プリント資料館
授業のプリントとは別個にテーマ学習や授業の補助資料として作成しているものである。これらは、教科書で詳述されていない事件や人物・生活・習俗等を取り上げ、生徒の興味を喚起しながら歴史を多角的具体的に理解させることを目的としている。当時を現代風にアレンジした「引札欄」や漫画やイラスト、図表、歴史クイズ、クロスワード、文献資料等からなるが、特に図版は出来るだけ拡大され細部まで見える事が何より重要(特に「日本の歴史写真解説」清水書院や「絵巻物による日本常民生活絵引」平凡社、「週刊朝日百科日本の歴史」等を利用している。これらはどの図も拡大されて掲載されているので今まで全く気づかなかった点が発見できる)。
文献資料では歴史小説が大いに活用できる。それらは事実そのものでないにしても、作家の綿密な調査と柔軟な想像力による記述は、一般の史料に見られる堅苦しさはなく、人間の思考や動きがダイナミックに伝わってくるし、テーマ学習を構成する場合の優れた資料をも提供してくれる。1冊の歴史小説を読んで授業に立ち向かうのとそうでないのとの違いは大きい。
「瓦版」の中で、それらの一部を「歴史小説コーナー」として紹介し希望生徒には教室で文庫の貸出しも行っている。「先生、あれ買って読んでみたよ」と生徒から言われる嬉しいこともあった。授業で配布・活用している資料プリント(日本史瓦版)を列挙すると以下のようになる。
タ イ ト ル | 内 容 ・ ネ ラ イ | 使用 ・ 参考文献 |
縄文時代の生活 | 食糧保存法・木材の切り出し法・石鏃の接着法・縄文人の顔等。 | 「縄文生活の再現」楠本政助 「縄文人の知恵」埴原和郎 |
速報三内丸山遺跡 | 「大きい・長い・多い」三内丸山遺跡の概要をまとめたもの。ビデオ視聴後に使用。今後、新たな分析結果が明らかになる毎に改訂を加えたい。本HPをご覧頂いた「小牧野遺跡物語」の管理人坂本氏から、佐々木藤雄氏の「北の文明・南の文明(上下)」『異貌』16の論文の存在をご教示頂いた。一般に流布している「縄文都市三内丸山」「1500年にわたって存続し、最盛時500人が定住」「14mの巨大木柱」説を、土器や食料・環境の問題から多角的に批判し、その大幅な修正を提唱している。今後の論争に注目したい。この場を借りて、管理人坂本氏に感謝申し上げる。 | 「縄文都市を掘る」岡田康博、他 「考古学千夜一夜」佐原真、他 |
卑弥呼の似顔絵 | 魏からの銅鏡100枚の使用法・金印の使い方・卑弥呼の似顔絵・日本の銅矛を見た中国人・土井ガ浜出土の人骨等。 | 「邪馬台国」朝日新聞学芸部編 「鬼道の女王卑弥呼」黒岩重吾 「邪馬台国はなかった」古田武彦 「邪馬台国の秘密」高木彬光 |
米と日本人 | 渡来人と米・インデカ種ヤポニカ種・稲作の与えた文化的社会的影響 | 「米と日本人」樋口清之 「稲を選んだ日本人」坪井洋文 |
聖徳太子と仏教 | 太子の髭・太子と中国語・法隆寺の謎等。 | 「崇峻天皇暗殺事件」豊田有恒 |
大化改新 | クーデター決行の場面を、上段に「日本書紀」、下段に「歴史小説」を配して再現 | 「落日の王子」黒岩重吾 |
鎌足の死 | 「鎌足さん長寿欲張る」「藤原京の外で大路発見」「大津京跡から法隆寺級寺院発掘」等の新聞記事で構成。 | 「古都発掘」田中琢 |
高松塚古墳 | 発掘当初の状況から被葬者、破壊された理由を推理。 | 「祟りの墓」豊田有恒 |
古代の国名 | 国名の基準・現在使用されている旧国名探し。 | |
律令官人の生活 | 特に下級官人の嘆きから実態を探る。所得・食事・通勤勤務時間等。 | 「よみがえる平城京」坪井清足監修 「平城京を掘る」田辺征夫他 |
大仏と天然痘 | 大仏の造り方・資材労力・大仏公害・天然痘に苦しむ宇合等。 | 「穢土荘厳」杉本苑子 |
