世 界 史 館
まだまだ、質量共に不足であることを承知であえて世界史関連のもの教材を公開してみることにしました。新指導要領移行から、昨今のグローバル化に伴い、異文化(文明)理解が一つの大きな柱になっています。
世界の各文明はそれぞれの自然環境や風土の強い影響の中から生み出されてきたことを考えれば、世界史は特に地理(自然環境)との関連を意識して授業を展開してゆくべきかと思います。まだまだ勉強不足ですので、多くの方々からのご意見、ご感想を頂きたいと思います。なお、教材の配列は整理順となっており、時代別・地域別ではありませんのでご了承下さい。
左「楔形文字」、右「円筒印章」。共に東京オリエント博物館で購入可。
農耕が最初に行われたのは今から12000年前の西アジアでの麦作からであった。12800年前に、北米の氷河が温暖化により、大西洋に大量に流れ込み、それまでの温暖化から一時的な寒冷化が起こった。それまで森の中で生活していた人類は、草原に出て、何らかの農耕をせざるを得なくなり、麦作を始めたと考えられている。現地には、麦以外の様々な植物の種が残されており、種の選択が必死に行われていたことが判明している。
左から、「ホルス・ツタンカーメン・アヌビス」「書記像」「ロゼッタストーン」(ペーパーウェイト)「サハラ砂漠の砂」−サハラはかつては動物たちが数多く生息していた草原の地であった。
左「エジプト定規」−象形文字を確認できる。「パピルス紙」−パピルスは日本でも栽培可能。かつて校内で栽培し、その作成を授業の中で行われた美術科の先生から「従来の、繊維を縦横に重ね、それを叩いて作る」以外の方法を教えられ、そのうち是非、自分でもやってみようと思っているところ。
右「ミイラ棺」−ペンケース。中に布に来るんだミイラの模造を入れておいても楽しいかも・・・。
左「ネフェルテイテイ王妃胸像」、右「コレクト倶楽部古代文明編」−発売の二ヶ月前から150個注文し、全24種揃ったのがたったの2セット。しかし、このフィギュアにはそれだけの価値がある。俗に「フィギュア戦争」と言われる昨今だが、結構、歴史の授業で使えるものも多い。個人的には、世界の軍艦シリーズを密かに期待しているのだが・・・・・。こうしたフィギュアは最近は女性層に大きく支持されているという。ケースに保存しておかないと、これ又、その所在が分からなくなる。1個ずつ見せるよりは、授業の進度を考えながら、各文明毎なり半分なりをまとめて見せる方がいいだろう。最近は、お菓子そのものよりもフィギュアが中心になっており、今や、チョコや飴、ラムネ菓子等の処分に困っている・・・・。
「パルテノン神殿」(実は熱帯魚専門店の置物)とそのレリーフ。レリーフは授業終了時の挨拶の際に、出欠簿に引っかけてしまい、三枚に破損。修復後のものである。右「ミロのヴィーナス」。「ヴィーナス」(アフロデイーテ)は美の女神。欠けた左右の腕はどういう姿をしていたのか、上の「コレクト倶楽部」のシークレットにその姿が具体化されている。
左「ローマ男子像(?)」−ルネサンスの時の説明で使用。あのミケランジェロの「天地創造」の壁画も中世ヨーロッパのキリスト教全盛時、陰部は後の画家によって布で覆われていた。
右「アウグストウス像」−本当は右腕の部分がついていて欲しいのだが・・・。当時の軍人の鎧やラテン民族の身体的特色(地理)でも使える。
実際のオクタビアヌスは、膀胱炎、横隔膜肥大、肝臓疾患等で、体中斑点だらけで脚が弱く少しびっこであったとも言われる。元老院対策での心労を考えるとむべなるかな。ちなみに「ゆっくり急げ」とは彼の残した名言。ローマ帝国の膨張は、五賢帝時代のハドリアヌス帝の時が最大で、各地に「ハドリアヌスの壁」と呼ばれる、限界点を自ら作った。帝国の衰退は、パックスロマーナによる、奴隷供給の減少や、少子化、鉛中毒など、現在の日本の状況とも重なる。
左から「黄土」−陶器用に細かくしたものだが、試験管に入れ振り回し、「これが黄河の色だ」と説明。最近では、黄河文明とほぼ同時期、長江中流域にも文明が起こっていたことが確かめられている。
上段、「布幣」「蟻鼻銭」「明刀」
左「魚幣」−共に春秋戦国時代に登場した青銅製の貨幣。群雄割拠の状況から様々な形の貨幣がそれぞれの国によって鋳造された。
