘉兵衛については司馬遼太郎氏の『菜の花の沖』(一〜六文春文庫)に詳しく取り上げられているので詳細は本書をお読みいただきたいが、授業で話す概要を文章化しておく。

 高田屋嘉兵衛は淡路の小農の出身で、択捉航路の開発や択捉島での鱒の加工・製品化、函館の 建設などで知られる。その生涯において一度も難船や破船をしなかった有数の船乗りであった。リコルドに連行されてからも、決して自尊心を失うことなく、いつのまにやら、リコルドとの間に二人にしか通用しない特殊な言語を作り出してゴロウニンの解放を約束し(リコルドから嘉兵衛は「タイショウ」と呼ばれていた)、様々な困難の末にそのことをようやく実現させたのである。後に、ゴロウニンの「日本幽囚記」を見て、嘉兵衛に会うために来日したのが、函館にあるハリストス正教会を創設したニコライであった。



第157回 ロシアの南下 U レザノフ

 1792年、根室にやってきたラックスマンはロシアが最初に公式に派遣した開国の使者であった。周知のように彼は大黒屋光太夫を伴って来たのだが、幕府側は、光太夫の身柄を受け取り、正式な開港場であった長崎への来航を要請し、その地での正式な交渉を約束した。

 12年後、この約束を携えて長崎にやって来たのがレザノフだったが、その要求は半年間も待たされた挙げ句(この間、ほとんど上陸さえ出来なかった)、鎖国を祖法とする幕府によって完全にはねつけられてしまった。レザノフはこのことを屈辱と感じ、帰路、フォストフ大尉に命じてロシアの武威を見せつけることで日本側が開国に応じるのではと私的に命じた。

 そしてこのことが樺太、宗谷、国後の襲撃事件を引き起こすことになる。幕府は、このことを重視し、蝦夷地の直轄化や津軽・南部藩への北辺防備を命じ、両国間の緊張関係が一気に高まり、択捉島で、ロシア船デアナ号船長ゴロウニンを捕まえ、函館に護送幽閉した(さっとここで岩波文庫『日本幽囚記』を出す)。すると今度は、その報復としてデアナ号副船長リコルドが高田屋嘉兵衛を拿捕しカムチャツカへ連行してしまうのである。



第156回 ロシアの南下T

授業では、年表風に整理したプリントを使って説明するのだが、多数の外国船が入れ替わり立ち替わり現れるので、かえって理解しずらくなる。そこで、先ず、ここでは最も早い時期から日本の開国を求めていたロシアの南下に焦点を絞り説明を行っている。そのポイントを年代順に整理してみよう。

@元々、ロシアはヨーロッパの中では最も遅れていた国である。当時まだ、国内では産業革命を経験しておらず、ヨーロッパに輸出できたものといえばせいぜい毛皮位しかなかった、シベリアの開拓も毛皮獣の獲得に主眼があったが、この頃、ロシアは同地で「黒テン」を採り尽くし、それに代わるべきものとして「ラッコ」(ここで生徒は意外な表情を見せる)を求めてカムチャツカから南下を開始した。そして彼らは北千島から順次自らの領主権を主張するために「クリル第○番島」と名付けていた。蝦夷地も彼らは「クリル第22番目の島」と勝手に呼んでいた。ついでに言えば、「千島」というのは日本側からの呼称で、国際的には現在でも「クリル」である(「樺太」も国際的には「サハリン」)。



第155回 天明の大飢饉 V

問 飢饉は、冷害や大雨、日照りという天災にその原因があったが、その被害をさらに拡大したのは多分に人災による部分があった。どのようなことを指しているのだろうか?

答 「津止」等で、他藩への人や物資の移出入を禁じた為−江戸時代は約260もの藩で構成されていたが、各藩とも自藩の領民を餓死させないように前記のような処置をとった。いわば、「分裂」を特色とする封建社会そのものの構造的な欠陥であった。

 地元の津軽藩では、この飢饉で全領民25万人のうち実に8万人の餓死者を出しているが、同時期に実は40万俵もの廻米を大坂に運んでいた。それは上方商人への借金36万両(年間収入の2倍)分の担保として運ばれたものだが、その事実の中に商人に藩の財政がガッチリ握られていた実態が浮かび上がってくる。

 又、南部でも、商人の主導によって大豆の増産が図られ多くの餓死者を出している(ここでの大豆はその多くが銚子に運ばれ醤油の原料とされていた。こうした八戸での、藩と商人が共に農民から搾取した構図の中から、後に触れる安藤昌益の思想が形成されていったのである)。

 次の天保の大飢饉でも南部では多くの餓死者を出したが、実際にはわずかな食糧を求めての略奪が頻発し、それらは「カマスかぶり」というリンチで村人によって次々と殺されていった。このリンチで殺された人の数の方が、実際の餓死者よりも多かったともいわれる。

 間引きの仕方は、嬰児を膝の下に敷いて押し殺したり、糠を無理矢理食べさせ窒息死させる方法がとられた。中には殺しあぐねて一生不具のままで生きていった人々も多かった。間引かれた男の子の場合は「河原遊び」、女の子の場合は「ヨモギ摘み」にそれぞれ出かけて突然姿が見えなくなったと言われていた。



第154回 天明の大飢饉 U

 授業では、飢饉の惨状を具体的に示してくれるものとして本県の八戸藩(南部藩の支藩)の場合を例にあげて実際の計算問題をさせてその実態に迫っている。

八戸藩の総石高 20000石
損毛高 7243.8石(天明2年)
19236.2石(天明3年) 人口 51604人

問@天明3年の米の収穫高はいくらか
A天明3年、1年間の1人当たりの米の量は
B1合を米600粒として1日に1人が食べられるのは何粒か

答@20000石−19236.2石=763.8石
A763.8石÷51604人=0.015石/人(15合)
B15合×600÷365日=24.7粒

 以上の計算から、実際には農民の口には米はほとんど口に入らなかったことが予想される。では具体的に農民はどのようなものを食べていたのだろうか。
図(飢饉食糧あれこれ)にあるように、野山の野草を片っ端から食べていたことが分かるが、食べ方に、「茹でてから食べる」が圧倒的に多いのは、生のまま食べると植物に多く含まれるカリウムが、対外に輩出される時、体内のナトリウムも一緒に連れ出してしまい、体内のミネラルのバランスを大きく崩し生命のそのものが危険な状態になってしまうことを人々は経験的に知っていた。そこで、「茹でて」、植物のカリウムを減らすことが考えられた。木の内皮や根も塩を加えて十分煮れば食用になるものが多かったのである。俗に土壁の藁、松皮団子、そして最後には土のお粥まで食べたという。そして最後には、死んだ人間の肉までも墓を暴いて人々は食らいついた。

 授業では、飢饉の惨状を伝える資料として、杉田玄白の「後見草」、菅江真澄の「紀行文」、高山彦九郎の「北行日誌」(吉村昭『彦九郎山河』文春文庫では、前記の資料をも参考により具体的に飢饉下の人々の行動を詳細に描写している)等をプリントに挿入して使用している。

 飢饉と百姓一揆の関連を分かりやすく描いているのが、白戸三平の「カムイ伝」であろう。私は、ここ何十年来、その部分を冊子にして生徒に(見るのではなく)読ませてから、プリントにまとめながら両者の関連を確認させているが、ここで描かれている一揆の類型の問題はさておき(規模から言えば惣百姓一揆、その要求の内容から言えば世直し一揆の側面を読みとることが出来るが)、一揆を主導した主人公の正助が、他の仲間の多くが磔で処刑されたにも関わらず、ただ一人だけ農民の下に返された時のシーンは圧巻である。

 「なぜお前だけが」と正助に詰め寄る農民に対し正助は既に拷問で舌を抜かれ一言も発することが出来ない。「仲間を裏切っただな」と正助に襲いかかる農民と正助を庇おうとするエタ・非人との間に争いが始まる。この部分は今でも鮮明に思い出すことが出来るが、その光景を高所で眺めていた役人の次の言葉に、封建社会が長く維持されてきた支配者側のからくりを見せつけられた思いだった。

 「刑死すれば義民、裏切った英雄は三文の値打ちもない」



第153回 浅間山の噴火−天明の大飢饉T

 浅間山の噴火から3年後に田沼意次が失脚し、さらに3年後にフランス革命が勃発している。噴火による微粒子状の火山灰は成層圏にまで達し、ほぼ同時期に噴火したアイスランドのキラ山の火山灰と合流し地球を3周半もしたと考えられている。その結果、太陽の日射を遮り、フランスでは革命が起こった1789年の春になっても小川が凍りつき水車が全く稼働しなかった。その為、全国的にパン不足を招き革命に発展したともいわれる。マリーアントワネットの「あら、パンがなければケーキを食べればいいのに」という話は余りにも有名である。

 浅間山の地元での惨状はどうであったのだろうか。爆発の音は遠く京都まで聞こえ、震動は金沢にまで伝わった(金沢では行灯の油がこぼれている)。上州や武州では火山灰のために日中でも真っ暗で、灯火や提灯を持って歩行したともいう。麓の鎌原村では全耕地の97.6%が火砕流に被われた。その厚さは2・3m〜10m位にもなった。生存者は567人中131人で、村から出稼ぎに行っていたか、高台にある観音堂に避難した者ばかりであった。

 観音堂石段の1段目に、2人の女性が重なって倒れていたことがかつて話題になったことがある。その遺骨から30才半ばの女性が、60才近い女性を背負い片足を掛けたところを背後からの火砕流で押しつぶされたらしい。母と娘なのか、それとも嫁と舅、あるいは姉妹なのか、現在でもその決め手になる手がかりは発見されていない。授業では、浅間山付近から発掘された本物の軽石を手に触れさせながらこの話をしている。



第152回 林子平と「海国兵談」

 仙台の医師林子平は1日30里も歩いた健脚家で剣の達人でもあった。同藩の工藤平助の影響で蝦夷地に渡りロシアの南下の実態を見、対外防備の必要性を痛感した。定信と対面するが全く相手にされず同書の出版にとりかかった。費用がなかったので3年かけて自ら版木を彫りようやく出版した部数がたったの38部。所が、寛政の改革で版木没収、禁錮の刑に処せられた。左「海国兵談」

 授業では、ここでさりげなく同書を出して見せる。生徒の間から「えー」という驚きの声。「なぜ先生が持っているんだ?」と質問をする(それにしても写本の迫力は凄い)。そして、子平の次の歌もサービスでつけておく。「親もなし妻なし子なし版木なし 金もなければ死にたくもなし」



第151回 松平定信と谷文晁

 谷文晁は定信の直属の家臣であった。定信は絵も巧みで自ら自画像を描き「不在中はこれを自分と思うように」と家臣に与えたこともある。定信は老中失脚後、谷を伴って白河へ下り、「集古十種」という古美術カタログの作成を行った。谷に仙台、鎌倉、京都、奈良、大坂等への出張を命じ、変わった石ころや名所の草木、石碑の拓本、鎧、弓矢、鏡、仏具、文房具等、実寸で写実に徹した模写を行わせた。収録作品の総数は1859件にも及ぶ。それはまるで大百科全書であった。

 定信の死の前後、谷は数千人もの弟子を持ち、画布を貼る木枠で月6回は風呂を焚き、鰻の出前だけで月5両も費やしたと言われる。何よりもオタマジャクシを飼うのが好きで、オタマジャクシが鉢から飛び出すのを楽しみにしていたという。



第150回 松平定信

 吉宗の孫にあたる松平定信といえば、天明の大飢饉の時、白河の領内から一人の餓死者も出さなかったことで有名である。それは日頃からの厳しい質素倹約の励行にあった。彼が、老中として中央政界に登場してきた時に、一番反対したのはそれを嫌った大奥であった。

 何しろ、金と手間をかけた織物やお菓子、料理の禁止に始まり、江戸で男女混浴が初めて禁止されたのもこの時が最初であった。贅沢な衣服や髪飾りをつけている男女は、発見次第、町奉行所に連行され処分を受けた。こんな話がある。ある贅沢な衣服で着飾っていた娘を、同心が見つけ奉行所に連れて行こうとした所、娘は同心に袖の下をつかませ見逃してもらった。同心は意気揚々と奉行所に帰ってくると、そこには先ほどの娘がおり、「このお役人が賄賂を受け取り私を見逃したんです」と奉行に証言しその同心は処罰されたという。つまり、取り締まる役人に更に目付役をつけその仕事ぶりをチェックしていたというのだから、当時の厳しさがどれほどのものであったのか想像がつく。

 寛政の改革が周知の通りわずか6年で終わってしまったのは、以上のように余りにも細かな所まで厳しすぎたからだったが、この改革の内容が定信本人の性格から発していたと考えれば理解しやすいだろう。

 彼は幼少の時から、学問好きで意志も強く1年間に400冊も読破したともいわれる。嬉しい楽しいと心底から思ったことはなく、食欲や性欲さえも自分の意志で完全にコントロール出来た。老中に就任した際、江戸霊厳島吉祥院に、「政治の改革がうまくいかなければ、今この場で自分や妻の命を奪って下さい」という願文まで差し出している。彼は余りにも純粋・清潔でありすぎた。

 天明の飢饉で人口が激減した農村に対してはともかく「生めよ増やせよ」の政策で臨んだ。結婚資金の貸付や3人以上の子宝表彰制度、他国から幼児を買い取り代官陣屋内で養育してから農家に分配する、あるいは犯罪人や遊女を農村に預ける等、考えられる全てのことをやっている。

 授業ではこの頃のものと思われる和本の「とりあげ婆心得草」を持ち込み、話に現実感を持たせる。なお、同書は「全て人には天禄というもの具て児一人には一人、数人には数人だけの衣食を必ず天より受けて産出ものなれば」と、間引きに手を貸すとりあげ婆の所行を「大罪人」と糾弾し、正しい出産の知識を普及させるためか「胎盤図」まで挿入されている。



第149回 田沼の改革

 9代家重・10代家冶の寵愛を受け、足軽の子から57000石の大名にまでなった老中田沼意次。彼が老中として幕府財政の改革にあたったのは天明年間に集中していた。株仲間の奨励、印旛沼・手賀沼の干拓、銅・鉄・朝鮮人参の専売、ロシアとの通商をにらんでの蝦夷地の開発と俵物(ここではいつもフカヒレを教室に持ち込んで、これが田沼の匂いだと粋がっている)の輸出、それらは商業資本と結んだ積極的な経済政策であった。

 もっと具体的にいえば、意次は度々商人達と一緒に吉原に遊び、賄賂も断らないばかりか忠義の証であるとさえ公然と言い放っていたともいう。さらに、通貨の金と銀との一元化を図るための「南鐐二朱銀」や、通貨の絶対量を増やすための「寛永通宝四文銭」(共にさっとポケットから出して見せる)の鋳造など行った。山本周五郎が『栄華物語』(新潮文庫)の中で描いた通り、彼は時代に先んじた経済官僚であったのである。そして、天明の大飢饉の最中、田沼は失脚するが、この頃、平賀源内、杉田玄白、前野良沢、尊王論を説いた竹内式部や山県大弐等、それまでに見られない学問や人物が数多く登場して来たのも、ある意味では自由なこの時代の産物であった。
右「寛永通宝四文銭」

 しかし、派閥抗争の点から言えば、意次は次期将軍候補の筆頭であった田安家出身の松平定信を恐れ、彼を白河藩の養子に送り出したばかりか、田安家の当主が亡くなり絶家の危機に陥っても定信を田安家に復帰させなかった。10代家冶の死後、11代将軍になったのは一橋家の15才の家斉であった。こうしたことから、定信の意次に対する憎しみは激しく、定信は2度までも敵として刺し殺そうとしたほどであったという。その定信は、意次の失脚から10ヶ月もの空白の後、いよいよ老中として幕府の改革に登場してくるのである。



第148回 大岡忠相

 1日に30件の裁判の判決を下していた大岡忠相。旗本から例外的に取り立てられ晩年には寺社奉行にまで昇進した。「大岡政談」の中には彼の名裁判ぶりを示す話が数多く載せられている。今更紹介の必要もないが、毎年授業で話している「三方一両損」だけちょっと紹介しておく。

 「ある時、建具屋のAが道端に3両入った財布を落とした。それを見た畳屋のBは、財布を拾ってAに届けたが、Aは「一度落としたお金は受け取れねえ」と突っ返した。黙ってもらっておけばいいものを、Bも意地になって「こいつは受け取れねえ」と突っ返す・・・とうとうこの二人は奉行所に訴え出ることになったのだが、双方共に納得できる判決を忠相はどのように出したであろうか」生徒に聞いてみるのだが、これがなかなかうまい答を出せない。「忠相が1両もらって、残りの2両を二人で分けた」「惜しい!でも、ちょっと違うんだよね」

 そこで、板書しながら「忠相が1両出して先ず4両にし、AとBに2両ずつ折半して与えた」「そこでこれを三方一両損という」ここまで来ると、ノリのいいクラスだと教室中に拍手喝采。何となく自分が忠相のように偉くなったような気分でなかなかいいものである。「所で、この話には後日談があるんだ。一回しか言わないからちゃんと聞くんだぞ」

 2両ずつもらったAとBの二人はお土産を持って忠相の屋敷を訪れ、忠相からたくさんのご馳走を頂いたのだが、なかなか、ご飯のお代わりだけはしようとしなかった。そこで、忠相は「どうしてお代わりしないのだ」と尋ねると二人揃って(二重唱で)「多くは(オオオカ)喰わねえ たった一膳(越前)」と言った。(教室中が一瞬シーン。私はこの沈黙が何とも好きなのである)ここで丁度、終業のベル。救われたかのように私は風呂敷包みを小脇に抱えてさっと教室を出ていく・・・。

 大岡忠相は、「公事方御定書」の編纂にも携わり裁判の基準を明確にし、裁判の速決、連座制の廃止などを行った。又、人情の機微に通じ、今でいうスラングを数多く理解していた。例えば「北向き」といえば寺が多いことから「女犯僧に女を世話すること」を指し、「南向き」といえば「海があることから、僧侶が魚を食べること」を指した。又、南町奉行、北町奉行といえば、警察の仕事ばかりではなく、江戸の市政全般を担当していた。今で言う東京都知事。忠相が最も頭を悩めたのは、江戸の物価対策で、実は多くの商人達に忠相本人が頭を下げたことも度々あったのである。



第147回 徳川吉宗

 授業の導入で、江戸時代の古文書「田畑売買証文」や「借金証文」を提示し、貨幣経済に揺れる幕府や藩、武士の生活に言及している。虫食いの本物の古文書から時代の動きをつかませたい。

クイズ

@次の中で江戸時代の武士が公認されていた内職はどれか?

ア。 寺子屋の先生  イ。 髪結い  ウ。 自分の庭を利用した農業  エ。 剣術指南

答 全て公認されていた。−生徒に一つずつあてていき○か×かで答えさせる。最後に全部○になった時、生徒は意外な表情を見せる。そんなにお金に困っていたのか。実はこれ以外に、武士達は売れるものは何でも売ったらしい。例えば、庭の土までも・・・。

A吉宗は倹約令の一環として将軍に就任早々、大奥から美人の者だけ50人解雇した。なぜ、美人だけを選んだのだろうか?

答 美人の者だとすぐに結婚の申し込みがあるが、そうでない者は生活に困るから−吉宗の思いやりの深さを示す逸話である。吉宗の家臣思いは、吉宗自自身が紀州の三男坊で、母は湯殿番であったことから、小さい頃から苦労をしてきたことに由来する。

 本来であれば、吉宗は一生部屋住みで終わるかどこかの養子になるのが関の山であった。所が上の2人の兄が相次いで病死し、一躍紀州藩主になったばかりか、将軍候補のライバル尾張の徳川吉通が25才で食後血を吐いて悶死し、ついに33才の時に将軍になったのである。彼は6尺の大男で天然痘で痘痕顔であったが(暴れん坊将軍松平健とはちょっと違った)、その人間的な魅力で幕政の改革を以後30年の長期にわたって行っていったのである。

 吉宗の好奇心や算盤好きは有名である。将軍就任早々、老中に「幕府御年貢の総量は」「江戸城の櫓の数は」と下問したが、しどろもどろで満足に答えることが出来なかったという。現実の数を把握しない限り、具体的な策など立てようがない。吉宗の面白いところは徹底した実学重視。望遠鏡で遠くを眺めたり、年間の雨量の平均を調査したり、像やアラビア馬を初めて輸入したり・・・。そういえば、彼の日課は毎日の米価をもとに愛用の算盤で色々計算することにあったという。彼はまさに「米将軍」であった(試験で、吉宗は別名何将軍と呼ばれるかというと、必ず「暴れん坊将軍」という珍答がある。ふむ。こいつは時代劇で吉宗を知っているのかと思わず△をつけている)。



第146回 役人天国だった元禄時代

 紀州藩の御畳奉行であった朝日文左衛門。神坂次郎著『元禄御畳奉行の日記』(中公新書)は、彼の日記をもとに元禄時代の武士の生活を具体的に紹介されている。授業では、その一部を抜粋してプリントで紹介している(横山光輝の同名のコミックも図版としてプリントに挿入)。

 「文左衛門のこの上方旅行は、芝居観たさ、遊所通いしたさにうずうずして、わざとご用をこしらえて出向したとしか思えぬふしが見える。京に着いた文左衛門は、早速心をうわずらせて歌舞伎見物に駆けつけ、三日続きで同じ芝居を三度見て、夜は夜で畳商人達の案内で料亭に行ったり、遊郭に登楼したりして人生の快楽を極めつくしている。日頃、やきもち女房に悩まされ続けているせいか、文左衛門の好色心は、まっしぐらに京女、浪速女に向かって突進していく。もちろん、財布の心配はいらない。芝居にしても料亭にしても、銀勘定の遊女から銭勘定の女郎まで費用は全て、京、大坂の御用商人、畳表卸商達の分担である。この辺りの文左衛門の行動は、元禄武士の社用族としての面目躍如たるものがある。」 (P75)

 元禄時代の生活水準の向上には、今でいう大減税があったからである。秀吉の時の年貢率は2公1民、家康の時は7公3民、家綱の時からはさらに下降して実に家宣の時には3公7民にまでなっていたのである。「生かさぬように、殺さぬように」という江戸初期から較べれば、庶民はどんどん「生きて」いった時代。それが元禄時代であった。衣では、それまでの麻布に変わって綿や絹が、食では新田開発によって米が農民の主食になり(江戸時代、農民が米を食べられなかったという通説は間違い)、「初物」を競って食べるようになり1日3食もようやく定着するようになった。

 住でも礎石の上に家の柱を立て、便所も主屋につけられるようになった。又、元禄時代は巨大な消費に支えられた商人の時代で、その豪奢な生活ぶりは目を見張るものがあった。例えば、米の投機で巨富を得た淀屋当重の屋敷は天井をビードロ張りにして、それに水を入れ金魚を泳がして、寝ながらそれを見られるようにしていたとも伝えられる。しかし、こうした好景気とは裏腹に、幕府や藩の財政は、もうどうしようもないところまで来ていたのである。



第145回 松尾芭蕉

 芭蕉といえば「奥の細道」。元々、芭蕉とは「バナナ」のことで、松尾芭蕉とは本来松尾バナナのことであった(どこかで聞いたことのあるような名前だが)。しかも芭蕉は実は幕府の忍者であったという説がある。松尾家は元々伊賀の出身で、奥の細道の行程を詳細にみてゆくと1日あたり48q、それもなぜか外様大名の領地のみを歩いていた。又、実際に行ってもいないのに、行ったかのような句を挿入したり、行程の前後をひっくり返したりと、「奥の細道」にはかなり作為の跡がある。又、約半年間の旅費は一体どこから捻出したのかという問題もある。芭蕉は本当に幕府の忍者だったのかも知れない。


第144回 元禄文化 関孝和

 代数方程式の作り方や、微分・積分まで達した「発微算法」を著したのは関孝和であった。彼は後に将軍家宣に仕え数学的能力を買われて勘定吟味役まで昇進している。彼は元々、吉田光由の「塵劫記」で独学し自分の能力の基礎を固めたといわれる。「塵劫記」とは、算盤によるかけ算・わり算・金銀銭貨の売買両替から等差・等比数列や連立方程式、三平方の定理等が盛り込まれた指導書であった。左「塵劫記」

 授業では、和本の「塵劫記」を持ち込み、「芥子粒1粒を日に日に2倍して120日目には何粒になるのか」と同書に記されている問題を生徒に出して解かせてみるのだが・・・。開平・関立を算盤で出来たことは和算発展の原動力となり、前の「発微算法」を生み出していった。ちなみに「塵劫記」は刊行以来、明治に至るまで400種にも及ぶ版が刊行されていた。



第143回 元禄文化 貝原益軒

 儒者・医家・本草学・養生学で極めなかったものはないと「博覧洽聞海内に比なし」と太宰春台にいわしめた人物。それが貝原益軒であった。85才まで長生きした大学者であったが、ともかく大変なメモ魔で、家計簿はもとより自分や妻の体重、果ては妻や下女の月のものまで詳細に記録したともいわれる。それらはどうも益軒自身が非常な虚弱体質であったことと関連があるらしい。ちなみに彼は宮崎安貞の「農業全書」の編集を行い、死の前年にあの「養生訓」を著している。


第142回 元禄文化 荻生徂徠

 荻生徂徠といえば柳沢吉保に仕え、赤穂事件では藩士の全員切腹を主張した学者として知られる。古文辞学派を開き、儒教の原典を研究するには漢代以前の古語を明らかにする必要を説き、漢文を訓点で読むことの限界を認め、中国音による直読を奨励し、ついに中国語まで学んだという徹底ぶりで知られる。

 若い頃、芝増上寺の門前に住み豆腐の殻を食べて辛うじて生きていたといわれる程の極貧生活を体験している。吉保に500石で召し抱えられても、某氏の蔵書を蔵ごと買い取るために、自分の家の畳まで売り払ったという話も残っている。もの凄い博覧強記で、たった一文字の出典を探すために幾日も費やし、炒り豆をぽりぽり食べては天下の人物を罵倒することを趣味としていた。又、彼の読書のスピードは抜群で一昼夜に厚さ15pもの本を読破したが、その姿勢はいたって悪くいつも机上ではなく腹這いであったという。
右・荻生徂徠「政談」



第141回 元禄文化 山鹿素行

 朱子学や陽明学を批判し古学を提唱した山鹿素行。いかにも「素行」が良さそうに思えるが、「朱子学は死学である」と断じた「聖教要録」が、保科正之の怒りに触れ赤穂に配流。彼にはもう一つ「中朝事実」という代表的な著書がある。私も偶然に和本で入手したので早速その書誌を調べてみると、何とこの本は弘前で出版されたのである。素行と津軽藩との関連は深い。

 4代藩主津軽信正は素行に師事し、素行が死の床についた時、信正は大名でありながらつきっきりで看病したともいわれる程、二人の関係は濃密だった。実は信正は1万石で素行を津軽に招こうとしたが果たせなかったが、津軽藩の参勤交代や陣構えは山鹿流にのっとっていた。又、赤穂に配流中に、大石内蔵助も素行に師事しており、信正と内蔵助は兄弟弟子の間柄であった。



第140回 元禄文化 熊沢蕃山

 もう一人熊沢蕃山。藤樹の門下生(入門期間は半年間)。岡山藩主池田光政に3000石で抜擢され、現実的な政治を学問の目標とし治山・治水・飢饉対策等に大きな成果を上げた。当時の名声は非常に高く参勤の供で江戸に出ると、幕府の重臣・諸侯などで教えを請う者が殺到したと言われる。古河滞在中に執筆した「大学或問」(本物の和本を突然風呂敷から取り出す)で、参勤交代を痛烈に批判したことから幕府から禁錮の処分を受けその地で没した。


第139回 元禄文化 中江藤樹

 「知行合一」を特色とした陽明学は、極めて実践的な学問で、朱子学のように抽象的な観念論に陥ることなく、行動に直結しなければ真の「知」とは考えなかった。とだけ説明しても生徒には勿論ぴんとこない。日本の陽明学を代表する中江藤樹と熊沢蕃山の生涯を調べてみると格好の話にゆきあたる。

 先ずは近江聖人と呼ばれた中江藤樹。彼は27才の時、突然藩を脱藩し故郷の小川村に帰った。その理由が何と年老いた母を一人にしてはいけないというもの。儒学でいう「孝養の道」の実行の何ものでもなかった。その後、儒学の「礼記」にある通り30才で結婚したが、妻は母親が見るに見かねて息子に離婚を勧めたほどのブスであった。しかし、藤樹は「妻は自分が醜いことを知り貧しい生活に不満一つ言わずによく仕えてくれた」と言って、生涯妻を大事にしたという。
左「中江藤樹」


第138回 旅の心得

当時の旅の心得について「旅行用心集」では次のように記している。修学旅行前にこの史料を使って生徒への注意を促したいものである。

@三・四月頃、道中にて、田舎馬に乗るときは乗り降りに別して心付くべし。田舎馬は、日々使わず休めおき、たまたま使う故、春気によって駈け出すなり。

A大小便のつまりたるをこらえて、馬・籠に決して乗るべからず。落馬などすれば、心(臓)を突き頓死することもあり。

B旅籠に着きて、第一に方角を聞き定め、次に家のつくり、雪隠、裏表の口々などを見覚えおくこと古き教えなり。近火あるいは盗賊、又は相宿に喧嘩などある時の為なり。

C道中にて神社仏閣はむろん、橋々、大石などへ落書・張り札など決してすべからず。



第137回 クイズ 江戸の交通

@日本の飛脚の起源は鎌倉時代で、その頃は馬を使っていた。所が、江戸時代になると馬は使われず、もっぱら人間が走った。馬の方がはるかに早いのにどうして馬をやめてしまったのだろうか?

江戸時代の飛脚は民間人の経営で馬を使ったのでは採算がとれなかったから。

A江戸時代には、町名があるだけで番地がなく、しかも町人の家では、表札を掲げていなかった。手紙を託された飛脚は、どうやって宛先の人に手紙を渡したのだろうか?

飛脚が泊まる旅館の前にムシロを敷いてそこに手紙や荷を展示し受取人に持って行かせ た。−飛脚の料金は現在の郵便料金に較べてかなり高かった。そこで、庶民は飛脚には頼まず旅人に依頼するのが普通であった。 

B江戸時代には、時の鐘で時間を知った。所が、日本橋で暮六ツの鐘を聞き、そのまま4q程離れた柴の金杉まで1時間近く歩いてきて、又暮六ツの鐘を聞いた人がいる。どういう訳だろうか?

 鐘を鳴らす時間が場所によってまちまちだたから。−当時は、日の出30分前を「明け六」、日没30分後を「暮れ六」として鐘を鳴らした。当時の時制は不定時法といい現在のそれとは違い、季節や場所によって時刻が微妙にずれていた。つまり、同じ一刻(時)でも、夏は昼の方が長く夜は短く冬はその反対となる。これだと毎日変えるのでは煩雑すぎるので、二十四節気のたびに切り替えて、次の節気までの約半月はそのままの一刻を使った。又、現在の時計とは違って、昼夜の12時に相当する時刻を九ツとし、一刻ごとに八ツ、七ツ、六ツ、五ツ、四ツと減っていったのである(なぜか一ツ、二ツ、三ツという時刻はなかった)。ちなみに「一刻を争う」という時の一刻は、昔の天文暦学計算のための時間単位で、1日を100刻に等分した14分24秒に相当した。

C農民の旅は、農閑期の頃に集中した。江戸時代の後半になるに従い、ある目的から農民の旅が増えていったがその目的とは何か?

お伊勢参りが最も代表的。−当時、お伊勢参りは信仰と娯楽を兼ねたパッケージ旅行ともいうべきもので、実際には諸国の農民達が種子を持ち寄り交換しあったこともあった。お伊勢参りは60年に一度大きな全国的なブームを呼んだが、最盛期の1830年(文政13年)には486万人もの参詣人が一度に伊勢を目指したこともあった。沿道の村々では食べ物や手土産まで準備したようだが、実際には何をし出すか分からない群衆への恐怖に支配されていた。中には妻や娘を犯されたりする者も多く、街道には騒然とした空気が漂っていたのである。

D今の旅行は便利なクーポン券があって、宿泊費を持ち歩かなくても旅館に泊まれる。泥棒や追い剥ぎの多かった江戸時代の旅行者もクーポン券のようなものを利用できただろうか?

 旅館組合発行の客の名を記入した「案内表」を持って組合加入の宿に行けば料金後払いで泊まれた。−旅館組合は旅館の過当競争が激しさを増したためにつくられたもので、「案内表」もそのサービスの一環であった。



第136回 天下の台所大坂

 江戸時代を通して、諸国の物産は「天下の台所」大坂に集められ、堂島の米市場で全国の米価が決定されていた。各藩は大坂に蔵屋敷を設け領内の物産を保管し現金に換え、それを江戸の大名に送金した。全国の注目の的であった米相場。その価格を一刻も早く知りたいということで、数キロごとに拠点をつくり大きな白い旗を用い短時間でそれは伝えられたともいう。

 大坂と江戸を結ぶ南海路を航行する船は、当初大坂からの積み荷ばかりで帰路は完全に空であった。有名な話だが「下りもの」といえば灘地方の酒を指し、「下らないもの」といえば江戸周辺の地廻りもののことで、これから「下らない」という言葉が生まれた。この頃、江戸は単なる消費都市であったことがわかる。実際に江戸が100%自給できたのは、味噌・炭・薪・魚油・塩のみで、米・醤油・酒・木綿・紙・墨・木綿等の大半は上方からのものであった。江戸時代の後半頃になってようやく野田等の生産地が誕生してくるのである。

 上方商人の日常の挨拶は「もうかりまっか」であった。大坂の商人はわざわざ薄暗い店を建てたという。明るい方が客が入りやすく商品がよく売れると思われるのになぜこんなことをしたのかというと、それは一言「倹約のため」であった。店内が明るければ、塵が目立ち掃除が必要となり、家具のあらが見え良いことは一つもない。「きたなく儲けてきれいに使う」。これが大坂商人の粋であった。店の丁稚が朝起きて最初にすることは店の前の掃除であったが、ついでに町内を一周して薪用の藁屑を拾うことであった。

 江戸時代の産業経済では出来るだけ実物を授業に持ち込み、実際に手に触らせて身近なものとして体感させる。備中鍬・唐箕の写真や本物の千歯扱、和本の「農業全書」、紅花のドライフラワー(進度の関係から毎年、黄色い花のまま授業で見せれないのが悔やまれる)、楮や藺草、藍の種、大判・小判(勿論、複製)一分金に二朱銀、丁銀・豆板銀に寛永通宝に藩札等々(地元の津軽藩の藩札)。特に両−分−朱の換算は、貨幣制度の理解には複製の貨幣を実際に使ってやらせてみることにしている。



第135回 角倉了以

 保津川・富士川の開削で知られる角倉了以。保津川と言えば嵐山。修学旅行では必ずと言っていいほど旅程に組み込まれる場所であるが、この地は平安時代以来、桓武天皇を初めとして貴族達が遊んだ洛外第一の名所であった。渡月橋から下流が桂川、上流を保津川という。家康の命を受けた了以は、丹波の国から嵯峨までの川さらえをし船の通交を可能にした。川端にある大石は綱を掛けろくろをひいて除き、水中にあるものは船の上に櫓を作って巨大なテコを使って石を持ち上げ川岸に捨て、水面に出ている石は焼いて砕くという方法を用いたという。保津川下りを上からのトロッコ列車で見ると、流し船が通れる通路が川の中にはっきり認められその難工事ぶりが想像できる。

 幕末に大久保利通は京で奔走していた頃、ここで船遊びをしたことがある。その時さすがに天下の名勝だと感心したのだが、維新後わずか6年の間にすっかり面変わりしてしまっていた。大久保は驚き土地の古老に聞くと、「山水というものは自然にそこにあるということだけで美しいというものではないのです。人間の手が入り続けて美観を保っているのです。旧幕の頃は嵐山の保全のためにどういう組織があり、取り決めがあり、これだけのお金がおりておりました」等と言ったので、大久保は政治の何たるかを教えられる思いだったという。



第134回 川村瑞賢

 一介の車引きから豪商となり東廻り航路、西廻り航路を開発した河村瑞賢。盆の精霊流しで上流から茄子や胡瓜が流れてくるのを見、早速それらを集めて塩漬けし売り財をなした話はよく知られている。もう一つ、彼の才覚を示す逸話を紹介しよう。

 江戸増上寺の本堂の屋根瓦が一枚風で吹き飛びその工事の入札が行われた。たった瓦一枚といっても屋根が高かったことから、他に業者は、下から足場を組んでおこなう費用で入札したが、瑞賢はその四分の一で落札した。それは凧を揚げて縄ばしごを屋根に引っかけるという誰も考えつかなかった方法だったが、それで僅か半日、4人で完成させてしまったという。



第133回 新井白石のニックネーム

 新井白石は、6代将軍家宣・7代将軍家継の2代にわたって側用人間部詮房と組んで貨幣改鋳・長崎貿易制限の2大事業をはじめ内政・外交に辣腕を振るったことで知られる。明暦の大火後に生まれたことから「火の子」とも呼ばれ、幼少の時は浪人の子供として苦労したが、日中3000字、夜間1000字の字の練習を欠かさなかったといわれる。

 30才の時に、木下順庵の門下に入り、頭角を顕わしその英才ぶりに、時の豪商河村瑞賢が破格の条件で我が娘の婿にと申し入れた。この時、白石は「蛇が小さい時に受けたわずかな傷も、大蛇になった時には大きな傷痕となる。」と断った。何という自信であろう。その後、上記のように幕政の改革に取り組んでいったが、その妥協を許さぬ厳しさは周囲の人々から「鬼」と渾名され、さらに将軍家宣に「灸の如し」とさえ言わしめた。

 実は政治家としての白石よりも学者・文人・詩人としての白石を評価する声が高い。自伝の「折りたく柴の記」、ローマ教皇から密命を受け日本に潜入したシドッチの尋問から西洋の地理・風俗・歴史にまで言及した「西洋紀聞」「采覧異言」、家宣に日本史を講義したときの草稿であった「読史余論」、その他「古史通」「藩翰譜」等計300もの著書があるが、清や朝鮮では白石はさらに詩人として高く評価されている。これは、20代の頃、朝鮮通信使が江戸に入った時、その客館を訪ね随員に詩編を持ち込み、批評を乞いさらに序文まで依頼したこと等による。



