新聞・雑誌・パンフ館




左「関東大震災」の惨状を伝える新聞・号外。「不逞鮮人蜂起して我が軍隊と衝突交戦」「爆弾を携帯して軍隊列車を狙う」等々。異常な事態の中での流言。その中で行われた6000人にも及ぶ自警団による朝鮮人殺害の背景には、流言を即日否定しなかった政府当局にも原因があった。

中「血盟団事件求刑号外」−事件の首謀者井上日召は死刑の判決を受けたが、戦後、特赦で釈放され、「一人一殺」なる本を著している。表紙の赤色は、人の血の色を連想させる。


右「二・二六事件号外」−雪の桜田門の写真が掲載されている。



左「東条新内閣力強き発足」「東条ら七名に絞首刑」中「南京総攻撃」「南京陥落」−これに味を占めた近衛内閣は、蒋介石との和平交渉の条件を釣り上げ、和平の機会を押しやってしまった。






左から「新聞紙条例」(複製)

「講和条約発効」(トルーマンの写真が掲載されている)
「北鮮の無条件降伏−今日放送でマ元帥勧告せん」(1950年10月1日)
「マ元帥、共産軍介入を指摘」(1950年11月7日)






左「日独伊三国防共協定号外」1939年の独ソ不可侵条約締結によって、時の平沼内閣は「欧州の情勢は複雑怪奇」という言葉を残し総辞職した。
「B29空襲を報じる新聞」
「終戦の記事朝日新聞」
「終戦の記事東奥日報」
両新聞とも、終戦の詔勅が掲載されているが、玉音放送後に配達されたことによる。

下「終戦の詔勅」













左「小学校修業証書」−明治37年のものだが、氏名の前に「平民」の呼称がある。こうした措置は、地方によっては昭和初年まで続いた。中「明六雑誌」−想像以上に小さい。その冒頭論文は西周の「洋字を以て国語を書するの論」という過激なものであった。開化期の志向が窺われる。右「キング」−「日本一面白い」「日本一為になる」を売り込み文句にした代表的な総合雑誌。それは大衆文化のシンボルであった。生徒は、「宇津救命丸」や「キッコーマン」等のコマーシャルに注目する。

左「田中正造の演説速記」−明治25年、東京神田錦輝館で、田中正造が裁判官等に対し、鉱毒問題・工場払い下げ等について訴えたもの。
中「大日本産業報国会」の各種ポスター。黒板に貼り付けて、日中戦争での総動員体制を標語で訴えることが出来る。実物は小さいので、拡大して使用している。

ポスター「戦い抜こう大東亜戦争」
「戦意高揚葉書」


左「蟹工船」と「自筆原稿」−この作品は、「おい、地獄さ行くだでえ」で始まる。
中「各種号外」−「露都の大混乱」「義和団事件」「小村大使出発「乃木殉死」
右「水平社宣言文」(複製)








右「日露戦争双六」−戦争は子供達の遊びにも影を差した。遼陽会戦、奉天会戦、日本海海戦、講和談判まで。授業のまとめとして利用。


上「第一回衆議院議員名鑑」−明治23年刊。第一回衆議院議員選挙の当選者を各府県毎にまとめたもので、氏名、職業、年齢を一覧できる。大阪で当選しした中江兆民をはじめ、中島信行、植木枝盛、片岡謙吉の名がある。


左から「我輩は猫である」、「こころ」
(夏目漱石)、「日本国憲法官報」−新憲法の公布は、憲法改正の形をとったことから枢密院の審議を経たことが明記されている。






左「紙芝居−楠正成」−私がまだ小学生の頃、紙芝居屋さんは子供達の人気の的であった。確か、5円位で、型をくりぬくお菓子を買い、紙芝居を見た記憶がある。そういえば、まだ町内でもテレビを持っている家はほんの僅かで、見たい番組があると、仲間と一緒に、テレビのある家に「テレビっこ、見せでけえ」と押し掛けたことを覚えている。実に、カラーテレビを初めて我が家で購入したのは高校2年生の夏であった(昭和47年)。
右「日本之義民」−佐倉宗五郎














左から「北条霞亭」(森林太郎)、「明暗」(夏目漱石)、「特急アジア号」・「震災問題早わかり」。

左から「肉弾三勇士」、「明治年間書生募集」、「満蒙開拓団訓育指針」、「満州鉱産資源図」








左「政党を脱退して国民に訴ふ」(松岡洋右)
中「国民に訴う」(片山哲)−戦後初の社会党政権。

右「アサヒグラフ」昭和16〜17年。







左から「労働世界」「平民新聞」(共に複製)「関東大震災写真帖」「アサヒグラフ支那事変画報」「開戦一週間前のアサヒグラフ」−表紙を飾っているのは東条英機。





左「震災鳥瞰図」−震災の規模を鳥瞰できる。
右「震災絵葉書」






中「興亜国民歌集」昭和14年刊−目次。「非常時日本の歌」「躍進日本」「皇国日本」「聖戦賛歌」「東亜の黎明」等。
中「馬匹徴発書」明治37年。
右「満鉄路線図」








左「日韓併合号外」−1910年(明治10年8月29日)「韓国併合条約」全8条の条文を掲載。
中「大仏の手」−近鉄奈良駅にある、奈良歴史教室でのスナップ。大仏の大きさを示す格好の教材。
右「トロイの木馬」−現地に行かれた成田