右「秦の半両銭」−始皇帝に定められた貨幣。以後、中国ではこの「円形方孔」が貨幣(銅銭)の基本的な形となっていった。周知の通り、始皇帝は、文字、度量衡、思想(法家)等も統一したことで知られるが、荷車の面白いのは車輪の間隔も統一したこと。当時の道路が舗装されておらず、降雨の後に、荷車を引くと重さで轍が出来るからであった。
左右「兵馬俑」、中「万里の長城壁片」
兵馬俑は始皇帝の墓の近くの地下から、約8000体もの兵馬俑(約1.8m)が発掘された。各兵馬俑は1体ずつ全く異なる顔をしており、
現在は灰色一色になっているが、元々は軍団の階級によって1体ずつ異なる着色がなされていたという。
「万里の長城の破片」−月面から確認できる唯一の建造物ともいわれ、秦から明代に明代に至る迄、建設が継続された。始皇帝の時代の長城は、現在よりもずっと北側にあり土を10mくらいまでつき固めたもので、明代のそれは石とと粘土でつくられた。東のはずれが渤海湾の山海関で海中にまで突き出ていたことには驚く。全長は6000km(日本の全長は2700Km)。匈奴をはじめとする北方の遊牧騎馬民族への南下を防止するためであった。中国史はこの北方の異民族と漢民族との抗争史であった。
左から「漢代の銅鏡」「」(前漢)、「八銖半両」−劉邦がBC186年に発行。「両」や「銖」は重量単位で、銖は両(22g)の下の単位で、秦では一両=二十四銖であった。八銖半両は「八銖の重量だが半両として流通させたもの。「貨泉」−新を開いた王莽の時に鋳造されたもので、日本の弥生時代の遺跡からも多数出土している。新そのものが、8〜23年の短命であったことから、遺跡の年代基準の一つにもなっている。
左「唐の開元通宝」。その分類によっては数十種類にも及ぶ。隋や唐の律令国家を目指していた当時の日本が、平城京の造営費用を捻出するためにこれをまねて鋳造したのが和同開珎(初めは銀製、後に銅製)であった。授業では、この二つを重ねて生徒達に見せる。
なお、開元通宝一枚の重さを「一匁」(3.75g)、一枚の数量を「一文」と呼び、以後、日本でもそのまま踏襲された。
右「唐三彩」−「道に落ちたものがあっても拾って持っていく者もなく、旅の商人達が野宿しても全く危なくなかった」といわれる全盛期は、太宗の時代であった。遠くペルシア等の西域との通商も頻繁で(ここで通商に駱駝が用いられていることで示す)、周囲の国々と冊封関係を結び(朝貢国に対し官爵を送り、数倍の返礼品を与え臣下にする)次の高宗の時に領土は最大となり、まさに首都長安は国際都市の観を呈していた。日本からの遣唐使も頻繁に行われたが、それは律令を初めとする制度、文化は勿論、更にはっきり言えば「買い物の旅」でもあった。
左「シヴァ神」−ヒンドウー教でビシュヌ神と並ぶ二大神。宇宙の破壊と創造という相反する性格を持つ。シヴァ神が世界を徹底的に破壊する時に、マハーカーラ(大黒)に変身するが、仏教では、シヴァ神は釈迦に帰依し、その守護神にされてしまい、これが七福神の大黒様となったと考えれている。
下「アンコールワットの石像」−12C前半、アンコール朝のスーリャバルマン二世によって創建されたヒンドウー教寺院。後に仏教寺院となるが、寺院の周囲は水堀に囲まれているが、それを「大海」に、三重の回廊を「ヒマラヤ連峰」に、四隅の尖塔を神々の住む「須弥山」に見立てたとも言われる。「不老不死の薬を求めて神様と魔族が綱引きをする」(乳海攪拌−授業ではこの部分を見せたい)が、第一の回廊に描かれているが、結果的には神様が飲んでしまったという。左から3つ目はアンコールでよく見かけることが出来るデイヴァター女神像。江戸時代の初め、回廊の壁などに日本人が書いた落書きが残され、恐らくこの建造物を「祇園精舎」と思いこんだのかも知れない。左側の3枚の写真は現地に行かれたN先生から提供されたもの。
左「中世の城」−グリム童話に出てくる城のイメージ。思わずメルヘンの世界に引き込まれてしまうが、実際には、窓も少なく(殆ど木窓)、内部は暗く湿気が多く居住空間としては決して快適という訳ではなかった。当時の領主達は、明らかに肉食過多で多血質。冬場は特に狩猟で発散した。、グリム童話の一部を紹介しながら使用。
