書 見 録


 このコーナーはあくまでも自分自身の研究記録のために作ったものです。既にお読みになっている著書も多数あろうかと思います。恥ずかしい限りですがよろしければご覧下さい。


 2006・10・29(日)

 朝3時30分起床。(最近は夜型から朝型に生活スタイルを変えています。遅くとも夜10時には就寝し、3時30分頃起床パターンだったのですが最近は4時以降でないとなかなか起きれません。)

 早速、コーヒーを入れ、『日本近代思想史研究』家永三郎、『レイプ(強姦)異常社会の研究』ジーン・マックウェラーを読み、『会津藩家世実紀第一巻』からの抜き書き。朝食後、片道40分の県立図書館で、借用本の返却と共に、『若者制度の研究』下村虎六郎、『若者と娘をめぐる民俗』瀬川清子を読む。

 昼食後、約1時間の仮眠をとり、『徳川禁令考 後集三』、『好色一代男』、『今昔物語 本朝世俗部』、『藤十郎の恋』菊池寛(再)、『定本 柳田国男集 第15巻』、『山妣』板東眞砂子を読む。
 
 全く、脈絡のない乱読。興味のあるものを手当たり次第にという感じですね。どちらかといえば、一冊にだけ時間をかけず、(1冊当たり30分〜40分くらい)数多くの本を読むというスタイルが、飽きやすい私には合っているようです。


 2007・2・4(日)

 最近はかなりペースダウンしての書見が続く。

 午前中は、『連合艦隊の最後』伊藤正徳を読み、『会津藩家世実紀 第十四巻〜第十五巻』までの抜き書きを終え、ようやく全巻を終了。何かホッとする。でも、必要箇所がかなり抜け落ちていると思われ、再度の点検が必要。その他、『日本随筆大成3の3』、『続日本随筆大成1』、「綾足の出奔」を読む。

 午後は『御仕置例類集 第六冊』からの抜き書きと、遅ればせながら『蝉しぐれ』、『好色一代女』(読了)、『白蓮れんれん』林真理子を読む。

 活字化されたものと言っても、近世の史料を直訳するとなると専門外の私にはなかなか骨が折れますが、「習うよりも慣れろ」とはよく言ったもので、徐々にですが、概略はつかめるようになっているようです。それにしても、抜き書きは時間がかかるもの。目下、カードに整理中ですが、カードの項目をチェックしながら、いかに書き込み時間を短縮するかが課題。今はともかく、気長に出来るだけ数多くの事例を収集することに努めています。


 2007・2・21(水)

 朝、4時30分起床。早速、コーヒーを入れ書斎へ。前日の日記を簡単につける。この日は『よしの冊子』、『仙台藩刑罰記』から抜き書き。1時間では、カード5枚分くらいが精一杯。

 校務のかたわら合間を見て、『心中考』大原健志郎、『性風土記』から抜き書き。こんなことしていいの?(今年は担任、運動部顧問ではない)

 帰宅後、夕食までの間に「異説まちまち」、「仙台間語」(共に『日本随筆大成』)を再読。必要箇所に付箋をはり綱文をつける。夕食後、9時に書斎に上がり、『百箇条調書 第八巻』 から抜き書き。気がつけば11時。直ちに就寝。



 2007・3・2(金)

 朝、4時起床。昨晩は、9時に就寝してしまった。体には正直に! 最近は疲れれば眠るようにしている。 早速、コーヒーを入れ、前日の日記をつけ、『よしの冊子』抜き書きを終了。『百箇条調書 第八巻』抜き書き。

 校務のかたわら、『日本の近世 第十五巻』、『戊辰物語』抜き書きを終了。

 帰宅後、「『御刑法帳』加賀藩法制資料(一)」、『徳川刑事裁判例集 上巻』から抜き書き。

 当時の史料に直接当たれば当たるほど、江戸時代の人びとの生々しい生き様が浮かび上がってくる。特に刑事事件に関する判例は、現代の犯罪とさほど違わない印象を受ける。犯罪の普遍性と、時代の法や慣習などの特異性を区別しながら、犯罪から江戸時代を見直してみるのも面白いのかも知れない。

 今回、カード整理を終えた『よしの冊子』(『随筆百花苑 第八巻・第九巻』中央公論社)は抜群の面白さ。寛政の改革の進行中、定信の側近であった水野為永が日々、幕政、世情についての見聞、幕府の各部署を担当した人物の性格、善悪を見聞に任せて書き留め定信に呈覧した雑記で、史料的価値も高い。