第132回 綱吉と生類憐みの令

 綱吉の学問好きは有名である。将軍となってからでも家臣達に自ら儒学の講義(一番好きだったのは「易経」であった)を行った。同法令は、綱吉に男子がなかなか授からなかったことから、護持院の隆光が綱吉の干支にちなんで特に犬の愛護を提案したことから始まる。江戸中野にあった10万坪の敷地に10万匹の犬を収容し1日に1匹あたり米3合、鰯1合、味噌170gずつ支給した。1年間の飼育費用は合計98000両を要した。

 そればかりではない。憐れみの令は魚、ツバメ、蠅、蚊、果てはボウフラまで対象となり、庶民はボウフラを踏みつぶさぬよう水たまりを避けて通ったといわれる。発令後、22年間で合計70回近くの生類の愛護を求める法令が出されたが、その中には動物だけでなく病人や捨て子の保護まで含まれており、綱吉の政治は極端な形での文治政治であったのである。元々、綱吉個人は犬を毛嫌いしていたという説もある。鳥獣用の鉄砲が幕府に向かぬよう禁止するという治安上の目的から生類憐れみの令をとらえ直す研究もある。右「徳川綱吉」

 元々、綱吉は毀誉褒貶が激しく中途半端を嫌う徹底した性格で、将軍就任早々、「信賞必罰」をスローガンに掲げ、不正を働いた代官を大量に罷免し、譜代大名でさえ27家も改易処分とした(譜代大名27の改易は家光の時と同数で、総石高では秀忠の時に次ぐ)。

 誰もが、悪法と思いながら正面切ってその廃止を申し出た者はいなかった。しかし、たった一人だけ、綱吉に犬の毛皮を献上しその政策を痛烈に批判した人物がいた。誰あろう、水戸光圀である(光圀が黄門=権中納言になったのは在職中でなく隠退後であったのはこうしたことが関係があると思われる)。綱吉は死の間際まで「生類憐れみの令は善法だから以後100年も続けるように」という遺言を残したが、彼の死後、直ちに廃止された。そして、早速、人間達からもの凄い仕打ちを受けた動物も全く罪のない犬達であったのである。



第131回 徳川光圀と「大日本史」

 徳川光圀が編纂を開始した「大日本史」は、18才の時に読んだ「史記」に感動したことに始まる。完成したのは日露戦争後の1906年。実に250年にわたる大編纂事業であった。ついでに言えば、この修史事業と並行して、「万葉集」の注釈を契沖に依頼し「万葉代匠記」を完成させている。授業では、教室に「大日本史」全巻を持ち込み、教卓の上に置いてその歴史的な重さを視覚に訴える。左「大日本史」

 同書が朱子学の「大義名分論」の立場で編纂されたのは周知の事実だが、大義名分論の説明では、次の挿話をいつも紹介している。

 実は光圀は父の命令で病弱であった同母兄の頼重に代わり水戸藩の藩主になった。「史記」によって兄妹の序を知った光圀は、自分の子に次の藩主の座を譲ることを避けるため、何と側室の子を堕胎させ、兄の子綱条を自分の養子とし藩主の地位を譲った。

 元々、「大義名分」とは日本独特の熟語で、江戸時代以降の日本の朱子学の理解に基づく考え方で、朱子学そのものでは名分の語は実はほとんど用いられないのである。社会的地位である「名」、又その役割である「分」。特に、君臣の名分を正しくすることが社会的秩序の基本とされ、この考え方を発展させたものが幕末の尊王攘夷論であった。横道にそれるが、封建社会の解体に伴って、それまでの政治思想であった尊王攘夷は近代国家によって大きく歪められ、「忠君愛国」の思想に置き換えられてしまうのである。

 本題に戻ろう。水戸藩はこの「大日本史」の編纂事業の中で、幕末の頃、「水戸学」という学問を生み出し、尊王攘夷のいわば卸元になった。水戸学では「尊王賤覇」といい武力による政権を賤しむ。同藩には「もしも朝廷と幕府との間に対立が生じた場合、迷うことなく朝廷を立てるべし」という光圀の遺言が残されており、古来、水戸藩は徳川御三家でありながら、「御謀反の家柄」と幕府によって警戒されていった。



第130回 江戸の女性人口

 江戸に占める女子人口の比率は意外なほど低かった。実は享保年間で35.2%、慶応3年でさえ51%にしか達していなかったのである。家康の入府以来、江戸は新開地で諸国から一旗あげることを狙って集まってきた男達の生活をかけた修羅場であった。又、参勤交代で諸国からやって来た武士の大半は単身赴任であり、江戸時代の初期は恐らく20%台であろうと思われる。こうした女性の絶対的不足は、江戸の2大名物の一つ「喧嘩」を引き起こし、男性の性的な欲求を満たすものとして、吉原を舞台とした「洒落本」や春画(この需要が浮世絵を支えた)というジャンルを生み出していった。

 しかし、女子人口が増えるにつれて幕府は弱まり、男子人口を追い越した途端幕府が滅んでしまったというのは何か因果関係があるのだろうか?
又、江戸では毎年、女性の人口が年末年始にかけて減り、4〜6月にかけて増えていたのだが、これは火災の多い年末年始に女性を避難させていたことによる。意外と、江戸にはフェミニストが多くいたのかも知れない。

 突然、「ここで質問」「当時の火消しはどんなに熟睡していて半鐘が聞こえなくとも、出勤合図の太鼓で全員が素早く飛び出させるようにしていたというのだが、どうやったと思う?」教室中が一瞬シーンとなるが構わずに、2・3の生徒にあててみる・・・「実は、一本の丸太棒の上に頭を載せて寝、いざという時、不寝番がこの枕の一方を叩いて起こしたんだよ」「先生、何でも知ってるんだね」「これでも、一応プロの端くれだからね。でも先生だって分からないことはいっぱいあるんだよ。だから勉強してるんだ」と言うと、「え−、先生も勉強しているの?」「毎日の授業のために何時間も準備してるんだよ」と言うと「ウッソー」という生徒の声・・・なぜか、生徒の中には、先生はスーパーマンで何でも知って何でも出来ると思いこんでいる者がいるものである。



第129回 鎖国の目的と意味

 鎖国は、初めからオランダと清国だけを残してその他の諸国との交易を止めようと考えて実施した訳ではない。又、鎖国直後の方が、何となく貿易の総量が減少したかのよう思われるが、実際には貿易額の総量は増えているのである。実に鎖国は場所と相手国を限定した幕府の独占貿易であった。幕府の初期の様々な統制−大名・朝廷・寺社・農工商・交通(家康は西国大名の500石以上の船を淡路島に集め処分しているが、海上から江戸を衝かれることを恐れていた)−を概観してみると、将来幕府に対して反抗する勢力は、芽のうちからことごとく摘み取っていったのである。いわば「気の小さい政権」が徳川幕府であった。鎖国では、貿易問題で、西国大名の強大化を阻止する狙いがあり、キリスト教問題では、キリシタン勢力の拡大を阻止するという両方向から次第に鎖国を固めていったのである。又、鎖国が、意外とスムースに実現したのは当時の日本の最大の輸入品が中国産の生糸という贅沢品で、日本の国民経済との関係が薄かった点にも触れておく必要があろう。右「出島」

 それでは、200年にも及ぶ鎖国は、その後の日本にどのような影響をもたらしたのだろうか?

 真っ先に思い浮かぶのは、幕藩体制を強化はしたが世界から孤立し、島国根性が根付いたというネガテイブな評価。しかし、視点を変えれば、200年もの平和は国内の産業や文化の発展を大きく保証し、明治以後の近代化を約束したというポジテブな評価も可能なのである。

 例えば、幕末に黒船を見たのは日本だけではなく、アジアの諸国も同様であった。所が、黒船のショックを一様に受けた国々の中で、唯一日本だけがその真似を早速してみた。しかも次の三藩の大名は3年以内に黒船(蒸気船)らしきものを完成させている。薩摩の島津斉彬、肥前の鍋島直正、そして伊予松山の伊達宗城がそれだが、傑作なのは、わずか10万石しかなかった伊達宗城。

 その建造を命じられたのは、領内の医者であった村田蔵六(大村益次郎)と、領内一の腕を持つ傘張り職人の嘉助であった。蔵六は、周知の通り、大坂の適塾で塾頭を勤めたことがあり蘭語の読解力を期待されたのは分かるにしても、それまで蒸気機関というのは全く知らなかった。嘉助に至っては傘張りという蒸気機関とは全く無縁の職人であった。2人は直ちに長崎に留学し、ソフトとハード面での完成を急いだ。そして何とか、黒船の建造までこぎつけたのである。藩主の伊達宗城は早速、蒸気機関に火を入れ海に乗り出してみたが、外洋の大きな波を乗り切ることが出来ず、蒸気船での参勤交代をしぶしぶ諦めたとも言われている。

 この話から、日本人の知的好奇心の高さや手先の器用さを導くことが出来る。それを可能にしたのは前に述べた200年間の「パックス徳川」で培われた高度な教育水準であった。武士はもとより、一般庶民、農民に至るまで「読み書き」の普及率は同時期のヨーロッパ−産業革命を達成していたイギリ−よりも高かったのである。

 最近、江戸時代の産業・文化・教育の見直しが行われているが、その成熟ぶりは近代の直前にまで達していた。実に近代日本の機構の中で、近代化を図る必要のあった部門は政治と社会面だけであったのである。丁髷を結っていた時代から、たった37年で、日露戦争を行えた事実をもう一度想起すべであろう。



第128回 鎖国下のオランダ

 鎖国の中で、キリスト教国で唯一貿易が許されたオランダ。後から日本にやってきたオランダは、盛んにイスパニアがキリスト教を先兵に領土的な野心を持っていたことを幕府に説き、ついに日本との貿易競争に勝ち残ったが、貿易の実際は、長崎湾に入港後、直ちに全ての武器を取り上げられ出島での監禁生活を強いられるという惨めなものであった。

 しかし、そうした屈辱にも耐え日本にしがみついたのは、当時の日本と外国との金と銀との交換比率の差で莫大な利益をあげることができたからなのである。こうしたオランダの貿易独占は、周辺国からは「ヨーロッパの面汚し」とまで言われていた。



第127回 ペドロ岐部

 遠藤周作著『銃と十字架』(中公文庫)では、秀吉によって突如出されたバテレン追放令に対して、イエズス会副管区長コエリョがその撤回を願い出ると共に、有馬晴信や小西行長等のキリシタン大名に対して秀吉と戦うよう工作したことを明らかにした。又、小説の主人公として「ペドロ・カスイ・岐部」という人物を初めてとりあげている。

 彼は豊後浦辺地方の出身で慶19年の宣教師国外追放令でマカオに行き、インドから陸路でパレステナに赴き、さらにローマで司祭となり念願のイエズス会に入会した。それから10年後、マニラのルバング島からミゲル松田と共に薩摩坊ノ津に上陸。9年間の潜伏後、仙台で逮捕され江戸小伝馬町の町牢で逆さ吊りにかけられたが背教せずついに処刑されてしまう。この時、極めて異例なことだが将軍家光も取り調べに一度出席している。

 彼はなぜキリシタン弾圧の荒れ狂う日本に帰りキリスト教の布教を行ったのか。その使命とは一体何だったのか。信仰とは、神とは、殉教とは・・・。人間にとっての信仰という普遍的な問題を題材に取り上げ続けてきた氏の代表的な一冊である。



第126回 島原の乱

 島原の乱は、周知の通り、蜂起の段階ではキリシタン一揆ではなく百姓一揆であった。それが次第に結束強化を図る必要から宗教的な色彩を強めていったが、それよりも、「キリシタンは怖いものだ」とする幕府側からの宣伝で、キリシタン一揆であると刻印されていった面が強い。そもそも、この地に大名としてやってきた松倉重政自体が、まるでやくざのような大名であった。左「原城跡」

 赴任早々、大した蓄えもあるはずがないのに、身分不相応な広大な城の構築を行った。わずか4万3千石の石高で7年の歳月とのべ100万人の人夫を動員し、さらに石高に不相応な程に多くの武器を城に蓄えた。そればかりではない。当時、江戸城の拡張工事に、こともあろうに10万石並みのお手伝いを自ら志願しその費用は全て領民から搾り取った。重政死後、後を受け継いだ息子の勝家は、自身の放埒な奢侈のためにさらに空前絶後といえるほどに領民を搾った。牛馬が道を通っても税をとり、畳をしけば税をとり、子供が産まれれば人頭税をとり、茄子一本の実の数まで役人がやってきて税として持っていったという。

クイズ

@島原の乱に参加したのは、島原領内全農民の86%にものぼり、その半数近くが老人と婦女子で あった。農民達の使用した武器には、鉄砲・刀・弓・槍などの他、一風変わったものもあっ た。それは何か?

 飛礫・竹槍等の他に「葉いぶし」があった。飛礫は別名「印地」「石打ち」とも呼ばれ、古くは豊穣の祈願や消厄除災の意味が込められたある種の神事であった。そもそも人々は石自体に神性を認め、古くから産神を表すも のとして生まれたばかりの赤子に霊魂を依り憑かせるものだと信じられてきた。

 飛礫は平安時代末期の京都から史料に見え始めてくるが、楠正成の赤坂、笠置、千早の山 城防衛の際に武器として使われ(武器としての飛礫は歴史的にさらに遡る)、室町末〜戦 国期の合戦による負傷記録には「石疵」「礫」が頻出する。武田信玄の軍団に「水股の者」と呼ばれる礫打ちに巧みな足軽隊が編成され活躍していたという有名な史実がある。 島原の乱では、一揆側が落とした大石に幕府軍の板倉重昌は熟柿を潰すように倒れてい る。石礫はさらに、江戸時代の百姓一揆、打ち壊し、明治の徴兵令・血税反対一揆、大正の米騒動、大正〜昭和初期の小作争議、戦後の民衆・学生運動等で、飛び続けてきたのである。

 「葉いぶし」は幕府側のトンネル作戦に処したもので、大きな瓶を逆さまにして土に立て、瓶の底に耳をあて地下での音を探り、瓶の中で葉っぱをいぶして煙で敵を撃退しようとし たもの。

A幕府は島原の乱後、キリシタン弾圧を一層強化していった。しかも、単に弾圧するのではな く、信者に様々な拷問を加えてその信仰を捨てさせていった。一体、どのような拷問を加えた のだろうか?

 火あぶり・熱湯責め(キリシタン迫害図を提示)・藁に巻いて転ばせた等。最も行われたのが逆さ吊りというもので、頭に小さな穴を開け少しずつ血を出させながら、転びを強要 していった。信者に棄教を迫る「尋問役」には、転びキリシタンを使った。



第125回 松前藩の蝦夷支配

 17C半ばのシャクシャインの乱後、蝦夷地全域を支配下においた松前藩では、米に代わるものとして、蝦夷地を80ヶ所のブロックに分け、藩士にアイヌとの交易権を与える場所請負制を実施した。そうした意味では、松前藩は藩主以下全員が商人であったといえる。その後、近江商人がアイヌとの交易を代行し、アイヌは自由を奪われた奴隷のような状態におとしめられ、日本語を話すことも書くことも堅く禁じられていた。

 米がとれなかった松前藩で、藩士はもとより庶民に至るまで白米を食べていたのは事実であるが、それは、上記のアイヌの搾取で得た富による。具体的には、鯡・昆布・蝦夷錦等を上方に運び、米その他の物産を買ってくるのだが、鯡は、字の如く、魚であって魚でない(つまり米のこと)という意味で、当時、上方で干鰯に代わって綿花の肥料として高値で取引されていた。ちなみに、松前では漁民のことを百姓とも呼んでいた。

 又、蝦夷錦は、元々は清朝の官人達の古着で、沿海州の山丹人(ギリヤーク人)との取引で、(場合によっては交換品としてアイヌの少年が連れ去られることもあった)蝦夷地のアイヌが入手したもので、婦人の帯地や僧侶の法衣として高価で取り引きされた。後に、蝦夷地を訪れた最上徳内は、こうしたアイヌの置かれた状況に対して知らぬふりをしていた松前藩に対して憤りをぶつけている。元々、交通上不便であった松前に城下を構えたのも、アイヌの反乱に備えるためであったし、藩士達の屋敷もそれに備え城の周辺の高所に集中していた。函館の建設はエトロフ航路を開発した高田屋嘉兵衛の尽力による。
左「蝦夷錦」



第124回 己酉条約

 朝鮮と対馬藩が結んだ己酉条約。これは米が僅かしかとれなかった対馬藩が成り立つように幕府の特別の許可で、対馬藩が朝鮮に対して朝貢関係を結び、米を入手するという例外的な条約であった。対馬藩はこれで全人口32000人のうち7000人分の米を賄った。条約では年間20隻と定められたが、朝鮮からすれば朝貢を受ける側で、対馬藩が持ってきたものの何倍も返さねばならず正直な所、ありがた迷惑の何ものでもなかったが、対馬藩は貿易の利潤を家臣団に分与して主従関係を維持していった。


第123回 糸割符制度

 糸割符制度は、幕府から公認された糸割符仲間が、ポルトガルが中国(清)から運んできた輸入生糸の価格を一方的に決定し一括購入する制度であったが、それまでは、逆にポルトガル側のいう価格で日本側は生糸を購入していた。当時日本国内の生糸に対する需要は高く、その購入価格は、年間140億円にも相当していた。幕府の年間収入総額が、600億円〜700億円と見込まれることを考えると、それはかなり高価な買い物であったことは間違いない。

 実際に、糸割符制度では、それまでの仕入れ値の20%〜50%の値切りをし生糸を購入していた。では、なぜこうした制度が可能であったのだろうか。その最大の理由は、当時、ポルトガル船が季節風を利用してマカオとの航海をしていたことにあった。つまり、値段の交渉が長引きなかなか決着がつかなかった場合、季節風の時期が過ぎてしまいポルトガル船は翌年まで帰港出来なくなってしまうという極めて現実的な問題があったからなのである。

 授業では、朱印船貿易の所で、朱印船の絵馬を見せながら展開しているが、日本側はこの頃の航海から、風に逆らってジグザグ航法で前進できるようになったとされる。これは朱印船貿易の初期にオランダ人を雇い彼らから学んだ技術であったが、船底を二重にして船体の重心を安定させたのもそれであった。日本側からは、10〜11月頃に出航し、翌年の5月頃の偏西風を利用して帰ってきた。



第122回 エタ・非人

 江戸時代に約50万人いたとされるエタ・非人が制度的に整備され強化されたのは、江戸中期頃からであった。「カムイ伝」の主人公の一人カムイは元々非人の出身であったが、授業では当時の非人が置か?れていた状況を描いた部分を綴じ込んだ冊子を全員に読みとらせる。

 彼らは河原や町外れに居住し、行刑や死んだ牛馬の皮を剥ぎ取り革製品をつくったり、岡っ引きになったりという特定の職業にしか就けなかった。総支配者は代々「弾左エ門」を名乗った。他の身分との通交や婚姻は禁止され(前掲「カムイ伝」は、カムイの姉と小百姓の正助が夫婦になっているが)、特殊な髷を強要され、金品の受け渡しも、一度路上に落とされたものを拾わせ決して手で直接渡されることはなかった。

 驚くべきことに、彼らは死後も墓石に差別戒名を刻みつけられていた。皮製品を製造していたことからつけられた「革」、人に似ているが人ではないという「似男」「似女」、家畜の「畜」を意味した「玄田」等がそれである。そして、「このことが現在の部落問題にまで延々と受け継がれている」とまで話すと生徒はいつの間にか真剣な眼差しでこちらの話に集中している。

 封建社会が260年間も続いた背景には、幕府による被支配層(特に農民)の、支配層に対する反抗のエネルギーをそらす必要があった。自分たちよりも下位に、もっと悲惨な生活を強いられているエタ・非人がいるという、差別の感情に裏打ちされた優越感。

 封建社会は、農民とエタ・非人を分断し争わせることでその維持を可能にしたのである。歴史の爪痕の恐ろしさ、特に差別という感情を再生産してきた事実の重さに気づかせ、最近の「いじめ」問題も、こうした差別−優越という構図があることをはっきりと指摘しておく必要があるように思う。



第121回 武士の作法

 「士農工商」が近世の身分制度であるというのは小学生位なら誰でも知っているが、授業ではもう一歩突っ込んだ説明が欲しい。武士は封建社会の頂点に立っていたことから、その歩き方まで厳格に決められていた。例えば、角を曲がる場合、直角に曲がり、路上は水たまりがあっても決してそれを避けて歩いてはならず、真っ直ぐ歩くべきとされた。そして雨が途中で降ってきても、走ってはならず悠々と歩かなければならなかったのである。

 武士は大小の二本を腰にさしていた分、右側に体重をかけながら歩いていたが、明治の廃刀令が出された直後、右側に体重をかけるそれまでの癖のある歩き方でなかなか真っ直ぐ歩けなかったというウソみたいな話がある。

 又、武士の特権として「切捨御免」が取り上げられるが、無礼を働いた者に切り損ねて逃げられてしまった場合、逆に武士の方が、家禄没収などの処分を受けたので、実際にはこの特権はほとんど行使されることがなかった。



第120回 熊さん・八っつあんのウンコ

 落語に登場する熊さん、八つあん。彼らは長屋の住人で、魚屋や日雇い人夫、大工、職人、行商など職業は実に雑多であった。税が安かった分、町政への参加は出来ず、自分のうんこさえ、地主や家持ちのものであった。うんこは、当時の農業の大切な有機肥料としてお金で取り引きされたていたが、授業では「次の身分のうち−商人・武士・町人、最も高価なうんこをしていたのはどれか」と毎年、発問をしている。

 大体、生徒は商人か、武士をあげるのだが、答は町人。一番、貧しい階層のように思うのだが、実は「宵越しの金は持たねえ」という江戸っ子の気風で、多少高くても「初物」には目がなかった。つまり、明日の仕入れの代金だけを残してあとはすっぱり食い物に金を使い、結構いいものを食べていたのである。商人は本来食費に金を使わず、大半の武士は貧乏であった。

 人間が1日に出す糞尿は平均すると約1.2リットル。100万人の1年間の糞尿は43万8千Kリットル。平安時代以来、肥料の主役は刈敷と呼ばれるものであったが、これは春先に若草や若芽を刈り取ってきて田畑にすきこんで使った。1反あたり、200〜300貫も使い、近世初頭の新田開発で刈敷は全国的に不足しがちであった。そこで、下肥(人糞尿)が脚光を浴びることになり、初めのうちは江戸近郊の農民が野菜と交換して入手していたが、次第に現金で買い取っていったのである。



第119回 火罪・磔・敲

 火罪では、一人の行刑に薪二百把、茅七百把用いられたが、罪人が死んだ頃を見計らって茅を4・5把ずつ手に持ち火をつけて左右から一方は鼻、一方は陰嚢を焼いてとどめをさした。これを「とどめ焚」と呼んだ。焚骸をそのままにして三日二夜晒しておくことは獄門と同じであった。

 又、磔では、非人が左右に分かれ囚人の眼前で槍先を交え(見せ槍)、「アリャリャ」と声をかけて見せ槍を引き、直ちに科人の左脇腹から肩先に槍の穂先を一尺余り突き出し、一つひねって槍を抜いた。これは血が槍の柄に伝わらぬ為の工夫であった。以後、左右から20〜30本突き、非人達は突く毎に藁で血を拭った。磔では大量の血と共に臓腑から食べ物までほとばしりどのような剛胆な者であっても顔色を変えない者はいなかった。最後に咽喉に左右から「止めの槍」を突いて終わった。晒はこのままで三日二夜行われた。

 敲では、打たれる時に大きな声を上げて泣き叫ぶと打役は自然に軽く打つようになり、黙っている者程、強く打つ気味があるので、囚人の間では打たれる時、大声を上げて泣くにしかずと言われていたという。



第118回 首斬り浅右衛門

 罪人の首斬りを専門にしていた山田家は、元々将軍家の「御試御用」を本業とし、首斬りは奉行所から依頼された副業であった。実子でも腕のないものは退けられ養子を数多く迎え入れた。名人と言われた5代目吉睦、7代目吉利等は共に養子であった。最後の吉亮はわずか12才で斬首を行い、斬首刑は明治14年まで存続した。又、山田家は首斬りの報酬として罪人の胆をもらい受けその膏を小さな貝殻に分け売薬として市販する権利を有していた。

 代々の浅右衛門が実際に首斬りに使った刀が現在、回向院に保管されているが、その刀は刃こぼれ一つない見事なものであるという。では実際にどのようにして首を斬り落としたのだろうか?

 面紙を貼られた囚人が処刑場に引き据えられる。この処刑場のことを「土壇場」といい、囚人が座る筵の前には「血溜り」と呼ばれる穴がある。浅右衛門が斬ったのは、頭蓋骨と第一頸椎との間にある後頭頂部突起(長さ5mm)であった。それは首を伸ばし顎を突き出す格好にすれば突起が頭の後ろに突き出て皮膚の上からでもはっきり分かるからであった。 実際には 囚人が頭を下げると、非人は囚人の顔に手をあて両手で首を押し上げる。この手を引くのを合図に首打役は首を打ち落とした。「大人しく首を差し出す者より悲憤している者の方が斬りやすい」という証言はこの間の事情を念頭に置けば分かりやすいだろう。又、首打役が女性の囚人の斬首を嫌がった理由も、男性よりも膏が多く突起物の位置が分かりづらかったことによる。

 斬り降ろされた瞬間、囚人を押さえていた非人は囚人の足を後ろに引き上げた。これは囚人の上体が前に倒れ首の付け根から大量の血が血溜りに流れ込むようにするためであった。約1升5合の血が出尽くすと非人は血溜りから首を拾い上げ、桶の水で血を洗って検死役の方に左側の頬を向け差し出し、胴に首を抱かせた状態で俵に詰め込まれて本所回向院の千住の寮に埋められた。

 山田家では死罪が行われる日には刑死者の数だけ仏壇に蝋燭を灯す習わしがあった。刑場で首が落ちる毎に仏壇の蝋燭が片端から1本ずつ消えてゆき、最後の1本が消えるとやがて浅右衛門達一行が帰って来たと言われる。



第117回 牢内の私刑

 囚人が入牢するのは大抵日暮れで、昼中はほとんどなかった。入牢すると先ず「新入りのシャクリ」と称して娑婆でしたことを尋ねられ、次いで「命の蔓を持ってきたか」と問われる。相場は大体10両。これを差し出さなければ様々な折檻を受け場合によっては殺されてしまうことも度々あった(牢内での死は普通病死と届け出られた)。囚人達は銭を衣服や帯の縫い目に入れるか、銀の小粒を紙に包んで腹中に飲み込み用便後に取り出した。

 私刑には様々なものがあった。例えば、囚人を裸にして牢内に漬けてある糠味噌に水を入れ、それを囚人の体に塗りつけ夜中衣服を着せずに放置しておく。又、「汁留」と言い、汁その他塩物を一切食べさせない、反対に濃い塩水を沢山飲ませる等々。岡っ引きが入牢すると「ごちそう責」が待っていた。これは、囚人達の糞尿をお椀に盛り、一口箸でほおばると後ろに立っている囚人がキメ板で背中を叩き喉があいて汚物をごくりと飲んでしまうという残酷な私刑であった。



第116回 江戸の警察力

 現在の警察に相当するのが、与力・同心と呼ばれるであった。その数わずか300人。現在、都内の警察官が35000人であることを考えれば、人口の比率からいっても、江戸幕府のそれがいかに少なかったのかが分かる。では当時の捜査能力はどの程度であったのだろう。

 ある時、江戸中に「馬がものを言った」という噂が立った。当時の人口は約100万人。300人の与力・同心が徹底してその噂の出元を探っていって、何と3ヶ月後には、最初に言い出した犯人を突き止めた。この間、調書をとった総人数は35万人。それにしても、その捜査能力は、現代の警察をはるかにしのいでいた。実は与力・同心の手先として、情報収集に活躍したのが目明かし(岡っ引き)達であった。目明かしは正規の幕府の役人ではなく、あくまでも与力・同心の私的な配下で、彼らから小遣いをもらう程度であった(元罪人を使うケースもあり、彼らは強請やたかりで小銭を稼いでいた)が、下の情報に詳しくその世界には隅々まで通じていたのである。後に「高野長英」の所でも触れるが、幕府の警察力は相当なものであったのである。



第115回 直江兼続の御触書

 授業に「慶安の御触書」を持ち込んで、古文書の読解を兼ねながら当時の為政者の農民観を見ていくことも出来るが、ここでは、慶安の御触書が出された頃、米沢藩の家老直江兼続が出した領内の農民への戒めをプリントにして紹介することにしている。それは慶安の御触書以上により内容が具体的だからである。

 正月・・15日までに藩のための仕事や自分の仕事に必要なAを十分に用意せよ。15日過ぎたら、そりで畑に肥料を入れよ。夜なべには馬のくつや草鞋をつくれ。大茶を飲み、あちこちを訪ね歩いて人の噂話をするような女房は、たとえ子供がいても離縁してしまえ。

 三月・・鍬の先を修理し、柄も整えよ。すぐにBをつくれ。三月末には種籾を苗代にまけ。

 四月・・男は朝暗いうちから日が暮れるまで、鍬が田へのめり込むほど、深く耕せ。日が暮れて男が帰ってきたら、女房は湯をくんで足を洗ってやり、Cの出来た男の足をなでさすってやれ。男はきっと疲れを忘れることだろう。

 八月・・貧乏な武士は、早くもDを寄こせと言って来るかも知れない。そんことも考えて、米を袋に入れておき、渡してやれ。くれぐれも「Eたらしい」等と馬鹿にしてはいけない。

 百姓がよく働き、農作物を作り出せば、人々は皆、飢えに苦しむこともなく、貧乏になる者もない。その時、仏や神の御心にもかない、全てが安楽に往生できる。

 答え    A(縄)     B(苗代)     C(あかぎれ)   D(年貢)    E(貧乏)



第114回 名主の権力・年貢の納め時

 関東では名主、関西では庄屋、肝いり等と呼ばれていたが、その仕事は実に広範囲にわたっていた。郡代や代官からの文書の伝達や年貢納入(当時は村単位で行われた)、非行少年の取り調や説諭、果ては夫婦喧嘩の仲裁に至るまで。当時、名主の権限は「鉄砲にまで勝つ」とさえ言われていた。

 授業では、コミック「カムイ伝」から、「ますどり」の部分を綴じ込んだものを利用しているが、この部分は、刈り入れから脱穀(扱き箸が描かれ大いに参考となる。後の千歯扱の出現の意味が分かる)、年貢の納入までが克明に描かれている。特に、納入段階で枡に山盛りにされた米を棒で叩いて土に落とすシーンに怒りの声を発する生徒が多い。口米といって、これらは年貢役人の収入として予め見込まれていたものだが、生徒が、こうした不合理さに怒りの感情をぶつけてくればしめたもの。それが封建社会の大きな矛盾に気づくきっかけになるからである。以下、年貢を納入できなかった農民を描いた「つぶれ」、一家で他国に逃げる「欠落」と見ていくと、当時の農民が置かれていた状況のイメージを具体的に理解できるようである。



第113回 参勤交代

 江戸時代の4月のある日、日本列島を上空から眺めると、奥州街道では津軽藩をはじめ、16もの大名もの大名行列が行き交っていた。東海道は肥後の細川藩や土佐の山内藩等、72の行列が通行していた。4月には91家の外様大名が、6月には83家の譜代大名が往来していた。まさに、参勤交代は日本列島内の民族大移動であった。

 加前田藩には、参勤に赴いた藩士の数多くの遺書が遺されており、それは命がけの旅であったことが窺われる。地元の津軽藩を例にとりもう少し日程をみてみよう(出来るだけ所在地の大名をケースにとって説明すれば生徒にはなじみ深いものとなるだろう)。

 津軽藩の場合、碇ヶ関から秋田領へ入り山形を経て奥州道中に出る道が普通とられた。3月中旬に弘前を出発し、4月初旬に江戸に着く180里、2週間の日程であった。その規模は、幕府の法定によると、馬上10騎、中間人足140位であった。片道の費用を推定してみると、大体、1里11両とし計、1980両かかったことになる。仮に1両=5万円とすると9900万円、往復だと1億9800間円にものぼる。さらに江戸での生活費が片道分と同額か、その倍かかったとされるから、実に多大な出費であったことが分かる。

 それでは、津軽藩の場合、1日あたり、何qのスピードであったか? 180里=720q÷14日=約52q。1日の移動距離とすればかなりの距離を歩いたことになるが、ともかく、江戸までの日数を短縮し、旅費の節約を図る必要があった。特に、江戸から遠かった藩の場合はそれが顕著であった。「人の悪いは鍋島・薩摩、暮六つ泊まりの七つ発ち」という諺があるが、暮六つとは午後六時で、かなり暗くなってから行列の一行は宿場の本陣に泊まり、出発は七つ、つまり、朝の4時というまだ真っ暗闇の中であった。(ついでに、日本では古来から左側通行であったが、これは、右側通行だと、武士が腰に差している刀の鞘がぶつかる危険があったからである)。

 逆に、江戸にやって来た大名とその家臣が落とす金が、江戸の繁栄を支えていたことは言うまでもない。又、有名な話だが、例えば津軽と薩摩の侍が話し言葉で会話しようにも、それぞれの訛がひどくて双方とも、何を言ってるか皆目分からず、はじめのうちは筆談で意見を交換しあった。しかし、次第に江戸住まいが長くなった侍同士の間で、共通語らしきものが生まれていった。その元になったのが、江戸の山の手言葉であり、維新後の近代日本が採用していった話言葉でもあった。

クイズ

@参勤交代の行列を横切ると、普通はその場で斬られても仕方がないこととされていたが、あ る職業の人だけは横切っても良いという決まりがあった。それは何か?

 答 産婆

A宇治で採れた一番茶を将軍に献上する「お茶壺道中」の時、沿道の農民達はどうしただろうか?

 答 家の中に隠れた−童謡「ずいずいずっころばし」の歌詞を辿っていくと、「茶壺に追われてどっぴんしゃん」という歌詞がある。「どっぴんしゃん」とは「戸をぴしゃっと閉める」ことを意味した。時間に余裕があれば、テープを教室で聞かせたいところ。

B江戸にしても、(地元)弘前にしても、城下町の四方(街道の入り口)に寺院が置かれていたのはなぜか?