陽子先生から提供されたもの。トロイ戦争での説明で利用できる。
右「足尾銅山関連」−「風俗画報」から。銅山の全景及び内部の精錬の為の施設が分かる、










横浜市街図関連」−「風俗画報」から。左「日本海海戦経過要図」、「奉天会戦経過要図」、「シベリア出兵作戦経過概見図」
下左「東洋拓殖株式会社株主一覧」」
中「日露戦役作戦経過要図(旅順)」
右「北大営付近戦闘経過要図」

















下左から「日本人」「国民の友」「団々珍聞」「戦旗」「青鞜」「赤い鳥」−複製だって悪くない。発刊当時そのままなのだから。



















 当時の新聞記事や号外等も、時々古書店から送られて来る目録の中に掲載され入手とが不可能ではないが、数量的に少ないので中々難しいのが実状(古書店や即売会場でこれらは、山積みにされている)。入手したものから幾つか紹介すると、例えば明治28年の「自由党党報」には、政府との提携を宣言した板垣の檄文が載り(この年は下関条約、三国干渉があった年で、議会では対外硬派が政府の弱腰外交を批判)、「関東大震災号外」をプリントにして生徒に見出しの読みとりをさせることもある。「血盟団事件求刑号外」には井上日召以下、団員の顔写真がずらりと並び、オウム事件を彷彿させる。事件勃発一ヶ月後の「二・二六事件号外」には、「雪の桜田門を通過する戦車隊」の写真が掲載され、生徒は初めて皇居を中心とした永田町界隈でのクーデターであったことを知る。上海事変から南京陥落までを伝える連日の新聞記事を、日付順に黒板に貼りつけて臨場感を出しながら、当時の新聞報道のあり方に言及する事も出来る。

 「日本国憲法公布当日の号外」にはその冒頭に「枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第73条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可しこれを公布せしめる」と公布の経過が端的に記されている。昭和20年の5月に公布された「戦時教育令」と1年後にマッカーサー司令部により公布された「新教育指針」(教育関係者の資格や修身、国史、地理の中止等を含む)を並べて紹介すると、時代の違いが鮮明に浮かび上がる。こうした実物でなくとも、「・・新聞重要紙面に見る百年」とか「・・新聞縮刷版」等から重要場面をプリントにすれば、その時代の緊張感や熱気が直接伝わって来る。

  又、最近は開発ラッシュのおかげ(?)で発掘が相次ぎ新しい発見が次々と紙面を賑わしている(藤村氏による歴史改竄というおまけもあったが)。「難波宮跡から国内最古の木簡発見(648年)」「埼玉小鹿坂遺跡で、50万年前の建物跡発見」「奈良明日香村で亀形の積石水槽発見」「奈良ホケノ山古墳は日本最古の古墳(3C半ば)」等々。本県に限ってみても、三内丸山遺跡の発掘をはじめ、垂柳遺跡や十三湊の発掘等々。又、従軍慰安婦や強制連行に関する朝鮮・中国からの戦後補償の記事等々。これらは「歴史は書き変えられる」実例であり、「歴史の重さ」を痛感し「歴史を考える」貴重なきっかけとなる。授業でやってる時代と全く関係なくてもその日の歴史に関連する新聞記事をさりげなく紹介する。きっとその日の授業はのりが違って来るだろう。

  雑誌はまさにその時代の缶詰。例えば「明六雑誌」の創刊号。その冒頭論文は西周の「洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論」という過激なものであった。開化期の志向が伺われる。労働組合期成会の機関誌「労働世界」創刊号には、「地主の圧制から多数の人民を救い出そうとした」佐倉宗五郎一家の磔の絵が掲載されていた。又、日本一面白いを売り言葉にした「キング」(大正15年刊)には、時の首相若槻礼次郎の「私の処世訓」、「野口英世立志成功物語」や吉川英治の作品が収められ、他に「普選は目前に迫る。浜口雄幸氏大演説」、「宇津救命丸」、「社会改造の闘士、賀川豊彦氏大講演集」等の広告がある。まるで大正という時代がこの1冊に凝縮されている感がある。他に「風俗画報」「国民の友」「日本人」「太陽」「団々珍聞」「青鞜」「明星」「労働世界」「政友」「平民新聞」「みだれ髪」「文芸春秋」「戦旗」「アサヒグラフ」等。

  文学作品も初版の装丁のまま入手が可能。又、著名な作家の自筆原稿だってある(共に複製で十分)。「何もそこまで」という声が聞こえてきそうであるが、ここまでくれば「毒を喰らわば皿までも」、あくまで、初版当時の本の形や、作の息吹が伝わる生の原稿にまでこだわりたい。


                                              ご意見ご感想はこちらまで

                                              に戻る