鑑真と遣唐使船 | ビデオ視聴後に使用。遣唐使船の構造と遭難・唐招提寺等。 | 「日本航海術史」飯田嘉郎 「天平の甍」井上靖 |
空海と最澄 | 密教の意味・唐での空海・最澄との決別・嵯峨天皇と空海等。 | 「空海の風景」司馬遼太郎 |
天平貴族の生活−1・2 | 衣食住編−十二単衣・平均死亡年齢と死因・食事・女房言葉等。 精神編−平安京の環境・怨霊・迷信・出産・道長の最期等。 |
「はだかの日本史」「縁の下の日本史」等 樋口清之 |
源氏と平氏 | 東西武士団の比較(東国と西国)・名前と合戦・復習感情等。 | 「東と西の語る日本の歴史」網野善彦 「日本の風土と文化」会田雄次 |
院政と僧兵 | 歴代上皇の似絵から院政の本質を探る。強訴・僧兵の衆議等。 | |
今昔物語から | 幾つかの説話から、当時の民衆のエネルギーに着目。 | 「今昔物語ふあんたじあ」杉本苑子 |
義経ジンギス汗 | この説は江戸時代の創作ということで否定されているが、判官贔屓として広く語り伝えられた日本人の心性に触れたい。 | 「成吉思汗の秘密」高木彬光 |
鎌倉幕府〜王殺しの構造 | 実朝暗殺の黒幕・御家人主導の幕府。 | 「吾妻鏡の方法」五味文彦 「炎環」永井路子 |
鎌倉武士の生活 | 裁判での当事者主義・検断・悪口・盗み・知行年紀法・館とその周辺(厩につながれた猿) | 「中世の罪と罰」網野・石井・笠松・勝俣 「中世の風景」阿部・細野・石井・樺山 「無縁・苦界・楽」網野善彦 |
病と出産・死 | 呪術と鬼、死・葬制と犬、踊り念仏、一遍と尿筒 | 「絵巻物による日本常民生活絵巻」渋沢敬三 |
道元 | ビデオ視聴後に使用。軽妙で分かりやすい道元。 | 「道元」井上ひさし |
後醍醐天皇と尊氏 | 義貞の鎌倉攻めと新政の混乱。後醍醐、尊氏の肖像。 | 「新田義貞」新田次郎 |
義満と金閣 | 義満の野望。金閣の構造。世阿弥と義満等。 | 「天皇になろうとした男」井沢元彦 |
義政と銀閣 | あの銀閣で何が行われたのか。文化史上の人物がプリントで躍動。 | 「銀の館」永井路子 |
戦国大名全員集合 | 各大名のプロフィールをクイズ式で紹介。合戦・車裂き・旗指物等。 | 「戦国大名ものしり事典」小和田哲男、他 |
青い目で見た日本 | 宣教師達の報告書に描かれた戦国期の日本。一味神水・間引き・医療・女性の地位等。 | 「日欧文化比較」ルイス・フロイス |
信長と光秀 | 神を目指した信長。謀叛へと踏み切る光秀の心の推移を描写。 | 「反逆」遠藤周作 |
太閤検地 | 検地の方法・諸道具。文吏派の台頭等。 | 「写真解説日本の歴史」日本史視覚教材研究会編 |
関ヶ原 | 当日の合戦を再現。三成の頭と骨・大砲。実寸「方広寺鐘銘」等。 | 「関ヶ原」司馬遼太郎 |
ザ・参勤交代 | 津軽藩を例に参勤交代の規模や経費を紹介。城下町と寺院・弘前の町割等。 | 「青森県の歴史」他 |
島原の乱 | 乱の全貌を紹介。農民の武器・拷問・「本日の番組」から等。 | 「銃と十字架」遠藤周作 |
元禄文化 | 大坂弁の西鶴。役人天国の実態。 | 「元禄流行作家」藤本義一 「元禄御畳奉行の日記」神坂次郎 |
江戸の旅 | 旅の目的・旅装・旅籠・手形。年貢米の行方。農具フェア等。 | 「江戸の旅」今野信雄 |
江戸の刑罰 | 反映刑の考え方・牢内の生活「地獄の沙汰も金次第」・死罪・火罪・磔の実態。 | 「斬」綱淵謙錠 「江戸の刑罰」石井良助 |
飢饉と百姓一揆 | 「カムイ伝」読後に使用。八戸藩と天明の大飢饉(計算) | 「彦九郎山河」吉村昭 |
解体新書 | 翻訳の苦心・良沢と玄白・源内と小田野直武・「和蘭医事問答」の成立。 | 「冬の鷹」吉村昭 「日本医家伝」渡辺淳一 |