右「魔女像」−14〜15Cのペストの大流行、寒冷化による生産量の減少(太陽の黒点減少)等によって常軌を逸した当時の人々は、その元凶をユダヤ人や魔女に求めた。魔女裁判の多くは、同じ女性からの告発で、「水に浮かべば魔女、体に独特なほくろがあれば魔女」とされ、その大半が処刑された。
左から「ローマ兵」「バイキング」「中世騎士」「ヘンリー八世」−少々小さめだが、各時代の兵士の武装の特色を示す際に利用。
ヘンリー八世の、股間のキャップの大きさに先ず、びっくり。さすが、6人も王妃を変えただけあると一人納得・・・・・。共に、イギリスWESTAIRの作。
チベット密教の法具類。
左から「独鈷鈴」「マニ車(中に陀羅尼経が納められている」−くるくる回しながら使う。「チベッタンシンバル」「金剛杵」。授業では、これに曼荼羅を持ち出す。チベット密教全体に関してはまだまだ勉強中だが、密教の起源は3千年前のアーリア人の侵入よりも古く、それまで精神に対して忌避されていた「人間の肉体から発する闇の力」にまで踏み込んだ宗教思想であった。後期には「性的行為」を伴う「闇の力」そのものに飲み込まれてしまうが・・・。密教の要素は、仏教の歴史全体を貫いて存在し、更には大乗仏教の後継者として歴史の表面に登場したともいわれる。現在、世界中で密教が信仰されているのは、日本とチベットだけである。詳しくは「チベット密教」(ちくま新書)参照。
ローマンコインズ(複製)
左から「カエサル(右)」、「ヴェスパシアン(右)」、「ネロ(右)」、「クラデウス(左)、ハドリアヌス(右)」。画面では小さく見づらいが、カエサルの銀貨の表面には像が刻印されている。
ローマンコインズ(複製)
左上から右回りに「ネロ」「ファウステナ二世」「アウグストウス」「アウレウスクラウデウス」「アントニウスピウス」。
日本のコインには、中国の影響からか、古代から天皇の肖像は用いられることはなく、明治以降、近代的な幣制に移行した日本では、切手同様(竜文切手)、「竜」がその代用として用いられた。
脱線になるがフランス革命の際に、ルイ16世一家がヴァレンヌ村で、国王一家であることがばれたのは、ルイ16世自身の肖像を打刻した金貨からであったという。これが本当の(ヴァレンヌ事件?)
因みに、日本の金貨で裏面の模様が、それまでの竜から桜の花びらに代わったのは、日清戦争後の明治30年(1897年)の20円金貨からのことであった。銀貨は明治五十銭銀貨以下、明治38年まで変わらなかった。
左「中国紅衛兵腕章」と「毛沢東バッチ」
毛沢東の晩年に吹き荒れた「文化大革命」は、中国共産党内での壮絶な権力闘争(毛の巻き返し)であった。青年達の当時の合い言葉は「造反有理」。1949年に誕生した新中国では、反革命分子として処刑されたのが87万3000人、大躍進での餓死者2215万人、(粗悪な鉄の増産)、この文化大革命では13万5000人が処刑、172万8000人が異常なしを遂げた。この間、晩年に至るまで毛沢東は、各地の現状視察のさなか、ダンスパーテイーを催し、至る所で多数の女性達と関係を持ったといわれる。(詳しくは「毛沢東の私生活」上下李志綏著。文春文庫参照)今となっては、旧ソ連同様、超大国を共産主義という1つの理論で運営してゆくこと自体、無理があったとしか言いようがないが後のポルポトによるカンボジア内の大量虐殺は実は毛沢東の政策を見習ったものであった。戦後間もない日本でも、マルクス主義、唯物史観でなければ夜が明けなかった一時期があった。
右「ニュージーランド産ひっつき羊」