 2007・3・6(火)

 朝、4時起床。『百箇条調書 第八巻』、『藤岡屋日記 第一巻』抜き書き。

 試験期間中につき、時休をもらい県立図書館へ県外の図書館からの借用本を返却。『天保雑記』、『嘉永雑記』、『祠曹雑識』(共に内閣所蔵文庫史籍叢刊)、『新聞集成 明治編年史』を閲覧し、必要箇所をコピー。

 史籍叢刊には、詳細な目次がついており使いやすいが、影印本である分、読解に困難が伴う。

 夕食後、『福井県史 第八巻』、『日本民事慣例類集』を読む。
 
 ふと、何でこんな事やってるんだろう?と自問することもあるが、ともかく「好きだから」という答えしか返ってこない・・・・・。ともかく今は、出来るだけ具体的な事例を数多く集めることのみ。


 2007・3・18(日)

 朝、4時起床。この日は前日、風邪の頭痛で寝ていた分、書見の速度が上がる。午前中、「刑事法と民事法」服藤弘司・『百箇条調書第八巻』抜き書き。『古河市史 資料 近世編』、『かたき討ち』氏家幹人、『蝉しぐれ』藤沢周平、『人殺し・密通』石井良助、『遊歴雑記』、「不義密通の事例にみる近世の女たち」山田雄造を読む。

 昼食後、仮眠。『御仕置例類集 第六冊』、『藤岡屋日記 第一巻』抜き書き。『初夜権』を読む。

 読んでみて概略がつかめなくとも、書いているうちに分かるようになることが多々ある。書くことの意味は大きい。


 2007・3・26(日)

 朝、4時起床。『藤岡屋日記 第2巻』抜き書き。『池田家文庫マイクロ版史料目録 法制』、『司法省日誌 第7巻』読了。
午前中は、『人殺し・密通』石井良助読了。『初夜権』二階堂拓久、『葉隠』を読む。

 昼食後、仮眠。『福岡藩 寛文・延宝期御用帳』、『養生弁』水野澤齊読了。「婚姻と恋愛の前近代性」井上和夫を読み、『御仕置例類集 第六冊』抜き書き終了、「不義密通の事例にみる近世の女たち」抜き書き。

 『藤岡屋日記』全15巻は、昨年、図書館から借りだし読んでみてその情報の広さと深さに非常に驚いたもの。幕府の法令、御仕置例、風聞、落とし話など、江戸時代末期の政治、社会を知る上では必須の史料。抜き書きした事件の一つに、「癩病の薬として、数人で、生きた人間を殺し、肝を取ってその場で食べた」という話もあった。そうした情報をどうやって迅速に入手したかという問題もあるが、当時、幕閣や事件の最新情報を入手すべく、各藩の江戸御留守居役などが、藤岡屋から金銭を出して買っていったともいわれる。


2007・5・20(日)

 約一ヶ月ぶりの研究になりました。4月の異動以来、目の回るような忙しさだったのですが、ようやく新しい環境にも慣れ少し余裕が出てきたようです・・・・。

 朝、4時半起床。『刑罰書抜』、『徳川刑事裁判例集 上巻』抜き書き(後者は終了)、『葉隠』、『かたき討ち』氏家幹人を読む(読了)。昼食後、自転車でちょこっと運動。

 帰宅後、『諸家秘聞集』、「詫証文と油断金」饗庭斜丘、「各地の婚姻習俗」佐々木喜善、「釜石町結婚奇習」橘正一、『窓のすさみ』、『藤岡屋日記 第二巻』(終了)から抜き書き。

 『葉隠』といえば、真っ先に冒頭の「武士道とは死ぬことと見つけたり」という士道論に集約され、それはそれで含蓄に富んでいるが、後半の各武士達の具体的な逸話を紹介している部分もそれに負けないくらい面白い。


2007・5・27(日)

 朝、4時半起床。『窓のすさみ』、『藤岡屋日記 第三巻』から抜き書き。午前中は部活で出校。

帰宅、昼食後、約1時間の昼寝後、『刑罰書抜@』、『諸家秘聞集』抜き書きを完了。『中陵漫録』佐藤成裕、『間引と水子』千葉徳爾・大澤忠夫抜き書き。『山鹿語類』を読む。