 答 寺院が街道の入り口にあるのは、街道からの敵の攻撃に備える為であった。特に寺院には墓石がありいざという場合は、墓石を積み上げて防御用の壁とした(城下町の概略図をプリントンに掲載する必要がある)。



第112回 東福門院和子の衣装狂い

 東福門院和子は秀忠の娘であったが、時の後水尾天皇の正室として輿入れをした。二人の間には後の明正天皇が生まれたが、紫衣事件で、後水尾天皇が34才で譲位すると、和子も髪を落とし政治の第一線から身を退いた。時に23才の若さであった。後水尾天皇は、その後、上皇としてその有り余った精力を俗にいう「女狂い」で発散させ、死ぬまで40人もの子女をもうけた。

 では和子の場合はどうか。72才で他界する長い人生で、彼女は一体何に喜びや楽しみを見いだしたのだろうか。それは「衣装狂い」であった。死を迎えた72才の後半の半年間だけで、340点もの衣装の注文をしていた。現在のお金に換算すれば、総額1億5千万円にもなる。その大半の注文先が、京都の「雁金屋」であった。その雁金屋の次男坊こそが、あの尾形光琳であった。光琳は若い頃、好色一代男さながらの女性遍歴をした一生遊べる遺産をたった10年で使い果たしてしまった。装飾性の強い光琳派と呼ばれる画風は、実は実家での衣装デザインを担当したことから生み出されていったのである。



第111回 馬鹿殿 前田利常

 参勤交代第一号は加賀百万石の前田家であった。関ヶ原の戦いの直前、利家の正室お松が人質として江戸に下ったのが初めであった。外様大名は大身が多く、その分、幕府から改易されぬよう常に汲々としていた。加賀三代目藩主前田利常は、江戸城中では、鼻毛は伸ばし放題、口からは涎をたらりと流し、老中と廊下ですれ違う時は、わざと袴をだらしなく穿き性器まで見せていたという。又、軍備をおろそかにしている印象を強めるため、城下では「謡曲」や「工芸」を奨励。これが現在の金沢市の伝統工芸や京都風文化の始まりであった。因みに、一大名の生涯での最高国替え記録は松平直矩の7回であった。


第110回 隆慶一郎「影武者 徳川家康」を読む

 授業でどう使おうかと迷いながらも、文句なしに読んで「面白い」と思える小説が多数あるが、ここに紹介する隆慶一郎著『影武者徳川家康』はその代表的な一冊である。実証主義に基づく現代の歴史学では、どうしても確かな歴史的事実だけを重んじ過ぎる結果、事実と事実との間に生きた歴史上の人物達の生き生きとした躍動感を描き出されない嫌いがある。司馬遼太郎氏が死去して以来、真っ先に飛びついたのがこの作品で、以後、私は隆氏の全作品に没入していった・・・。

 隆氏は「歴史家に負けぬ小説を書くこと」「歴史に刻まれることなく死んでいた者への鎮魂」を目標に、虚構によって歴史的な事実を再構成してゆく方法をとる。虚構と言ってもそれは徹底した史料批判と最新の歴史学・民俗学の成果を取り入れた堅固な仮説といっていい。確固たる学説の上に物語りの面白さを加味した結果、読んで面白いと読者をうならせたばかりか、他の人にも一読を勧めさせてしまう魅力を本書は持っている。早速、概要を紹介しよう。

 慶長五年関ヶ原で徳川家康は忍者に暗殺された。徳川陣営は苦肉の策として影武者世良田二郎三郎を家康に仕立てた。二郎三郎は一向一揆で信長を撃った「いくさ人」で家康の兵法や思考法まで身につけていた。彼の夢は江戸・大坂の和平を実現し駿府を中心に自由な公界を築くことにあったが、生きていた島左近や風魔衆を味方につけ、政権の委譲を迫る秀忠と裏柳生との壮絶な権力闘争が開始されていった。一見、荒唐無稽な伝奇小説のように見えるが、家康影武者説には史料的根拠がある(実は家康自身の出自が、身分ある武士ではなく、牢内の雑用を職業としていた非人に近かった−「史疑徳川家康事跡」)。

 又、全国を放浪して渡り歩いた山人、海人、芸人、行商人などの「道々の輩」「公界の者」(自由人。彼らは一向一揆の中核をなし、天皇や神仏に帰属し全国を自由に往来する特権を持ち、近世以降、差別され歴史の片隅へ追いやられた)達を作品の中心に据え、(主人公の二郎三郎や風魔はその出身者に設定されている)、彼らが自由と人間の尊厳を守るための戦いを繰り広げたことを壮大なスケールで見事に描ききった。関ヶ原から大坂夏の陣までの15年間の多くの謎−家康の子供への愛情の変化や女性への嗜好の変化、家康がわずか2年で征夷大将軍を秀忠に譲ったのはなぜか、駿府に引っ込んだ家康と江戸の秀忠の対立=二重文書の謎、家康が終始豊臣家と和解しようと努めたこと等に一つの解答を与え、全く新しい家康像や歴史像を提示してくれた。果たして今後、この小説を越える歴史家の叙述はあるのだろうか。



第109回 関ヶ原の戦いU

B毛利も島津も共に西軍に属していたが、戦後処分は全く対照的であった。毛利は輝元が西軍の総大将に擁立されたが、分家の吉川広家は御家安泰を図り、事前に本領安堵の起請文を家康から受け取っていた。合戦当日も、吉川広家は、南宮山の下り口を固め、毛利・長束・長宗我部計3万の下山をおさえ、家康との約束を守った。しかし、毛利輝元が大坂城を出た途端に、家康は輝元を殺せという命を下した。

 実は、先の起請文には家康の署名はされていなかったのである。毛利はペテンにかけられた。広家は、自分に対する恩賞の30万石に引き替えて、輝元の助命を行い、何とか、120万石から38万石の減封処分でおさめた。毛利の家臣の多くは、知行を貰わなくとも殿のお側近くに仕えたいと長州を目指した。数多くの家臣に対して石高は最盛期の約4分の1。これではいっそのこと、藩を幕府に献上しようという所まで何度も陥った。

 以後、この時の徳川に対する怨みは260年間も続く。毎年、長州では正月の初め、全家臣が主君に年賀の挨拶をする儀式が行われたが、家老の一人が主君の前に歩み寄り、「殿、準備が出来ておりますぞ」と言うと主君は「まだ早い」と答えたという。準備とは倒幕のことを指した。時として、歴史は怨みで動くこともある。


C島津はどうであったろう。合戦の最中は三成の攻撃要請を退け、一戦もしなかった。気がつけば、周囲は東軍ばかり。この時、島津は、信じられないことに家康の本陣を中央突破し、座禅陣(ステガマリ)という陣形を保ちながら多くの死者を出しながら本国に辿り着いた。400人いた兵は、帰国時、たった80人に減っていた。しかも、島津は東軍を迎え撃つべく、国境及び国内に要塞をつくり一藩あげて臨戦態勢で望んだ。こうした、島津の強靱さを脳裏に焼きつけられた家康は、減封どころか、まるまる本領を安堵せざるを得なかった。
左「島津義弘」

 家康は「我が遺体を西向きに葬れ」とう遺言を遺して死んでいったが、遺体は遺言通り、久能山に西向きに埋葬された。家康は死の直前まで、薩摩の東上を警戒していた。この頃、築城された姫路城、大坂城(家光の時、再建)、名古屋城などを想起してみると、それらは薩摩の東上に備える戦略配置であったことが分かる。後に、歴史は、家康の危惧した通りに展開したいったのである。



第108回 関ヶ原の戦いT

@豊臣の家臣団を引き連れて、会津の上杉攻めに向かった家康に、ついに石田三成の挙兵の報せが入った。家康は諸将を集めて、諸将にその去就を任せる発言をした直後、床几から立ち上がって「我らは秀頼殿に弓を引くにはあらず。敵は治部少輔でござれば、大坂に遺してきた妻子には未練はござらぬ」と最初に言ったのが福島正則。続いて次々と、家康に荷担する旨の発言が相次いだ。実は前日に家康と正則の話し合いが秘かについていたのだが。

 と、そうこうしているうちに、山内一豊がすっくと立ち上がり、「西上する軍のために、わしは掛川の城と領地を今この場で家康殿に献上致しまする」と言った。諸将もこれに続けて同様の申し出を行ったが、この時のこの一言で、一豊は戦後、土佐一国を恩賞としてもらった。江戸時代を通して他の家中から「して、山内殿はどのような戦功を立てられたのか」と聞かれるのが土佐藩士達は一番厭だったと言われる。


A授業では、関ヶ原の東西両軍の布陣図を板書し、次のような発問から始める。「明治の初期に政府に招かれたドイツの天才陸軍参謀メッケルは、西軍の圧倒的な勝利を信じて疑わなかった。西軍8万、東軍7万。数の上でも布陣の上でも有利だった筈の西軍が負けたのはなぜか?」

 実は、西軍の3分の2は家康と既に内通し傍観していた。当日、石田三成は前日からの腹痛と戦いながら、各陣を回って出陣の要請をしたが、それらはほとんど言を左右にして最後まで動かなかった。一番有名なのは、「毛利の昼弁当」で、数回の攻撃要請にもついに桃配山を下りようとしなかった。これは大まかに言えば、三成と家康の信用度の差といってもいい。 
右「石田三成」

 三成は佐和山19万石、家康は220万石の大身である。戦後の恩賞を約束する場合、何と言ってもその発行人の信用がものをいった。あわせて、三成は正義感が強く、人を寄せつけない偏狭な所があった面も否めない。逆に、よくあそこまで西軍を召集し得たとも言える。

 それでは、三成には他に勝機がなかったのだろうか。実はあった。大垣城に4万の将兵とじっとしていれば、勝てたかも知れない。というのは、あと数日待っていれば、西軍一の猛将立花宗茂率いる15000人と合流できた。もしかすると秀頼の来援も望めたかも知れなかった。なぜ、三成は城を出て関ヶ原に布陣したのか。それは家康が、「大垣城を攻めないで、佐和山城を攻め一気に京都へ進撃する」というデマを流させ、三成がそれをまともに信じたからであった。諜報戦術は戦国の常識であった。



第107回 家康あれこれ

@家康の吝嗇さを物語る話は多い。蓄財は彼の喜びでもあった。家康は毎日のように、金や銀を一区切り毎に紙で包みその表に家康自身が年月日を書き入れていたという。「このわ しが金銀を多く集めておけば、下々には金銀が少なくなり、自然、金銀を大切にするよう になるだろう」とは家康の言葉。家康の思考は、農民のそれのように積み重ねを重視する堅実そのものであった。

A家康は決して遊女と接しようとはしなかった。生水は飲まず、薬を自分で煎じ調合していたことは余りにも有名である。スポーツは健康にいいと鷹狩りを頻繁に行っていたが、こうした健康に非常に気を使ったのは、秀吉との年の差(家康が6才若かった)が、天下取りの最 期の段階で大きくものをいうことを知っていたからかも知れない。大坂夏の陣の翌年、家康は鯛の天ぷらの食べ過ぎで死んだと喧伝されているが、実際にはそれ以前より胃癌を煩っており、鯛の天ぷらは胃腸障害を助長したにすぎない。時に72才であった。



第106回 三河武士団

 家康を支えた三河武士団は、功利集団ではなく忠誠集団であった。家康が今川の人質であった10年間、彼らは今川の大半の合戦で先陣を命ぜられ酷使されたが、それでも耐え抜き、兵糧や銭を蓄えひたすら家康が戻ってくることを待った。又、信長が駿河・富士見物をした際、家康の家来数千人が大井川の上流で人垣を作り、信長以下全員を人夫達の肩に担いで渡ったこともあった。この時、家康は1500軒もの小屋を解体して行く先々で小屋を作らせた。尾張侍が「三河の犬ども」と蔑むと家康は「三河犬の牙の固さを誉めてくれたつもりだろう」と家来達を諫めたとも言われる。

 三河侍は合戦の時でも名乗りをあげる者が少なく「己一人を誇らず手柄は全て殿のもの」という意識が強く、敵将を倒しても首をあげることをせずその場で「切り捨て」てしまう場合が多かった。こうした東国の質朴な風土で育った家康自身は、先覚的な事業は少しも遺さずその施策の大半は、信長・秀吉の模倣であった。



第105回 徳川家康

 幼少の頃、今川氏に10年間人質生活を過ごしていたことは有名な話であるが、後年、成長してからも指の爪をかむ癖は、あの関ヶ原の戦いでも続けられていた。人質時代の鬱屈した思いが幼児性を残し家康のこの癖となったと思われる。

 桶狭間の戦い以後、三河に戻り領国の経営に腐心していた頃、三方が原の戦いで上洛を目指していた武田信玄の軍に決定的な敗北を喫したことがある。戦っても、破れるとは分かっていても、「城の前を悠々と通過しようとした武田軍を一戦もせずに見過ごしては、以後、国内の豪族達に嘲けられるわ」と背後から追撃したのだが、所詮、武田軍の敵ではなかった。家康は追いすがる敵の攻撃から命からがらようやく城に立ち返ったが、城に着いて馬から下りたとき、鞍の上には家康の糞があったという。

 面白いのはその後の行動である。家康は城門を全て開け、城内の至る所に篝火を焚いた。武田軍は、何か策があるに違いないと警戒し、返って城への攻撃を控えた。又、家康は、領内から絵師を召して、床几に座り敗戦で失意のどん底にある自分の姿を描かせ、終生、その絵を眺めて自戒としたという。家康にはなぜか、戦での敗走の経験が多かったが「勝ってばかりいて一度も負けたことがないという人間はどこかよろしくない」とは家康の言葉。後に、武田氏が滅んだ後、その軍法の消滅を惜しみ大量の武田浪人を召し抱え、その軍法や軍装を徳川四天王の一人井伊直政に真似させた。後の「井伊の赤備え」は「武田の赤備え」から生まれたのである。井伊軍は徳川軍の中でも譜代大名最強の軍団といわれ、その居城彦根も、朝廷のある都に最も近い所に置かれた(幕末の井伊直弼は俗に「井伊の赤鬼」とも呼ばれていた)。

 本能寺の変の時、家康は信長の招待で堺に逗留していた。事変を聞き、家康は僅かな近従達と伊賀越えをしてようやく国に帰還することが出来たが、この時同行していた京都の商人が茶屋四郎次郎であった。道行く先々で彼は銀を惜しげもなくばらまき、村人に道案内や食糧の調達を行わせた。後に茶屋は、幕府の許可を得た朱印船貿易商として財をなしている。家康は帰国後、直ちに陣触れを行い都を目指したが、既に山崎の戦いが終わって4日後のことであった。



第104回 豊臣家臣団の分裂

 秀吉の死後、豊臣の家臣団は文吏派と武断派の2つに分裂し、北政所の指示も預かり(家康は高台院の元に足繁く通っていた)武断派の武将は家康側につき、家康はこれを先鋒に用いて関ヶ原の戦いで勝利することが出来た。実は福島正則・加藤清正を中心とする武断派と、石田三成を筆頭とする文吏派は、前者が尾張系、後者が近江系と言い換えても良い。

 福島正則も加藤清正も、幼少の頃、秀吉の正妻ネネ(北政所)に可愛がられ、ネネ自らがつくった握り飯をいっぱい食べてひとかどの大名に取り立てられた。武断派にはその他、黒田長政・浅野幸長・池田輝政などがいるが、彼らは合戦場で力を発揮する武人達であった。それに対して、近江系は、秀吉が近江長浜20万石の大名に取り立てられた際に、大量に採用された官僚を指し、三成を筆頭に、増田長盛・長束正家など、経理に明るい(近江商人の言葉があるように)行政官僚であり、淀君の下に結集していた。特に、朝鮮出兵では、石田三成は加藤清正をはじめとした武将達の中傷を秀吉にしたといわれるが、それはこうした派閥の抗争が背景としてあったからである。三成が初めて秀吉に見いだされた有名な「お茶の話」は、後の官僚としての優れた事務的能力を伝える逸話である。ちなみに、三成の発掘された人骨は、どちらかといえば女性的であり、頭骨は異常に大きかったと言われている。
右「加藤清正」


第103回 鉄の結束狩野派

 狩野派は元祖の正信が関東から京都へ上ったことから始まった。二代目元信が血統第一主義の組織固めを行い、一門は家長とその子を鉄の結束で盛り立てることを誓いその興隆を図ったと言われる。以後、家長が絵の中でも最も重要な場所を担当し嫡子がそれに続くことが伝統とされ、同派では、天性で描く質画ではなく学んで覚える学画を家風とし、徹底した模写教育が基本とされた。

 秀吉の死去で、天下の趨勢が定まらなかった当時、狩野派はその生き残りを賭けて三面作戦を展開し、家康には孝信(当時10才だった天才探幽を伴い、秀忠へのくい込みに成功した)を、豊臣には、秀吉の小姓で永徳の養子ともなった山楽を、そして朝廷にも然るべき人材を送り込んだとも言われる。哀れをとどめたのは山楽で、豊臣家滅亡後、落人として諸国を流浪したが、狩野派は救済の手だてを一切講じようとしなかった。明らかに彼は狩野派の「捨て石」だったのである。



第102回 「松林図屏風」と長谷川等伯

 「松林図屏風」は長谷川等伯が息子久藏の死後、まもなく描いた「慟哭の絵」であった。等伯は石川県七尾市の生まれ。32〜33の時、妻子と共に京へ出、50才まで堺に通い絵の勉強をしていたと言われる。彼は芸術的な創造が求められていなかった当時、狩野派の単なる模写を否定し、利休とも懇意となり奥行きのない狩野派の画風に対して挑戦状をたたきつけた。それが御所対ノ屋の襖絵であった。

 それまで御所を初め主要な障壁画を独占していた狩野派の総帥永徳は慌てて大納言家に働きかけ、対ノ屋の襖絵を等伯から奪い返した。しかし、程なく永徳は死去。とすると今度は、秀吉の亡児鶴松の為の智積院の襖絵を等伯・久藏親子に奪われた。息子久藏は、画才の上で父等伯を凌ぐと言われた逸材であった。それは現在、智積院に残る「桜図」の瑞々しさを見れば分かる。所が狩野派には「へた右京」しかおらず、明らかに狩野派に代わって長谷川派時代が到来するものと見られていた。しかし、今度は久藏が急死する。前後の関係から考えて、久藏は狩野派によって殺された可能性が高く、冒頭に記したように「松林図屏風」は、等伯が新時代を共に担うはずだった最愛の息子への鎮魂歌として描いた絵であったのである(ちなみに、等伯は久藏の七回忌に縦10m、横6mもある巨大な涅槃図を描いている)。



第101回 豊臣家の家庭教育

 秀吉の実子秀頼(幼名お拾い)が生まれた時、秀吉は59才の高齢であった。この誕生が秀吉の甥で当時関白であった秀次や、秀吉の親戚筋にあたる金吾(後の小早川秀秋)の運命を変えていくことになる。

 秀次は、秀頼が生まれたことから何れ自分が関白の地位を奪われることに不安や恐れを抱いた。彼は異常なまでに学芸趣味を発揮し、足利学校や金沢文庫から多くの本を京都に集めていたが、それは民衆の人気取りの何ものでもなかった。夜な夜な、町に出ては辻斬りをし、10代〜60代の側室を30人も抱えていたが、ついに秀吉の怒りにあい、高野山で切腹を命じられた。その直後、京都の三条川河原では、秀次の側室とその子供達は全員、秀次の首に拝礼を強いられ次々と首をはねられて殺されていった。この頃、秀吉の脳裏には秀頼の無事な成長しかなかった。若い頃の明るく軽敏で磊落な秀吉の姿はもうそこにはない。我が子に対する溺愛が冷静な判断を曇らせたばかりではなく常軌を逸した行為をもとらせていった。

 後に、関ヶ原の戦いで、家康に天下をプレゼントした小早川秀秋は、ネネの父方にあたる杉原氏の五男坊であった。将来の豊臣氏の柱石として期待され秀吉の養子に迎えられたが、関ヶ原の戦いでは、東西両軍から誘われ去就を決めかねていた。業を煮やした家康側からの発砲に驚き、西軍に攻撃をかけ、結果的に関ヶ原の勝利を家康にもたらした。面白いのは、戦後、自分が果たした巨大な役割を理解できずに、家康から叱られることばかりを恐れ、びくびくしながら家康の本陣に出向いた。家康から「本日の働きお見事、向後、遺恨はない」と手を握られ感謝されると、土民のように転びながら拝礼をして退ったといわれる。彼はその後、安芸50数万石の大名になったが、翌年発狂し死んでいる。

 このように見てくると秀吉の縁に連なる者では、秀吉の弟大和大納言秀長を除けば、大半の者が凡庸であった。そうした意味では、子弟教育の性能を豊臣家は家風として持ち合わせていなかったばかりではなく、杉本苑子氏のように一族に流れる暗く残忍な血に注目する見方もある。秀吉そのものが、粗放な面を持ち、儒教や文化にまるで関心がなかった。ある時、祐筆が「醍醐寺」の「醍」という文字を忘れて困っているのを見て、「何の、大と書いておけば良いではないか」と言ったという話が残っている。
  上「小早川秀秋」


第100回 人狩りと朝鮮征伐史観

 この戦争は、別名「焼き物戦争」ともいわれる。各大名は、李朝工房の奴隷達数万人を連行してきた。周知のように島津焼(白焼きは贈答用、黒焼きは庶民向け)、萩焼、有田焼などは、この時に連行されてきた朝鮮人達によって生み出された。

 又、戦争の背後に奴隷商人達が暗躍し、多数の朝鮮人が西国大名の農業労働力として売り飛ばされた。中には、ヨーロッパへ転売され、「アントニア=コレア」という名を子々孫々受け継いでいる人がいるという。明らかにこの戦争は「人狩り」の一面を持ち、出陣したある武将の手紙の中には、朝鮮の人々を日本の留守宅へ土産に送り、家族も又それを楽しみにしていた事実が記されているものもあった。その他、兵粮米の略奪、日本語の強制、鼻削ぎ等、後の日帝時代の植民地支配を彷彿させるような行為が至る所で見られた。朝鮮では戦後、急速な人口減によって家の存続が危ぶまれ「兄妹結婚」等が各地で行われたという。

 近世中期以降、様々な立場の人々によって朝鮮出兵を肯定する「朝鮮征伐史観」ともいうべき論が展開された。例えば、それは山鹿素行の「武家事紀」から始まり、本居宣長は、秀吉は皇国の光を輝かしたものとして高く評価した。林子平は「海国兵談」の中で、三韓征伐と朝鮮征伐は、神武以来の武徳であるとし、本多利明も、蝦夷・樺太・カムチャツカの領有を主張する立場から、朝鮮出兵を強く肯定した。幕末の吉田松陰は、ロシアとの交易で失った分を朝鮮や満州の入手で補うべきであるとして秀吉の朝鮮征伐が頓挫したことを非常に無念がった。こうしてみると古学・国学・国防論・尊王攘夷論など立場の相違を越えて、朝鮮征伐を一様に肯定した点は重要であろう。そして、これらは明治10年の征韓論そのものをも合理づけることになるのである。




第99回 文禄・慶長の役

 朝鮮出兵は、秀吉が信長が生存中に既にその構想をもらしていたが、実際には、秀吉は天下に向けて惣撫事令(平和令)を出し、大名の勝手な領土拡張の為の合戦を禁止した。これは、戦国時代100年間の間に培われた全国的な高度な武装化(武士身分の大量創出)に歯止めをかけることを意味したが、そのはけ口を求めることが国内の平和のためにも絶対必要であった。当時の日本の戦力は、同時期のヨーロッパにあれば極めて短期間に全ヨーロッパを征服することが出来た程のものであった。いわば、沸騰する薬缶にむりやり蓋をしようとしたもので、それが朝鮮への出兵となったのである。

 文禄の役では、日本軍はたった20日でソウルに達する猛進撃を行った。この当時、朝鮮側で鉄砲を知らなかったという。しかし、朝鮮義民軍(国家の軍隊ではなかった)、明の援軍、李舜臣の亀甲船などで、日本は各地で孤立するようになった。朝鮮側からの呼びかけで朝鮮に下った日本人は、「降倭」と呼ばれその中から、鉄砲の製造法が朝鮮に伝えられ、ますます、日本側は劣勢におかれ苦しい状況が続いた。朝鮮に上陸した伊達政宗が本国に書き送った手紙の中に「いっそのこと坊主になって山で生活したい」と記されている程の状況であった。日本側は食糧も不足し、寒さの備えも不十分であったことから、凍傷で次々と倒れていった。

 慶長の役の時は、厭戦気分の中、開戦10ヶ月で日本側は37%もの人間が姿を消した。出兵の際に、石田三成は加藤清正を中傷したこと等から、秀吉死後、豊臣の家臣団は文吏派と武断派に分かれ対立を深め家康に取り込まれることになる。ついでに言えば、出陣中の加藤清正の「虎退治」は、秀吉の老化を防ぐために虎の肝を入手するためであった。秀吉は50才で、既に寝小便を漏らしていた。若年の時からの働き過ぎによるものであった。



第98回 お目見え前日の秀吉と家康

 大阪城で並み居る大名の前で、家康が秀吉と対面するという前日。秀吉は弁当と酒を持って家康の宿所を訪れた。秀吉は「毒味」と称して自ら立て続けに飲み、家康に杯を差し出した。秀吉のその歓談の中で、「頼みがござる。今、自分の被官となっている大名達も昔の同僚軽輩でさらさらこの身を主君と敬う心がござらぬ。明日、諸大名がおる場所で、できるだけ御慇懃にお礼儀下さらぬか。そうすれば、明日よりそれがしを天下人と尊崇するようになりましょう。」と言い終わると家康の背中を大きく叩いた。

 翌日の大阪城での対面はが打ち合わせ通りにいったのはいうまでもないが、家康はさらに「これから殿下に軍旅のご苦労をおかけするのは家臣として心痛し。願わくば、殿下の陣羽織を下され。それがしが殿下に代わり、反抗いたす大名共を成敗して御覧に入れます。」と言ったという。秀吉も秀吉なら家康も家康である。秀吉の健在のうちは、家康は「律儀な家康」で押し通した(死後、態度は一変するが)。

 秀吉は、一代の成り上がり者で、譜代の家臣が一人もいなかった。家康は譜代の強力な家臣団に支えられた大々名である。恐らく、こうした状況が当時の大阪城内にはあったと思われる。城内で諸大名達は、実に行儀が悪く、至る所で小便をしていたとも言われる。



第97回 小田原攻め

 小田原攻めは、4ヶ月にもわたる大包囲戦であった。秀吉は陸上・海上あわせて24万もの大軍で包囲したのだが、実はこの規模は当時のヨーロッパのどの都市よりも大きいものだった。この対陣中、幾つか面白い話がある。ある日、秀吉は小田原城を見下ろせる丘に家康を誘いだし、袴をたくし上げ放尿を始めた。家康も乞われるままに放尿を始めたが、秀吉から「関八州進ぜよう」という唐突な話に思わず「喜んでお受けいたします」と答えてしまった。これが、家康の関東入りとなるのだが、このことから俗に「関東の連れション」という言葉が生まれたと言われる。

 又、領地の安堵を求めて、東北の各戦国大名達もこぞって秀吉が滞在している小田原に伺候したが、伊達政宗は、再々の上洛の命に服さなかったことから、白装束に身を包み十字架を背負いながら秀吉に対面した。この奇行に感心した秀吉は政宗の領地を安堵した。

 僅か数日の違いで、自分の領地を奪われたのが南部であった。家臣の大浦為信(後の津軽為信)に2週間違いで秀吉との対面に遅れ、以後、津軽と南部は犬猿の仲になっていった(津軽側が南部側を非難する言葉は「南部の人殺し」、南部側が津軽側を非難する言葉は「津軽の手長」であった。「人殺し」も「手長」(泥棒)も、両地域の米の生産量の差による言葉である)。



第96回 秀吉と家康

 秀吉が織田信雄と徳川家康の同盟軍と戦った小牧長久手の戦いは、秀吉にしては珍しい負け戦であった。面白いのは、その負け戦を、秀吉が外交政策で、信雄と家康の離反を図り少なくとも結果的に対等の勝負に持ち込んだ点である。

 しかし、実際には、秀吉は家康には頭が上がらず、既に嫁いでいた自分の妹旭姫を無理矢理離縁させ、家康に強引に押しつけた。彼女は当時41才という、当時としてはかなり高齢であった。さらに面白いのは、律儀な家康は、旭姫との初夜のときだけ我慢してして床入りをしたという。秀吉はそれでも足りないと思ったか、家康の上洛を条件に、何と自分の母まで家康に人質として差し出している。これではどっちが天下人であるのか分からない。当時の秀吉と家康の立場を物語る格好の逸話であろう。



第95回 秀吉の天下獲り

 秀吉に関する逸話は多い。尾張中村の百姓から天下を取ったこと自体、下剋上の時代とは言え、衆目を驚嘆させるに十分な出来事であった。

 「前野家文書」によれば、秀吉は、当時生駒家の娘の下に通っていた信長に色話を聞かせることで信長に直接仕えることになったという。それ以前、継父との折り合いが悪く、針を売りながら諸国を放浪していたらしいがその生活は悲惨を極めたと思われる。

 秀吉は信長からは「サル」の他に「はげネズミ」と呼ばれていたが、「木綿の藤吉郎」とも呼ばれていたらしい。木綿のように人を大きく包み込む暖かさや、人情の機微をつかむことのうまさをさしたものだろう。後に名乗る「羽柴」とは織田家の家老「丹羽長秀」と「柴田勝家」の二人の名前を一字ずつをもらったものであったことは余りにも有名である。「人たらし」の天才と言ってもいい。秀吉が信長の考えを先取りし常人以上の熱意で奉公したのは、以前のような惨めな境遇に陥るかも知れないという不安からだった。

 秀吉の「鳴かせてみよう」を示す話も多いが、授業では清洲城の石垣の修理、墨俣川の一夜城(木材を上流から流し下流で組み立てた。蜂須賀小六以下の配下を利用)、納戸方の時の山の木の数え方など、要点を踏まえて説明すれば、生徒は呆気にとられながらも真剣に聞いている。こちらがのりにのって話をしている時は、明らかに生徒の目つきも変わってくる。

 俗にいう「中国の大返し」。信長の死を相手に隠したまま毛利と講和を結び、備中高松から姫路城までの110qを秀吉の軍団はたった3日間で走破した。普通、完全武装の軍団は1日の移動能力が20kmと言われるが、この信じられないスピードで、臨戦準備の整わない光秀を山崎の戦いで破った。ではどうしてこんなに早く移動できたのだろうか?

 秀吉以下主だった者達は、鉄砲隊の護衛をつけながら鎧もかなぐり捨て裸同然の格好で走りに走った。鎧や兜は、体格の立派な特殊部隊の者が着込んで走った。さらに先発隊を派遣して沿道の村々から、松明を燃やし、水や握り飯、気付け薬などを要所要所に配置させた。これでは、まるで、フルマラソンの給水。姫路城に入った秀吉は、全軍に、城内にあった金・銀・米を全て支給して志気の高揚を図った。この時、秀吉は将校クラスには80億円相当の金銀を、又兵隊達には8万5千石の米を支給したと言われている。さらに近畿周辺の侍達に「信長公はまだ生きている」という嘘の情報を流し協力を依頼したことは言うまでもない。



第94回 光秀の謀反

 明智光秀の謀反に関しては、最近では豊臣秀吉説、徳川家康説、朝廷側の陰謀説、堺の豪商共謀説など数多くの異説がある。説は説として、生徒が混乱に陥らぬように光秀が謀反へと追い込まれていった背景をおさえて展開した方がいいだろう。授業では、光秀の目から信長を見る視点で描かれた遠藤周作著『反逆』(上下講談社文庫)をプリントにして使っているが、和本の「絵本太閤記」を持ち込んで、信長の命を受けた森覧丸によって額を扇子で打たれるシーンを生徒に見せながら展開している(面白いことに、ページをめくる毎に光秀の額の傷が大きく描かれている)。

 信長は自分の中に目に見えぬ大きな力があると思いこみ自分を神格化していった。光秀はその姿に終始圧倒された。神格化を示すためのデモンストレーションとして行われたのが、天正九年に行われた天覧の馬揃であった。さらに信長は総見寺に石を置き、自分の誕生日に参詣人にその石を拝ませたといわれている。周知のように光秀は元々足利義昭の家臣として、信長の援助を要請に織田家を訪れたのがきっかけで信長に召し抱えられた人物であった。美濃土岐氏に連なる名門の出身で、古典的な教養を武器に対朝廷工作等の政治折衝で、織田軍の中で頭角を顕わした。どちらかといえば、室町将軍家を再興し、朝廷・寺社といった旧体制の維持を構想として持っていた。

 所が、旧体制を次々と打倒していった信長に、光秀は次第についていけなくなった。比叡山延暦寺の焼打ちや長篠の戦いでの手段を選ばぬ虐殺を光秀は、信長に反対したといわれるが、その都度、信長の怒りを買い痛めつけられている。この頃、光秀は疲れていた。四国攻めの司令官の地位を追われ、なおかつ、中国攻めをしている秀吉の下についてその応援を命じられる。明らかな降格であった。その際、丹波と近江の所領を没収され、まだ未征服の出雲・岩見に移封された。信長の冷たい仕打ちを思うとき、光秀は、自分も佐久間信盛同様に用なき者と思っているのではという思いにとらわれていった。中国攻めへの出陣の直前に控え、光秀は御神籤をひいたが、三度引いて三度共「凶」であった。

 愛宕山での連歌会で光秀が歌った「時は今 雨が下しる五月かな」は、天下を取るのはこの時しかないと解釈されているが、逆境に追いつめられた光秀が、僅かな供回りしか連れてきていない本能寺を襲ったのは、天下取りの明らかな野心からであった。前掲書では「上さまの・・あのお顔に・・怯えの影をみたい」と光秀の心中を表現している。時に光秀、53才であった。



第93回 織田信長

 その先進性と徹底性で、古い中世の世界を力で破壊し近世への幕開けを行った織田信長。幼少からその奇行で「うつけ」と言われた信長だが、27才の時の桶狭間の戦いほど、運に恵まれた戦いはなかった。今川義元の首をあげ一躍近隣にその名を高からしめたが、今川軍2万5千に対して織田軍2千。このまま、まともにぶつかっては信長の勝利はあり得ない。そこで、信長は、囮の部隊を差し向け、今川軍のうち2万人をおびき出すことに成功。残りは5千。戦いが行われたのは6月の初めでむっとするような暑い日であった。暑さを逃れるために木陰の多い田楽狭間に今川本隊は移動。この動きをゲリラを使っていち早くつかんだ信長は、農民に姿を変えた細作達に、酒や餅を持って行かせ、その地への引き留めを図り、雷雨という運にも恵まれ、ついに義元の首をあげた。

 信長の面白さは、こうした急襲を決して以後使わなかったことである。雨といえば、長篠の戦いでも、進発後、4日目に開戦しているが(現在の暦で7月9日)、火縄銃の破壊力を最大限に発揮させるために梅雨の時期を避けたとも解釈できる。そうした意味では、信長は天候をも作戦の中に組み込む合理性を身につけていたのである。ちなみに、長篠の戦いでは出来るだけ狭い設楽ケ原に武田軍を誘導しその殲滅を図っている。

 合理性といえばその他、石山攻めの時に九鬼義隆に命じて建造した世界初の鋼鉄軍艦(1隻に5000人、計6隻)、足利義昭を奉じて入洛後、副将軍等の名誉職には目もくれず堺を直轄にしたことなど(堺は鉄砲の最大の生産地であった)、枚挙に遑がない。黒人を初めて見て、風呂場で洗ってみたという話は余りにも有名である。領国経営で見れば、関所を撤廃し各地で城割を行い、それまでの年貢を保証する代わりに地侍を城下に集住させ、土地は村役人に任せ、いわば家臣のサラリーマン化を押し進めた。又、織田軍の軍律は「一銭切り」(一銭でも庶民から盗み取った者は打ち首)という厳しいものであったことが知られている。

 ルイス=フロイスは、信長を次のように書き残している。

「背が高く痩せていて髭が少ない。高い声を出す人で武技を好み振る舞いは乱暴である。正義を尊び決断が早い。戦上手ではあるが、部下の言うことはほとんど聞かない。各地の大名に対してもこれを軽蔑し、肩の上から話しかけるような口の聞き方をしている。神や仏などはほとんど信じていなし、占いに頼ることもない。一応、法華宗ということになっているが、宇宙の造主・霊魂の不滅などはあり得ないし、死後には何も残らないのだとはっきり言いきっている。」

 ある意味で信長会社は急成長した猛烈会社で、役に立たなければ譜代の家老であっても退けられた。授業では、一区切りついたところで、海援隊「俺は信長」のテープを聴かせ歌詞の(  )埋めを行わせる。ハイテンポで軽快なこの曲は、信長のまとめとしては最適であろう。



第92回 網野善彦「日本の歴史をよみなおす」を読むU

Dケガレは、人間や自然の均衡のとれた状態に欠損が生じたり均衡が崩れたりした時、それによって人間社会内部に起こる畏れや不安の感情であった。人間の死穢や産穢ばかりではなく 牛・馬・犬の同様の穢れも対象とされた。

 例えば、清水坂の非人は死者の葬送に携わり、死者と共に葬られる物品を収入としてとる権 利を認められていた。その他、処刑(罪のキヨメ)や犯罪人の住宅を破却する罪のキヨメ等 も担当していた。非人は、見寄のない人、捨て子、身体障害者、癩病患者、乞食等からなる が、上記のケガレを清める職能を持ち、神人や寄人という神仏の直属民と職能的には同格であった。検非違使庁は、こうした非人達を統括し天皇の外出や賀茂祭りの際の京の町の掃除を担当させていた。14Cまでの非人を、江戸時代の被差別部落と同じようにとらえることは誤りであり、当時の彼らは、神仏の奴婢として聖別された畏敬される一面を持っていたのである。

 河原者は非人と一線を画し、祇園社に属し「裏無」といわれる履き物をつくって貢納する人々であった。他に、牛馬の葬送や解体、皮の処理などケガレのキヨメを担当し、井戸掘りや大石や樹木を動かし庭造りにも深く関わっていた。当時の人々は自然に大きな変更を加えることにケガレの感情を持ち、それを清めてくれる人々を必要とした。

 このように非人や河原者を「身分外の身分」ととらえることは出来ず、特定の職能を持つ職能民ととらえるべきである。

E「放免」は罪を犯し放免された後、検非違使の下で罪人の逮捕や、住宅の破却、断罪を行った。河原者も放免も「・・丸」という童名を名乗り髪型も童姿であった。牛飼・馬飼・鵜飼 達もその髪型は一般と異なりポニーテールや蓬髪であった。

 又、天皇の輿を担いだ八瀬童子達も、その名前は「・・丸」であったが、こうした名前は、鷹や犬などの動物、鎧、兜、武 器、楽器、船にもつけられた。これらは、共に「聖俗の境界にあるもの」として観念されていた。そういえば、子供そのものが前記の特質をそなえる存在で、当時、子供の言うことは 神の意思を体現していると考えられていた。

F13C後半頃から、「天狗草子」の中でこうした非人達を「穢れ多し」と明らかな差別用語を用い、悪人として排除しようとする動きが見られ始めた反面、穢れに携わる人も、仏の力で救われる、非人も女性も救済されるという考え方が現れる。後者の立場を代表するものが 「一遍上人絵伝」である。

 13C後半を境にして、ケガレに対する観念は「畏怖」から「嫌悪」へ大きく変わっていったと考えられる。鎌倉新仏教は、こうした悪人・非人・女性・穢れの 問題に正面から取り組もうとした宗教であった。16・17C、徹底した世俗権力の弾圧によって前記の人々は完全に差別の世界へ押しやられてしまう。「聖」なるものから「賤」への差別という変化には、社会と自然との関係の大転換=「文明化」という大きな問題が横たわっていたのである。

G土倉や借上に多くの女性がなっているのは、女性の無縁性や女性そのものが聖なるものに結びつく特質を持つ存在であったことを示唆している。西日本の遊女に東日本の傀儡、天皇や神に直属する女性職能民は8Cの「日本霊異記」にまで遡ることが出来る。魚売りの商人は例外なしに女性であり各地を遍歴する女性の商人達は想像以上に多かったと思われる。

 日本の家族は、純粋な父系、母系の何れでもない、双方的な親族組織をなしていたが、薬子の変以後、後宮の女性が公然と政治に介入することは出来なくなった。荘園や公領の検注帳はほとんど男性で占められていった。次第に女性の性そのものを穢れたものととらえ受戒からも排 除されていった。律宗は、尼寺を多数作り女性達に仏の前で自ら戒を守ることを誓約する形で僧になる途を開いた。又、一遍は教団に女性を積極的に迎え入れていった。家父長制が建前であった江戸時代では女性は表の世界には現れなかった。遊女達もその傾城街を「地獄辻子」「加世辻子」(加世とは女陰を指した)と呼ばれていた。



第91回 網野善彦「日本の歴史をよみなおす」を読むT

 この書は、『無縁・公界・楽−中世の自由と平和』(平凡社)を発表以来、従来、歴史学が取り上げてこなかったアジールの問題や各地を遍歴した職人・商人や芸能民、山民・漁民・神人や供御人等の非農業民の活動の実態を取り上げ、それらが天皇の権威と深く結びついた(例えば、諸国を自由に往来できた)聖なるものから次第に差別の観念で賤民に落としめられていった過程を追求し、それまでの、農民・水田中心の史観に大きな問題提起を投げかけ続けてきた著者が、その成果を分かりやすく著したものである。今、読み直してみても随所に新しい発見があふれ読みながら深い知的感動を覚える1冊である。ここで、以下その主な内容を備忘録風にまとめておく。

@片仮名は口頭の世界と密着した文字で書に成り得なかったのに対し、平仮名は最初から読み かつ書く文字として普及してきた。鎌倉時代の法然、親鸞、日蓮、一遍、蓮如は本気で庶民への布教を考えたのか平仮名の書状を多数書いている。所が、和讃のような口頭で誦唱されたようなものは片仮名であった。