逃亡者長英 | 長英の人相書。脱獄・逃亡の目的とその足跡。長英の最期。 | 「長英逃亡」吉村昭 |
ペリー来航と松陰 | 日米最初の会話・贈り物。牢内の松陰等。 | 「世に棲む日々」司馬遼太郎 |
大政奉還 | 慶喜・容保・高杉・近藤・土方の顔。大政奉還等。 | 「最後の将軍」司馬遼太郎 |
維新の人的系譜 | 龍馬を中心とした人的関係。海舟の人物評。 | 「氷河清話」勝海舟 |
文明開化 | 開化期の珍聞・奇聞総特集。「徴兵令で一家心中」等。 | 「ニュースで追う明治日本発掘」 |
民権・憲法・選挙 | 憲法公布の周辺(中江、ベルツ、黒田)。第一回衆議院議員選挙面白話等。 | |
日露戦争 | 日本海海戦の戦闘経過・講和条約と小村・捕虜の待遇等。 | 「坂の上の雲」司馬遼太郎 「ポーツマスの旗」「海の史劇」吉村昭 |
御真影と教科書 | 御真影と教育勅語・明治初年から戦中の教科書まで。 | |
生糸と女工 | 製糸工女の募集、労働、待遇などから当時の労働問題を探る。 | 「日本残酷物語」 「野麦峠」山本茂美 |
ビゴーの描いた明治 | 風刺画を通して急速な近代化を遂げる日本の姿を読みとる。 | 「絵で描いた日本人論」清水勲 |
荻野吟子 | 日本初の女医。当時の社会と女性の自立。 | 「花埋み」渡辺淳一 |
狂歌・川柳に見る明治 | 明治人のユーモアが随所に散りばめられている。明治のまとめに最適。 | 「明治漫葉集」清水勲・湯本豪一編 |
広告に見る大正社会 | 当時の広告から大衆社会の様相を探る。「円タク」「西洋菓子」「ズロース」「帝劇」「三越」等。 | 「チラシ広告に見る大正の世相・風俗」増田太次郎 |
関東大震災 | 震災下の惨状・朝鮮人虐殺・各種犯罪等。 | 「関東大震災」吉村昭 |
金解禁と昭和恐慌 | 金解禁の意味・当時の流行風俗・恐慌の見出し記事等。 | 「男子の本懐」城山三郎 |
南京大虐殺 | 虐殺の目的とその実態。「百人切り競争」「閣僚でっち上げ発言」記事等。 | 「中国の旅」本多勝一 |
三光作戦 | 撫順・万人坑・人肉食等。大陸での三光作戦の蛮行の背景には、皇軍内部の差別と抑圧、財閥との密接な関連があった。 | 「南京への道」「天皇の軍隊」本多勝一 |
731部隊 | 恐るべき研究の実態。731部隊の戦後。 | 「悪魔の飽食」森村誠一 |
従軍慰安婦 | 従軍慰安婦の募集・派遣・敗戦。戦後補償の問題。 | 「軍隊慰安婦」金一勉 「従軍慰安婦」千田夏光 「従軍慰安婦」吉見義明 |
原爆投下 | 原爆の惨状と投下の目的。「エノラゲイ号の作戦命令」「当日の対空警報」「アメリカ人の意識」「反転爆撃の可能性」。 | 「絶後の記録」小倉豊文 「昭和史の謎を追う下」林郁 「はだしのゲン」中沢啓治 |
戦艦武蔵 | 巨艦武蔵建造の周辺。戦争の非生産性。 | 「戦艦武蔵」吉村昭 |
中国残留孤児問題 | 満州国壊滅の状況を帰国者からの証言で構成。 | 「墓標なき八万の死者」角田房子 「満州・その幻の国ゆえに」林郁 |
兵士達の太平洋戦争 | 戦争の最前線。そこには様々な人間としてのドラマがあった。各短編にタイトルをつけさせ感想文を提出。 | 「悲しき戦記」伊藤桂一 |
沖縄戦 | ありったけの地獄を集めた沖縄戦の実態。戦後の基地問題。 | 「生贄の島」曾野綾子 「検証激動の昭和」山陽新聞社 「殉国」吉村昭、他 |
戦中・戦後の国民生活 | 当時の世相を漫画で紹介。 | 「漫画昭和史」金森健生 |
下山事件 | 事件の内容とその黒幕。アメリカの対日政策の転換。 | 「日本の黒い霧」松本清張 |
自分史 | 「森山先生のアルバムから」戦後の世相の変遷を探る。1954〜2000まで |