 カードやノートへ抜き書きが完了する毎にある種の達成感を生じ、又、次をという気持ちになる。更に、書き上げた後の比較、推量、まとめの段階が待っているが、その結果がどうであれ、抜き書きを含めそうした過程自体が楽しいのかも知れない。以前読んで理解していたつもりでも、いざ、抜き書きしてみると、誤解していたり、全く内容が読解できなかったりということも度々ある。やはり、書くことは読むこと以上に大事な作業なのであろう。


2007・7・8(日)

 朝、4時半起床。浅瀬石川の川縁をウオーク。午前中、『古河市史』、『大日本近世史料(六)』、『藤岡屋日記 第三巻』(終了)から抜き書き。

昼食、休憩後、『暗夜行路』、『宮田登 日本を語る 第十二巻』、『今昔物語』を読む。

時折、机の上方にある熱帯魚の水槽を見て気分転換を図っているが、なぜか、昨日、新たに水槽に入れた熱帯魚が次々と死に大あわて・・・・
恐らく、一緒に入れた金魚に黴菌がついていたと思われる。

『性家族の誕生』川村邦光、『藤岡屋日記 第四巻』、「婚姻と恋愛の前近代制」井上和夫から抜き書き。


2007・7・14(土)

 朝、4時半起床。いつものようにコーヒーを入れ、前日の日記を書き、散歩へ(約30分)。

 朝食まで、『暗夜行路』を読む。朝食後、『昔話と日本人の心』河合隼雄、『芸者 苦闘の半生涯』増田小夜を読む。『市中取締類集一』、『御仕置裁許帳』、「熊本藩『刑法草書』の成立過程(三)」から抜き書き。

 昼食、休憩後、『ヰタ・セクスアリス』森鴎外(再読)、『太宰治 弱さを演じるということ』、『白蓮れんれん』林真理子、『愛を笑いとばす女たち』板東眞理子を読む。『宇和地帯の民俗』和歌森太郎編、『藤岡屋日記 第四巻』、「制裁」「サンカ悲歌」荒井貢次郎から抜き書き。

 板東眞理子は直木賞受賞作『山姥』を読んでから、その土俗的な世界を背景に演じられた強烈な性の世界に圧倒され、はまりつつある作家
です。これぞと思えた作家の作品は、ほとんど読み尽くすというのが今までの私の読書法ですが・・・・。


2007・7・22(日)

 朝、4時半起床。コーヒーを入れ前日の日記をつける。散歩は強い雨のため中止。朝食まで『暗夜行路』、『死国』坂東眞砂子を読む。

 朝食後、『それから』(再読)、『黒い画集』松本清張、『美徳のよろめき』三島由紀夫(再読)、『続日本随筆大成 第1巻』、『大泉紀年 中巻』を読む。「熊本藩『刑法草書』の成立過程(二)」高塩博から抜き書き。

 昼食、休憩後、『天歌唄い』、『愛を笑いとばす女たち』共に坂東眞砂子、『今昔物語』を読み、『折口信夫全集 第1巻』、『日本道徳思想史』家永三郎、『藤岡屋日記 第五巻』、『御仕裁許帳』、『若者と娘をめぐる民俗』から抜き書き。

 『愛を笑いとばす女たち』は、著者の坂東眞砂子が、現在、住んでいるタヒチでの日常生活を通して書かれたエッセイ。ちょっと辛口のスパイスが利いてからっとした読後感がある。 『大泉紀年』は荘内藩の記録。


2007・7・29(日)

 朝、4時半起床。コーヒーを入れ前日の日記をつけ散歩。朝食まで、前日、県立図書館から借用した『近世色道論』(日本思想大系)を読む。

 朝食後、『門』夏目漱石、『黒い画集』松本清張、『蛇鏡』坂東眞砂子を読む。『百姓嚢』、『咲分五人娘』、『本居宣長』(日本思想大系)から抜き書き。

 昼食、休憩後、『美徳のよろめき』を読む。『鸚鵡籠中記』(名古屋叢書)(終了)、『藩法集1 岡山藩 上』(終了)、『中興類聚』、『藤岡屋日記 第六巻』(終了)抜き書き。

 小説は長くて20〜30分間しかかけない分、読み終えるのに時間がかかる。『中典類聚』は米沢藩の犯罪の判例を集めたもので多様な犯罪相が窺え興味が尽きないが、やはり『鸚鵡籠中記』は抜群の面白さ。かつて『元禄御畳奉行の日記』神坂次郎として広く紹介され、一躍、ベストセラーになった理由も分かる。