 又、領主から村に来た年貢の割付状と百書同士の売買証文などの関係をみると、書体の変化は明らかに領主側から、それもかなり速いスピードで起こっていることがわかる。特に、明治の変化は劇的で、それまでの御家流がガラッと変わったのは廃藩置県の前後であった。日本では、律令国家から「国家の文書主義」が始まったが、明治になると日常の世界では相変わらず平仮名であったのに、法律や軍隊の分野で途端に片仮名が増えてきた。

A日本で銭に対する需要のピークは二度あった。最初は13C後半〜14C、二度目は戦国時代から 江戸時代にかけての時期。日本社会の均質化は、この銭と文字の普及にあった。「市」は聖なる空間として観念され、その場で一旦神のものにされた上で交換が行われた。「虹が立つと必ずそこに市を立てなければならない」という慣習は室町時代にもあり、かつて藤原道長の邸宅に虹が立ちそこに市が立てられたこともあった。「市」は聖なる神につながる社会であり(無縁)、河原や川の中州、浜、山と平地との境界であった坂などに立った。

 神に捧げられる初穂は中世では「上分」と呼ばれるようになるが、当時の金融行為は神のものの貸与と考えられ、神仏に対するお礼として利息をつけて返すという形で金融が行われていた。交易や金融はこのように神仏の世界と関わることによって初めて可能となり、商人や金融業者は神や仏の直属民(神人・寄人・供御人)という立場で姿を現した。

B手工業と交易が分離していなかった中世では、職人と商人は兼ねていた。鉄の燈炉や鍋・釜を作る鋳物師、曲物を作る檜物師やその他の芸能民は、何れかの神仏か天皇に直属し、その代わり全国を自由に遍歴し販売する特権を認められていた。彼らの遍歴する場は、津・沖・泊・浜・坂等であった。又、神人や供御人は実際は御家人クラスと同等の身分であり、在家役や免田畑、交通税等は免除されていた。

C律令国家は9Cの終わり頃から財政難になり、官庁に属していた手工業者は独自の集団を形成せざるを得なかった。雅楽寮・内教坊に属していた歌女・伎女、後宮の女官達から遊女(女性の職能集団)は生まれたと考えられる。諸国の国衙や大宰府では遊女を組織していた。



第90回 青い目で見た戦国時代の日本V

問. 次の文は宣教師が本国に書き送ったものであるが、文中の赤字A〜Eはそれぞれ一体何のことか答よ。

 日本人の国民は色が白く、立派な体つきをしている。
男の頭ははげている。毛抜きで絶えず毛を抜くのであるが、とても痛いので涙を流している。頭の後ろに一束だけ髪の毛を残し、それを結わえて大切にしている。

 食べ物は余りたくさん食べない。普通の人は、米と野菜を食べるが海岸に住む人は魚を食べる。人々は互いに家に招待しあうのが普通になっている。酒を飲むことについては大げさな儀式をする。食べるときは、
二本の小さな棒を用い、食物に手をつけることは汚らしいとされている。冬でも夏でも、我慢できるだけ熱いお湯を飲む。

 家は良くできている。清潔で、
厚い藁のムシロをしき、たいそう大きな綿の入ったキモノをその上に被い、木の枕をしてその上に寝るのである。家は火事にかかることが多い。貴族は夜の大部分を話や酒宴に用い余り眠らない。ムシロの上に座り高い椅子は用いない。家は清潔にするためにいつも素足で歩いたり、又、足の半ばまである一種の靴を履いて歩いたりする。

 答 A. 丁髷   B. 箸   C. お茶   D. 畳   E. 布団

 丁髷はよほど特異に見えたらしく、幕末の頃日本にやってきた外国人は、「日本人は頭の上にピストルを乗せて歩いている」と日記に書いている。又、布団の中にこの頃、綿を入れていた分かるが、これは身分的には高位の人々が使用していた。一般庶民は藁を入れた布団をその後も長く用いていた。私も小学生の頃、近くの農家の家に泊まったことがあるが、藁入りの布団で、その堅さを今でも思い出す。



第89回 青い目で見た戦国時代の日本U

C「仏僧達は寺院の中に武士の子を沢山置いて読み書きを教える傍ら彼らと共に罪を犯している。一般の人々はそれが習慣になっているのでそれを好まないにしても別に不思議にも思っていない」

 「男色」の風習は特に「仏僧」と「戦国武将」の間に広がっていた。共に禁欲的な生活を強いられたことに共通点がある。特に、武将の場合は枚挙にいとまがない程一般化していた。武田信玄(衆道の相手に対するラブレターが残っている)、織田信長(森覧丸)、徳川家康(井伊直政)、徳川家光等々。幼少の頃から小姓として共に成長してきた家臣とは特別な感情が芽生えていたことがその背景にあった。

Dヨーロッパでは夫婦において財産は共有である。日本では、各々が自分の分け前を所有しており、時には妻が夫に高利で貸しつける。
ヨーロッパでは娘や処女を隔離することは、甚だ大問題であり厳重である。日本では娘達は両親と相談することなく、一日でも又幾日でも一人で行きたいところに行く。
ヨーロッパでは妻は夫の許可なしに家から外出しない。日本の女性は夫に知らさず自由に行きたいところに行く。

 「鎌倉遺文」によれば、田畑・屋敷地の譲り状や売券の差出人や宛名を見ると、女性が相当の比率で現れてくる。又、土倉や借上に名を連ね、各地を遍歴する女性の商人達も多かった。それは女性の性そのものが、聖なるものに結びつく特質を持つ存在であったことを示している。又、中世では、若い女性が2〜3人で何ヶ月もお金を持たずに物詣の旅が出来(専門の宿もあった)、綿摘みや稲刈りに遠くまで出かけた女性達も数多く見られた。式目には「女捕り」とか「辻捕り」という女性の拉致・誘拐・暴行に関する規定があるが、「法師については斟酌すべし」とあるように余り罪は重くなかったらしい。逆に一人で供も連れずに歩いている女性を女捕ることは「天下公許」のことであった。

E我らにおいては人を殺すことはそれを行う権限や司法権を有する人以外には許されない。日本で各々自らの家で人を殺すことが出来る。
我らにおいては誰かが他人を殺しても、正当であったり自らの防衛のためであれば、生命は助かる。日本では、人を殺せばそのために死なねばならない。もしその人が姿を現さなければ、別人がその人に代わって殺される。

 前半は、「家」内部の主人の刑罰権を指す。後半の部分は、血縁意識や自力救済の考え方が強かった中世では個人と個人の争いは、必ず集団同士の戦いに発展していった。戦国大名達が喧嘩両成敗を制定し私闘を禁じたのは、こうした集団同士の戦いが、領国全体の弱化につながったからであるが、そうした無限の戦いを形の上で決着させる方法として考え出されたものが「解死人」であった。解死人は犯人でなくともよく、その処分は引き渡された集団に委ねられ、両集団の衡平感覚が保たれた。



第88回 青い目で見た戦国時代の日本T

 日本にやって来た多くの宣教師達の目に、当時の日本及び日本人はどのように映っていたのだろうか。こうした視点は、本国への報告という過大な表現を差し引いても、なおかつ、異文化圏の人間の目で当時の日本の姿を客観的に活写しているという点で、その資料的な価値は計り知れない。その中から、授業でプリントにしている箇条を幾つか紹介してしてみよう。

@「仲間同士である陰謀をたくらんだり、同盟を結んだりするような場合、どちらも手の指を刺して取った数滴の血を酒の中に混ぜ、その血の入った酒を共に飲むことが往々ある」

 これは、中世以来の「一味神水」、やくざの世界での杯の交換、果ては「同じ釜の飯を喰う」という現代の感覚にまで生きている習慣である。一揆の時につくられた「一揆契状」 (傘連判状)を燃やしてその灰を神社の水に混ぜて参加者全員が廻し飲み、「運命共同体」の 契りを結ぶ。この連判状を「燃やす」行為は、空中にその煙となって舞い上がることに注目し、自分たちの願いを神に聞き届けてもらう呪術的な目的を見いだす研究もある。

A「日本では盛んに堕胎を行う。ある者は貧困から、他の者は多くの子供を持つのを嫌がるためになどの理由からである。こうしてこのことは、何人もとがめないほど一般の事柄になっていた。生まれた子供の喉に足を乗せて圧し殺すのもあれば、ある種の草の薬を飲んで堕胎 する者もあった。堺の町は大きく、人口が多かったから朝方岸辺や堀端へ行くと、その中に投げ込まれたこの種の子供を見ることがあった。生まれてすぐに捨ててしまう子供に対して、母親が幾分かの人間らしさを示そうとすれば、その子供を岸辺に置き、やがて満潮と共 に死んでしまうようにするか、あるいは、いつも犬が食いに来る堀の中に子供を投げ込むかする。」

 間引きや堕胎は、生産力が低く多くの人口を養えない絶対的な貧困から行われた習慣であった。堕胎が多かったのは未婚の母が多かったせいで、現実に対する一つの対処の仕方であった。又、こうした習慣が一般的だったのは、子供は7才までは聖的な存在(神に近く人間ではない)という意識が一般的であったことにもよる。しかし、江戸時代260年間の全人口が約3000万人を維持し続けたことの事実に気づかせたい。毎年、ここでは、映画「楢山節考」を例に取り上げ、「姥捨て」の伝説に触れている。

B「日本では産まれた子供に産着を着せるが、その場合、両手はいつも自由になっている。ヨーロッパの場合は、長い間、襁褓で包んでいるので手は拘束されている。ヨーロッパでは4才の子供でも自分で食事をすることが出来ないのに、日本の子供は早くから箸を使うことを 覚え、3才になれば一人で食事をする。又、ヨーロッパでは鞭を用いて子供に懲罰を加えが、日本では言葉で戒め、6〜7才の子供に対しても70才の人に対するかのように真面目に話を聞かせる。」

 古代ローマ以来、子供の健全な成長を考え、両腕を真っ直ぐに両足の側面につかせ包帯でぐ るぐる巻きにし、部屋の釘に引っかけていた。まるで蓑虫そのもので、古代ローマでは骨の 曲がった子供が多かったらしいが、実はこうした育児法にも大きな原因があった。さらによ ちよち歩きできるようになると、正しい歩き方を子供に覚え込ませるために、手足に紐をつ けて親が「いっちに、いっちに」と歩行の訓練をさせたともいわれる。「トッポジージョ」 じゃあるまいし、まるで、マリオネットの原型?。毎回、ここまで説明すれば「ウッソー」という生徒の声がわき起こるが、歴史的事実だから何とも仕方がない。



第87回 火縄銃

 授業では複製の火縄銃を持ち込んで展開しているが、生徒達のショックは相当なもので、一応の説明を終え火縄銃を回覧する段になると、女子生徒などは、怖がって中々手にしようとしない。

 種子島時堯がポルトガル人から購入した火縄銃は2挺。島内の鍛冶職人金兵衛にその模造を命じたが、どうしても銃身を塞ぐ工夫が見いだされずに悩んだ。金兵衛は自分の娘をポルトガル人に差し出しようやくその仕組みを理解した。それもその筈。実はこの時初めて日本人は「ネジ」と「ナット」の技術を会得したのだ。

 それから鉄砲の一斉射撃で有名な長篠の戦いまで僅か30年(関ヶ原の戦いの時点では、両軍とも鉄砲の比率が全軍の40%を占めていた)。その普及は非常に早かった。実は信長の考案した一斉射撃(これを可能にしたのは、火薬と弾丸をワンセットにした「早合」の使用にあった)も本家ヨーロッパよりも300年も早かったのだが、それにしてもこれだけのスピードで普及したのは、鉄砲の鍛冶職人の大半が刀の鍛冶職人からの転業であったからなのである。

 火縄銃は、後のライフル銃等とは異なり(南北戦争の後半から登場)、銃身の内部に螺旋状の溝が刻まれておらず、その分、射程距離50〜100mと短く殺傷力も弱かった。当時、鉄砲で撃たれた場合は、馬糞を湯に溶いだものを傷口に注ぐか、鉛の弾丸が腹中に止まらぬよう、戦の前には食べないで腹を空っぽにすることが行われた。「腹が減っては戦が出来ない」とはいうが、こうした場合はそうも言っていられなかったのである。



第86回 ザビエルと大ウソ教

 イグナチウス=ロヨラによってイエズス会がつくられてから15年目にして、ザビエルは鹿児島に上陸した。実は彼は来日の前にマカオで布教していたのだが、「アンジロウ」という日本人青年を知り、その誠実で勤勉な人柄に触れ、日本への布教を決意したと言われている。天皇からの布教許可を得るべく、都に上ったが、そのみすぼらしい姿に沿道の人々は石を投げつけ、布教の交渉もうまくいかなかった。

 そこで、ザビエルは一端戻り、多くの土産物を持って再度上洛。今度は念願の許可を得ること成功した。その後、ザビエルは3年間、日本で布教し帰国したが(遺体はインドのゴアにある)、本国への書簡の中で「今まで発見された人民の中で最も優秀で異教徒の間には日本人に勝る者は発見できない」と絶賛する一方、日本人の質問好きな側面を取り上げ、「宇宙の現象について知っていると良い。なぜなら日本人は天体の運行や月食を熱心に聞くからである。」と書き残している。

 こうした日本人の質問好きは、幕末のペリーの日記にも触れられており、日本人が旺盛な好奇心の持ち主であったことが浮かび上がってくる。しかし、キリスト教は当初、「大ウソ教」と呼ばれていた。これは仏教側からの中傷で、キリスト教の神「デウス」を「ダイウス」、「ダイウソ」、そして「大ウソ教」と呼び変えていったからである。当初、日本人にはなかなか一神教の考え方が理解出来ず、宣教師の方からも「神」を「天照大御神」に置き換えて説明するなど、日本の風土にあった布教を行っていった。本来、原初的な神道(無宗教)の日本で一神教のキリスト教が本当に理解され得るのかという根本的な問題はあるにせよ、日本人はキリスト教の内容を理解出来ずに、十字架も案山子とか病気や呪いの道具に用いていたのである。



第85回 クイズ 戦国時代U

Dこの当時、武士が戦闘の時に背中に背負っている旗差物はだんだん大きな物になっていった。戦うのに邪魔になったと思われるが、なぜ、こんな物を持っていたのだろうか?

 答 目立つ旗差物を背中につけ自分の働きを味方に認めてもらう為−名のある武士は論功行賞で恩賞に預かるため、自分の手柄をまとめた軍忠状を提出しなければならなかった。その際、必ず証人を必要としたので、出来るだけ目立つ恰好をする必要があった。授業ではここで主な武将の「旗印」も併せてクイズ風に紹介している(信長の永楽銭をあしらったもの、石田三成の大一大吉大万、秀吉の金成り瓢箪等。そのうち、旗印も是非複製をつくってみたいと思っているのだが)。

Eこの当時、手・足・首等を車につないで同時に引っ張る「車裂き」の刑罰があった。一体、人間の体のどの部分から切れたのだろうか?

 答 手・足・首が同時に切断された−この他、極刑としては「鋸挽き」という刑罰があった。首だけ出して、木で出来た歯の大きい鋸で、通行人に少しずつ首に鋸をあてて挽かせるもので、苦痛が長いという点では極刑に相当する。織田信長を狙撃した杉谷善住坊がこの刑罰を受けている。戦国法はこのように武断的で残酷な刑罰が多かった。

  首は、敵を組み伏せ、鎧通しで押して切った。首の髷を紐代わりにして腰にぶら下げたという(重さは約5〜6s)。首実検の前に必ず首は洗って化粧を施され、白粉・お歯黒までされた。なお、後に朝鮮出兵で日本兵が行った「鼻削ぎ」は上唇から鼻を切断してきた。これは男女の区別をつけるためでもあった。

Fここは戦場。激しかった1日の戦いも終わって日が暮れてきた。戦いが一時中断されて陣幕が下ろされる。この時、陣中にぶら下げた物は何か?

ア。 洗濯物   イ。 昆布    ウ。 てるてる坊主    エ。 勝ち栗    オ。 風鈴

 答 オ − 風の動きから敵の夜襲を警戒するため。



第84回 クイズ 戦国時代T

@この当時、戦国大名達は合戦の前に色々と縁起を担いだ。どのようなことをしただろうか?

 答 出陣の前に勝ち栗や昆布を食べた。その他、特定の日や方角を避けた。

A当時の合戦では、雑兵は自炊をしていた。どのようなものを普段食べていただろうか?

 答 乾燥した米に水をかけ、腰に巻いていた芋がらを味噌で焚きしめたものを細かくして落とし一緒に煮て食べた。鍋は自分の兜を逆さにして用いた。なお、燃料用の薪は各自で持参したが、足りないときは馬糞を乾燥させたものを使った。

Bこの当時、雑兵達には米が支給された。一合戦に10日分位あればよいとされていたのに、実際には3〜4日分しか支給しなかった。それは、10日分全部渡してしまえば、彼らはある方法でその米を使ってしまうからだが、その方法とは何か?

答 酒にして飲んでしまうから。

C合戦となると雑兵達に槍が与えられた。これから敵につっこんで行くが、この時、雑兵達は槍をどうやって使ったのだろうか?

ア.一列横隊で突っ込んだ。   イ. 一列横隊だが、槍を上下に降りながら突っ込む。    ウ.一列縦隊で次々と突っ込んだ。

 答 イ。 上から相手の兜(頭)を叩くため−陣の最前列に配置された長槍は長さ6.3mもあった。当時の合戦の武器の中心は鉄砲と槍。特に槍は南北朝の頃から使用された。刀は白兵戦になると歩行者天国のような、人が密集した所で斬り合うので、突くか(中腰のままでしゃにむに下から突き上げた)、叩くかの何れかの使い方が主なものであった。だから、鎌倉時代の頃の刀と比べると、反りが少なくなている。普通は2・3人も斬れば、刃こぼれをしてしまうので雑兵は砥石を腰にぶら下げて持っていた。秀吉の子飼の武将加藤清正でさえ、初陣での斬り合いは意識がかすみ何が何だか分からなかったと述懐している。



第83回 戦国時代のポイント

@各地に大名が割拠する戦国時代は、簡単にいえば軍と外交を持つ独立国家(大名領国)が併存していた時代ともいえる。もっと具体的に言えば、国内の荘園毎よって長さの単位や枡の大きさがそれぞれ領国によって異なっていたばかりではなく、年貢・公事等の収取内容も雑多であった。後に秀吉によって行われた太閤検地が、丈量を統一して全国同一の基準で面積を測定出来たのは、実に天下統一を成し遂げたからに他ならない。

Aいち早く家臣団を城下町に集住させたのは織田信長であった。彼は、家臣達のそれまでの収入を保証する代わりに城下町へ移り住まわせ、「城割り」と称して国人や地侍達の城や館を破壊した。今で言うサラリーマン化の始まりであった。又、彼ほど、能力次第によってあらゆる階層から家臣に引き上げた例はない。百姓出身の秀吉、伊賀の忍者出身ともいわれる滝川一益、妻子を引き連れての浪人明智光秀などがそれである。
 
B戦国大名はそれぞれに領国経営に力を注いだ。武田信玄が釜無川に築いた「信玄堤」は、その一部が現在でも残っており確認できる。又、信玄は、川中島の情報をいち早く知るために、川中島から甲府まで無数の狼煙台を築き、最速2時間でそれを知ることが出来た。又、この時代、各大名によって領国内の金山・銀山の開発が積極的に行われたが、金銀とも日本で最も多く採掘されたのがこの時代であった。特に銀は、同時期の全世界の産出量の三分の一を占め、しかもそれが50年間の長期にわたった。金・銀は合戦毎に軍資金や恩賞として使われたが、秀吉は常時1億円相当の金塊を持ち歩き家臣にその場で金を与えたといわれている。



第82回 斎藤道三

 美濃の蝮斎藤道三の場合はどうであろう。道三は元々、妙覚寺で法蓮坊と名乗っていた。荏胡麻を扱う奈良屋の主人におさまり、永楽一文銭の穴を通して油を下の受け壺に落とす至芸を見せながら辻売りをし、多くの富を得た。次いで諸国を歩き回り最も盗みやすい国を見いだす。それが美濃国であった。

 松波庄九郎、奈良屋庄九郎、山崎屋庄九郎・・・その名を変えること実に13回。ついには美濃国守土岐頼芸を追放し美濃国を手に入れる。その領国経営は、門閥性の打破や専売制の無視などまさに中世的権威の打倒であった。しかし、道三は自分の子義龍に殺されてしまう(実は義龍は道三の子ではなく追放した頼芸と、頼芸の愛妾深芳野との子であった)。道三の天下取りの野心は、二人の男に受け継がれていく。一人は、娘帰蝶の婿となった信長と、帰蝶を産んだ母の実家・明智方の光秀であった。道三と信長は生涯にたった一度だけ会見しているが、信長の率いる進んだ軍装と、全く無駄のない挙措を見た道三は、会見後、「やがて自分の子らは将来、信長の馬の轡を取ることになるだろう」と周りの者にもらしたという。又、道三は死ぬ直前に、「美濃一国を婿の信長に譲る」という遺書を残していた。



第81回 謙信と信玄

 応仁の乱後、各地に現地にしっかり根を下ろした戦国大名が現れ、天下を睨みながらそれぞれ領国経営を行っていった。授業では個性溢れる戦国大名の一人一人を詳細に論じてみたいところだが、進度の関係から、思い切って信長以前は、北条早雲、上杉謙信、武田信玄、斎藤道三にスポットをあてて、そのキャラクターを簡潔に紹介している。例えば、北条早雲。この人物は何をするにも遅かった。結婚が50才、堀越公方を倒し小田原に本拠を構えたのが64才、そして88才まで長生きした。

 謙信と信玄は比較して説明し川中島の戦いで一気に盛り上げる。今更ながら説明を要しないほどに有名な故事ばかりだが、お節介を承知で先ず二人の事歴を振り返ってみよう。

 謙信は兄為景を破り越後守護代の地位につく。どちらかといえば天才型の武将で、実利よりは正義の戦いを繰り返した。関東管領の上杉家を継ぎ、26年中、14回も関東に出撃し、生涯70回近くの合戦を行っている。軍神「毘沙門天」に帰依し、毘沙門堂で一心勝利を祈願した。だから、旗印も「毘」。生涯独身を通した。彼は実際には身長が150pしかなく、愛刀の「兼光」を9p縮めて使っていたともいわれる。

 一方の武田信玄は父信虎を国外に追放し甲斐国守護の地位についた。孫子の「風林火山」を旗印に、合戦を行うにもリハーサルにリハーサルを重ねる秀才タイプで、策略家でもあった。ついに上洛を決意し、それに立ち向かってきた家康を三方が原で問題とせずに軽く一蹴。しかし、陣中、胃ガンで死んだ。命拾いしたのは織田信長であった。

 両者の対決は川中島の戦いが有名である。特に4回目は最も激戦となった。この時は、両軍とも、自分の領国を正面に見据える位置に陣を構え、お互いに相手が動くのをじっと待った。山本勘助(山勘の由来の人物だが、実在ではない)が提案したといわれるキツツキ戦法を取った武田軍は秘かに軍を二分し、謙信が籠もる妻女山の背後を突こうとしたが、事前にその動きをとらえた謙信は全軍に命じて信玄の本陣への攻撃を行った。床几に腰を下ろしたままの信玄が、馬上から刀を振り下ろしてくる謙信。一騎打ちの場面が何といってもクライマックスだが、授業では「川中島合戦図屏風」を取り出して臨場感を出す。定説では、この場面は後の創作ともいわれるが、混戦の中では実際にあり得た場面であったかも知れない。後に秀吉がいった言葉がこの合戦の勝敗を明らかにしている。「午前6:00〜9:00までは謙信、9:00〜12:00までは信玄の勝利」であると。謙信と信玄。両雄が隣国同士であったことが、共に上洛への時期を遅くさせ、信長の天下取りを可能にしたのである。ついでに言えば、信長は信玄・謙信には非常に気を使い、信玄には自分の娘を、又、謙信には「洛中洛外図屏風」を贈っている。



第80回 勝俣鎮夫「一揆」を読むU

D百姓一揆によく見られる蓑笠、乞食、非人姿は、社会的に定められていた姿形を変えることによって、異形−アウトローになり(非日常的)、厳しい身分規定を破棄することを示した行為であった。又、上記の姿形は自らを「鬼」「神」に変身させる行為でもあった。百姓一揆で、米俵や荷俵を担ぐ行為は、稲の精霊に対する農民の信仰とつながるものである。

E「逃散」は「山林に入る」「山野に入る」「山に上がる」「山に登る」と表現されていったが、中世農民の屋敷地や垣内の生垣には氏神の花とされた卯の花が多く用いられ、屋敷の門は門木を立て注連がはられていた。「柴」や「篠」は神の依代としての性格が込められていた。寺社領荘園では年貢滞納・逃散百姓に住居への立ち入りを禁ずるために住居を検封しその田畑に神木を立てる処罰方法がかなり一般的であった。「篠」をかけた場所は「山林不入地に号し」と言われ一種の聖地=アジールと認識された。

F当時の土民の側の意識では、自分たちは土一揆を結んで徳政を要求するのだからその要求は 認められて然るべしであるという主観的意識が存在した。守護をはじめ荘園領主、地侍の一揆まで、在地での徳政は広範囲で行われていた。実は「私徳政や在地徳政の海の中に公武徳政の島が浮かんでいた」のである。

G当時の売買は「仮の姿」であり、売主は、売却した土地を優先的に買い戻す先買権や売却した土地に対する処分干与権を持ち続けた。「地発」は本主が取り戻すことによって仮死状態の土地を息づかせ生命を甦らせ本来の姿に戻すことをいう。それは復活、再生、一新ともいうべき行為で、徳政要求はこうした地発の観念や慣行を前提として行われた。

 幕末の「世直し一揆」は質地の返還や貸借の破棄を求め、「世均し」=平等を目標とした点で、徳政一揆と大きな相違はなかった。



第79回 勝俣鎮夫「一揆」を読むT

 前記「衆議」の所でも参考としたが、同書は、「一揆」に関する習俗や形態・変遷を中世から近世にかけて論述した名著である。平易な文章でありながら、一揆を支える当時の観念や行動形態を詳細に展開し、その成果は必ず授業の奥行きを深めてくれるものと思う。以下、その主な内容を箇条書風に紹介しておこう。

@一揆とは「ある目的を達成するためにつくられその目的のためにのみ機能する非日常的集団である」とし、それに参加する個々の人々が現実を越えた存在となることを目的とした作法や儀式を必要とした。それが「一味同心」「一味神水」であった。

A「一味神水」は農民特有のものでなく、幕府評定の一味にも中世寺院の一味にも、又、国人 一揆にもこのような作法が前提とされた。神水は「寄辺の水」ともいわれ神霊が宿ると考え られ、作成された二通のうちの一通の起請文を焼きその灰を神水に入れ全員で飲んだ。この儀式を通して「神と人」「人と人」との間を「一味同心」とすることが出来たが、一揆の神懸かり性や狂気性はこのことと関連する。

B一揆結成の際には金属音が重要な働きをしていた。「金打」といい、音声で誓約する場合、身の回りの金属器具を打ち鳴らした。武士は刀、僧侶は鉦、女性は鏡、寺院の鐘や神社の鰐口等々。元々、金属を鳴らす行為は、神を呼び出し、誓約の際にその神を保証人として立ち合わせる目的があった(銅鐸の音が弥生人にどのようにものとして聞こえたか想像して頂きたい)。一味神水の元々の形は、金属器を打ち鳴らしながら、誓言を述べ神水を飲んでいた(起請文を焼く行為は後に作り出されたものである)。授業で、そのうち寺の鐘のテープを効果音として使ってみたい。

C寺院の決議は、箇条書きの表現であった「事書」にまとめられた。「事書」は、通常の法の 適用を一切拒絶する意味があった。一族全員で「列参強訴」は、無理と一般的に考えられた 要求を行う手段で、一味同心の決定や行動は正義であり特殊な力を持つと考えられていたことに由る。同様に年貢の減免や代官の罷免を求めた惣百姓が全員署名した「百姓申状」は、要求自体の正当性の主張に容易に転化し得た。「郷質」の法習慣も、郷村メンバーの一体感を前提として初めて成立するものである。



第78回 「御伽草子」の世界

 「御伽草子」には「一寸法師」「ものぐさ太郎」「浦島太郎」等が収められた庶民の夢を託した短編小説であると教科書には記載されている。「皆な、一度はこの話は聞いたことがあるだろう」と、軽く流すことも出来るが、それだけでは勿体ない。というのは、「御伽草子」も昔話も、「グリム童話」同様、原典の記述と、小さい頃絵本で覚えているものとは決定的に違うのである。生徒にとってなじみのある分野だけに、ここでは原典の筋書きを紹介し、その相違に気づかせたい所である。なお、現在市販されている昔話の絵本を引っぱり出してページをめくりながら説明しても良い(私は切手の「日本昔話シリーズ」を拡大カラーコピーしたものを使っているが)。ここで大変参考になるのが、槇佐和子著『日本昔話と古代医術』(東京書籍)という本である。これは昔話の中に現代人が忘れ忘れ去ってしまった古代医術の驚くべき知識や効能が秘められていることを解明したユニークな昔話論である。

「一寸法師」

 江戸時代の絵双紙では、次のように描かれている。ある夫婦には、40才になってもなかなか子供に恵まれなかった。夫婦は住吉大明神にお祈りし翌年にようやく一人の男の子が授かった。所が、それは一寸くらいの小さな子。驚いた夫婦は「これはきっと化け物の仲間に違いない。いっそのことどこかにやってしまおう」とひそひそ相談した。これを聞いた一寸法師は「どこかにやられてはたまらない。」と考え、「私を都に修行に行かせて下さい。」と自分から申し出、都へと向かった。何とか、宰相の家に仕えることが出来た一寸法師は、宰相の姫が欲しくて仕方がなかった。そこで、ある時、姫が眠っている間に打ちまき用の米を口に塗りつけ、「姫が大事な米をこっそり食べてしまいました。」と宰相に告げ口をした。怒った宰相は、一寸法師に姫を与え家を追い出してしまった。

 鳥羽の港からある島に着いた二人を待ち受けていたのは、大きな鬼だった。一寸法師は鬼にひょいとつまみ上げられて口の中に入れられてしまったが、持っていた針の刀でお腹のあちこちに斬りつけた。痛みで鬼は一寸法師を吐き出し退散してしまったが、そこに置き去りにされた打ち出の小槌を直ちに自分に向けて「大きくなあれ、大きくなあれ」と唱え普通の立派な若者になった。都に上り、姫説と結婚し(実は二人とも由緒正しい血筋であった)爺・媼を屋敷に招き寄せ幸せに暮らしたという・・・。こうしてみると一寸法師は、結構ずる賢く描かれているのだが、体が小さかった弱点を克服するにはそれぐらいのずるさがなければ人並み以上にやっていけないということなのかも知れない。前掲書によれば、「打ちまき用の米」を一寸法師が保管していたのは、陰陽道や祭祀に関わる仕事をしていたこと。又、一寸法師で童子でないのは針灸師の多くが僧形であるのと関連し、針を持って家を出たことは、針の技術で身を立てようと決心したことを意味すると考える。又、化け物と嘆く親を恨まず、自らの手で道を切り開き出世して親に孝養を尽くすストーりーの展開には儒教精神の影響を読みとることも出来る。

「桃太郎」

 川に洗濯にいったお婆さん。上流からどんぶらこどんぶらこと大きな桃が流れてきたので、拾い上げて家に持っていき二つに割ってみたら、そこから桃太郎が生まれた・・・。実は原典には、これ以外に、桃を食べて若返った老夫婦の間に桃太郎が生まれたというもう一つのパターンがあった。桃は木偏に「兆」。「兆」は非常に数が多いことを意味し、多産のシンボルでもあった。古代中国では、バレンタインデーではないが、女性が男性に桃を贈ることは「私はあなたの子供を産みたい」という意味であった(ここで、「間違っても桃を贈るなよ」と軽く冗談をいつも飛ばす)。古来、桃はツツガ虫病、脚気、ニキビ、ノイローゼ、熱病などに効く万病薬であった。そうした意味では、鬼退治する桃太郎の話は、薬効の全てと呪術効能の全てを象徴する桃太郎が、人の心身の悪しきものを退治する話として読みとることも出来る。



第77回 室町文化−集団のコミュニケーション

 水を用いないで石や苔、木だけで自然を表現した枯山水(これは一種の箱庭で、何でも小さくするのを得意とした日本人の特性)、床の間を飾る水墨画、和風住宅の原型書院造(僧侶が書見する部屋)、闘茶からスタートした侘び茶、仏前への供花から芸術的に高められた立花、その他、豆腐、饅頭、納豆、羊羹等、東山文化の大半は、臨済宗寺院の中から生まれた点に特徴がある。

 さらに北山文化をも含めて考えると、地方にまで流行した連歌や能楽、狂言、盆踊り等に見られる共通点は、共に集団で楽しむもの、それらを見、演ずることによって多くの人々の間のコミュニケーションを図るためのものであった点にある。このような横のつながりを求めたのは、南北朝の動乱、土一揆、応仁の乱等、変動の激しかった時代相が背景としてあったからである。人々はこうして一ヶ所に長い時間集い興じた。それは、さらに畳の部屋を準備し、夜型の生活(照明用の菜種油の増産)、一日三食(醤油・砂糖などの調味料の使用や豆腐・羊羹・饅頭という間食の出現)等の生活の変化をもたらしていった。



第76回 銀閣と義政

 慈照寺銀閣の造営には、諸国に「御山荘要脚段銭」をかけて徴収した。段銭だから一段あたりいくらという形で全国から取り立てようとしたのだが、これは普通、天皇の即位の大礼とか、皇居の造営、伊勢神宮の建て替えなどのような時徴収するもので、自分の別荘造営にこの手を使ったのは義政が初めてであった。この他、有名寺院の木石などもどんどん徴発した。等持院の松、鹿苑寺の石、東寺の蓮、長谷寺の檜等々。

 寺社、公家、百姓などの間に少なからず不満の種をまく結果となったらしい。西来堂の額の名前は横川景三(「東求」に決定)、その字は何度も集箴という僧侶に書き直させた。襖絵は狩野正信が担当したが、何を書かせるか、画風はどんな風に、と義政は楽しそうに気を揉み、凝りに凝るのが嬉しくてたまらなかった。なお、完成した銀閣では、月見の会や茶会、立花の会などが催されたのは言うまでもない。



第75回 室町時代の産業

 この時代の農業の特色は新田開発ではなく米の早稲・中稲・晩稲等の品種改良に見られる集約的な経営による田畑の生産力自体の増大にあった。関東では二毛作、又、畿内では二毛作から三毛作まで行われようになった。畑作では苧と藍等の手工業の原料生産が広がった。苧(カラムシ)は麻の原料だが、人の爪で繊維をばらし唾をつけてヨリをかけ糸にしていくという気の遠くなるような作業を必要とした。そしてその作業は大半女性の仕事であったが、この頃、朝鮮から伝来した木綿の約10倍もの労働を要したと言われる。

 木綿の伝来は、当時の日本に大きな影響を与えたといわれるが、麻に変わって衣料の主原料に躍り出、その保温性、吸湿性等から日本人の寿命を一気に引き上げた。又、染色しやすいということから、色とりどりの衣服の登場を促し、特に藍はこの木綿の染色に使われその生産を促進した。阿波の藍、越後の苧等、各地に特産品が生まれて来たことは、「京へ筑紫に板東さ」という方言の誕生とも決して無縁ではない。

 又、応仁の乱後、六斎市と呼ばれた定期市が各地に立ったが、市そのものがある種の「清められた空間」であった。その空間は物の、それまでの所有関係を一切断ち切る「無縁」の空間ともいうべきもので、盗品や人妻であっても、売買の交換とされたのである。「支払う」とは「祓う」に由来する言葉であったことを説明の中に挿入すれば、当時の売買が「清め」の性格も持っていたことが頷ける。こうした市で売られる商品には値が決められておらず、なるべく高い値で売るのが商人の芸であり、逆に出来るだけ値切るのが買う側の芸でもあった。ついでに言えば、古代の「売る」というのは、永代売りではなく一年を限って売ることを指した。それが次第に十年十作や二十年二十作と期間が延長していったが、元金を持っていけばいつでも返してもらえた背景には、こうした売買の習慣があったからである。そして、この室町時代になって、ようやく永代売りの形が広がってきたことに注意しよう。それは生産力の高まりに呼応して私的所有権が発達してきたことを物語る。

 又、当時、都で高利貸しを営んでいた土倉の大半はその本所が延暦寺であった。それぞれの土倉は個別に山門に帰属し役銭を納めることになっていた。当時の土倉は「山門気風の土倉」とか「山法師の土倉」とも呼ばれ、実際に法体の者が多かったともいう。彼らの資金を出資してくれたのが延暦寺をはじめとする寺社や、公家などであった。

 さらに、室町時代の物の流れは「地方から中央へ」から「地方から地方へ」に大きく変化していたと言われる。それは海上を突っ切って物を大量に運ぶ船の質的な変化があったからである。それまでは「刳り船」といって櫓を使った船であったものが、この時代には竜骨を用いた「構造船」という大型帆船に変わっているのである。

 それを可能にしたのは船を建造するときの道具の改良であった。「刳り船」の段階では、楔を打ち込んで木材を切断していた。つまり、当時、粘りがあって割れやすい杉や檜を材料としていたものが、この時代に大鋸が登場し木材の縦挽きが可能となり竜骨の建造をはるかに容易にしたのである。従ってこの段階では粘りの少ない欅が用いられた。例えば、津軽十三湊から反対側の表日本を含む日本各地の焼き物が出土するのは、こうした大船の出現や技術上の改良があったからなのである。



第74回 クイズ 応仁の乱と公家

@応仁の乱で生活の基盤を失ってしまった公家達はその後どのように暮らしをたてていったのだろうか?