まだ授業で公開していないので、一見するとまるで「ひっつきパンダ」のようだが、れっきとしたメリノ種の毛を用いて作ったもの。ヒッタイト、アッシリア等西、中央アジアを起源とした遊牧は、乾燥ステップ地域という環境jの中で、紀元前3千年に成立したと考えられる。遊牧には羊以外に、駱駝、馬、牛などあったが、羊が最も適しその起源も古かった。乳(チーズ、バター、)をはじめ肉、血液(腸詰め)、骨髄、毛皮まで、種付け用の雄を除いて秋に去勢し、男子14・5才になると一人で約200頭の羊を統御したという。羊の遊牧には、水と草、及び、伝染病との戦いという、過酷な問題を次々と解決してゆく優れたリーダーを必要とした。13Cにユーラシアを席巻したモンゴルのチンギスハンがその最も代表的な例といえる。馬の使用も、膨大な羊の統御の面で必要であったし(後にそれは軍事面で最大限発揮された)、当然乗馬にふさわしいズボンも生み出された。大部隊の遠征は毎年、河が凍り付く11月頃。騎馬軍団と食糧であった羊の渡河には最適。しかもモンゴル種の羊はこの頃、尻尾に脂肪がぶくぶくつき、尻尾から食糧にしたという。授業ではカシミールのネクタイをつけて産業革命での綿織物との違いについて説明している。
「アメリカバッファロー花瓶敷き」−正義の白人に対して野蛮なインデアン。それまでアメリカで制作されてきた西部劇のパターンを、完全に覆した映画「ダンス・ウィズ・ウルブズ」をご覧になった方も多いと思います。北軍の兵士(ケビン・コスナー)が次第に、スー族の生活と文化に接し次第に彼らの生き方に共感を覚え、北軍兵士の部隊と戦うことになります・・・。映画の中で、広大な大草原の中でのバッファロー狩りのシーンが最も印象的。実は、インデアンの生活の糧であったバッファローを白人が次々と殺していったことから、インデアン達の生活文化は破壊されていった。
同様に、インデアンの側から白人の侵略を描いた映画に、「ソルジャーブルー」や「ジェロニモ」等がある。歴史は圧迫、侵略された敗者の目で眺め説明してゆくことも忘れてはならないだろう。
「ユーロコインチョコ」と「日朝首脳会談切手」(北朝鮮)
拉致問題が依然解決のめどが立たない現状だが、同切手は、会談後、程なく北朝鮮で発行された切手。切手は、北朝鮮の貴重な財源の一部をなしていると思われるが、切手業者の情報では、日本海側に結構、数多くの北朝鮮の船舶が寄港しているという・・・。
左「トルコ花瓶敷き」−かつてのペルシャ風の唐草紋様を確認できる。
右「サダムフセインのトランプ」と「ビンラデインのトイレットペーパー」
共に、ニューヨークに行かれた柿崎先生から頂いたもの。「トイレットペーパー」には「WIPE OUT」(くたばれ)と書かれている所が面白い。
左からワシントン、リンカーン,J・F・ケネデイ(ダイソー)。
右は、大統領肖像入りマッチ箱。
冷戦の終結に伴い、その動向は今や世界の注目の的。その分、権力の行使については慎重さが求められる。果たして、イラク攻撃はすべきだったのだろうか。イラク兵捕虜への虐待問題はこの戦争の本質を示しているように思う。
左「東インド会社紅茶箱」チャールズ二世の行進、広東港の英国船。アールグレイの香ばしい香りとイギリスの侵略をセットで実感できる。当時、産業革命のまっただ中であったイギリスは、労働者のための健康的な(能率的な)飲み物を求めていたが、それが中国産の茶であった。後に茶はインドで原木が発見され、綿花等をはじめとしてイギリスに持ち運ばれていった。
右「自由の女神像」−建国100周年を記念してフランスから贈られた自由、平等の象徴。数多くの移民達は、この像を見てアメリカに上陸した。カーネギー、ケネデイ一家等々。
左から「クレオパトラ」「チャールズ一世」「クロムウェル」の各コイン。
右から「ビクトリア女王」「第二次大戦時、女性の参戦を呼びかけた勲章」
共に、イギリスウェステイアー社の製品。
欧米では、国王や皇帝の肖像をコインに刻印するのが古くから行われていた。フランス革命時、オーストリアへの逃亡中であったルイ16世一家がヴァレンヌで見つかったのは、ルイ16世の肖像が金貨に刻印されていたことによる。
全盛期のスペインを彷彿させる教材。
左からペーパーウェイト、フルーツピック、扇子。
スペインの全盛は新大陸からの銀によったが、それが産業資本に投下されず、上級貴族の浪費に用いられたのみであった。
※世界史もの教材への扉
日本史に比べ、世界史で使えるもの教材は余りにも少なく、又、高価なものが多い。私も、つい最近まで、山川出版社の「世界史写真集」シリーズのお世話になりっぱなしであったが、ここ数年来、全国の先生方からの情報(各HP)を得ながら少しずつではあるが世界史関連のもの教材も増えつつある。一体、世界史で使える教材とはどんなものがあるのだろうか?