答え−アルバイトや地方の大名を頼って下向した−当代の最高の知識人一条兼良(二条良基の曾孫にあたる)でさえ、日野富子に「源氏物語」の講義をした話は有名である。

 兼良は、異常なまでに菅原道真を敵視していた。自分の方が官位が高く、知識の範囲も当然道真よりも広いので自分の方がはるかに道真よりも優れているというのである。そして決して天神の掛け軸の下にいることさえ嫌っていたという。それは知識人特有の対抗意識ともいえる。又、三条西実隆は、「源氏物語五十四帖」の筆写で計90〜120万円の収入を得ているが、原稿用紙2600枚を要したことから原稿用紙1枚あたり462円の収入という計算になる。

 当時の公家の零落ぶりは朝廷でも例外ではなかった。後土御門天皇が崩御した際、葬式の費用がなく、死後、40日後にようやく泉湧寺に葬られた。次の後柏原天皇の場合 は、天皇即位の費用がなく、何と22年後にようやく即位できたのである。


上・一条兼良「公事根源」宮中の儀式について記したもの。


第73回 応仁の乱

 足利義政は6代義教の子供で、幼い時から、父のように将軍権力を振り回さないように育てられたことからその性格は無気力・無感動・無関心・無責任というものであった。興味があることと言えば、庭造りのみ。将軍職を弟の義視に譲りほっとしたのも束の間、正室日野富子との間に義尚が生まれてしまったことから、応仁の乱は発生した。加えて、各守護大名家も家督相続は嫡子単独相続に代わっており、家臣団や有力守護大名の後援、将軍家の許可を絶対必要としたので、将軍継嗣問題と守護大名家内の家督相続問題が複雑に絡みあい、乱は長期化した。

 この当時、飢饉が重なり、賀茂川は82000人もの死体で埋め尽くされたともいわれるが、気象学的にもこの時期(1440〜60)は黒点の消滅時期に当たり地球全体が小氷河期になっていたことが確かめられている。乱はその後10年間もだらだら続いたが、後半は、日明貿易をめぐる大内氏対細川氏の経済戦争という性格に大きく変わっていった。又、この乱で寺社の多くが放火や略奪の対象となったのは周知のように足軽の横行に原因があった。彼らは戦のある時だけ軍に雇われ(1日60文位)たが、戦がない時は上の暴行を働いたのである。一条兼良が「樵談治要」の中で「足軽は超過したる悪党なり」とその禁止を説いたのはこの頃である。

 幕府や朝廷を財政面で支えていたのは日野富子であった。富子は、米相場に手を出し、敵に米を売ったり、関所を設置したり利殖に励み、最高で七万貫(一貫は銭1000枚)も保有したといわれている。



第72回 嘉吉の徳政一揆

 嘉吉の乱で6代将軍義教が暗殺された直後、この徳政一揆が起こされた。それは、将軍の代替わりを契機に、全ての状態に戻るという復古の観念の下に起こったものだが、幕府から徳政令の公布を引き出すために、一揆側は巧妙な方法を用いた。彼らは京の諸口を封鎖し東寺などの寺社に籠もり、放火することをちらつかせながら徳政を要求し、ついにそれを実現させた。正長の徳政一揆よりも大規模ではるかに組織的な行動であった。

クイズ

@ある時、もうすぐ徳政令が出されるらしいぞという噂話を聞いた宿屋の主人。これをきっかけに大儲けしてやろうと宿に泊まった旅人から次々とめぼしいものを借りて歩いた。そのうち、徳政の報せが入ったので、旅人達に「さて、この徳政と申しますのは”お借りしました と言ったものは全て借り主のものになる”というありがたいお触れでございます。従って、先日お借りしたものは皆、この私のものになりました」と言い渡した。旅人達は皆びっくりしてしまったが、その中のある一人の発言で宿の主人を逆に言い負かしてしまったという。では、その旅人は何と主人に言ったのだろうか?

答 私達は宿をあなたから借りましたので、徳政令によって今日から宿は私達のものになりました。出ていって下さい。



第71回 中世の琉球

 この頃の琉球は東アジアの中継貿易で大いに繁栄していたが、15C半ばに、中山朝の尚巴志によってようやく領域的な統一を果たしている。そうした意味では、琉球は本土の歴史に比べ10C以上も遅れていた。その最大の原因は鉄資源に恵まれず、14Cまでは石器・土器の時代であったと言っていい。当時、鉄器は全て輸入品であった。鍋・釜等は主として中国から買い、刀剣は主として日本から買った。鉄器を買ったおかげで遠洋用の船をつくることが出来、貿易の利も知ることが出来た。日本から仕入れて中国へ売る商品のうち、最も重要なものは鉄器、それも日本刀であったという。

 当時、琉球は中国と朝貢関係を結び、その結果莫大な利益を得ていたが、江戸時代の初めに島津氏により征服される一方、中国との朝貢関係は継続されていた。中国の使節が琉球にやってきた時は、島津の侍達は物陰に隠れ、琉球王国が相変わらず存続していたかのようにみせかけたともいわれる。江戸時代を通して琉球は島津氏にとって金の卵であった。中国との交易で得た財産はそっくりそのまま持ち去られ、又、島津氏は琉球を通して公然と密貿易をしていたからである。




第70回 中世の蝦夷地

 当時、一ヶ所で日本最多の銅銭が出土したことで知られる函館志海苔遺跡。「え、函館の周辺が一番だって」という生徒の驚きの声。出土した3つの大壺にあった銅銭の合計数は約37万4千枚(ちなみに第二位は長野県の15万枚で志海苔が圧倒的であることがわかる)。当時の東アジアの基軸通貨であった永楽通宝は1枚もなかったが、洪武通宝12枚。大半は北宋銭で、合計94種類、中には安南銭まで混じっていた。さらに中国や朝鮮系の焼き物も数多く出土している。
「では、この大量の銭を土中に埋めたのは誰でいつ頃のことか?」

 当時、和人は函館周辺に「十二館」という軍事施設を構えて居住していたが、15Cの半ばに起きたコシャマインの乱の時、志海苔館は陥落。恐らくその時に埋めたものともいわれている。それにしても、これだけ多くの銅銭がここあったということは、蝦夷地を基点とした広範囲な交易の存在を考えなければ成り立たない。当時、安東氏が本拠としていた十三湊から蝦夷産の鮭や昆布が畿内に運ばれ、十三湊は殷賑を極めていた。鮭や昆布は、畿内から博多、さらには中国にまで輸出されていた(昆布1本で米3〜4合に相当)。後に、安東氏は南部氏との争いに敗れ蝦夷地に逃れ、その家臣蠣崎氏がコシャマインの乱を鎮圧した後の松前氏になってゆく。

 江戸時代の松前氏によるアイヌの収奪は、言語に絶する程のもので、米が取れなかった松前氏は、家臣に俸禄の変わりに特定地域のアイヌとの独占的交易権を与えたことにはじまり(場所請負制)、それを商人が代行していった辺りから、アイヌは対等の取引相手ではなく完全な奴隷のような状態に置かれた。こうした中で、松前氏は、「蝦夷錦」といわれた(清朝役人が着用した高価な)絹織物を手に入れ、藩財政を大いに潤ませていくことになる。
   上「宋銭」


第69回 絵本で見る惣」

 「南北朝時代、機内を中心につくられた地縁的農民の自治組織」。これが惣についての授業プリントでのまとめであるが、余りにもまとめ過ぎられてそのイメージが具体的に浮かんでこない。もっと、惣の構成員である農民の側から、惣の内容が分かる教材はないだろうかと思っていた時に手にしたのが、「歴史を旅する絵本」シリーズの『戦国時代の村の生活』(勝俣鎮夫著岩波書店)という絵本であった。

 絵本の舞台となったのは、和泉国入山田村。九条政基が、武士に奪われそうになった荘園を守るために現地に下った時に書いた「政基公旅引付」を底本に、1年間の惣の生活を、様々な農民の共同作業や祭り、子供達の遊びや守護の軍勢の襲撃等を、子供の目から描いている。ページを括る毎に、淡い色彩の絵が展開され思わず、その時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥る。

 田植えの時の早乙女のあでやかさ、雨乞いの時の、滝壺に大きな鹿の頭を投げ込む儀式、7月の風流踊りの華やかさ、一味神水の儀式の厳粛さ、家の周囲を笹で囲い山の中に逃げ込む逃散、中でも飢饉の年の様子を描いた部分は、当時の農民の生きるためのぎりぎりの戦いが描かれており大変印象深い。農民は食べ物を求めて山へワラビの根や山芋を掘りに行ったのだがもうあちこち掘ってなかなか取れなかった。村で管理していた種籾の米が盗まれ、その容疑者を盟神探湯で犯人と断定した(この時代、まだ行われていたことに驚く)。又、村で川に晒していたワラビ粉が時々盗まれたので、ある女性が盗む所を見つけ、怒った村人は皆で、その家に押しかけその母親と兄を殺してしまった(自検断)。残された姉弟は一晩中泣きながら親類の家を回っていたが、村の決まりで誰も引き取ってやろうという家はなかった・・・。

・・。紙芝居の手法で生徒に見せながら、学習事項を確認してもいいし、逆に導入の部分で使用してもいい。本書は絵と適切な解説が歴史的なイメージを喚起させる素晴らしい教材である。

クイズ

@村掟の中には、共有地の林の木を勝手に切った者に対して、何を使って切ったかでその罰金 の額に差を設けていた。左群と右群をそれぞれ結びつけよ

まさかり     二百文
鎌        五百文
鉈        三百文

 実物についての知識が稀薄な最近の生徒は、まさかり、鎌、鉈の絵を果たして書けるのかどうか、時には生徒に指名して板書させることも必要であろう。



第68回 天皇になろうとした男−足利義満

 
「足利義満は天皇になろうとしていた」という説は、様々な状況から定説化しているようだが、もう一度、その当時の状況を整理してみよう。井沢元彦氏の同名の著書(小学館)を代表としてここでは思い切って授業の中で紹介する。もちろん、教科書の基本事項を学習してから後のことになるが。

 先ず、当時緒御所を取り囲むように「花の御所」と「相国寺」があった。相国寺には(現在は焼失してないが)御所をはるかに見下ろすことが出来た七重の塔があり、相国寺の境内を流れていた水を皇居では引いていた(こうした建造物の配置は、江戸時代の御所に対する二条城と知恩院の関係に似てる)。又、金閣は単なる山荘ではなく、当時の宮殿・政庁で、空中廊下とも呼ぶべき高い回廊でそれぞれ結ばれていた。

 足利義満は当時の後円融天皇とは、それぞれの母親が姉妹であったことから従兄弟にあたる。問題は義満と後円融天皇の正室厳子との間に男女関係が成立していたのではないかという問題がある。厳子が出産のため(生まれたのは後の後小松天皇)実家にしばらく帰っていたが、出産後その帰参が遅れたことから、後円融天皇は、こともあろうに厳子に峰打ちの折檻を与えた。現役の天皇がこのような行為をするのは史上例がない。実は義満は後円融天皇の愛妾にも手を出しており、後小松天皇はもしかすると義満の実子である可能性が高い。後に、後小松天皇は、金閣で20日間もの接待を受けているが、これも上の説を考えれば理解されよう。

 又、義満は自分の次男義嗣をことのほか愛し、何と宮中でその元服式をあげさせた。それは義嗣を皇太子とし、後小松天皇に譲位させれば、彼自身は天皇の父=上皇となるという筋書きの、明らかな皇位簒奪計画の一環であった。義満の死は、その宮中での元服式の僅か6日後であった。朝廷から太上天皇の追号を義満は受けたが、義満に愛されなかった長男の義持はそれを辞退しているが、現に金閣には「鹿苑院太上天皇」という位牌がある。となると、義満は野望実現の直前に死んだことになるのだが、その突然の死は余りにもタイムリーであったので、簒奪されかかった朝廷側からの毒殺ではなかったかと いう説も浮かんでくる。その計画の中心は二条満基。実行犯は世阿弥。

 世阿弥は12才の時に、その美貌が義満の目に留まり、以後、義満の絶大な寵愛と保護を受け、猿楽能を大成していったことで知られるが、それ以前は、二条良基の下で教育を受けていた。しかも、世阿弥は遠く楠氏の子孫であることを考えれば、納得がいく。さらに、義満死後、父の政策を否定した義持が金閣を全て破壊しようとした時、朝廷ではそれを寺として残そうとしたことも傍証となろう。井沢氏お得意の「怨霊鎮魂説」でいえば、義満の霊の鎮魂をするために金閣は寺として残されたことになるのだが・・・。



第67回 室町幕府

 建武式目第一条が、「鎌倉元の如く柳営(幕府)たるべきか否かの事」であることを示し、それが当時の最大の課題であることに気づかせる。「室町幕府はどこに置かれたか?」と聞くと、意外に生徒の反応は鈍い。室町が京都の地名であることに気がつかない生徒が多いのだが、「なぜ、鎌倉ではなく室町なのか」と質問を重ね、「この時、南朝はどうだったのか」とたたみ込む。さらに「鎌倉に幕府を置けば京都はどうなるのか?」と仮定の質問をし、「南朝をおさえるために京都に幕府を構えざるを得なかった」という結論を導いてゆく。実は歴代の将軍が公家化していった理由もここにある。

 又、幕府の組織は「鎌倉幕府の模倣」と概括されるが、もう一つの特色「守護大名の連合政権」については、南北朝の動乱で数多くの守護を味方にするために、尊氏が気前よくどんどん所領を与えたことに触れておく。特に具体的には「半済令」の公布が、その契機になっているのだが。



第66回 クイズ 鎌倉の人骨

@昭和28年の夏、鎌倉で910体もの人骨が発見された。これは新田義貞の鎌倉攻略の時のものだという。その人骨はほとんどが青壮年で、刀傷・刺し傷の跡が見られた。ところが、その他に得体の知れない損傷の跡が数多くあった。何によるものだろうか?

 答 犬に咬まれた跡−鎌倉で犬が多かったのは、北条高時の闘犬好きにも由来する。戦後、死者は野ざらしのままに放置されたことからこうしたことが起こった。なお、高時は一門の者870名と共に東勝寺で自刃している。

 又、材木座遺跡に埋葬された人骨の中に、刀の刃先を頭骨の表面に斜めに立て少しずつ削り進めた時に出来る浅い傷(掻創)を持つものが多かった。成人男性53.8%、成人女性で56.6%、幼若年者54.6%に認められたが、それらは悪質な病気を治療するために戦死者の頭や顔の皮膚を薬用として使った跡であろうと考えられている。




第65回 南朝のインテリ−北畠親房

 「神皇正統記」といえば、北畠親房が、南朝の正統性を説き後村上天皇に献上した史書である。「大日本は神国也」で始まるこの書は、常陸国小田城で執筆され完成した。近隣の結城氏をはじめ東国武士の南朝への結集もその執筆の動機だが、彼は、東国の武士達が南朝への参加の条件として頻りに官位や官職を欲しがることに苦り切っていたのが実状であった。官位や官職は家系によるもので、天皇一人の判断によることを諄々と説きながら、南朝への結集を図らなければならなかった心中はかなり複雑なものだったに違いない。

 そうしたことから、「神皇正統記」の執筆の傍ら、宮中の官位・官職の由来をまとめた「職原抄」も並行して書かれた。戦の連続のただ中で、この2著を記した親房は確かに当代きっての博識であった。因みに後醍醐の死後、彼は急ぎ海路で伊勢から吉野に入ったが、伊勢で彼を出迎えたのは伊勢神道を創始した度会家行であった。家行自身、南朝のために色々働いているが、親房は家行の神道に強くひかれ敬愛してやまなかったともいわれている。


左「神皇正統記」




第64回 悪党 楠木正成

 時代の転換期には数多くの人物が登場し活躍する。いつもの講談調で、教卓を指示棒で叩きながら軽快に次々と人物論を展開するというのもいいが、たまには授業に変化をつけたいところ。たまたま入手した戦前の「楠正成の紙芝居」。値段は少々高かったが、一生の宝と考え思い切って購入し授業の導入やまとめで使う。当時の紙芝居やさんのようにはいかないが、それでもいつにもまして話の抑揚や強弱に変化をつけ(前の晩のリハーサルは入念に行う)、何とか自分が少年時代の時に得た感動を今の生徒にも伝えたいと熱演すること約10分・・・・。

 楠正成は、戦前の国史や修身では忠臣の代表的人物として取り扱われ、戦後は「散所民の長」、最近では河内の「悪党」という説が定説化しつつあるが、彼は河内・和泉両国にあった幾つかの荘園に勢力を伸ばしていた土豪であった。後に見られる彼の広域な情報収集力や、機動性と機知に富んだ戦術等は、摂津・河内と大和を直結する奈良街道の要衝に勢力を構え、農民をはじめ、交通・運輸の民、商工の民、隷属民等、葛城山系の山伏、修験者達等、実に多種多様な身分の者から軍を構成していたことから生み出されたものである。

 尊氏が大挙して瀬戸内海を東上して来た時、彼は後醍醐に「今は新田義貞を捨てるか、一旦京都を退き尊氏の軍を入れてから四方より攻め込むかの何れかしか勝利の道はない」と献言したが拒否され(この時の正成は自分の死を覚悟したに違いないが、一体どういう気持ちだったろうか)、勝てる戦ではないと知りつつ湊川で6時間もの激戦の末、「七生報国」の言葉を残し死んでいった。湊川神社には、この地を訪れた(?)水戸黄門が記した「嗚呼忠臣楠公之墓」という石碑があるが、「義」よりも「利」で動いた武士が大半だった時代、正成は確かに忠臣であった。光圀が主導した水戸史観によって彼は強烈な正義の座に据えられてゆくのである。




第63回 建武の新政の混乱

 建武の新政府が僅か3年で瓦解した最大の原因が、恩賞問題であったことは夙に知られている。「武家に薄く、公家に厚かった」と大半の教科書に記されているが、その実態は私達の想像をはるかに超えるものであった。新田次郎著『新田義貞』(上下新潮文庫)では、次のように紹介されている。

 恩賞方で決定したものがしょっちゅう内奏によってひっくり返され、たまたま、酒宴に列席いた遊女が「私も人と生まれた以上、たとえ一坪でもいいから自分の土地が欲しい」といったのを千種忠顕が聞き天皇に内奏した。その結果、何の功績もない遊女に百貫文の領地が与えられたという噂が流れた。女官や下働きまで、領地を持たぬ者はいなくなったと取りざたされた。又、北条氏に仕える前の所領は安堵されるが、北条時代に貰ったり買ったり交換した所領は全て没収。北条時代に地頭や代官であった者は有無をいわさず追放等々。以後、恩賞方では十分対応できず、吉田定房の意見で記録所、雑訴決断所、武者所,窪所等を設けた。

 授業では、この部分を新政府の瓦解の所でプリントで紹介しているが、新政府の混乱ぶりが恩賞(所領)問題に発していた事情が具体的に描かれており生徒には非常に分かりやすい。当時の新政府は、「綸旨」「雑訴決断所」「太政官符」等、ありとあらゆる種類の文書が出されていた。それは「文書の陳列場」とも呼ぶに相応しい状況を示していたが、当時の混乱を収拾できなかった建武新政府の苦悩を物語っている何よりの証左であろう。



第62回 異常性格−足利将軍家

 足利氏の菩提寺京都等持院には歴代将軍の木造が安置されている。幕末、尊王攘夷派の浪人によって尊氏・義満3代の木造の首が京都の三条大橋に晒された事件が起こったが、それは等持院の木造から抜き去られたものである。じっと目を凝らして歴代将軍の木像に対面していくと、なぜか、ガラス玉が填め込まれている目に病的な異常さが感じられて仕方がない。事実、足利氏には異常性格者が多かった。

 足利氏には源義家の置文が代々伝えられてあったが、それには「私は7代後に生まれ変わり天下をとるだろう」というものであった。7代目にあたる家時は自分の代になっても天下をとれず、「自分の命を縮める代わりに、私より3代後には天下をとらせたまえ」と切腹して死んでしまった。それから丁度3代目に当たっていたのが尊氏であった。

 尊氏は鎌倉で起こった中先代の乱をきっかけに東下し、乱鎮圧後も京都には戻ろうとしなかった。後醍醐から尊氏討伐を命じられた新田義貞が鎌倉の直前にまで進出してきても尊氏は東勝寺に籠もったままなかなか出陣しようとせず、弟の足利直義が、機転を利かせて偽の倫旨を示しようやく尊氏の決断を促し出陣させた。又、後醍醐が吉野で崩去したとの報せを受けた尊氏は、多くの家臣のいる前で、「今の自分がこうしてあるのは皆、御上のおかげ」と号泣したともいわれる。後に、直義と戦い自分が敗れたにも関わらず、直義の使者にまるで自分が勝者のように振る舞ったという。

 現代の医学からいえば尊氏は「躁鬱質」の人間であった。服部敏郎氏は『英雄たちの病状診断』の中で、「発揚情性型精神病質人型」ではないかと推断しているが、それは以下のような性格行動に特色を持つものであった。

 「人格は朗らかな、親切で活動的。常に楽天的で均衡がとれている。しかし、深刻性、徹底性を欠き、無批判、無分別、自信家で決断が軽率で甚だ頼りないのが常である」この性格は、躁鬱病にも移行するといわれ、こうしてみると尊氏の歯切れの悪さや性格の弱さを併せ持った行動が理解されよう。

 それでは6代将軍義教の場合はどうであろう。周知の通り、籤で将軍となったことが、彼の劣等感を刺激し、彼を必要以上に将軍権力の行使に駆り立てた。義教が参内した時、東坊城益長がなに気なく笑ったことから(決して義教を笑った訳ではなかったが)、所領没収・籠居。京都市中で義教の噂話をしていた商人は死罪。宮中で自由恋愛が横行していると聞くと男は死罪、女は尼に。実に些細なことで武家、 公家、合わせて70数名も処分された。当時、伏見宮貞成の日記には「万人恐怖す」と記されていた。異常なまでに神経質でこの種の気質はクレッチマーの気質類型では「筋肉質」=てんかん型に相当する。そういえば、義教に対抗して永享の乱を起こし憤死した足利持氏も、義教同様非常に短気であった。さらに、鎌倉、室町、江戸幕府の執権・将軍の平均死亡年齢を見れば、北条氏46.0才、室町将軍42.0才、江戸将軍49.6才と室町幕府が最も短命であったことも、性格異常(放逸な生活)という点と何らかの関係があるのかも知れない。



第61回 後醍醐天皇

 後醍醐が天皇になったのは31才の時で、その任期は約10年と決められていた。しかも文保の和談の結果、自分の子供ではなく兄の皇子を皇太子にしなければならず、宋学に傾倒していた後醍醐からすれば、「大義名分論」からいって、こうした状況は「本来あるべき姿」といえるものでは決してなかった。全ての面で異例であった後醍醐天皇が目指したのは、当時中国で行われていた「皇帝専制」にあったという説がある。

 倒幕のため、無礼講と称して薄着の女人を侍らせての酒宴、現役の天皇でありながら密教の法服をまとい自ら幕府調伏を祈祷したのも異例であれば、新政に数多くの律僧・密教僧(真言立川流の文観など)・悪党・非人等の勢力を取り入れたのも異例であった。後に光明天皇を擁立した足利尊氏に譲位を迫られ、偽の三種の神器を手渡して吉野に逃れ一天両帝の時代を迎えるが、後醍醐は右手に宝剣、左手に法華経を持ち、立ちながら北の京都を睨みながら(北面)死んでいった。通常、天皇は南面して葬られるのだが、最期の最期まで異例であった。なお、後醍醐は18人の側室に36人の子を産ませたが、最大の愛妾は阿野廉子で、皇子護良親王を見捨て尊氏にその身柄を預けたのは廉子のさしがねでもあった。それは後醍醐の最大の失敗であったかも知れない。



第60回 鎌倉文化X 道元

 道元は比叡山での修行後、栄西の建仁寺に入り明全に6年間、臨済禅を学んだが、ついには師の明全共々入宋しついには帰国後、曹洞禅を開いた。どうも道元が師の明全をも説得し強引に入宋に持ちこんだらしい。道元も又、激しいばかりの求道心の強い若者であったらしい。鎌倉仏教学習後、ビデオ「NHK特集永平寺大法戦」を毎年視聴させている。永平寺での若い雲水の入門から数ヶ月間の修行生活を追ったものだが、毎日の洗顔から掃除・食事・坐禅・トイレや就寝の作法までわかりやすく紹介されている。道元は日常生活の一挙手一投足にまで厳しい「形」の修行を求めた。

 特に冒頭の入門をめぐる先輩雲水の厳しさは、現代の生徒達には是非見せたいところ。まとめのプリントには井上ひさし『道元の冒険』(新潮文庫)を活用しているが、駄洒落まで飛び出す軽妙な文体で難解な禅宗がぐっと身近にとらえることが出来る。



第59回 鎌倉文化W 遅咲きの藤原定家

 定家の父藤原俊成は九条兼実の歌の師範であったがその関係で彼も、九条家に仕え、兼実の実子良経や兼実の弟慈円や、西行等との交流もあった。定家自身、源実朝の歌の添削指導をも行っていた。後鳥羽上皇と歌会の席で対立し定家は宮廷で詩を詠めない状態になったことがあり、公卿に連なったのは実に50才の時という遅咲きであった。彼の日記「明月記」には、官位へのこだわりや他人への悪口に溢れ、非常に激しやすい性格であったことが窺われる。なお、小倉百人一首は元々小倉色紙(一度使用した紙の背)に書かれ、カルタになったのは江戸時代からである。


第58回 鎌倉文化V 後白河法皇と「源頼朝像」

 「源頼朝像」「平重盛像」「後白河法皇像」「藤原光能像」「平業房」等は現在、神護寺にある。真言宗の寺院でもあったこの神護寺は、後白河法皇がよく訪れた。実はこれらの似絵は後白河法皇が命じて描かせたという説がある。源平の棟梁を部屋の襖に飾り、自らに近持させる形にした狙いは、法皇が理想とする国家の姿そのもでもあった。頼朝をして「日本一の大天狗」と言わしめた後白河法皇の権謀術数は、鎌倉幕府の誕生を阻止できずに終わった。せめて、絵画という、現実を離れた世界で自分の願いを達成しようとしたのかも知れない。

 米倉 夫氏の『源頼朝像−沈黙の肖像画』(平凡社)が公刊されて以来、最近、肖像画の人物像の大幅な見直しがされつつある。従来の「足利尊氏像」は高師直、「平重盛像」が足利尊氏、「武田信玄像」が畠山義続、そして問題の「源頼朝像」は足利直義だというのである。本書は歴史上の肖像の総入れ替えといってもいい大胆な仮説で一躍センセーションを巻き起こした。「源頼朝像」の絹地が大きいことや冠の形から製作年代を定説の12C末よりずっと後とする指摘は以前からあったが、氏は抑制の利いた文体で綿密な考証、明快な論理を駆使しその真相に迫っていく。まるで、ミステリーの世界に引き込まれるような魅力を本書は持っている。是非、一読を勧める。







第57回 鎌倉文化U 日本刀

 日本刀は世界的に優れた名品であった。鉄を溶かす際に当時は木炭が使用されたが、木炭は1200度の温度しか得られず(ちなみに鉄の溶解には1800度必要であった)、溶解が不完全であったので様々な工夫が加えられた。先ず、原料の砂鉄粉と石英粉と木炭粉を交互に重ねて蹈鞴を使う溶鉱炉に入れ三昼夜の間熱し、カスを取って固め銑鉄をつくる。次にそれを叩いて細かくしもう一度石英粉と木炭粉を重ね込んで蹈鞴で溶かすと、炭素が多く含まれた玉鋼が出来る。

 そしてこれに柔軟性を加えるためにもう一度木炭の中で半溶解に熱して叩き(鍛え)、火花という形で炭素を放出させる。これをそのままでは刃物としては弱いので、その表面を一層硬度の高い鋼鉄層でまくり、よく熱して打ち固め刀身の主体部を作り上げる。そして、全体に粘土を塗って刃の所だけ粘土を落とし火の中で焼く。そして焼けたものを生温い水につける。すると刃の所だけ非常に硬質の刃物となり、粘土に包まれた刀身全体は柔軟性のある柔らかさを持つ。こうして固さと柔らかさという二つの相反する性質を持つ日本刀が出来るのである。明治になって、欧米人は日本刀を持ち帰って似たようなものをつくろうとしたが、ついに同じものをつくることは出来なかった。僅かにドイツ人がゾリンゲンの剃刀として、研いで使えるようにしたぐらいであった。

 元寇の際に元軍は名長さ1m幅15cmもある青龍刀(鋳物)を用いたが、御家人達が使用した日本刀は武器としては格段に優れていた(後の日明貿易での輸出品は銅と日本刀であった)。



第56回 鎌倉文化T 湛慶プロダクション

鎌倉時代の文化。特に写実的な彫刻と似絵に代表される絵画は共にリアリテイーの追求という点で共通している。このリアリテイーは、文化の担い手である武士そのものの、「自分で耕した土地は自分のものであるという精神」に根ざしている。

 三十三間堂の1001体の十一面千手観世音菩薩。元々は後白河上皇の命を受け平清盛が創建したものだが、80年後焼失。1001体のうち無事運び出されたのは僅か156体であった。その再建が運慶の子湛慶に命じられた。時に湛慶67才。湛慶は82才で没するまで京都の七条に住みその完成に全精力を注いだ。

 1001体の千手観音は皆顔の表情が異なり、その中に故人や自分の顔そっくりの観音を発見できるとよく言われる。千手観音の一体一体は湛慶を中心としたプロダクションの分業と協業で作成された。何と1体の制作期間はたった7日間。菩薩像の雛形を作り、それを元に寄木造りで完成させた。その中で運慶の署名があるのは3体。因みに東大寺南大門にある金剛力士像は70日間で完成した。寄木造りが、いかに仏像の大量生産と大型化を可能にしたのかわかる。



第55回 人糞尿と武士の館

 鎌倉時代の辺りから、刈敷や草木灰という従来からの肥料の他に、厩肥(人糞尿)が使われ始めた。人糞尿は、稲の分けつを促し、米の生産力を2〜3倍に急増させた。この変化によって名主層は直接の耕作から解放され武芸に専念できた。そうした意味では鎌倉幕府は糞尿政権であった。

 当時の武士の館として、「一遍上人絵伝」はよく利用されるが、それと館周辺の景観図を併せてプリントにした方がより空間的に把握できる。堀に囲まれた館、周辺に広がる門田などの直営田、氏寺、氏社、馬を調練する馬場など確認出来るが、館の内部は地頭の権力(刑罰権を含む)が最も貫徹された空間でもあり、その館を基点として周辺の作人と呼ばれた独立農民達に時にはむき出しの暴力を用いながら支配権を拡大していった。「紀伊国阿弖川荘民の訴状」にある「オレラガ(お前らが)コノムギマカヌモノナラバ、メコトモヲオイコメ、ミミヲキリ、ハナヲキリ、カミヲキリテ、アマニナシテ、ナワホタシヲウチテ」という光景は、この間の様子を如実に示している。

 なお、この訴状はカタカナ書きで、地頭の横暴を領家に訴えたものとして有名だが、その一方で、領家への材木納入が遅れ気味になっていることの理由として地頭の横暴に触れている点で、当時の農民層のしたたかさも読みとれるのである。授業では、これを実寸大に拡大印刷して全員に配り、読みとりをしながら農民の逞しさにも気づかせたい。
上「一遍上人絵伝」

 なお、館内部の主人の権力(イエ支配権)の具体例としては、「妻敵討ち」の風習をあげることが出来よう。これは、平安時代末頃から行われた習慣で「夫が自宅の内部で、自分の妻と姦夫が密通している場合はその場で2人共討ち果たさなければならず、館内部での成敗は当時罪に問われることがなかった。逆に一歩でも姦夫に逃げられ路上で討ち果たした場合は罪に問われる」というもので、いかに館内部に主人の人格的な支配権があったのかがわかる(なお、式目では第三十四条「他人の妻を密懐する罪科の事」で、強姦和姦を問わず所領半分を没収をした上で、出仕を無期限停止。所領のない者は遠流。女も同罪とされた)。



第54回 永仁の徳政令

 現在、私達が「永仁の徳政令」の全文を知ることが出来るのは、南北朝時代の訴状に証文として副えられたものが、東寺百合文書の一通として偶然に伝来したことに由る。徳政とは元々、裁判と所領の興行の2つの復古を指したが、結果的に言えば全ての貸借関係を帳消しにする法的措置のことをいう。今から思えば経済界の混乱は相当なものだったと想像されるが、これは決して鎌倉幕府の強権によってのみ行えたものでなかった点が重要である。現在の感覚で言えば、売買というのは金銭を媒介として所有権が完全に移ることを言うが、当時はそうではなかった。売買はあくまでも仮の姿で、天皇や将軍の代替わり、天変地異等の何らかのきっかけさえあれば、元の持ち主に無償で戻されるという慣習や認識が広範に存在していた。それでは永仁の徳政令の場合はどのような経過で出されたのであろうか。

 笠松宏至氏の『徳政令』(岩波新書)によれば、氏は折口信夫氏の「商返し」の説を援用し、「徳政とはあるべき所へ戻す復古政治=戻り現象である」とし、弘安年間の公武東西の権力による徳政の地均し(安達泰盛執政期の訴訟制度の拡充、やや遅れて始められた亀山院政期の公家訴訟制度の改革)が行われ多くの人々の予想・期待の上に鳴り物入りでこの徳政令が登場し、永仁5年2月19日に現れた彗星の出現を直接の契機として発布され(発布当時、彗星はまだ消えていなかった)、一般には幕府が企図していた御家人のものを御家人へという意図とは別個に「天下一同の徳政」として実際に多くの土地が人々によって取り戻されていった(100年前の昔のものまで元に戻せる意識されていた)のである。



第53回 悪党

 元寇と共に、当時の幕府の最大の問題は悪党の横行であった。悪党とは、武力で荘園領主に抵抗する新興武士団と概括されるが、簡潔に言えば「関東農場主よりも遅れて開墾した連中で幕府が保護しなかった武士」とも言い得ようか。しかし、詳細に見ると悪党と呼ばれた集団には、天災、飢饉、政治、社会的変動で本来の生業、住所を離れざるを得なかった者が中心となった場合と、寺社などの荘園領主の所領や権益を武力で奪い取っていこうとする御家人・非御家人等、れっきとした侍が中心となったものの2つ類型があった。彼らは、乱暴、海賊、寄取、強盗、山賊、追い剥ぎ等を行い、烏帽子を着けず、女性用の六方笠を被り、山伏や非人等の着衣であった赤茶色の柿帷を身につけた「異類異形」の集団でもあった。これらは、上記の分類では特に前者に該当する。所が、鎌倉末期の頃になると、五十騎、百騎と乗り列ね、金銀を散りばめた弓矢や兵具を携え、照り輝くばかりの鎧・腹巻きに身を包んだ集団として史料(峯相記)に登場してくるのである。恐らく上記の分類の後者が、前者をも吸収して勢力を拡大したものと思われる。

 彼らの登場が畿内であったのは、荘園領主の圧力が強く、又、貨幣経済が発達していたという地域的な背景によるが、彼らの反社会的な行動は明らかに幕府に対する不満の表現であった。荘園領主側からの鎮圧依頼を受けた幕府は現地の御家人にその鎮圧を命じたが、積極的に鎮圧に乗り出した御家人は少なかったばかりか、悪党の交名(リスト)の中には御家人の名前が幾つもあったのである。

 当時の幕府は得宗とその家臣である御内人が全権を握り、御内人そのものが借上を兼ね、あるいは荘園の代官に借上を利用し、御家人に金を貸しつけ多くの所領を獲得していった。没落した御家人の一部は悪党として失った利権を取り戻そうと当時の社会秩序に反する行動をとっていった。各地の悪党の横行と元寇。この二大問題に直面した幕府は、ますます専制化していく。全国の守護の大半を独占していったのはこうした背景もあった。彼らは、後に後醍醐の倒幕に参加し最終的には各守護大名の下に吸収されていく。



第52回 元寇

 文永の役の時、圧倒的な大軍で侵攻を受けた対馬では、防衛の矢面に立った御家人達は軽く粉砕され、一般の島民達も山中に逃げ隠れた。泣き叫ぶ子供の声が聞こえると元軍に捕まるので、親は泣く子供に刀を突き刺し口を封じていった。現在各地で歌われている「泣けば山からモコ(蒙古のこと)くるじゃ」という歌は、こうした歴史的事実を背景として生まれたものである。又、「むごい」も蒙古を指す「ムクリ」から来た言葉であると言われている。

 元々、元が極東のはずれにある日本の服属を求めたのは、当時、日本が南宋との貿易で大量の金を輸出し、その金が南宋の財政を支えていたという事情がある。南宋を滅亡させるには、先ず、その資金源を断つ必要があった。元は、同時期、樺太へも侵攻している。さらに二度の戦役での失敗にも懲りず、元は八回もの遠征計画を練っていたともいわれる。

 彼らは毎年、11月頃に遠征を開始した。ユーラシアの大河川が凍り尽き、部隊の移動が容易であったということと、食糧とするモンゴルの羊が丸々と肥え太る時期が重なっていたからである。考えてみれば、食糧が黙って部隊の後を歩いてきてくれるわけだから、その機動力は抜群であった。モンゴル兵は、羊の、脂肪で丸くなった尻尾を切り取り食糧とし、その部分に泥を塗りつけていたともいう。現在、ポーランドで、クリスマスの時期になると人間の耳や鼻の形のクッキーを焼くのは、当時、モンゴル兵がポーランド人の耳や鼻を切り取った名残でもある。

 文永の役の時、太陽暦では11月26日〜27日にあたり、古来喧伝されてきた神風の到来は考えられない。ちょっとした暴風で船体が破損したのは大量の軍船の建造を命じられた高麗民衆の手抜き工事で、船体自体が弱かったことによる。又、博多に上陸した元軍は町を焼き払いながら、多数の子供達を捕らえていた事実は、古来の戦争目的の中に、人狩り(労働力)という側面があったことを如実に示す事実である。

 なお、元寇をきっかけに、武家が東国・九州に、公家・寺社が畿内にそれぞれ、一円領(直轄地)を形成していった点は重要であろう。特に武家の場合は、元寇に対する兵粮米確保のためという現実的な必要があったが、それは和与による下地中分の奨励や、畿内周辺の荘園との交換という方法で実現したものであった。そして、こうした領域的な所領を組織的に支配するために個々の在地領主や公家、寺社毎に法が制定され裁判制度が整備されていったのである。



第51回 クイズ 式目の世界U

Cこの頃、AとBは幕府の裁判所で争ったが、なかなか決着がつかなかった。そこで裁判所は2人にそれぞれ「わたしは決してウソをついていない」という起請文を書かせた上で、神社に 7日間のおこもりをさせ、その間にある異常なことが起こった方を負けとした。そのある事 情とはどのようなことか?

答 鼻血・カラスの尿をかけられる・ネズミに囓られる−信じられないことだが、この部分は実は追加法の中にある。道理によって理非をはっきりさせようとする人知を越えた世界が、このような神判裁判の考え方であろう。古墳時代の盟神探湯による正邪の判定等もこうした考え方に基づいている。中世ヨーロッパでも、この神判裁判は広く行われ、殺人の容疑者を死者の棺桶の前に立たせ、真犯人であれば死者は体から血を噴き出すと信じられていた(棺桶裁判)、乾燥したパンを一気に飲み下すことが出来れば無実、水の中に体を投げ込み浮かべば魔女、浮かばなければ魔女でない魔女裁判(水は清浄であるから穢れたものを受けつけないと考えた)、決闘だって、正しいものに神は加護を与えるからとする法慣習に基づく。面白いのは、男女で決闘する場合、男性は首と右腕を出して女性と戦わねばならなかった(まさに「男はつらいよ」)のである。

D鎌倉〜室町時代にかけ、「盗み」の罪は幕府や朝廷が銭で換算して弁償させようとしていた 反面、一般には殺人の罪と同じ位に重く考えられていた。室町時代の末に日本にやってきた宣教師は「ごく僅かな額でも盗めば、日本では殺される」と書き残している。なぜだろう か?

答 物は単なる物ではなく、所有者の魂が入っていると考え、物を盗むということは結果的に所有者の魂までも奪うことになるから。ここでは所有者と物の関係に触れ、その独自の考え方に気づかせたい。例えば、「公事方御定書」で「十両以上の盗みで死罪」という有名な条文を紹介すれば、上の説はより具体的に理解されるだろう。又、この関係を開発領主(人)と開墾地(土地)に当てはめて考えると、後に出てくる「徳政令」が実現可能だった背景が理解されるように思う。開発領主の汗が染み込んだ土地は売買の形で他人の手に渡ってもそれは仮の状態であり、元々の所有者の土地への権利(本主権)は、底流のように連続しており、何らかのきっかけさえあれば、元の持ち主が無償でその土地を取り戻すことが出来たのである。折口信夫はこれを「商い返し」と呼びその法慣習に注目したが、それを「徳政令」に結びつけ以上のような説を展開したのは笠松宏至氏であった。

 余談になるが、式目にはどのような部分に新しい法理が持ち込まれ、どのような範囲に在地での慣習が取り入れられたのか、残念ながら現在の研究はその解明にまで至っていない。式目第三十四条の後半に次のような条文がある。「道路の辻において女を襲い捕らえた者は、御家人なら百日の出仕停止、郎従以下の身分の者は、頼朝時代の先例にならって、片方の頭髪を剃り落とす刑に処する。ただし、法師の罪は、その時に当たって斟酌せよ。」

 現代の常識からすれば、行きずりの女性を路上に襲うレイプは、普通の密通よりも一段の重刑が科されて然るべきであろう。しかし、上記のように式目では至って軽い刑罰になっている。僧侶に対しては、禁欲生活に同情したものか、刑量さえ定めていないのである。これは、室町時代の史料である「御伽草子」に「男も連れず、輿にも乗らぬ辻どりと称して天下の御許しである。」と記されているように、公道上を無防備で通行する女性に対する一種のフリーセックス的観念の反映であろうと考えられている。



第50回 クイズ 式目の世界T


@この時代、自宅の前に死体が転がっているのをある人物が発見したとする。その死体に全く見覚えがない発見者は、幕府の役所に届け出た。さて、幕府は直ちに犯人の捜査・逮捕に乗り出したか?

答 犯人の指定・証拠の提出などの訴えの提起がなければ乗り出さなかった。大犯三ヶ条を除き、あくまでも幕府は一般の事件には無関心であった。ここでも当事者主義の原則が貫徹している。この頃、「獄前の死人、訴えなければ検断なし」という法諺があるがまさにこうした状況を言い当てている。

Aこの頃、Aという人物はある土地を20年以上にわたって実際に支配していた。所が、その土地の権利書をも持っていたBが、幕府にその土地の返却を求めた。式目ではA・Bどちらの勝訴となっただろうか

答 A 武家の法律ではあくまでも実質的な事実を重視していた。この規定を「知行年紀法」といい、武家社会の代表的な道理の1つであった。

Bこの頃の「悪口」にはどのようなものがあるだろうか?

答 「悪口は闘殺の基である。だから重い悪口は流罪に、軽いものは拘禁刑に処する。裁判叔の場で悪口を吐けば、その訴訟は負訴、係争地は相手方のものとする。」と式目の中で規定されているが、気の荒い武士が思わず言葉として吐いたことによって喧嘩が絶えなかった事情から挿入された箇条である。余談になるが、血族意識や自力救済の観念が濃厚であった当時、個人と個人の闘争は一族と一族との争いに度々発展し、幕府法廷への訴訟以上に、(幕府の禁止令にも関わらず)「故戦防戦」と言われた実力行使によって問題解決が図られた。

  解答は「母開」(ハハマキ)。小さい頃、喧嘩した際、「お前の母ちゃん、でべそ」と言った記憶はないだろうか。そのルーツはこの「母開」で、「お前は自分の母親を犯したろう」というのが本来の意味であった。これは中国の「他的」をはじめ、ロシア、アメリカ等、世界共通の悪口であった。他に相手を「乞食非人」「若党」「甲乙人」「凡下」等の身分的蔑称で呼び処罰されたケースが確認されている。



第49回 御成敗式目U

 当時の裁判は当事者主義の原則に貫かれ、双方から提出された証文や証言によって立証された事実の上に立って判決を下すことを特色とした。訴人は訴状を問注所・引付奉行人に提出後、訴状を問注所からの問状と共に直接論人に送り届け、それに対して論人は陳情を引付奉行人を経て陳状と問状を共に直接訴人に送り届けなければならなかった(身体的な危険が伴った)。これを三度繰り返す。この文書での応酬を「訴陳に番う」といい、次いで引付に両者出頭し口頭弁論で対決をする。そして引付会議で原案が作成され、評定会議で判決が下された。この間、証拠の類は全て原告・被告の当事者が提出しなければならず、判決内容も、訴状の範囲内に限定されていた(又、裁決の際に過去の判例はほとんど参考とされず、それは次の室町幕府を待たなければならなかった)。

 実は、上に述べた裁判の方法は、幕府の裁判制度が完成した弘安年間のもので、中世裁判の一般的な姿では決してなかった。元々、権力者に愁訴・嘆願することを意味した「訴える」行為は、口頭で行われるのが普通で(訴状という体裁をとる方が異例であった)、裁判者が一方的に主観的な判断を下す形態が一般的であった。式目51条の「問状の御教書を帯び、狼藉を致すこと」という条文があるが、論人に陳状の提出を求めるための「問状の御教書」を発給するとそれを手にした訴人の実力行使が各地で頻発したことが窺える。単なる事務的文書である「問状の御教書」に無知であった訴人達は、幕府の堂々たる御教書を交付され即勝訴の判決と錯覚し現地に向かい、又、それをそのまま受け入れてしまう論人も数多くいた。彼らをして「訴陳に番い」、事実に基づいた裁判に慣らしむることは、中々容易なことではなかったのである。
右「御成敗式目」



第48回 御成敗式目T

 武家の最初の法律御成敗式目は、承久の乱後、西国に設置された地頭と領家との争いが幕府に持ち込まれその件数が激増したことから、それらを現実的に処理するために設けられた。51という条数は憲法十七条の3倍、さらに条文の配列等は特に律令を参考に行われたと考えられている。式目そのものは、諸国の守護・地頭に広く流布したが、750ヶ条にも及ぶ追加法は、必要に応じて公布され、そのほとんどは御家人に通知されなかった。

 又、式目及び追加法は、訴訟の一方が御家人である場合に適用されたが、鎌倉全時代を通して時代が下れば下るほど、荘園領主などの公家や寺社側が幕府の法律を逆に裁判の証拠として提出ケースが目立つようになっていった。地頭の荘園侵略が頻繁になっていく時期の幕府の裁許状を集計すると、領家対地頭の場合、必ずしも地頭にのみ有利な判決は出されていなかった点が重要である(両者の示談である「和与」が奨励され裁判の速決主義が顕著となっていった)。そうした意味では、さらなる所領の拡大を目指す地頭(御家人)から見れば、当時の幕府は地頭の欲求を十分保護する権力ではなかった。幕府は地頭と他の権門との間の紛争を調停する公権力であったのである。それは、鎌倉幕府もその他の権門(寺社・公家など)同様、荘園公領制の上に成り立っていた権門であったからに他ならない。



第47回 源氏三代の死

 源頼朝の死自体、その前後の「吾妻鏡」の記事がなく、落馬後わずか17日で死去したことからその死については謎の部分が多い。2代将軍頼家の場合はどうであろうか。頼家は北条氏よりは乳母であった比企氏(妻も比企氏の娘)にかなり親近感を抱いていた。

 乳母制度というのは上級の武士の場合、実の母が息子を養育するのではなく、有力な部将の奥方にその養育を委ねるもので、本人が成長するにつれ、乳母の一族が政治の実権を握ることが度々あった。こうした中で、比企氏の勢力が強まるのを恐れた北条氏は、頼家が大病に苦しんでいた最中に、時期将軍を弟の実朝に決定する一方で比企一族を滅ぼしてしまった。

 3代将軍実朝の暗殺については、北条義時説、三浦義村説等あるが、最近では北条・三浦共謀説まで出され真相は今もはっきりしない。少し整理してみよう。
北条義時説の矛盾は、実朝の乳母が政子の妹(北条氏)であることを考えれば殺すはずがないという点にある。又、義時は式の直前に「心神御不例」となり、急遽代役を立て現場から立ち去っており、実朝暗殺の動きを何らかの形で知っていながらなぜそれを実朝に伝えなかったのかという大きな疑問が残される。
 又、三浦義村説の矛盾は事件後、北条が三浦を攻める動きを全く見せなかったことや利用価値のある公暁(公暁の乳母は三浦氏)を殺した理由が説明できない点である。そこで登場してきたのが北条・三浦共謀説である。

 結論から言えば、実朝は独裁政治を目指し、朝廷寄りの政治を行ったので関東御家人に暗殺されたのである。実朝は政所の定員をそれまでの4人から9人に増やし後鳥羽上皇の側近を数多く進出させた。義時の代役として式に参加し殺された源仲章は、後鳥羽上皇の側近で政所ではNO2の地位にいた。政所は事件翌月に炎上している。実朝は「出て去なば主なき宿となりぬ共、軒端の梅よ春を忘るな」という歌を出発する間際に残している。又、その直後、側近の者に自分の髪を一筋抜いて「これを生涯の思い出にせよ」といって与えたといわれる。実朝の朝廷への忠誠ぶりは「山はさけ海はあせなむ世なりぬとも 君にふた心わがあらめやも」という歌を後鳥羽上皇に贈ったことでもはっきりしている。一方、後鳥羽上皇側から見れば、こうした実朝の動きは、幕府を自己の権門につなぎ止めておく上で願ってもないものであった。

 都の文化に憧れ、次第に後鳥羽上皇に接近してゆく実朝は、関東の地主団で構成されていた鎌倉幕府からみれば、極めて危険な存在になっていったのである。そういえば、頼朝も、大姫の入内工作等、都への接近を図っていた。独裁政治を押し進めようとする頼朝・頼家・実朝は次第に御家人からかけ離れた存在となっていゆき、御家人によって次々と殺害されていったとも考えられる。以後、将軍家は摂家将軍、親王将軍と移り変わってゆくが、そのどれもが幼少の時に鎌倉に迎えられ、成人してから都に送り返されるというパターンを繰り返していった。
 左「源実朝」


第46回 義経伝説

 義経は衣川で殺されたのではなく、八戸、三厩、蝦夷地を経、中国に渡ってジンギスカンになったというのは、今では誰もが事実ではないことを知っている。新井白石の「読史余論」の中でも、この説は紹介され、蝦夷地では義経のことを「オキクルミ」と呼び米作りを伝えた神としてアイヌから尊崇を受けていたことを記している。元々、この説を最初に言ったのは、水戸藩への仕官を望んでいた沢田源内という武士で、虚構の史書「金史別本」なるものを作りだしたことによる(真っ赤な偽書であることが水戸藩にばれ沢田は仕官直前に逃走している。)

 しかし、この義経伝説が広く分布し「判官贔屓」という日本人的な心性の生み出したことは、史実を離れての独立した研究の対象ともなろう。ただ、授業では「史実でない伝説」だって時には触れる必要があるように思う。なぜなら歴史的な思考力と想像力とは無縁ではないはずだから。毎年、ここでは高木彬光著『成吉思汗の秘密』(角川文庫)を使用している。その論点を幾つか紹介してみよう。

@義経の首は初夏の頃、43日もかけて鎌倉に送られ(1日12q)、鎌倉で首実検された時、ほとんど腐乱し判別がつかなかった。生徒はここでぎょっとなる。
A泰衡が衣川の義経の館を襲撃したのが夏草が繁殖する6月である。(逃げ場のない冬の季節の方が義経を殺すのに確実であるのに)
B義経=ジンギスカンの状況証拠

A.ジンギスカンは九本の白旗を本陣に立てていた。又、部下の失敗や違反は九回目で処罰しており、九郎義経との関連が考えられる。
B.ジンギスカンは死ぬときに「故山にかえりたし」と言ったと伝えられる。
C.ジンギスカンは元々、小男で、高い兜や上げ底の靴を穿き大きく見せようとしていた。夏場はわずかな人数で湖畔に避暑に出かけており、小男であることを出来るだけ隠そうとしていたふしがある。。
D.「元朝秘史」編纂の際に、関係者に開国の史料を一切見せなかった。
E.清の乾隆帝は自筆で「清は義経の末裔なり」と書き残している。

 そして、この推理の最大のトリックは、成吉思汗という名前に隠されていた。これ以上は下手な紹介は全く不必要。是非、本書を手にしてそのトリックを確かめていただきたい。
右「義経と一の谷の戦い」


第45回 源平の抗争

 「源平盛衰記」の中で、斎藤実盛という老将が源氏と平氏の違いを次のように述べている。源氏は「親討たるれば親討たれよ、子討たれば子討たれよ。死ぬれば乗りこえ戦ふ候・・・所が、平氏は「親が死ねば供養すると言って田舎に帰り、農作の時期が来ると百姓をやらにゃあいかんと言って戦場を放棄してしまう」。

 平氏が余りにもあっけなく源氏に破れてしまった背景には、以上のような男性的な源氏に対して女性的な平氏という、武士の気質の大きな違いがあった。さらに、この相違は、東と西の違いでもあった。都から遠く離れた板東では、武士1人当たりの所領規模が大きいのに対し、都の公家や寺社という荘園領主の力が強かった西国では所領規模も小さかった。

 又、源氏は1人当たり5〜10頭の馬を引き連れていたのに対し、平氏は1人当たり1頭がせいぜい。因みに食事も源氏が実質的で強飯を食べていたので角張った「ごつい」顔立ちが多かったのに対し、平氏は貴族的で姫飯を食べていたので「うりざね」型の者が多かった。又、利根川などの大河川が多く流水量が豊富であった東国が豊作であったのに対し、大河川が少なく流水量が少なかった西国はこの頃養和の大飢饉で不作で、兵粮米の確保に苦労していた。板東では昔から「雨年に豊作なし。干ばつに凶作なし」という諺があった。平氏は滅ぶべくして滅んでいったのである。



第44回 院政期の文化−金色堂の秘密

 金色堂には奥州藤原三代の他、藤原泰衡の首も葬られている。金色堂は、源頼朝によって泰衡七回忌にあわせて大修理を施された。金色堂をすっぽり囲む形で鞘堂がつくられ、この修理には奥州藤原四代の怨霊が鎌倉に危害を及ぼすことを阻止する狙いがあった。

 又、現在はないが、金色堂の正面には金輪閣が建立されていたが、その本尊である一字金輪仏(別名、紗那王)は源義経の霊を弔うものであった。つまり、奥州藤原四代の怨霊と源義経の怨霊を真向かいにつきあわせることによって、その怨霊の力を相殺させ鎌倉の平安を祈ったとも考えられる。幸いにも、通常切手の中に「金色堂」と「一字金輪仏」があり、共に拡大カラコピーで提示しながら授業を展開している。



第43回 東と西の政権

 日本史上、面白いことに西に本拠を構えた政権は経済基盤を銭に置くのに対し、東の政権は米(土地)に置くという大きな違いが見られる。西の平氏政権、室町幕府、東の鎌倉幕府と江戸幕府。この違いは、経済発展の度合いの違いといってしまえばそれまでだが、東の家父長的な縦型の社会と西の母系性的な横型の社会、身体的な特徴では、東の長頭に対して西の短頭、農業では東の畑・馬に対して西の水田・牛、住居では東の茅葺きに対し西の瓦葺き、その他、東の竈に対して西の囲炉裏、東の長子相続に対して西の末子相続、東の本家・分家に対して西の年齢階級若宿組)等、枚挙にいとまがない。そういえば、納豆は関東の食品で関西で目にすることはめったにない。江戸時代の顕著な例でいうと、上方の銀遣いに対して江戸の金遣い。 

 丁度、こうした文化や社会の境界線が、日本を分断しているフォッサマグナと一致している点が面白い。フォッサマグナの上に日本の屋根といわれる大山脈が連なっていることを考えれば、山脈が当時から人々の様々な交流を拒否してきた事実を思うべきかも知れない。



第42回 平清盛

 清盛は12才の元服と共にいきなり従五位下・左兵衛佐に任じられ、上流貴族の子弟のような扱いを受けた。実は清盛は白河法皇の落胤であった。母は祇園女御の妹。彼女は後白河法皇に寵愛され、懐妊後忠盛に嫁ぎ清盛を生んだが程なく没した為、姉の女御が清盛を養子にしたという説がある。

 清盛が若い頃、比叡山の僧兵が比叡山王の御輿を担ぎ都に強訴してきたことがあった。当時、強訴といえば、北嶺といわれた比叡山延暦寺と共に、南都といわれた興福寺が著名だが、前者が王城鎮護の寺、後者が藤原氏の氏寺という宗教的権威を振りかざし自らの主張を訴えた。公家達は仏罰を恐れ(興福寺の場合は、一切の宗教的な保護を止め、藤原氏から本人を追放する「放氏」をちらつかせた)、ただ一人として武力で全面対決をした者はいなかった。所が、清盛は物おじせずに敢然と日吉山王の御輿に矢を射かけ見事に撃退したという話が残っている。

 彼は合理的で果断な行動力を持っていた。それまで大規模な土木工事には必ずといって良いほど行われた人身御供をやめ、大輪田の泊の工事で人の代わりに石を海中に沈め工事の無事を祈った話もよく知られているが、海運を盛んにし日宋貿易で立国しようとした点で日本最初の重商主義の政治家であった。しかし、商品経済がほとんどないに等しかった当時、人々は清盛の感覚についてゆくどころか理解さえ出来ずにいたかも知れない。清盛は平治の乱後の後白河上皇方と二条天皇方との対立時代を「アナタコナタシ」て乗り切り、鹿ケ谷事件後、武力で後白河法皇を幽閉し国政の実権を握り、最初の武家政権を樹立したが、それはわずか400日間しかもたなかった。

 授業では和本の「平家物語」を持ち込んで「冒頭の部分はどういう文章?」と質問するところから始める。その全盛は、平家納経の色紙や本物の砂金や金箔片でアピールしているが、そのうち、清盛が孫の安徳天皇に献上した「太平御覧」を入手し授業で使いたいと思っているのだが・・・。



第41回 悪左府頼長

 古来、「悪」というのは現代の、狡猾であるという意味ではなく、「特に際だって知力・武芸面で優れている」場合に使われた。「悪源太義平」「悪七兵衛景清」等の例がある。保元の乱の際に、崇徳上皇側についた藤原頼長は、まさに博覧強記、通勤途上の輿の中でも常に読書をしていたという。その切れ味の鋭い頭脳を指して彼のことを「悪左府」と呼んでいた。

 しかし、夜戦を主張した源為義の意見を上皇・天皇の戦いに相応しくないと知識人特有の形式主義から拒否し、まごまごしている間に、逆に天皇側から夜襲を受け敗北の大きな原因をつくってしまった。敵の来襲に恐れをなし逃げようとした頼長だが、よほど慌てていたとみえ、馬に跨ったはずなのに目の前にあるはずの馬の首がなく仰天して落馬してしまった。何のことはない、馬に反対に乗ってしまったという。






第40回 保元の乱の原因

 専制君主であった白河法皇は、その私生活においても奔放を極めた。60才を過ぎた頃、40才の祇園女御を寵愛したばかりか、その連れ子の璋子をも異常なまでに可愛がり、璋子を自分の孫の鳥羽天皇に与えたが、その後も、璋子のもとに白河法皇は足繁く通っていたという。程なく鳥羽天皇と璋子(待賢門院)との間に生まれたのが、後の崇徳上皇であったが、実際に崇徳上皇は白河上皇と璋子との子供であった。

 小さい頃から、崇徳上皇は「叔父子」と呼ばれ、鳥羽上皇から冷遇されていた。鳥羽上皇が美福門院との間になした近衛天皇が急死すると、崇徳上皇は次の皇位は自分の息子重仁親王をこそと考えたが、その期待は裏切られ弟の後白河に皇位は譲られた。保元の乱はこの兄弟の対立によって引き起こされるのであるが、その淵源は白河法皇にあったのである。
 右「崇徳上皇


第39回 クイズ 当時の合戦

@武士がかぶった甲にはその頂点に丸い大きな穴がついている。何のための穴であったか?

 答 穴は八幡座と呼ばれ、合戦の最中に頭の蒸れを防止するためのもの−実際には烏帽子の上に兜をかぶったのであり、烏帽子の先端をこの八幡座から出していた。時代が下るほど、穴は大きくなったが当時の武士は頭の頂上を河童のように剃っており、これが次第に大きくなって江戸時代の月代となった。江戸時代、登城日であっても、「月代を剃っております」といえば遅刻が許されたともいわれている。丁髷を初めて目にした幕末の欧米人は、「日本人はピストルのようなものを頭に載せている」と日記に書いている。

A当時の戦は、自分の出自を声高に主張してからの一騎打ちであった。なぜ、このような名乗りが必要であったのか?

 答 衆人環視の中で名乗りをあげることによって自らの先祖の霊を招き寄せることと、自分に相応しい相手を捜し求めるためであった。実際に戦いに入る前に、双方から代表者が前に出て、敵将の悪口を言い合う詞戦(ことばたたかい)が行われた。これは詞の持つ呪力に対する信仰から発したものであったが、いかに相手が卑劣であるのかを理屈をつけて述べ自軍の戦意を高揚させた。そして、鏑矢の応酬から合戦は始められた。

Bこの頃の刀から反り身が大きくなっていったのはなぜか?

 答 武士が馬に乗って戦いをするようになったから。直刀だと上から下の敵に振り下ろすと自分の足を切ってしまうから



第38回 衆議一決

 「衆議一決」とは、平安末期頃からの僧兵達の「衆議」に由来する言葉である。元々、中世寺院の集会は、僧の和合集団である「僧伽」に由来する。図のように衆議は当時、全員覆面姿で顔を隠し、円形になって討議する。そして決議は自由討論に基づく多数決で決せられた。なぜ多数決なのか。それは多数の意志が全体の意志であるという観念にあり、一味同心=一揆の決定には神慮が宿り特殊な力が付与されると考えた(だから、「非をもって理とする」強訴が行われた)。議決は具体的には、ある案件に関して投票用紙の賛成・反対の側に一人ずつ毛筆で1本の短線を引いていった。これを「合点」という。あるいは、延暦寺のように全衆徒による衆議では、案件毎に、賛成であれば「尤も」、反対であれば「此状謂なし」と音声で決議する場合もあった。

 では、こうした覆面・円形にはどのような意味があったのだろうか。先ずは、発言者の顔や声色を隠し誰であるのかを特定できないようにした。又、円形はどこからみても上下の関係がなく平等な党議の場を保証した。それは多数決で物事を決めるというのは集団の平等(一揆)が先ず保証されていなければならないからである。室町時代からの傘連判状や一味神水という形や作法はこうした寺院の衆議を出発点とし、在地領主(国人)や農民の間に波及していった。




第37回 院政のはじまり

 院政のはじまりは、170年ぶりに藤原氏を外戚に持たない後三条天皇の出現に求められるが、本格的には白河上皇から開始された。後三条天皇は、皇位を弟の輔仁親王にという遺言を残したが、白河天皇は自分の息子善仁親王に嗣がせるために34才の時に譲位し、以後43年間にわたって院政を行った。これがその後の院政のスタイルを決定づけ、若い年齢の上皇、幼い年齢の天皇というパターンが繰り替えされた。譲位年齢は白河の34才、鳥羽上皇の27才、後白河上皇の32才、後鳥羽上皇の19才。院政の期間がそれぞれ43年、27年、34年、23年とほとんど、院政期間の方が長かった。これを譲位を受けた天皇の即位年齢でみると、堀河天皇の8才、近衛天皇の3才、六条天皇の2才、安徳天皇の3才であった。

 天皇のままでなくあえて上皇として政治の実権を行使したのは、律令制の天皇の制約から自由になるためであった。それは、最大の荘園領主になるためでもあった(天皇のままでは最大の荘園領主にはなれない。なぜなら天皇は律令制の頂点におり、律令制はあくまでも公地公民を原則としていたから)。又、こうした変化は当時の絵画の世界にも反映され、それまで類型的に描かれていた天皇の肖像(似絵)に、それぞれの個性が画面に全面的に表現されるようになった点が注目される。

 院政とは、ベールの中に覆われていた天皇が、上皇として生身の人間として権力を行使した専制君主制であったのである。



第36回 前九年・後三年の役

 安倍氏は奥六郡の主で、古くから物部氏とのつながりも深い。前九年の役は、陸奥守源頼義がその任期終了前に、陸奥への勢力伸張をもくろんで強引に引き起こした乱であった。地理の不案内、冬の寒さ等によって頼義は苦戦を強いられ、出羽の清原氏の助勢を得て、厨川の安倍氏の堀に萱草を敷きつめ火攻めによってようやく安倍氏を打倒することが出来た。実際にはこの鎮圧に12年かかったが、鎌倉時代頃から、9年と誤記されるようになっていた。因みに、この時陸奥に逃れた安倍氏の末裔が鎌倉時代から正史に姿を現す安東氏である。

 後の藤原清衡は安倍氏の娘と、藤原秀郷の子孫亘理経清との間に生まれた。前九年の役で、父の経清は敵将源頼義に捕らえられ、頼義から「わが家来にならぬか」と誘われたが、安倍貞任との関係から(義理の兄弟)、にべもなく断った。怒った頼義は、かつての経清の家臣に命じて、石にぶつけてわざと刃こぼれにした刀で鋸引きで処刑した。安倍氏の娘は、後に清原氏の戦利品として清原武貞に嫁がされ、家衡を産んだ。後に、一族の内紛から、清衡と家衡は、長兄実衡を倒したが、その後、兄弟の間で再び争いが生じた。狡猾な家衡は、兄の清衡の外出中に館を襲い、清衡の奥方と2人の子供を人質に取り、清衡の見ている前で、館に火をかけ共 に殺してしまう。清衡は源義家の加勢を得て、兵糧攻めで家衡を倒しながら、併せて朝廷工作をし源義家の陸奥への勢力伸張策を未然に阻止し(役後、義家は陸陸奥守を解任されている)、奥州藤原氏の土台を築いた。
 右「藤原清衡」


第35回 平将門の乱

 一族の所領争いから、板東の独立を目指した反乱へと発展した将門の乱は、当時の都の貴族達には脅威だった。後に、源頼朝が伊豆で挙兵した報を受けた九条兼実はその日記「玉葉」の中で「将門の再来か」と記している程である。
海音寺潮五郎氏の『平将門』(上中下新潮文庫)では、従兄弟の貞盛(後の伊勢平氏の祖)が世渡りがうまく抜け目のない人間であるのに対し、対照的に将門は正直で正義感が強く純朴な人間として描かれている。授業の中で人物を語る場合、人物の歴史的な役割をおさえることはもちろんであるが、生徒を授業にぐいぐい引っ張り込むためにはある程度の人物への感情移入が必要であろう。そうした意味では教師が何よりも歴史的な人物に対する鮮明なイメージを持つことが重要であると思う。

 将門の強大な勢力を支えていたのは、広大な牧場(御厨)で飼われていた馬と、大量の鉄であった。当時の製鉄遺跡が、将門が本拠にしていた岩井(現在、茨城県)周辺で多数発見されている。それらは、ふいごを用いず谷間から吹き上げる強風を利用し、関東地方の植生であるコナラ・ミズナラ等からの木炭を原料とする東国独自のものであった。又、この頃の合戦では、双方共、一般の公民(伴類)が動員されたことから勝った側が敵の根拠地一帯に火をつけて回る焦土戦術がとられた(合戦が武士の専門行為となる中世では、戦後の恩賞からこうした戦法は普通とられなかった)。さらに当時の軍隊は、比較的少数の騎兵を中心とした従類と多数の歩兵からなる伴類で構成されていた。当時、将門のような私営田領主の館の内部には、鍛冶屋や鋳物師所、作物所、糸所、織物所等の手工業の工房が付属し、これらの館は館内部に舎宅を構えていた従類や、私宅と耕地を持つ伴類等の生産を維持する上で欠かせない機能を果たしていたと考えられる。

 乱後、間もなく書かれた「将門記」によれば、将門の首は都へ運ばれ晒されたが、3ヶ月後、突如、空中に舞い上がり、板東を目指して飛んでいったと記されており、関東各地にある将門の首塚や将門を祭る神田明神の隆盛ぶりを考えると、現在でも関東の人々の将門への人気が抜群であることがわかる。
 毎年、授業では「将門の演説」(NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」から採録)を聞かせ、板東の独立を目指した乱の性格を強調している。


第34回 「馬盗人の話」(「今昔語」から

 今昔物語の中で描かれている武士といえば、真っ先に「芋粥」(利仁将軍と五位侍)の話が頭に浮かぶが、都に出仕した武士の活躍の中にも武士の生き様が具体的に描かれているものも少なくない。

 例えば、「馬盗人」の話。話の主人公は源頼信と息子の頼義。雨の降る夜、屋敷の厩から馬を盗む盗人を目撃した頼信は、息子に黙って盗人の後を馬に乗って追いかけた。屋敷の異変に気づいた頼義は、きっと馬盗人を父が追いかけていると思い、すぐその後を追った。頼信は頼義が必ず弓を携えて自分の後をついてきているものと信じ、馬盗人の背中をようやく目にすると、「頼義、射よ、あれや」と言い終わらぬうちに弓音がし、馬盗人は射殺された。二人は盗まれた馬をひいて屋敷に帰り、一言も言わずにそれぞれの寝所で眠った。翌朝、頼信はその馬を何も言わず頼義に褒美として与えたという。言葉を媒介とせずに親子の間の絶対的な信頼関係や機敏な動作等が描かれているこの説話から、武士の日常生活を律する厳しい心構えやピーンと張りつめた緊張関係を伺い知ることが出来る。


第33回 武士のメンタリテイー

 武士が主従関係を結ぶ際、通常は一族の氏名を書き連ねた名簿を主人に奉呈する形を取るが、武士の説明の場合、開墾地主という言い方以外に、そのメンタリテイーに着目しやくざとの関連で説明した方がより本質をついているように思う。

先ず、やくざの特質を何人かの生徒に聞いてみる。「顔を大事にする」「かっこつける」「シマ(縄張りのこと)を大切にする」等々。

 親分と子分は実に相互契約的な要素を持ち、親分は子分のために、又、子分は親分のために尽くす。身内の者が恥をかかされた場合、親分がオトシマエをつけてやらなければ、子分は親分のもとを去ってしまう。又、武士はいかに美しく行動するか、特にその死に様の美しさに関心を持った。さらに「シマ」とは漢字を当てると「死守」となり、武士の一所懸命にそのまま該当する。惣領を中心としてまとまっていた地域の中小武士団は、頼りがいのある親分を求め、下から主従関係のピラミッドをつくっていった。そして、最終的には清和源氏や桓武平氏に集約されていった。これらは共に広域暴力団。中央政府が嵯峨天皇の時から死刑の制度を廃止し事の善悪をはっきりさせなかったことに比べて「殺生」をその生業としていた武士が台頭してくるのは世の道理であった。
 左「後三年合戦絵巻」


第32回 寄進地系荘園

 地方で先祖代々の土地を営々と開発してきた開発領主達は、田堵、名主を経て、都の貴族や寺社に土地を寄進し、自らはその荘園の荘官(下司・公文・預所)となり、国司の干渉や同様の開発領主との争いから自己の土地に対する私有権を守ろうとした。こうした行為は専門的には「職権留保付所領寄進」といわれるが、荘官になったからといって決してその地位は安泰なものではなかった。例えば、年貢や公事の未納等の理由から、領家から簡単にその荘官の地位は交替させられたのである。

 開墾地主達=名主(武士)の最大の願いである一所懸命を実現する方法は、以上のような所領寄進の他に、地域毎に、主従関係(親分・子分関係)を結び、自力で実現する方法があった。授業では鎌倉幕府の成立の意義をここで一気に触れておく方が効果的であるとも考えられる。私は、教室に和紙に印刷した「地頭補任状」(初期の、頼朝の花押のあるもの)を何十枚と持ち込み、少々荒っぽいが書いては投げ書いては投げして(もちろん書いたふりをして)幕府をつくりあげたエネルギー(関東地主団の本領安堵の期待)に迫っている。 
右「荘園寄進状」


第31回 不入の権−アジール

 不輸・不入権が一般化するのは12Cの院政時代であった。不入権は不輸権の獲得によって、検田使の立ち入りを拒否する権利から発展したもので、通常、国家の警察権の介入を拒否する権利と説明されるが、具体的には、殺害・放火といった犯罪や・貸借関係・人間関係を一切無にさせる特殊な空間(アジール)を指した。
 鎌倉時代でも国内の警察権(大犯三箇条)を持っていた守護でさえ、守護使不入の権利を獲得した本所一円地に犯人が逃げ込んだ場合、その荘園の境界で犯人の引渡を請求するに止まった。その空間はある種の治外法権ともいえるが、こうした空間は、不入権を得た荘園だけではなく、山林、寺院の墓地、神社の境内、橋、辻(市がよく立った)、道路、浦浜、堺などの自治都市、鎌倉や京都にあった縁切り寺等無数にあった。

 こうした空間や場では上の特質以外に、諸国を遍歴する商人(この頃、職人と未分離)や芸能集団達の自由通行権が保証されていた。江戸幕府の成立以降、次第に国家の統制のもと、その空間は次第に狭められていき、漂泊する人々も特定の場所への定住を余儀なくされていったが、その中には、明らかにエタ・非人・遊女などのように差別の対象とされていった人々も数多くいた。


第30回 道長の死因

 栄華を極めた道長も、晩年には娘に先立たれ、64才で亡くなった。最後は、自分の手の指と阿弥陀仏の指を紐で結び、往生への願いを抱きながら数多くの僧侶の読経の中往生した。道長の病歴は、糖尿病・網膜症・心臓神経症・背中の腫れ物などであったが、後一条天皇の摂政となった51才の頃、頻りに水を飲む「飲水病」であった。飲水病とは現在の糖尿病である。糖尿病は精神の高揚をもたらす。三女威子の入内に際し歌った「この世をば」という歌は、道長が53才の時のものであるが、糖尿病の不安定な気分に起因するものかも知れず、こうした気分がさらに道長の権力欲にも影響したとも考えられる。

 又、晩年の道長が書いた日記や公文書の文字が大きく、所々で行が乱れているのは網膜症によるものであったが、道長のこうした病歴は、当時の貴族の食事に大きな原因があったと思われる。

 主食は米で、強飯・姫飯に湯や水をかけて食べ、副食は魚(ほとんどが鮨・鱠)野菜は茄子や豆が中心で、海草も干物や塩漬けのものであった。調味料も普通は塩と味噌だけというもの。当時の貴族の日記には何を食べたのかとか、おいしかったとかいう記述は全く見られず、食生活は至って淡泊で栄養に著しい偏りがあったことは事実である。そういえば、「糖尿病学会」の記念切手には「紫式部日記絵巻」の中の道長の顔が採用されているが以上の理由を考えれば納得出来る。食事だけで考えても、蛋白質をふんだんに摂った地方の武士達にとってかわられた事情が理解されよう。 
左の切手は、「糖尿病学会の記念切手に描かれた道長」


第29回 六条御息所

 この時代、怨霊といえば早良親王や菅原道真は代表的なものだが、源氏物語に出てくる六条御息所の生霊も授業では王朝文化を語る場合には欠かせない話題である。六条御息所は前東宮妃で光源氏と出会ったのは24才の時。光源氏より7才年上であった。元々、気位が高く「いとものをあまりなるまで思ししめたる御心ざま」と記されているように、何事も度を過ごす程、つきつめて考える性格であった。光源氏とはもう5年も関係が続いていたが、正妻葵の上が懐妊して以来、光源氏の足はだんだん六条御息所から遠のいていった。そんな時、葵の上と六条御息所は御禊の行列見物の時に車争いを演じたことがあり、後からやってきた葵の上の従者達によって六条御息所の車は散々、狼藉を受けついには隅の方に押しやられてしまった。御息所にとってはこの上ない屈辱だった。以後、御息所の生霊は出産間近の葵の上にとりつくのであった。 

 急に産気づいた葵の上はいつもよりひどい物の怪に悩まされ苦しみ抜いたが、高僧達の必死の祈祷によってようやく物の怪は飛び去ったと思われた。「源氏の君に申し上げたいことがあります。」と葵の上が言うので、源氏は帳台の中に入っていって妊婦の手をとってしみじみ慰めてやると「こんな所に来ようなど思ってもいないのに、人の魂は悲しみに耐えかねると体を離れるって本当にありますのね。」という声や表情は葵の上ではなく、すっかり六条御息所のものとなっていた。葵の上は無事に男子を産むが、程なく他界してしまう。遠く離れた六条御息所の髪や着物には、祈祷の時に用いられた芥子の匂いが染みつき、初めて自分の生霊が葵の上にとりつき苦しめていたことを悟り、娘共々、出家して伊勢に下向してしまうのである。

 話はここで終わらない。この後も六条御息所はずっと源氏の愛する女達をのろい続け死後も死霊となって彼女たちを苦しめるのである。後に源氏の正妻となる女三の宮は、その死霊のため尼にされ、最も愛された紫上は殺されてしまうのである。
左「北斎が描いた六条御息所」


第28回 当時の出産

 当時の貴族の出産は座産(現在のラマーズ法)であった。産屋は普通、日常の住居から別の所に移され、室内は白い調度に整えられた。絵巻によると、介添人の手にしているのは竹べらで、これで赤ん坊のへその緒を切ったらしい。産み落とされた直後の赤ん坊に忍び寄っているのは餓鬼。乳児の死亡率の高さを反映している。

 室外では夫が心配気に弓の弦を鳴らし(鳴弦)、安産を祈っている。その他、出産には妊婦にとりついた霊を一時的に移す「よりまし」、散米などの数々の呪術的な行為が行われた。



第27回 クイズ 平安時代の貴族の生活

@平安時代の家屋は今のように雨戸やガラス戸もなく、広く開放的なものであった。男女が床 を共にしている時にのぞきや邪魔をどうやって防いだか?