中には海外旅行に行って現地でしか入手できないものもあるが、実は日本にいながらでも結構入手が出来るものも次第に多くなりつつあるように思う。以下、現在、知りうるもの教材とその入手方法もあわせ紹介することにしよう。
マンモス牙破片、「免罪符」、「アメリカ独立宣言」、「アメリカ合衆国憲法」、アメリカ南北両軍旗、各種香辛料、ターバンキャップ、中国人民帽、サリー、弁髪、コーヒー生豆、カカオ豆、ラクダの毛、カシミアの毛、生ゴム、鉄鉱石、石炭、繭玉、生糸、パピルス等は、某教材会社から購入したものであるが、教材会社のそれは余りにも高価でなかなか個人では手が出せないのが現状である。又、サハラ砂漠の砂や死海の塩等、東急ハンズなどの海外輸入雑貨を取り扱っている店などで購入できる実物類も結構ある。
もっと安く購入できる教材はないだろうか。真っ先に思い浮かぶのは、前述した切手、貨幣の類だろう。現在、切手は、各国年代別、皇帝と女王、名画、地図、宗教行事、旗、花、馬、おとぎ話等の各パケット、あるいは最新の外国切手も、通販で国内で容易に入手できる事情にある。ただ、余りに膨大な量になるので、例えば、米国記念切手とか戦前のドイツ切手等、初めから狙いを定めて徐々に収集することを勧めたい。パケットものは、中に何が入っているか分からない面白さがあり、意外な発見をすることがままある。ただ、大半のカタログでは、切手の名称だけで、具体的にどういう図案の切手なのかわからない恨みがあるが、カラーカタログで、本当に欲しい切手だけを注文できるものもある。ちなみに私が利用している切手の通販会社を紹介しておく。前記の各パケット、各国別の場合は、コクサイスタンプ(〒151-8691 東京都代々木局私書箱50号に、80円切手2枚を同封の上、通販リストを請求する。同社は、満州切手、占領地切手も豊富に揃えている)、後記のカラーカタログ速報は、フジスタンプ(〒600-8691 京都中央郵便局私書箱88号に、切手200円分同封の上、外国新切手速報見本を請求)の二社である。
貨幣に関して現在まで入手したものを列挙してみると、中国春秋戦国時代の刀銭、魚幣、貨布、蟻鼻銭、秦や漢の半両銭、新の貨泉、隋の五銖、古代ローマのクラウデウス、ネロ、シーザー、アウグストウス、ハドリアヌス、アントニウス・ピウス帝等のローマンコインズ、クレオパトラ、チャールズ一世、クロムウェル、ビクトリア女王(以上レプリカ)、孫文や袁世凱を描いた中華民国一円銀、フランスアッシニア紙幣、オランダ東インド会社コイン(VOC)、ワシントン・リンカーン・インデアン・ケネデイを刻んだ米国コイン、エリザベス女王の香港コイン・同カナダ・同オーストラリア紙幣、マリアテレサ銀貨、ユーゴスラビア・ドイツのレンテンマルク・インフレ紙幣、李舜臣と亀甲船を描いた韓国紙幣、多民族国家であることが分かるインド・中国紙幣、活版印刷(アイスランド)、北朝鮮紙幣等々。
その他、ショパン(ポーランド)、フェリペ二世(スペイン)、アルシンベル神殿・スフィンクス(エジプト)、モヘンジョダロ(パキスタン)、コロンブス(バハマ)、マルコポーロ(イタリア)、チンギスハン(モンゴル)、コペルニクス(ポーランド)、フセイン(イラク)、毛沢東(中国)、ホーチミン(ベトナム)、ボリバル(エクアドル)、エカテリーナ二世・ピョートル大帝・レーニン(旧ロシア)、金日成等の、人物の肖像を描いた各国紙幣等々。