 答 お互いのプライバシーを守る約束が出来ていた−因みに几帳で囲まれた面を几帳面という。やってきた男性は几帳の出っ張りに冠を掛けその所在がわかるようにしていた。

A平安時代の10〜12C、京都で使われていた車は全て牛に引かせていた。政府が度々馬を飼うことをすすめたが、一向に馬が利用されなかったのはなぜか?

 答 当時の馬は小さく力がなかったから−江戸時代の元服の規定の中に、身長132p以上というのがあるが、これは当時の馬の身長に関連がある。

B弁当を持っていく習慣は江戸時代からである。では平安時代、宮廷に出勤して仕事をしてい た貴族はお昼ご飯をどうしたのだろうか?

 答 当時は二食だったので必要なかった−三食を最初に始めたのは応仁の乱の頃の足軽達から。糒の上に味噌を乗せ水をかけて食べていた。

C平安時代には印刷術は発達していなかったしもちろん本屋もなかった。「源氏物語」は書か れた当時から世評が高かったが、人々はどのようにして「源氏物語」を読むことが出来たの だろうか?

 答 原本を筆写しながら回し読みしていた−本は当時から貴重品で成人式や結婚式のお祝いにも贈られた。ここでは、幕末の勝海舟が青年時代に「ズーフハルマ」を持ち主の家に通って持ち主が夜眠っている間に筆写したことに触れながら(普通なら1部だけで精一杯のところだが、海舟は2部筆写した)、「書くこと」が一番の勉強法であったことを毎年生徒に繰り返し説いている。

D 次の各女房言葉はどのような意味か

A.オミオツケ(おかずのこと) B.オイタ(かまぼこ) C.オカベ(豆腐)
D.ハバカリ(オマル)

E当時の貴族は何かと迷信に振り回されていた。貴族はそれぞれ自分の一年分の暦を陰陽師に作ってもらい、それに基づいて生活していた。ある女房から暦作りを依頼された陰陽師は余 り「早くつくってたもれ」という催促を受けたために何の気なしに「箱すべからず」という 一文を暦に書き入れてしまった。それから数日後、その暦を信じた女房は、苦しみ抜いた末 についに気絶してしまった。一体、「箱すべからず」とは何のことだったのだろうか?

 答 排泄してはいけない(箱とはオマルのこと)

F戦後、労働法などによって女子の生理休暇が認められるようになった。所が、平安時代には、既に生理休暇が公然と認められていた。その頃は、それほど労務管理が発達していたの だろうか?

 答 その期間の女性は穢れていると考えたから−別棟の小屋で一切の家事をさせず。「手なし」と言われていた。血に対するタブー。現在の放射能汚染と考えれば、物忌の意味が分かりやすいかも知れない。

G当時、ある人が左の人差し指をネズミに咬まれてしまった。一体、どのような手当をしたのだろうか?

 答(ネズミに強い)猫の糞尿を塗った。

Hなぞなぞは、平安〜室町時代の宮廷の遊技として盛んに行われた。次のなぞなぞに答えよ

A.破れ蚊帳とはなんぞ。 答 蛙−破れた蚊帳には「蚊が入る」→「蚊入る」→「蛙」
B.母に二度会いたれど父には一度も会わないもの。 答 唇−この問題は国語学上の有
  名なものだが、当時、「母」を「ファファ」、「父」を「シシ」と発音していたことがわかる。

I平安〜室町にかけて、庶民の実生活を描いた絵巻物を見ると、女性が高足駄を履いて町を歩いているのが目立つ。なぜだろうか?
 答 排泄しやすいようにするため−18Cの頃のパリでは、上の階のアパートの窓から糞尿が垂れ流しされた。「水に気をつけて」(ガルデロー)と叫んで捨てられたのだが、これは共同トイレが極端に少なかったことによる。ナイトメンと呼ばれた清掃人がそれらを 夜間に桶に集め穴を掘って埋めたのだが、とてもそれだけでは処理しきれなかった。そこで、男女で路上を歩くときは、窓側に近い方が男性、道路側が女性としていたが、それでも糞害にあう女性も少なくなかった。そこで、少なくとも足下の糞を踏みつけないように考案されたのがハイヒールであった。日本の高足駄とハイヒールはこうして生まれたのだ。



第26回 平安時代の貴族の生活


 華やかな宮廷絵巻をくりひろげた平安時代の貴族の生活。その実際はどうであっ 樋口たのだろう。先ず、思い浮かぶのは「十二単」という当時の女官の衣装。これは単にきらびやかさを誇るものではなく防寒具そのものであった。日本はほぼ600年ごとに寒冷期を迎えたがちょうどその時期に当たったのがこの平安時代であった。記録によれば、何と最高26枚も重ね着していたというからさぞかし動きずらかったに違いない。因みにその場合、厚さが20pにもなったというからラブシーンには不向きであった。

 当時の貴族の平均寿命は驚くほど短い。男性は32才、女性は27才で、その死亡の原因も肺結核、脚気(最近、増えているらしい)、皮膚病の順であった。大半が当時の食料事情によるものであった。この時代は男性・女性を問わずまん丸い顔つきであったが、実は米の食べ過ぎによる栄養失調の一歩手前、むくみであった。米は毎日決まった量を食べていたのにビタミンを大量に提供してくれる新鮮な野菜や肉はほとんど口にしなかった(仏教の影響も大きい)。さらに彼らは特別の事情がない限りほとんど入浴しなかった。当時、風邪をひいていたときなどはあえてニンニクを食べていたというから以前にも増して入浴しなくなる冬の季節などは、部屋の片隅においていたオマルからの悪臭も手伝ってさぞかしいい(?)匂いの中で生活していたと思われる。ついでに付け加えれば、あの紫式部の鼻の穴は、灯心からの油煙で真っ黒にすすけていたと思われる。

 当時の女官達の化粧はどのように行われてたのだろうか。貴族達の住んでいた家屋は寝殿造りと呼ばれる天井が高く、薄暗いものであったから出来るだけ顔をくっきり見せる必要があった。顔はできるだけ白粉を塗りたくり、髪と歯はそれとは対照的に出来るだけ黒くすることが求められた。髪を出来るだけ長くする為に小さい頃おつむを剃っていた。記録によれば何と5メートルもの髪の持ち主が実在していた。眠るときなどは枕元に乱れ箱という箱の中に髪をとぐろを巻く状態で入れていたというから凄まじい。又、白粉に使われたのが当時は水銀や鉛であった。天然痘の跡=痘痕を消すためにもその毒性の白粉をこれでもかこれでもかというくらいに塗りたくらねばならなかった。こうした化粧は当時、男性の間でも行われた。この時代の貴族はおしなべて、フィーリングセンスをどれほど身につけれるかに没頭していた。そして迷信にも・・・。



第25回 清少納言と紫式部

 国風文化を代表する二大女流文学者。清少納言と紫式部。「をかし」の「枕草子」に対して「もののあはれ」の源氏物語。「をかし」がカラッとしているのに「ものあはれ」はどうみてもウェットな感覚。紫式部は清少納言のことを「さかしだち、真名(漢字)書き散らして」とか「年の割に厚化粧して見苦しい」等、あらん限りの言葉で清少納言を罵倒していた。
 これは、それぞれが仕えていた定子と彰子が共に一条天皇の中宮となっていたことに起因する。定子は道隆の娘、彰子は道長の娘。つまり主人同士が一人の天皇をめぐってライバル関係にあり、定子が一条が幼少の頃から中宮となり、最初に懐妊したことなどから、遅れて入内した彰子に仕えた紫式部は前記のように異常なまでの闘争心を清少納言に抱いたのである。


左「清少納言」・右「紫式部」





第24回 御堂関白藤原道長

 藤原道長は藤原兼家の三男坊であったが、兄弟の中でも若い頃から剛胆な部分を持ち合わせていたといわれる。花山天皇の時、雨の晩に雑談の中で三兄弟の肝試しをやることになり、道長だけが、大極殿の柱の一部を切り取ってきた話は有名である。。上の二人の兄弟を差し置いて氏の長者になれたのは、悪疫により関白・左大臣以下十六名もの公家が急死するという幸運も手伝ったが、姉栓子の引き立てによりライバルであった甥伊周に勝ったことが大きかった。 

 摂関政治は外祖父が孫の面倒を見る形で行われたが、これは当時の婿取婚という結婚形態に基づく。男性が女性の家に婿として入り込む形の結婚をいうが、毎年、妻の母が夫の衣服をプレゼントするなどの慣行があり、何かと妻の実家の家柄や財力が夫の官界での出世を大きく左右した。道長は、2人の妻を得ていたが、1人は左大臣源雅信の娘倫子、もう1人は源高明の娘明子。共に賜姓源氏の娘を妻にしているのは、その貴種性と財力を狙ったものである。

 道長は彰子を初め4人の娘に恵まれ、次々に中宮に入れたが、問題は天皇との間に男子を生むことが出来るかどうかにかかっていた。男子であれば、次期天皇になる可能性があるが、その確率は115(男)対110(女子)であった。男子に恵まれずに、あるいは全く子供に恵まれないケースも考えられ、そうした意味では、摂関政治は実に「偶然の上に成り立っていた政権」であった。宮中に入れた娘が天皇の寵愛を受けることが出来るように、藤原氏は娘に当時最高の家庭教師とも言うべき女官をつけ教養を高めることに苦心した。彰子の紫式部、定子の清少納言などはその代表的な例である。

 又、道長の、外孫の即位に至る執念には凄まじいものがあったと言われる。彰子を強引に一条天皇の中宮とし、生まれた二人の孫を天皇に立てると彰子の同母妹をそれぞれに入内させた。その結果、威子が後一条天皇の中宮となったことで「一家に三后」という未曾有なことを成し遂げている。なお、道長は俗に「御堂関白」(御堂とは法成寺のこと)ともいわれるが、左大臣・内覧(摂政・関白に準ずるもの)・摂政にはなったことがあるが、関白になったことはなかった。


第23回 菅原道真

 藤原基経死後、宇多天皇に重用され右大臣にまで登りつめた菅原道真は26才の時に「方略試」という試験にパスした。これは、上級官吏への登用試験でこの試験は230年間中わずか65名の合格者という最難関試験であった。この時、道真は26才。まさに文章道の超エリート。試験の内容は「氏族を明らかにせよ」と「地震について述べよ」の二問。今風に言えば、小論文というところか。

 藤原時平の奸計により、大宰権帥に左遷となった道真は当時57才。2年後にその地で病死した。道真の左遷と共に、4人の息子達も遠国に流罪とされ一家は離散したが、流罪後、わずか2年足らずのうちに、京都の道真の家では、木を取られたり、宅地の一部を貸したりした上に、薬も思うように買えず神祭りに使う昆布にさえ不自由するほどでった。彼の九州への旅も「路次の国々食馬を給するなかれ」という太政官の命令で、徒歩で食糧を持参して行かなければならなかった(一説にはこの命令で馬でいけないので、牛に乗っていったということになった。北野天満宮には、大きな牛の像が置かれている)。配流先は廃屋同然で、床は朽ち竈にはボウフラまでわき食事にも困る有様で、一緒に連れて来ていた一番幼い息子を翌年失っている。道真一家の零落が現代の目から見ても余りにも急であったのは、禄(米)を換金しておけるほど貨幣経済が発達していなかったことによるものと思われる。

 又、道真の失脚には、常に道真の後塵を拝していた三善清行が絡んでいた。道真は、清行の師の推薦文を「清行は馬鹿で鈍くさい所が抜群である」と書き直し嘲ったことがある。道真自身、純粋で生真面目な面があり常に政界では孤立していた。道真が右大臣になった翌年、清行は「身分をわきまえて辞めたらどうか」と嫌味たっぷりに道真に書き送っているが、左遷の辞令の文章と清行の手紙の内容は余りにも酷似し過ぎているのである。



第22回 空海と最澄

 弘仁貞観文化はそのほとんどに空海の名前が出てくる。当時、朝廷が渇望していた密教を本格的に日本に持ち帰った空海であったことを思えば当たり前と言えば当たり前だが(最澄はそのごく一部しか持ち帰らなかった)、密教関係の著作や、絵画、仏像、仏具等を取り払っても空海の事跡は広範囲にまたがっている。讃岐満濃池の修理をはじめ、書での「風信帖」、漢詩集の「性霊集」、庶民のための「 芸種智院」等、俗説では「いろは歌」も彼の創作であるともいわれる。まさに空海は天才であった。

 空海は日本にいるときから中国語や密教を独習しており、中国に渡っても空海は恵果によって密教の両部を授けられたが、恵果は密教そのものの思想をいちいち教えたわけではなくて、空海が日本で独学をしてきたものを追認しただけであったといわれる。

 一方、最澄は法華経を中心とした天台宗の確立に忙殺された。彼は密教・禅宗・浄土教をも併せて持ち帰り、自らが真言という密教に完全に転身する気は毛頭なかった。国家が正規に採用した天台宗の中に「紗那業」という密教科を入れたため、責任上、自分自身が学ぶ必要があった。出来れば資格だけ欲しかったので、書物の借用や弟子の泰範を空海に差し遣わせた。所が、密教そのものは、人間は宇宙の原理である大日如来に合一できるならばたちどころに仏になりうるという教えで、文字によって知ることは出来ず、それは「越三摩耶」として甚だ嫌われていた。最澄には悪意などなかったが、空海からは「世渡りの便宜として密教を身につけようとしている」と思ったに違いない。以後、2人の関係は急速に冷却していった。

 授業では、2人の肖像の色紙を黒板に張りつけ、上記の関係を説明しているが、映画「空海」から「真言」の部分をテープに録音し生徒に聞かせて臨場感を出している。







第21回 永遠都市平安京

 建設途中の長岡京をわずか10年で捨て、新都にさらに遷都したのは、桓武天皇が長岡京造営に絡んで憤死した実弟早良親王の怨霊から逃れるためであったことは有名な話である。

 元々、この地が都に選ばれたのは「四神相応」「風水」の考え方から都に適していると判断されたことによる。「風水」の考えでは、大地のエネルギー=「気」は都の東西南北にある四神が交差する「龍穴」から噴き出すという。「龍穴」に相当したのが、現在の千本丸太町交差点。当時はそこに大極殿があった。「気」はそこから一気に千本通り(当時の朱雀大路)を南下し都の表玄関である羅城門を目指した。遷都当初の頃、平安京には東寺と西寺しかなかったが、両寺は、「気」が都から出て行かないように羅城門と共に防ぐ役割を与えられていた。又、現在の神泉苑は、龍の水飲み場である龍水口に相当し、幾度となくここで雨乞いの儀式が行われた。このように桓武天皇は、平安京を「気」の充満する、大自然のパワーに抱かれた永遠の都にしようと考えた。

 平安京への人口集中は遷都後、僅か50年の短期間に行われ(約10万人、当時の長安は100万人)、生活基盤の弱さもあって、日照りや洪水、疫病の流行毎に多数の病人死者を出した。特に、鴨川は平安京造営の以前は都の真ん中を流れていたのを、遷都の時に都の外側に流れを変え高野川と合流させたたことからしょっちゅう氾濫した。清水寺の周辺はそうしたことから昔から死体の投げ捨て場、焼却場であった。早良親王や菅原道真・「源氏物語」の六条御息所の生霊など、数多くの怨霊が都を席巻したのもこうした都市環境が深く関連している。

 ちなみに、右京のおかれた地域(特に太秦や化野)はかつては大和湖といわれた巨大な湖があった所で、早くから寂れていった。又、桓武天皇の決断で、蝦夷征伐と平安京造営の二大事業は途中で共に中止されたことから、平安京の都市整備は大幅に遅れることになった。黒沢明監督の映画「羅生門」(芥川龍之介の「羅生門」と「藪の中」を合体させた作品)は荒れ果てた平安京や羅城門のイメージを彷彿させてくれる。


第20回 蝦夷征伐

 稲作が伝来して以来、大和に生まれた政権は、「稲作を知らない野蛮な民」という意味で、関東・東北に居住する人的呼称として「蝦夷」を用いた。鎮守府から多賀城から移した胆沢城内には多くの火打ち石が発見されていることから、その城内には米の試験田があったことが推測される。蝦夷征伐は単に武力討伐ではなく、米作りを広めさせながらの武装開拓であった点が重要である。又、大規模な征伐が行われた背景には単なる領土の拡大ばかりでなく、当時、ほぼ同時に行われていた平安京造営問題が絡んでいた。つまり、朝廷は蝦夷の脅威を強調することによって、平安京移転に対する民衆の不満を解消させようとしていたとも考えられる。


第19回 遣唐使

 遣唐使船の建造は安芸の国で大半が行われた(杉を使用)。船体はマストを固定し釘ではなく鎹を用いた。帆は竹の皮を編んだ「網代帆」。船室は4〜5に区画され隣の部屋に行くのにいったん甲板に出てからという不便なものであったが、「隔室」はヨーロッパよりも2Cも早かった。全長20m、幅が7mで一隻に120人から140人程乗船した。大使に任命されたのは藤原氏の中でも傍系に属す人々であった。

 遣唐使は全部で15回、総船数は40隻に及んだが、その中で遭難した船は12隻。約三分の一という高い遭難率であったが、それは、見栄で大きな船を造りすぎたのが最大の理由であった。だから遭難する際、船体は真っ二つに折れたといわれる。更に、季節風や海流の知識がほとんどなかったことにもよる(これらの知識を最大限に活用した場合は東シナ海は最短10日で走破できた)。又、以前の航海の失敗を全く参考にしなかったことも大きな理由であった。さらに船首が方舟で波を乗り切れなかったことも大きかった。遭難は往路よりも中国から日本への帰路が圧倒的で(目標が小さいから)、マレーやベトナムによく漂着した。

 授業では、ビデオ「マンガ日本史」から「鑑真の渡来」を視聴させ、当時の航海の実態を探ると共に、鑑真招聘に生涯をかけた栄叡と普照の苦労にも触れる。マンガとはいえ、この作品は同シリーズの中でも感動的な作品である。



第18回 大仏造立・大仏公害

 大仏建立に投入された労働者の延べ人数は、2603538人。当時の推定総人口が全国で約600万人とすると実に約半数が携わった計算になる。全ての資材を米に換算すると60万石=約30億円の大工事であった。但し、「万葉集」には大仏に関する歌が一首も載っていない。後に藤原仲麻呂の専権に対して反乱を計画し獄中で死んだ橘奈良麻呂の政府転覆計画は、こうした大仏造立に対する一般庶民の怨嗟を背景ともしていた。

 大仏の表面にはその荘厳さを増すために金を塗ったが、実際には金と水銀との化合物である金アガルガムを表面に塗りつけて熱を加えた。そうすると水銀だけが蒸発して後に金のみが残る。しかし、この時水銀の有毒ガスが大量に発生し、作業に従事していた工人の中には水銀中毒に犯されていた者もいたと考えられる。5年間の作業期間中には近くの川に水銀系の廃棄物が流され水俣病的な水銀中毒が生じていた可能性がある。とすれば、日本の最初の公害は足尾鉱山鉱毒事件ではなく大仏公害であったかも知れない。



第17回 長屋王邸の生活

 相次ぐ木簡の出土により長屋王は「長屋親王」と呼ばれ、その邸宅の敷地は6万平方m(甲子園球場の1.5倍)もあり、敷地内に小路が全くないことから長屋王邸は平城京建設の初めからその一等地に建設が予定されていたと推測される。廷内には犬や鶴を飼い、酪や蘇というヨーグルトを食していた。又、「氷室」と書かれた木簡から、オンザロックでお酒を飲んでいたことが想像される。奈良時代の高級貴族の生活用具は、テーブルや椅子、ベッド、皮製のバンドというハイカラなものであった。

 又、木簡によれば「吉備内親王」「安倍大刀自」「石川夫人」等の妻妾やその子供達、又、長屋王の姉妹や弟や叔父、従兄弟までが廷内で生活を共にしていた。さらに、廷内の事務、警備、庭園、衣食、医薬、生産等、多数の仕事に多くの人々が従事していた。中でも手本の作成、書写、校正、表装等の写経関係の人々も多数いたことが判明した。『唐大和上東征伝』によれば、鑑真が来日を決意したのは長屋王が仏法を崇敬し1000枚の袈裟を唐の僧に施したことがきっかけになっているが、実際に長屋王は崇仏心が篤かった人物であることをこれらの木簡は改めて証明したことになる。

 天平文化の授業では、正倉院に残るガラス製カットグラスに赤いワイン入れ「うーん、うまい」と言いながら飲んで見せ(勿論、ワインは赤色のジュース)、「酪」や「蘇」を生徒にちぎって食べさせ、「天平の香」と銘打った「白檀」「ジャスミン」の香を焚きながら、「これが光明子の衣服にしみ込んでいた匂いだ」等と言いながら展開している。



第16回 聖武天皇と光明皇后

 聖武天皇の母は藤原不比等の娘宮子。光明子は宮子の妹にあたる。つまり二人は甥と叔母の間柄。しかも、聖武天皇は小さい頃から藤原氏の家で育てられたことから藤原氏には頭があがらなかった。聖武天皇と光明子の筆跡を比べると、聖武天皇がどちらかと言えば、線が細く女性的であったのに対し、光明子は逆に男性的で骨太な書を残している(「楽毅論」)。後に疫病の流行で頼みとする藤原四兄弟の病死、藤原広嗣の乱などで、聖武天皇はその繊細な神経をずたずたに切り刻まれていった。

 杉本苑子著『穢土荘厳』(上下文春文庫)では、四兄弟の中で一番最後に天然痘で死んでいった宇合を看取った聖武天皇の心中を次のように記されている。

「聖武天皇も光明皇后も天皇であり皇后である以上に、藤原一族の一員であった。四兄弟の力の笠に庇われ、同時に、公的な立場からその権力を擁護しつつ、持ちつ持たれつの繁栄を皇室と藤原氏の双方が享受してきたこれまでではなかったか。雨を防ぎ風を防いでくれていた笠−大盤石と信じていた力が、突如吹き飛んだ。(一体この先、どうしたらよいのか。どうなってゆく政情か?)
 鈍重寡黙な外見とはうらはらに、気が小さく、四季の移り変わりや鳥、虫けらなど儚い生物の生き死にさえ思いがけず繊細な反応を示す聖武帝である。不安にかられ、一時的にせよ人心地をなくしたとしても怪しむには当たらなかった。
 表情や態度、言葉の端々に滅多に喜怒を現さない点、夫にまさるとも劣らぬ無口な光明皇后すらが、宇合の死には取り乱した。肩をふるわせてむせび上げ、瘡だらけな兄の手を握りしめて、見かねた侍女達が引き離そうとしても、いっかな遺骸の脇から動こうとしなかったのである。まして一門の動転ぶりは目もあてられぬほどだった。政局は変わる・・・。」
                              (下文春文庫P54〜P55)

 聖武天皇が、平城京を出て5年間もの間、恭仁・難波・紫香楽と都を転々としたのは、長屋王の怨霊をひたすら恐れたためと考えた方が分かりやすい。



第15回 藤原氏の策謀−安積親王の暗殺


 聖武と光明子との間に初め基皇子が誕生したが僅か1才で夭折。その年、聖武は他に犬養広刀自との間に安積皇子をなしたが、藤原氏の廟堂における地位を脅かす存在になるであろうと疎まれ17才で死去したが、その死は藤原氏の暗殺によるものであると考えられている。基皇子の死後、10年目に誕生した阿部内親王(後の孝謙天皇)は、その誕生と共に皇太子になった。藤原氏の期待がいかに大きかったかわかる。


第14回 和同開珎

 平成9年富本銭の発見で、日本最初の貨幣の座から心ならずも滑り落ちた和同開珎。但し、富本銭は魔よけや招福の為の厭勝銭の一種であったのに対し、和同開珎は明らかに貨幣として流通することを目的として発行された。教科書では武蔵国で、和銅が発見され献上されたことから、政府が和同開珎を鋳造したと記されているが、実は和同開珎は平城京の造営費用の不足を補うために鋳造されたもので、事実は逆でその材料である和銅の採掘が各国に命じられたのである。モデルは唐の開元通宝。最初に発行されたのは銀銭(それ以前に無文銀銭が発行されていた)。一文は労働者一日の労賃として政府は流通を図ったが、多くは呪術用として用いられた。

 例えば、旅の安全を祈願したものか道路の溝からまとまって出土したり子供の成長と出世を祈ったものか、胞衣壺の中に筆や墨と一緒に入れたもの等。中には仏像の手の中に埋め込まれたものもある。なお、和同開珎は青森県からは銅製三枚、秋田県から銀製が一枚、シルクロードからは数枚出土している。


第13回 高低差の平城京

 天子が北に住み南に南面するのは中国の思想。平城京は長安の四分の一の大きさで人口は10万以下。朱雀大路は幅70m(四車線の三倍)で小路でも6〜8mあった。道路の両側には必ず排水用の溝があり石材が少なかったので道路は舗装されなかった。
 最近、復元された朱雀門を正面に朱雀大路をワイド版で写真でおさめたものを教室に持ち込みその大路の広さを実感させる。庶民の目には、朱雀大路がどのように見えたことだろう。

 実は天皇着座の大極殿は地表から3mの高さにあり、朝堂院の南門と一般庶民の居住地域とは7〜8mの高低差があったという。庶民から常に見上げる高さに当時の政府があったのである。
現在、奈良県内には、図のように岩見・薩摩・出雲・土佐等の旧国名の地名が数多くあるが、それは都の造営の為に各地から徴発されてきた人々がそのまま移住した結果なのである。彼らは都まで兵士の護衛つきで食料は自弁であった。都に着いてからの食料は一日米八合、雨が降って仕事が中止になるとそれは半減された。苦しい労働で逃亡が後を絶たなかったが、中には監視役の衛士までも逃亡した。又、諸国から集められた人々を苦しめたのは各地の話し言葉で、微妙なアクセントの違いは現在の私達の想像をはるかに越えたものであった。



第12回 高松塚古墳(白鳳文化)

 白鳳文化では、「高松塚古墳」をとりあげその謎に迫り当時の人々の怨霊感にも触れてみたいところである。授業では、豊田有恒著「祟りの墓」(『持統四年の諜者』所収角川文庫)の一部を抜粋してプリントに挿入している。以下、その内容を箇条書きで紹介してみよう。

 発見当初の状況はどうであったか。

@被葬者は推定40才位。頭蓋骨はなかったが大臼歯だけが発見されている。
A太刀の鞘だけ発見され刀身がなかった。
B四神の図のうち北方をつかさどる玄武の頭部に削り取られた跡がある。古墳のある辺りは天武陵、持統陵、欽明陵などがあり、平城京の朱雀大路、藤原京の大路の延長上にある。
C天蓋の下の辺りに描かれていた人物像が人為的に消されていた。
D石室の内部は荒らされておらず鏡などの金属製品に手をつけた跡が見られない。

上記の状況から以下の事柄が推測される。

@頭骨は何者かに運び去られた。
A被葬者が武人であり武装解除の狙いがあった。
B神が司る北方−平城京のある方角に祟りを及ばなくさせるため。
C後になってその人物に対する評価に変化が生じた。

 氏は以上の諸点からその被葬者を天武天皇の子高市皇子であると推測する。長屋王の変後、怨霊の祟りを恐れた藤原氏は、長屋王の父高市皇子の墓を暴き怨霊の退散を行った。長屋王は知識人の常として怨霊としての迫力に欠けるが、父の高市皇子は壬申の乱の時、若干18才で父天武天皇の軍勢を率いて近江軍を壊滅させた武人で、子孫断絶の悲運を知ればどのような報復に出るか予測できないと考え、古墳の石室を破壊する一群の者を派遣させた・・・。

 実際の被葬者が確定できない今、こうした推理小説的な手法の作品は授業では効果的であると思う。元々、この古墳が発見された当初、石室の内部は湿度90%以上、室温15°C前後と、環境が一定していたことが、壁画の保存状況に幸いした。現在その環境を維持するために、古墳の周囲には巨大な維持装置が設置されている。又、平成4年、奈良国立文化財研究所飛鳥資料館と東海大学情報技術センターによって、壁画に描かれた16人の群像のうち、1枚の同じ型紙から12人が描かれた可能性が強いことが確かめられた。又、東壁の青龍と西壁の白虎の胴体部分も同一の型紙から描かれたと考えられている。

 又、ここで描かれた16人の顔立ちは、面長で大顔。平坦で立体感に乏しく目は切れ長で一重瞼。鼻翼は小づくりで幅が狭いという特色を持つが、それらは渡来系のものであった。百済や高句麗が滅んだ7C後半、日本には夥しい渡来人がやって着た。そういえば、この古墳が作られた場所は渡来系氏族の倭漢氏が本拠とした飛鳥檜隈で、絵師も渡来系の黄文連本実であった。
なお、同古墳の石室は実際には大人がようやく入れるくらいの大きさしかない。私も、修学旅行の下見の折りに「奈良歴史教室」(近鉄奈良駅ビル4・5階)で、その実寸複製を目にし意外な感を持ったものである。歴史的遺物の実際の大きさを生徒達に実感させる必要があるように思う。私は、たまたまその実寸複製をカメラに収めて写真で確かめさせているが、当教室では館内の写真撮影が自由であり、他に「東大寺大仏左手」(その横に私が立ち大きさを比較させる)、「興福寺仏頭」(破損している左側を見れる)、「新薬師寺の十二神像」(仏像の後ろ姿に注目)等参考になる。




第11回 「下級役人の生活」


 同じ役人でも、位が五位と六位とでは給料その他で大きな較差があった。蔭位の制(祖父や親の位に応じてその子孫が相応の位につき官職を得る制度)も五位以上の者に限られていたし、六位以下の者は、給料と言っても2月と8月だけ支払われる季禄しかなかった。従って、彼らは余暇を見つけてはせっせと自分の口分田を耕したり、写経などのアルバイトに精を出していた。朝廷でもそうした事情を考慮してか、6月と9月にそれぞれ15日ずつの遊休(田暇)を与えた。「政府から支給される食べ物が質量共に悪いので鳥目になって字が書けない・・・だから、毎日海草や油や酒を増給して欲しい。」という下級役人の要求書が、現在、東大寺正倉院に残されている。彼らの生活の様が直に伝わってくるようで興味深い。ついでに言えば、当時の役人は約400人に1人の割合であったが、現在は27人に1人の割合であることもつけ加えておこう。

 授業では、律令のまとめとして、複製の木簡を教室に持ち込んで、グループ毎の発表会をやらせているが、図にあるように、字の練習を一生懸命やったと思われるもの、役所に給料の前借りを申し込んだもの、欠勤届や勤務評定に使われたものや、出世のために論語の一節を書き込んで勉強したもの等、当時の下級役人の生活の実態を具体的につかませることが必要であると思う。こうした下級役人達は、木簡に書いては何度もその表面を削って使っていたので、削る小刀は必須アイテムであった。

 役人の勤務時間は、五位以上では正午まで、六位以下では日没までであったが、共に夜明けまでには宮城の正門である朱雀門に集まらなければならなかった(現在の4時半頃)。宮城の門が太鼓の合図と共に開かれるのは午前3時。夜空にはまだ星が瞬く時間帯であった。授業ではその時の光景を図版でパッと見せる。都の南端に住んでいた下級役人達はは馬にも乗れず、毎日2〜4キロの距離を歩いて出勤した。写経等のアルバイトの時間を差し引くと彼らの平均睡眠時間は6時間程。又、役人の勤務評定は4〜6年毎に一回で、一年間の出勤が140日以上の者を対象とした。



第10回 「律令制度」


日本が律令の中で採り入れなかったものは、都市を囲む羅城(日本では中国と違って異民族の侵入がなかったから)、宦官(去勢の習慣自体がなかった)、科挙の3つであった。特に科挙を採り入れなかったことが儒学一辺倒の「思想の固定化」という弊害から逃れその後の日本の近代化を可能にした。

「史料」を丹念に読んでいくと実に面白いことに気がつくことがある。例えば、どの「資料集」にも載っている養老五年の「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」。「葛飾郡」ってどこかで聞いたことがあるぞ。そうだ、あの「フーテンの寅さん」の葛飾郡だ。そのつもりで戸籍の名前を追っていくと「刀良」(トラ)「刀良売」(トラメ)「真刀良売」(マトラメ)あるはあるは、これじゃまるで寅さんのオンパレードではないか。まさか、山田洋二監督は、この戸籍を参考にして「寅さん」を考えたわけではないよね。
所で、この頃は結婚しても女性は夫婦別姓であった。更に古代人の名前にはよく動物の名前がある。馬子・入鹿を筆頭に、赤鳩・熊鷲・小鳥・真鳥、熊・小熊・押熊・兎・猿・羊、犬養・馬養・猪養・鯨・黒鯛・鯖麻呂・烏賊津等々。それらは、動物の生命力や特殊な能力を自分のものにしたいという願いが込められていたと考えられる。
 又、刑罰の中に改名させられるというのがある。例えば、宇佐八幡宮神託事件で和気清麻呂は別部 麻呂と改名させられ流罪となったが、姉の法均尼も別部狭虫女と改名させられている。こうした事例から古代人は名前そのものに本人の生命が宿ると考えていたと思われる。又、平安時代になるが、貴族の娘達は、その名を男性から問われても決して相手に教えなかった。名を相手に知られることは、自分の魂までも相手に奪われると考えたらしい。系図では女性の名前はほとんど「女」としか記されていないのである。又、当時の求愛には、和歌を相手に送りその返事をもらってから男性が女性の家に訪れるというややこしい手続きが必要であった。現在みたいに、簡単に携帯電話の番号を簡単に教えるということは決してなかったのである。


第9回 「大化の改新周辺」

「歴史は勝者によって書かれる」とは古来から言い古されてきた言葉だが確かにそれは真理である。大化改新によって蘇我本宗家は倒されたが、それは、中大兄皇子側のクーデターであって、本来、蘇我氏の目指そうとした路線と中大兄皇子側のそれとは中央集権という点で大差がなかった。大帝国唐の出現と唐による高句麗遠征。これが当時の外圧であった。確かに入鹿は中国風の皇帝を目指していたかも知れない。又、入鹿は皇極天皇と男女の関係にあったのではという説もあるが、蘇我氏は元来百済系の豪族で、大王家と姻戚関係を結びながら、自分の領内で班田収授法の先駆的な経営を行い、仏教をいち早く採り入れるなど先進的な側面を持っていた(仏教の導入によって最大の神主であった天皇の地位を相対的に低下させる狙いがあったかも知れない)。確かに彼らの屋敷があった甘橿丘は、当時の宮室が置かれていた板蓋宮を見下ろせる位置にあった。しかし、山背大兄王の殺害事件から、逆に蘇我本宗家に対する反発勢力の結集を促すことになりついにその滅亡を招いた。
授業では、戦前の「国定教科書」を持ち出し改新の前後の記述を読み「蘇我氏が本当に悪人であったのか」という問題提起を行ってから展開してもいいだろう。

@ 中大兄王と間人皇女は両親を同じくする兄妹であったであったが周知のように二人は男女関係で結ばれていた。異母(父)兄弟間の恋愛は大目に見られていたていた当時にあっても、両親を同じくする二人の関係には批判があった。中大兄皇子が天智天皇になったのは、改新から実に18年後、間人皇女が死んでからのことであった。

A 大海人皇子は天智天皇の娘4人を妃にしていた。又、大友皇子の妃十市皇女は大海人皇子と額田王との間に生まれた娘であった。

B「藤原京の大きさはまだ決まっていない」というのが研究の現状である。それは坊や条の中央にあって街区を分割する街路である坊間路や条間路が次々に(合計30ヶ所)発見されているからだが、現在のデータから京域が左右対称の平面長方形と仮定して復元してみる と、藤原京は南北十八条、東西二十坊という巨大なものであったと推測される。これを「大藤原京」と呼んでいるが、それは大和三山をすっぽり包み込む壮大な規模にも達し、後に遷都される平城京よりも大きかった。では、なぜ藤原京から平城京への遷都が行われたのだろうか?
「宮が手狭になった」という説は上記の発掘調査から先ず否定される。その他、難波津からの水運の距離が遠く不便であったからという説、都市汚染が進んだからという説、天皇は北の高いところから南面するという原則からいえば、東南が高く西北に低くなっている藤原京の地形は都としてはふさわしくなかったという説等、これも今のところ定説がない。
  実は天武・持統天皇の時、長らく中国との国交は途絶えておりその期間中に藤原京は建設された。その後、国交を再会し政府は中国の最新情報に接した。それによれば唐の長安城は太極宮と大明宮の2つの中枢施設を持っていたのに対し、藤原宮には中央に1ヶ所しかなかった。まつりごとや儀式の内容に応じて2ヶ所の使節を使い分けるのが中国の最新の都の構造であり藤原宮では古すぎる。律令国家の完成を急ぐ政府は直ちに中国風の都の造営を決意したのではという仮説が最も説得力があるように思える。蛇足になるが藤原京跡からはラクダの歯が発見されている。