これらは、オークションで落札したものや、東京の吉田先生に依頼してまとめて購入したもの(毎年、和本、古銭等の東京方面での買い出しをお願いしている)、インターネットでイギリスから取り寄せたもの等、入手経路は雑多だがそれぞれの場面での活用が可能である。前記のローマンコインズは、愛知の高橋先生からご教示頂いたものだが、英国Westair Reproductions Lmited、(URLは、http://www.westair-reproductions.com/mailorder/w-shop.htm)から購入したものである。なお、同社からは、他に、ギリシアコイン、バイキングコイン、マグナカルタ(1ポンド=190円で約1050円)、ヘンリー八世とエリザベス肖像コイン(約400円・1000円)、古代ローマ兵・バイキング・中世騎士・米国独立戦争・南北戦争・第二次世界大戦の各兵士のフィギュア(各1箱に5体ずつ入って約400〜500円、他に1体ずつの中型カラーフィギュアも多数ある)、ローマ・ノルマン・バイキング・ルネッサンス・エリザベス期のレターオープナー等、授業の即戦力になるレプリカ類を多数揃えてある。ただ、送料が高めにつくので、出来るだけ仲間でまとめ買いをした方が割安である。
古代エジプト関連ではどうであろう。Web上で、HP、大英博物館グッズ・オンライン・ショップ(URLは、http://www.britishmuseum.co.jp/)からは、ロゼッタストーン(9900円)、ヒエログリフマグネットセット(2000円)、ロゼッタストーンマグ(2000円)、ヒエログリフマグ(2000円)、ヒエログリフタイル・タオル(各1700円)、ロゼッタストーンタイル・タオル(各1700円)、ローマ時代のランプ(2300円)、パルテノンミニチュア(全4種、各2200円)、スカラベ(1500円)等の取り寄せも出来るがどうしても送料分が加算され、割高のようである。私は、毎年夏休みに語学研修の為にイギリスに行かれる知り合いの英語の先生にお願いして、大英博物館でロゼッタストーンのペーパーウェイト(1個約1150円)をまとめて購入してもらっている。
ただ、最近、HP、「翠微堂」(古代遺跡憧憬〜エジプト)を仲間の先生から教えてもらい、近々、是非利用してみようと思っている。ロゼッタストーン(29cm×23cm、3200円)、ステラ:ヒエログリフ表(24cm×18.5cm、3600円)、ツタンカーメン像(高さ19cm×幅9cm×7.5cm、3400円)、各種パピルス画(30cm×40cm、各2000円)等。詳しくは、HPをご参照していただきたい(問い合わせ先は、〒438-0803 静岡県磐田郡豊田町富丘179 50538-32-1471である)。
古代バビロニアでは、楔形文字の粘土板(1個1800円)、円筒印象(大1個1200円、小1個1000円)等が、古代オリエント博物館(〒170-6007東京都豊島区東池袋3ー1-4サンシャインシテイー文化会館7F、503-3989-3491)のミュージアムショップから注文出来る。
アートステージ(503-3834-0761)で購入できる、ハンムラビ法典カレンダー(2001年用)、ポンペイカレンダー(2002年用、各500円)は、大きさといい色彩といい黒板に貼り付けて利用する上では格好な教材である(むしろ、美術品といった方がいい出来映えである)。
中国の黄土は、日陶産業株式会社(5052-561-2301陶芸課)から大量に入荷できる。これは、陶芸用に本物よりも微粒になっているが、黄土のイメージは十分伝わる。試験管に入れて振りまわし「これが黄河の水の色だ」なんて大見得を切ってみせる。なお、黄土は実は驚くほどの安さで入手出来る。
イスラム教では、「コーラン」は必須の教材だろうと思うが、国内では、イスラミックジャパン(503-3460-6169。コーランの対訳本1冊3000円)、穂高書店位でしか購入できないようである。なお、同書店では、インド版とレバノン版の二種を扱っていたが、インド版は紙質や印刷が悪いということで、現在ではレバノン版(1部3200円)しか扱っていない(〒101-0051東京都千代田区神田神保町3-13-8 神三ビル5F、503-3262-7791)。
時には、形で示したいものもある。ギリシア・ローマの軍船(各3500円)やコロンブスのサンタマリア号(12000円)等は、プラモデルで見せることも必要だろう(イマイ科学、5054-261-4516)。
広東港の英国船、チャールズ二世の戴冠式をデザインしたテイーパックの箱は、こちらからお願いし、名古屋の先生に現地で購入してもらい送ってもらったもので、今でも紅茶の薫りが部屋中に漂う。板門店北緯38度線の鉄条網、高句麗好太王碑レプリカ、「高麗大蔵経」(当時の版木で印刷されたもの)、亀甲船紙模型、「安重根絵本」「李舜臣絵本」等は、韓国へ研修に行かれた大分の岡先生から購入したもの、ベルリンや紫禁城の壁片、万里の長城の石片、サソリの剥製、兵馬俑等は、知人から旅行のお土産として頂いたものである。
海外旅行は国内旅行よりも割安であるとよく言われる昨今だが、やはり、そうおいそれと行けないのが実情である。所が、今や、旅行に行く前から海外のお土産を前もって注文し、指定の期日までに宅配されるという願ってもないサービスが行われている。むろん、海外旅行者のお土産の負担を軽くするサービスではあるが、これを利用しない手はない。昨年、毛沢東の鍋敷き、景徳珍の茶壺等を試みに注文し、仲間にも紹介したところ、意外にも好評であったのに気をよくし、今年は、青磁マグカップやカッパドキアワイン、ナポレオン・アルマニャック、トルコミニカーペット、ツタンカーメンペーパーウェイト、ユーロコインチョコ、ピラニアの剥製、スペイン扇子、スペインフルーツピック、ドイツペーパーオープナー、イギリステイータオル、パリスカーフ等々を注文しようと密かに考えている。
全国の博物館のミュージアムショップで、何か教材に使えるものはないかと、注文以外に電話で聞くことが度々ある。古代オリエント博物館に、楔形文字粘土板の発注をした時、係の方から、UHA味覚糖の「コレクト倶楽部」といいうラムネ菓子の話を伺うことが出来た。そのオマケとして、何と吉村作治氏が監修した「古代文明編」のフィギュアが全24種入っており、その出来映えもなかなかのものであるらしい。その係の方のご厚意から、サンプルとして、関東圏内で発売されていた「コレクト倶楽部」の空き箱を送ってもらい、その全体を早速、同社のHPで確認してみた。
実は、同社は、これ以前に世界の七不思議編、チョコラザウルス等のシリーズもののフィギュアを発売し好評を博していた。既にご承知の方も多いと思うが、ギザの三大ピラミッド、スフィンクス、カフラー王座像、ツタンカーメン王黄金マスク、ネフェルテイテイ王妃胸像、ハンムラビ法典、パルテノン神殿、ポセイドン像、ミロのヴィーナス像、雲崗石窟、マヤの翡翠仮面等々。日本のフィギュア技術は、世界的なものであるらしく、どれも実に精巧なものであった。早速、地元のスーパーに注文を出す。計150個(1個300円)。ところが、ところがである。箱の中身のフィギュアは何が入っているのか、箱を開封しなければ全くわからないようになっていた。悪い予感は的中する。これでは、150個買っても、全24種揃うとは限らない。どうしよう。
そこで、思い切って、UHA味覚糖営業部に、直接、この窮状を訴え、「実費負担でも構わないから、何とかワンセット送ってもらえないか」とメールでお願いしてみた。何でもやってみるものである。営業の方から「今回に限り、特別にワンセット送るが、これを使って授業をやっている写真を送ってくれ」という嬉しい答えが返ってきた。こちらの発売予定よりも2ヶ月も早く段ボールで送られてきたので、こちらもその約束を果たすべく早速、授業の光景を写真でお送りした・・・。その頃、学校では、「今日から先生は、味覚糖のキャンペーンボーイならぬキャンペーンおじさんになりました!」と胸を張って授業をしていた私がいた。ちなみに、既に注文した150個から全24種のセットが出来たのは、たった2セットであった。
に戻る