C 鎌足の墓とされている阿武山古墳の遺品と36枚のX写真を再調査してみると、鎌足は御幸に  同行して落馬して脚の骨を骨折し、死を早めたのではないかと思われる。額田王に手を振 った大海人皇子を諫めようとしてという説もある。又、この古墳の被葬者の頭髪に毒物で あるヒ素が含まれていたことが分かっている。鎌足が不老長寿の薬として飲んでいた「仙 薬」の中にヒ素が含まれていた可能性がある。


第8回 「反騎馬民族征服説」「聖徳太子」

江上波夫氏によって唱えられた騎馬民族征服説は、改めてここで紹介するまでもない程、広く巷間に流布した説である。それによれば、4C前半、第10代崇神天皇の時(実在の最初の天皇)朝鮮から北九州に上陸し、第15代応神天皇の時、北九州から大坂へ上陸し既存の勢力を倒し騎馬民族の王朝を建設いたという。その論拠として、5Cを境にして古墳規模が一挙に2倍になること、又、中期古墳の副葬品が前期の鏡・玉等呪術的なものから、武具や馬具などの武人的なものに大きく変化している点などをあげ、そこに支配者のあり方の大きな変化(政権の変動)を読みとるのである。

 授業では、上記の概要に簡単に触れ、佐原真氏の『騎馬民族は来なかった』(NHKブックス)を参考にして以下の点で、反論を加えている。時間の関係で余り細部にわたっては展開できないが毎年必ず触れることにしている。と言うのはこの説が学会で問題外とされている割には、世間的に認知されているという奇妙な問題点を内包しているだけに避けては通れない問題だからである。

 畜産的要素(国家的儀式での犠牲・宦官・内臓食・血の飲食・家畜の去勢)は日本に近づくにつれて稀薄になる。例えば、日本では去勢を知らずに馬をずっと管理してきた。シーズンになると牡馬を思いっきり走らせる方法しかとらなかった。去勢は遊牧民族特有の風習で、家畜の管理には絶対欠かせない技術であった。考えてみれば中国の宦官の制度は、家畜のそれを人間にあてはめたもので、後に触れるように、律令制を取り入れた際、宦官の制度を取り入れなかったのは、日本には元々遊牧民の伝統がなかったからとも言える。逆に、ヨーロッパでのカストラードと呼ばれる去勢歌手(2オクターヴ自由に歌える)の存在は、ヨーロッパそのものが遊牧民族の伝統の上に築かれたものであったからなのである。

 そもそも、家畜の上に成り立った社会(西洋)とそうでない社会(東洋)の違いは、砂漠と森林、一神教と多神教、小麦と米の生産量の違い(小麦は播種量の5〜6倍、米は20〜30倍の生産性を持つ)等、数多くの比較で説明が出来るが、家畜(動物)の肉や動力に大きく依存せざるを得なかった西洋では、家畜(動物)を徹底して搾取してきた歴史を持っており、家畜(動物)は人間のためにのみ存在すると考えられてきた。それに対して、日本をはじめとした東洋では、集約的な農業で十分で元来家畜の肉や動力に依存しなくともやってこれたという大きな違いがある。西洋では、人間の代わりに動物を、動物の代わりに機械をという発想の延長線上に産業革命が起きたのに対し、東洋では、人間の代わりに動物をという発想は元来生まれず、機械化=産業革命自体が遅れた。明治時代に西洋人が驚嘆した「人力車」はそうした日本(東洋)でしか生まれ得なかった産物であった。

 話を戻そう。佐原氏は騎馬民族征服説に対する反論として前掲書で次の点を挙げる。 
騎馬民族が5C中頃に倭にやってきたとされるが、既に応神・仁徳天皇陵はそれ以前からあり、さらに神話が似ているといっても、何も支配者が入ってきたことを意味せず、畜産的要素自体も日本では稀薄なのである。

 江上説が社会的に受け入れられた背景には、その発表が終戦直後であったことを考えれば、戦前から徹底されてきた皇国史観からの解放という歴史的な側面があったことに留意すべきだろう。
 

「聖徳太子」

 
聖徳太子は、教科書では、卑弥呼に次いで確固たる歴史的な人物して取り上げられているが、その割には、はっきりしないことが多い。授業では、旧一万円札の太子の肖像を拡大コピーして段ボールに貼るつけたものを黒板に固定することから始める。「聖徳太子はどこで生まれたの?」「馬屋で生まれました。」「他に歴史上の人物で厩で生まれた人知ってる?」「うーん、キリスト。」「そう。だけど、これは単なる偶然なのかな?」(生徒は一瞬考え込む)「実は厩戸皇子という命名は、キリスト教(ネストリウス派)の影響から後に書記編纂の際に潤色されたものなんだよ。」「え−、ウッソー」

 以下、太子の政治を一通り説明した後、それらが全て太子一人の力で出来なかったことを確認していく。特に蘇我馬子との関係は微妙で、太子の父用明天皇は馬子の甥、母の穴穂部間人皇女は姪にそれぞれあたる。太子の妻刀自古郎女は馬子の娘というように、太子そのものが蘇我氏一族に連なる者であった。そうした状況から考えれば、大王を頂点とした中央集権国家を目指した太子にとって、蘇我馬子の存在は実に大きな障壁であったに違いない。

 太子の事跡であると確認されるのは、推古天皇の摂政であったことと、憲法十七条を作りあげたこと、遣隋使の派遣の3点である。法隆寺の建造は「斑鳩に宮室を築いた」としか記されておらず、冠位十二階は、その主体がはっきりせず、もしかすると馬子が授ける立場にあったかも知れない。遣隋使の派遣は、当時、その国書の中に見える「タリシヒコ」(天皇のイミナ)が太子を指し太子が天皇の地位についていた可能性が高かったことに触れる。

 法隆寺と共に太子の建造によるとされている四天王寺は隋からの使節を迎え入れた迎賓館で、飛鳥とは川で結ばれていた。さらに隋との国交は、百済一辺倒の蘇我氏の外交に対抗する策で(蘇我氏そのものが百済系)、太子の所領は、隋との交通路確保のため、瀬戸内海に集中していた点にも触れておく。晩年、太子は、斑鳩に引きこもり深く仏教に帰依したとされるが、それは飛鳥の蘇我馬子との距離を置く必要があったからかも知れない。その後、太子は 48才で母、皇后、自身と相次いで没した。そこに、太子の自殺の可能性を見いだす説もある。

@憲法十七条の「以和為貴」を太子は何と呼んでいたか
 答「イーホー、ウェイ、クイ」と日本訛で読んだ。中国語は当時の国際語で太子はぺらぺら中国語を話せた。漢文に返り点を打つようになるのは、平仮名が発明された平安時代か   ら。

A釘が一本も使われていない法隆寺が、長持ちしたのはなぜか
 答 ヒバ材(復元力が大きい)を利用したことと、貫の工法(予め弛みを用意し力を分散さ   せた)にその秘密がある−法隆寺の大修理をした際、本柱の歪曲したヒバ材を放置していたところ、自然に真っ直ぐになったといわれている。現在でも、風の強い日は五重塔   の九輪は30cmほど左右にゆらゆら揺れている。九輪の所についている三本の釜は「風除   け」の意味があるといわれている。日本の建築は、三十三間堂や城郭の石垣の放物線に見られるように、決して自然の力に逆らわず、それを分散させる点に特色があった。


第7回 「前方後円墳の世紀」


年間の授業の中でも動物に関する話は余り出てこない。しかし、古墳時代は埴輪や古墳の関連で数多くの動物が登場する。ここでは、意識的にその中からいくつか取り上げ動物の関わり合いを触れてみる。
 
例えば鶏。鶏は死の世界から生の世界へと甦えさせる力を持つものと考えられ、その骨も縄文・弥生の遺跡から余り出ず、古墳時代の遺跡から多く出土している。鶏が日の出と共に新たな世界への時を告げる働きをしているのは、今も昔も変わらない。鶏とは、家屋の周りで飼われていたことからつけられた名前であったが、古語ではその鳴き声から「カケロ」「カケ」とも呼ばれた。又、牛は古墳時代の後期頃から耕作用としてぼつぼつ現れてくることが確認されている。

馬はどうであろう。馬は旧石器時代の中・後期から飼われていたが、最初の騎馬民族スキタイは鐙や鞍をつけずに乗馬したことから、恐らく脚はO脚だったに違いないと思われる。その後、漢民族が鐙を発明し最初は左側だけにつけた。古墳時代以降、日本では牡馬を乗馬としてきた。「所で、乗馬する場合、かつては左右のどちらから跨ったのだろう?」と生徒に聞くと、何となく「左側からと」答える生徒が多い。実は答は右側からで刀の差している位置を考えれば納得がいく。そして明治以後は、刀はサーベルを腰につるだけなので、左側からに変わっていったのである。

前方後円墳の原型は弥生時代後期から西日本で広く見られた墳丘墓であるが、前方後円墳は墳丘墓のそれまでの地域的な特色を一挙に切断した。前方後円墳は、統一性・画一性を持ち、中央と地方との同盟のシンボルであった。奈良県のコナベ古墳と、500km離れた群馬県の大田天神山古墳は全く形や大きさが全く同じであることは何よりもその証拠といえる。それでは実際にこの古墳の上でどのようなことが行われたのだろうか。
 

後円部に王の遺骸を埋葬し夜間に祭りを司り新たな王に首長霊が受け継がれる。くびれの部分にさしかかった時、鶏が鋭く鳴き朝を告げる。前方部に達した王は、朝日を浴びながら王位の継承を宣言する。前方後円墳は次第に前方部の幅が広くなりくびれ部が太くなることが確かめられているが、鶏の埴輪はその部分に最も多く設置された。

では、巨大古墳の建造には一体どれだけの人力と資材が必要であったのであろうか。大林組の試算では、仁徳天皇陵は現代工法では24億円、古代工法では796億円(15年8ヶ月・1日2000人動員)要したとされる。又、前方後円墳の形は、蒲生君平以来、様々な説が唱えられてきたが、戦いに使う盾を地に伏せた形、つまり不戦=平和のシンボルであったという説がある。戦うとは「楯交う」に由来する言葉である。。巨大古墳が集中する河内の沿岸部(百舌古墳群)に入港してくる外国の使節達が、葺く石で覆われ太陽の光に輝く巨大な古墳を目にしていたはずであり、それは外国に対する強烈なアピールを目的としていたと考えることが出来るのである。。

古墳時代の人々の衣装や風俗については、現在多くの埴輪からその様子を想像することが出来る。男は上体に袖の短い着物を着て、下に太いズボン風の袴をつけ膝のあたりを紐で結び、豪族はそこに鈴をつけていたとも言われる。女は上衣を着て、下はスカート風の裳をつけていた。この時代の豪族達は、後の時代の支配者像からは信じられない程、おしゃれであった。黄金製のイヤリング、首飾り、腕輪、太刀、果ては馬の轡に至るまで、自らの権力を視覚に訴える必要があったのである。
所で、この時代特有の形である「勾玉」はどのような意味があるのだろうか。
古代の人々は、人間の魂は体の穴から外へ逃げると考えた。逆にその穴から外からありとあらゆる害悪をなすものが侵入してくるとも考えたのである。目、鼻、口の周辺は呪術的な色であった赤の染料を塗りつけた。実は、耳につけた「勾玉」もそうした呪術的な形で、それは「釣り針」の形を意識したもの。体内の魂が外に出ていくのを防ぐには、耳の所で引っかける「釣り針」が必要であったのである。


第6回 「高句麗好太王の碑・国生み神話」


 好太王碑文に関する論争も多いが、授業ではなぜ当時の大和政権が朝鮮に鉄を獲得しにいったのかという問題に触れざるを得ない。実は鉄の生産量と社会全体の活気は比例していた。鉄は、鍬や鎌などの農具や工具、武器などに用いられたが、特に土を掘り起こす鍬先に鉄を使用したことが生産力を大幅に増大させたのである。これは、世界史の分野でも使えるが、土を深く掘り起こし空気中の酸素を大量に土中に入れることで、作物の成長を飛躍的に増大させることが出来た。古墳時代であっても、鉄は貴重品で、一般の農民は豪族から毎日、こうした鉄製農具を借りだして使っていたのである。日本と朝鮮の歴史がその後大きく異なっていったのは、鉄を溶かすための燃料である木の復活力の相違にあった。日本はモンスーン地帯で雨が多い分、復活力が大きかったのに対し、雨の少ない朝鮮では木の伐採後、禿げ山のままであったのである。
 
 授業では大和政権の組織についての説明後、子供に買ってあげた「神話の絵本」や和本の『古事記』や平安時代の『古語拾遺』等を教室に持ち込んで、古事記の世界から神々の物語をとりあげその神話について話している。ほんの15〜20分位でいい。教科書を離れて、古代人の国産みのイメージに触れてみることも必要であろう。以下、授業での話の概略を述べてみよう(決して原文通りでない点を付記しておく)。

 その昔、天上の世界に、伊佐那岐命と伊佐那美命の夫婦の神がいた。ある日、天上の世界を二人は散歩していたが、雲の切れ目から下界の様子が目にとび込んできた。それは大海原だけの世界で島はどこにもなかった。二人は何を思ったか、突然島をつくろうと考え、天の沼矛を天上の世界からするすると大海原に伸ばし海水に円を描く形で沼矛を引き上げると、その先に塩がかたまり、たらりたらりと塩が海原に落ちていった。そして出来たのが、オノゴロ島であった(オノゴロ島がどこなのかは不明)。そして、二人はその島に降り立ち新生活を始めた。子供をつくるにもどうすればいいか分からず、伊佐那岐が伊佐那美にお前の体はどうなっているかと聞くと、(ここは一回しか言わないからよ〜く注意して聞くんだよ)「成り成りて成り合わざる所一所あり」と答えた。

 すると、伊佐那岐は「我が身は成り成りて成り余れる所一所あり。余分な所と未完の部分を合わせればいいのでは」と考え、天の御柱の所でその神聖な行為をすることになった。先に、伊佐那美が「阿那邇夜志愛 袁登古袁(何といい男よ)」と声をかけると、伊佐那祇も「阿那邇夜志愛 袁登売袁(何といい女よ)」と応え二人は交わり、第一子をなした。所がその子は顔が歪み見るからに虚弱体質の子であったので、ポイっと川に流してしまった(これが何と後に恵比寿様になる。ここでは、恵比寿の人相を板書する)。二人は真剣に悩んだ。どうして、こんな子が産まれてきたのだろうか。何か間違いであったのか。そして、ようやく次のことに気がついた。「そうか、これはきっと、女の方から声をかけたのがいけなかったのだ」と(ここでは反省ザルのまねをしながら言う)。

 そこで、手順を変えてやってみると、出来るわ出来るわ、次々と子供が産まれた(最初は島の始まり淡路島)。が、最後に産み落としたのが火の神であったので、伊佐那美命は、全身大やけどであの世(黄泉の国)に行ってしまった。残されたのは、数多くの子供達と伊佐那岐命。伊佐那岐命は妻のいない寂しさや育児や家事のことですっかり疲れてしまった。思い出すのはあの美しく優しかった伊佐那美命のことばかり。そして、ついに「黄泉の国に行って妻を連れ戻そう」と決意し黄泉の国へ向かった(子供達はどこかに預けたのかなと心配してしまうが)。

 黄泉の国のへ入り口は大きな洞穴であった。懐中電灯で照らしながら、妻の名を呼び続け、ようやく亡き妻に会った。「今すぐ、わしと一緒に帰ろう。」「それでは、一緒に帰りますが、黄泉の国を出るまでは絶対に後ろを振り返ってはいけません。」と言って、伊佐名美命は夫の後ろについて長い道のりを出口に向かって歩いていった。出口がようやく近づいた頃、伊佐那岐命は、妻との約束を忘れた訳ではなかったが、ふと好奇心から後ろの妻の姿を見てしまった。妻の姿は先ほどの時とは違い、死後かなり日数を経ていたので、肉はそげ落ち、骨の至る所から蛇が顔を突き出すという見るからに恐ろしい姿に変わっていた。「よくも約束を破ってこの醜い姿を見たな。許さぬ。」と、飛びつかんばかりに迫ってきた。驚いた伊佐那岐命は、かつての愛する妻とはいえ、ライダーキックを一発見舞い、その隙に一目散に逃げた。それでも女鬼が追いかけてくるので、伊佐那岐命は、髪の桂の葉を投げた。

 すると、それは葡萄の大木になり女鬼の追撃を一端食い止めた。しかし、まだ追いかけてくるので今度は、櫛の歯を投げるとタケノコに変わり、それに女鬼達が食らいついてる隙に、ようやく黄泉の国の出口に出て、すぐに出口を大きな石で塞ぎ、両手でそれを押しつけた。中からは、それを押し返すように踏ん張っている伊佐那美命。彼女は怨みを込めながら「よくもこんな醜い顔を見てくれたわね。私はお前の人草を1日に1000人殺してやるわ」と。それに対して、伊佐那岐命も負けてはいなかった。「お前が1日に1000人殺すのであれば、私は1日に1500人つくってやるわい。」と言い返した。一体どうやって男の神様が子供をつくるのかって心配のなるが、そこは神話の世界、伊佐那岐命は、早速、子づくりをしてみせる。

 彼は、きたないものを見てしまったということで、川にどぶんと飛び込み体中にしみついた汚れを取り除いた(みそぎと呼ばれる風習。現在ならさしずめ、朝シャン?)。水で左目をこすってペッとはじいて生まれたのが、天上界の女王天照大御神。右目をこすって生まれたのが、月読命。鼻を手でかんで生まれたのが、あの非行少年須佐之男命であった。後に、話は姉の天照大御神と弟の須佐之男命の兄弟対決とつづくのだが、お後がよろしいようで。では話の続きは次回のお楽しみに(終わりを告げるチャイムの音)。

 次の時間、生徒はその気になって教室で待っているが、こちらはすっかり前の授業のことを忘れてしまい「今日は大化改新について話すぞ」なんてことがよくある。後は、ご想像の通りで、生徒の怨みまがしい視線に一向気づかずに「今日は何だか生徒ののりが悪いなあ。どこか疲れているのかな」等と思いながら、一生懸命、大化改新について話しているのだ。
時間に余裕があれば、須佐之男命、大国主命の話等にも是非触れてみたいところである。神武の東征神話は後の邪馬台国や騎馬民族征服説との関連で扱ってもよい。


 第5回 「邪馬台国」

 邪馬台国については、その所在についても大きく九州説・畿内説に分かれ、最近、黒塚古墳から三角縁神獣鏡の大量発掘がみられたが、銅鏡そのものが後に触れるように所在の決定的な決め手になり得ないのが現状である。

 その所在については、距離を重視する近畿説(京大)と方位を重視する九州説(東大)に大別されるが、近畿説では、中国人が考えていた倭国の位置が、現在のそれを180度転回したものと考え、「魏志倭人伝」の「南」の文字を「東」に読み替えることを主張する。さらに榎一雄氏によって、伊都国を中心とした放射線式読み方が提唱されるなど新説が後を絶たない。
 
 女人が政治の頂点にあるという組織は東アジアでは稀で倭人社会の特色と言われているが、統治者が顔を周囲に見せないのは実はササン朝ペルシアの王(覆面)の例もある。又、「魏志倭人伝」に記される、入れ墨や貫頭衣・女官は明らかに南方の風習だが、実は「魏志倭人伝」は中国側のそれと句読点の打ち方に100ヶ所の異同もあるのである。授業では、これらの論点を一々取り上げてはますます混乱するので、出来るだけそれらを整理して話す必要がある。私は、古田武彦氏の『邪馬台国はなかった』(角川文庫)を根底にして、授業を展開している。以下のその論点を列挙しておく。

@邪馬台国は邪馬壹国が正しい。壹を臺(天子そのもの)に書き間違える。

A「乍」〜「アルイワ」と読むのではなく「タチマチ」と読む。

B「水行十日陸行一月」〜帯方郡から邪馬壹国への全行程を表したもの。

C当時の一里は75〜90mに相当する。

D鏡〜卑弥呼が魏の皇帝からもらったとされる100枚の銅鏡が何の鏡のことなのか学会の評価は大きく分かれている。「三角縁神獣鏡」は近畿に集中し中国から一枚も出土していないので問題外。それは、この鏡が弥生の遺跡から一切出ず古墳の遺跡からのみ出土しているからである。「漢式鏡」は弥生の遺跡や中国・朝鮮から大量に出土することから注目すべきである。実は168枚のうち149枚が福岡県糸島・博多湾から出土している。

E矛〜「矛」は「魏志倭人伝」でも触れられているが、博多湾に集中して出土している。  

 授業では「卑弥呼は魏からもらった鏡を一体どのように使ったのであろうか?」という問いかけを発することにしている。生徒は一様にきょとんとしているが、「卑弥呼は普段は滅多に姿を現すことがなかったが、連合国の重要問題ではその姿や声を周囲に示す必要があったんだけど」とヒントを与えると、「皆なに持たせて、卑弥呼を照らした。」という答がはねかえってくる。「それじゃ、卑弥呼はまぶしくて話もできなかったんじゃないか」と言うと教室中は爆笑のうず。「そうじゃなくて、卑弥呼を見上げている周囲の人々に鏡で光をあてたんだよ」と言うと妙に納得した顔で聞いている。鏡のこうした呪術的な使用法に注目し、卑弥呼は初期道教の影響を強く受けており、太陽を祭る卑弥呼が死んだ年に日食が起き、霊力が衰えた卑弥呼は殺されたのではないかという説もあるという話で、その日の授業は終わっている。


 第4回 「縄文人の生活」

 縄文末期から縄文人は次第に定着していったと考えられていたが、それは原始的な農耕で食料が安定して供給されたからではなく、様々な道具をつくりすぎ移動に支障をきたようになったからだという説もある。本県の場合でも、亀ケ岡式土器でも末期になるにつれ、祭祀に使われたであろう精製土器が次第に種類が少なくなっていくに対して、日常生活用の粗製土器が大量につくられていることを考えれば、あながち、無視できない説ではないかと思われる。

 抜歯や土偶、屈葬という縄文時代特有の風習や遺物を1つずつ取り上げて丁寧に説明していく方法ももちろんある。しかし、授業では、ある縄文人を主人公にして、その誕生から死までのサイクルの中で、それぞれの風習や遺物を説明する方が、生徒には理解しやすいと思う。以下、説明のポイントを文章化してみよう。

 縄文人の平均寿命は30才(幼児を含めると20才前後)。ということは男女とも12〜13才で結婚する必要があった(こうした早婚が乳幼児及び母親の死亡率を高め、全体に平均寿命を押し下げた)。平均身長は155〜160cm。誕生後、その子の無事な成長を願い、特に東日本では胎児の胎盤を住居の玄関前に土器の中に入れて埋め、山から下りてきたサルに食べさせたのではないかと考えられている。

 縄文人の食用カレンダーを用い、1年間の中でどのようなものを食べてきたのか確認させる。1年間を通して最も多く食べていたのはその貯蔵方法とも関連するが、ドングリやしい、くりといった木の実であった(ドングリはナラ、カシ、シイの堅果の総称である)。実は土器の発明は、こうした木の実の灰汁抜き(中毒を防ぐ)の必要からであったと考えられている。その上で、木の実を石皿を使ってすりつぶし、粉にしたものに水を混ぜ石の板で焼いて食べる方法もあった。簡単に言えば縄文クッキーであった。現在、話題の縄文人の「糞石」の分析結果では、縄文人の方が現代人よりもビタミンCを除き全栄養素が多いとされている。偏食せずに何でも食べたということがわかる。

 又、冬には、猪と鹿が主な獲物であったらしいが、実はこの二つは用途が大きく異なっていたらしい。猪が子供の頃から住居の床下で女性の母乳で大切に育てられた犠牲獣であったのに対し、鹿は初めから食用でその角は薬に(鹿茸という)、皮は後に刀の柄や甲の綴じ合わせに用いられた(ついでにここでは、鹿角を持ち出し牡鹿の鳴き声を聞かせてみる)。

 又、縄文人の顔は概して彫りが深く、眉間の隆起が大きく口は受け口で、上の歯と下の歯が垂直に交わる「毛抜き式」であった。これは共に堅いものを食べていたので下顎が発達した為である。又、皮のなめしに歯を使っていたことから歯の摩耗が激しく全体にすり減っていた(最近はかなり近代的な生活に変わってきているらしいが、かつてイヌイットの女性の主な仕事は皮を「噛む」ことであったという。イヌイットはビタミンCの補給のため動物の肉を生で食べるのを基本としていたので、調理という女性の仕事は存在しなかった)。

 又、抜歯は高齢者に多く成人、結婚、再婚、服忌等の通過儀礼であったが、門歯系は村内、犬歯系は村外の者にそれぞれ行われた。さらに現代人にまで伝わる「しゃがむ」姿勢は縄文人から行われていた。縄文人骨のかかとの蹲踞面の発達がそれを裏づける。
 現代人では、片岡鶴太郎・郷ヒロミ・高田みずえ・浅丘ルリ子・薬師丸ヒロ子等が縄文人的な顔立ちをしているといわれる(年々、生徒との年齢の差が広がってくるので、出来るだけ若いタレントの顔を例としてあげる必要がある。私は自分の息子から最新の流行顔の情報を入手している)。ここでは典型的な縄文人と弥生人の顔を拡大コピーして黒板に貼って比較させ、弥生人は全体に平板で一重瞼が多かった点などを浮き立たせてみせる。ちなみに、耳垢が湿っぽいのは縄文人、乾燥しているのが弥生人である。

@この頃、動物や魚の肉は何日も、時には何ヶ月も保存しなければならなかったが、どうやっ て保存したのだろうか?

 答 薫製にして保存した−住居内の天井にぶら下げ下の炉で燻った。あるいは、土に穴を二つ掘り、一方に火、一方に肉を釣り下げて薫製にした。

Aこの頃、既に一本の巨木を切りくぼみをつけた長さ10mもある丸木船がつくられている。満 足な道具がなかった当時、どうやって巨木を切り倒しくぼみをつけたのだろうか?

 
答 木の表面を焼いてもろくしてから石斧で削った。

Bこの頃、石鏃を棒に結びつけるには縄や紐では不十分であった。どうやって結びつけたのだ ろうか?

 
答 アスファルトでくっつけた−石鏃の根本にアスファルトが付着しており、このことが確認されている。地元三内丸山遺跡からは、秋田産のアスファルトの塊が出土している。

Cなぜ昔の遺物は土中に埋まるのか?

 答 洪水や火山灰等の他、土中のミミズの働きによるー温帯地域では1haに200tの土を吐き出す。これを1年間に換算すれば1〜5mmずつ土が盛り上がることになる。ミミズのこうした堆積作用は決して無視できないのである。


 第3回  「三内丸山遺跡」

 それまでの縄文時代の通説を大きく覆した三内丸山遺跡。地元であるだけに現地に足を運んで実際に目にした生徒も多い。授業では、一般的な縄文時代の学習後、ビデオを使いながらプリントでその概要を紹介している。なお、ビデオは、各遺物を2〜3分ずつ静止画で撮影したものを用い、再生しながら解説をつけて授業を展開している。先ず、三内丸山遺跡の全体像を簡単に紹介してみよう。

 三内丸山遺跡は、江戸時代から知られていた有名な遺跡で、縄文時代前期〜中期(約5500年前〜4000年前)、平安時代、中世〜近世にわたる複合遺跡である。特に中期に集落の規模が最大となり現在までに発掘された竪穴住居480(全体では約1000と推測されてている)から、少なくとも500人もの人間が1500年間にわたって定住していたと考えられている。遺跡の中でもさらに人々を驚かしたものが多数があるが、先ず大型住居の存在があげられる。

 長軸10m以上のものが約20軒発見され(最大のものは長軸30m)、その内部はほぼ中央に炉があり6本柱の住居で、集会場や共同作業場、冬期間の共同住宅等に用いられたと考えられる。こうした大型住居は降雪地帯に集中してみられ東北から北陸地方に次第に南下していった。又、遺跡の北西部には、この遺跡を一躍有名にした直径90cmもの6本の木柱(クリ材)穴が発見された。現在、その場所に巨大な建物が復元されているが、クリ材の底と土の周囲を焼き、2.2mの柱穴を掘り埋め戻した後に周囲の土を突き固めていた。集落の末端に位置していることから物見櫓や燈台の可能性がある。さらに、柱間の長さが全て4.2mとなっており、それが縄文時代の長さの単位の基準であったことがわかった。

 小児用の墓は、谷を取り囲むように分布し住居群から近いところにあった。全部で700基。埋設土器の中からは人骨は発見されていないが、なぜかこぶし大の小石を入れているものが多い。大人の墓(土溝墓)は、遺跡の東部から数百mにわたって外縁部に伸び、中央の通路を挟み、頭の部分を外側にして東西に整然と並列していた。又、遺跡の中央と北西部には「盛り土」と呼ばれる巨大なゴミ捨て場があった。これは1000年間にわたってつくられ、竪穴住居や大きな柱穴をつくった時の残土や排土と一緒に生活用具の土器や石器を捨て最終的には小山のように盛り上がっている。しかし、この中からは、焼け土や完形の土器も多数出土していることから、それは単なるゴミ捨て場ではなく、何らかの祭祀の場であったと考えられている。又、最近、遺跡の外縁部からは、環状列石や住居群跡、土抗墓群等が多数発見され、三内丸山は、周囲に幾つもの衛星集落を伴った「縄文都市」ともいうべき広がりと構造を持っていたと考えられている。遺跡を含む丘陵全域の面積は40万平方m、調査が行われいる元野球場建設予定地は、わずか5万平方mに過ぎない。

以下、ビデオで紹介している各遺物の説明もあわせて掲載しておく。

@漆〜日本最古・最北の漆製品。古来、漆は中国からの伝来と考えられてきたが、この発見から縄文時代から腕に利用されいたた可能性 が浮かんできた。漆は1本の木からスプーンの何分の一位しか採取できず、牛乳瓶1本分の漆は約300本の木が必要であった。水分蒸発のために高温多湿な環境を必要と、漆製品の生産には、高度で微妙な技術を要し、専門技能者の存在も十分考えられる。
  
Aクリの木〜当時はありふれる程、繁殖していた。現在はこれ程の直径を持ったクリ材はなかなかない。クリの木が小さくなったのは明治以降。水に沈むほど硬く腐りにくいので線路の枕木に利用されてきた。
 
B黒曜石〜天然のガラス(石匙)。本県では木造町出来島出土のものがあるが、東北産はガラス質が不均質で気泡が多く北海道産に比べ劣る。これは北海道産で製作された。 

Cヒョウタン〜陽当たり等の管理が必要で元々はアフリカ原産。世界最古の栽培植物の一つで、5500年前、世界最北の栽培と考えられる(泥炭層から7個発見)。

D蔓製の組み紐〜10本の蔓を用いてつくり、土器の取っ手や衣服の装飾等に利用した。

E火起こし棒〜前期のもの。今までは縄文後期の発見しかなかった。「道具をつくるための道具を用いるかどうか」が人類と霊長類との違い。先端部は角型になっていることから(それまでは丸型)、火起こし棒の原型でなかったかと考えられている。

F櫂〜前期の丸木船用のもので、全長150cm、最大幅20cm。縦溝は水をとらえる効率を上げるめ。

G鯛の骨〜体調1mのもの。この他、鯨・イルカ・マグロ・ブリ・ボラ・マダイ・ヒラメ・イワシ・サメ等の骨が出土。漁法の発達が窺われる。骨はバラバラにならないで出土していることから三枚に下ろして調理していたことが分かる。

H骨格器〜泥炭層から300点程の骨格器が出土。貝塚のそれはカルシウムが付着し形しかわからないが、無酸素状態の泥炭層からは使っていたそのままの状態で出土。穴開けに使ったドリルや湾曲した針等は国内初。この研究だけで一生を捧げる価値があり、「骨格考古学は三内丸山から始まる」と、この研究だけで一生を捧げる価値があるとも言われている。 


I?状耳飾り〜簡単に言えば大型耳飾り。国内で2例目。中国で最古の?は揚子江下流の河姆渡遺跡(7000年の前・世界で最古の出納栽培地)。?が伝来したなら稲の伝来の可能性がある。

J石鏃のアスファルト〜石鏃・銛の固定(中期)、土器の補修(後期)、漆塗りの下地(晩期)等に用いられた。本県に最も近いのが秋田県昭和町。土器に詰められ各地に運ばれた。ノアの箱舟にも防水用として使われた。

K骨刀(鯨骨)〜非実用的な道具を「第二の道具」といい、祭りの道具として使われた。アイヌで行われいた「鯨送り」と相似した儀式が行われていたと考えられる。

L最大の板状土偶〜土偶は全部で400点出土。これは長さ32cmの国内最大のもので、表面に黒漆が塗られ頭部には穴が3つあり、壁に掛けられていた可能性がある。頭部は土器投げ捨て場に胴体は90m離れた住居跡から出土した。 

M鹿角ハンマー〜鹿や猪の骨は少ない(採りつくした可能性がある)。兎やモモンガが多い。

N翡翠製品・原石〜緑は特別な色で「新芽の色」=死からの再生を意味した。翡翠は秋田県や岩手県産よりも新潟県糸魚川産の方が多かった。
 
O最古の漆器〜漆を塗って乾くまで1ヶ月。上塗りには加熱して粘りを出さないといけないが、その加減が難しい。又、採取して数年で木は枯れるので切り戻し等、木の管理が必要であった。

以下、その他の授業用メモをそのまま列挙しておく。

@現在、4万箱の遺物が発見されたが実際にはその数十倍の遺物が地下に眠っている。
A高床式の住居は縄文時代から既にあった。
Bクリの巨木は雪の上を運び足場を組んで建設した。
C古代中国の基本的な長さ=35cm=公共の建物で採用され、一般住居には用いられなかった。
Dゴボウの根を食べるのは日本人だけ。豆は地味の回復
E三内丸山の人口を支えた食糧の一つにヒエが考えられる。ヒエは人間の管理が必要(土をほ じくり返す)。
F子供の墓は居住域に近く、大人と子供の死生観が違う。
G土偶の数が三内丸山から700、東北全体では3400。消費だけではない生産が行われいた。遮 光器型土偶は神戸からも出土しており作り方の伝播があった。
H屈葬は胎児の状態に戻す。
Iクリの巨木は3°ずつ内側に傾いている。
J厚さが3〜5o木の椀が出土。高度な加工技術があった。 K盛土〜ゴミの廃棄場。1000年間で4m。完全な土器も捨てられている。土器をわざと壊すのは自分の誇示。土器は毎年作りかえるもので祭りの際に完形のモノを一斉に廃棄した。Lニワトコ〜酒造りに使われた。非常に狭い範囲に密集。
M周囲に衛星集落を伴う一大拠点。北方縄文世界の中心。円筒土器文化が終わってもある種の 文化圏を形成し、秋田・宮古・盛岡辺りが南限。このラインで弥生・古墳文化の全面的な北 上を阻んだと考えられる。


 
第2回  「人類の二大タブー」

 野生のサルの集団は一頭のボスザルと多数の雌ザルからなるが、ボスザルが他の若い雄ザルとの争いに敗れると、新しくボスとなった雄ザルは、前のボスザルとの間に生まれた子ザルを殺して食べてしまう。観察例では圧倒的に牡の小ザルが対象とされた(雌の小ザルは後に子供を産むとが出来るからと考えられている)。その時、肉だけ食べて飽きてくるのか、時折草を交えて食べまるでそれは食事を楽しんでいるかのようであるという。又、子ザル殺しは数ヶ月の間にわずかずつ行われるのであり、ある日突然、片っ端から虐殺をするわけではない。
 そして、自分の子供を目の前で殺された母ザル達は、一様に発情し新しいボスザルを受け入れて新しいボスザルの子供を産み、完全な子孫の交替が行われるのである。普通、子殺しで母ザルが発情するのは、乳房を吸う赤ん坊がいなくなることで、その発情抑制ホルモンの分泌が止まり発情が再開されると考えられている。しかし、自分の小ザルが殺されている時母ザル達は一体どんな気持ちや感情になっているのだろうか?是非一度、彼女達に聞いてみたいものだが・・。
人類の二大タブーは、人肉食と近親相姦であるとされるが、少なくとも人肉食は人類が登場して以来古いものだったのである。五十万年前の北京原人には既にこのことが確かめられている。

 農耕の起源は数万年前の西アジア。それも寒さに強い小麦からであった。今から1万年前に地球全体が温暖となり(日本では縄文海進の時期)、北米の氷河が大量に大西洋に流れ出て、その後、一時的に寒冷な状態に戻ってしまった。このことがそれまでの狩猟・採集の生活を不可能とし農耕の起源をなしたと考えられている。初めの段階では、野生の植物を試験的に栽培してみたのか同地域からは実に数多くの植物の種子が発見されている。

 縄文末期から縄文人は次第に定着していったと考えられていたが、それは原始的な農耕で食料が安定して供給されたからではなく、様々な道具をつくりすぎ移動に支障をきたようになったからだという説もある。本県の場合でも、亀ケ岡式土器でも末期になるにつれ、祭祀に使われたであろう精製土器が次第に種類が少なくなっていくに対して、日常生活用の粗製土器が大量につくられていることを考えれば、あながち、無視できない説ではないかと思われる。


 第1回  「森林と人類」

 
人類の祖先は森林の中で生活していた。それは、気温が平均化し、食料が豊富で、外敵から身を守るのに好都合だったからだが、ある日、環境の変化(アフリカでの造山運動で山脈の東側では乾燥化し森林が消滅)に伴い木から落ちたサルは草原に出て行かざるを得なかった。まさに「猿も木から落ちる」とはこのこと。その後、人類は次第に二足歩行に移行しながら特に視覚機能を発達させていった・・。
 
 この変化をたった1枚の写真で示す絶好の教材がある。清涼飲料の広告写真で新聞に掲載されたものだが、授業ではこれを示し、400万年の中でどういう変化が見られたのか質問する。「パンツをはくようになった」「毛が薄くなった」(頭髪が薄くなるのは進化の証)に次いでようやく「二足歩行」という解答が出される。ここまでくればしめたもの。四つ足の場合、重心が前足と後ろ足の二カ所になるの対し、二足の方は重心が一直線になり重い脳を支えることを可能にした。ちなみに、サルと人間では指の器用さにも大きな相違があった。それは親指と人差し指でものをつまむ動作で、これは人間だけができる動作であった。脳の容量の増大がさらに言語や知能の発達を促していったことは言うまでもない。






                                   に戻る