2007・8・7(火)

 朝、4時半起床。コーヒーを入れ前日の日記をつけ散歩。

 朝食後、『狗神』坂東眞砂子を読み、『池田光政日記』、『近世民間異聞怪談集成』、『夏祭浪花鑑』、『好色二代男』、「敵討・妻敵討小考」神保文夫」書き抜き終了。

 昼食、休憩後、『日本近世村法の研究』、『武道伝来記』、『中典類聚』、『会津藩家世実紀 補遺』、『嫡録 鸚鵡籠中記 下』抜き書き。


2007・8・8(水)

 朝、4時半起床。雨で散歩中止。

 以下、抜き書き終了。『中典類聚』、『嫡録 鸚鵡籠中記 下』、『綾足の出奔』長島弘明、『仇討のふおくろあ』折口信夫、『陸奥紀行』上原和兵衛、『植木枝盛全集 第7巻』、『都のてぶり』、『日本近世村法の研究』。

 以下、抜き書き。『近世福岡博多史料 第一集』、『世間娘気質』江島其磧、『賤のおだまき』森山孝盛、『藤岡屋日記 第七巻』、『会津藩家世実紀』。


2007・8・9(木)

 相変わらず、毎日同じ時刻に目が覚める。30分の散歩で、軽く汗ばむ。

 頭の活性化導入剤。それがコーヒーやお茶であり、私にとっては小説でもある、最近は坂東眞砂子にはまっておりここ数日は『狗神』からその日が始まる。

 以下、抜き書き終了。『近世福岡博多史料 第一集』、『藤岡屋日記 第七巻』、『百箇條調書 第八巻』、『男たちへ』塩野七生、『水戸藤田家旧蔵書類 二』「宝永期における幕府判例等編纂の一斑」。

 以下、抜き書き。『世間娘気質』、『江戸繁昌記』、『藤岡屋日記 第八巻』、『会津藩家世実紀 補遺』、『牧民金鑑 上巻』。


2007・8・10(金)

 毎週、金曜日と土曜日は、熱帯魚の水槽の水替えが待っているが、二階のそれは自分の机の目の前にあり、無理な姿勢を強いられることから腰が痛い。年です。

 以下、抜き書き終了。『会津藩家世実紀 補遺』、『世間娘気質』、『一話一言 1』太田南畝、『江戸繁昌記』、『井原市史 3』、『幕末維新大坂町人記録』、『賤のおだまき』、『業餘稿叢』、『牧民金鑑 上巻』、「江戸時代中期の大坂東町奉行所当番所史料」。

 以下、抜き書き。『藤岡屋日記 第八巻』、『加賀藩史料 第三巻』。


2007・9・2(日)

 5時起床。散歩。朝食まで『武家密懐法の展開』勝俣鎮夫の抜き書き。

 朝食後、『法制史論集 第二』、『法制史論集 三上』(共に中田 薫)、『御仕置例類集 古類集三』、『古事類苑 法律部 二』、『日本幽囚記 下』(終了)、『東洋文明史論』(終了)抜き書き。

 昼食終了後、『艶道通鑑』増穂残口、「土佐史談 27号」、『明治三年法令全書』、『東京人類学会報告』(終了)、『葉隠』、『譚海』、『街談文々集要』抜き書き。

 増穂残口といえば、神道の普及のために、当時の封建社会にあって、男女の自由恋愛、自由結婚、夫婦愛を堂々と主張したことで知られる。家永三郎によって広く紹介されたが、それは、近代的な恋愛観を先取りするものでもあった。


2007・9・8(土)

 午前中は、青森県立図書館で、以下の本を閲覧・コピー。あわせて、国立国会図書館へ調査・複写依頼。

 『政事要略』、『春記』、『台記』、『大日本史料 第八編十一』、『日本経済大典 第51巻』、『明月記』、『日本王国記』。実はこれらの本の大半はかつて所持していたものだが、古書店に売り払ってしまい・・・・。帰りに黒石図書館に寄り、県立からのオンラインサービス本『イエズス会士日本通信 上』、『翁草 (4)』、『小右記』を借用。


 昼食・休憩後、次の書目をひたすらカード、ファイルに抜き書き。『街談文々集要』(終了)、『御仕置例類集 第十巻』(終了)、『譚海』、『葉隠』、『耳嚢 上』、『川路聖 文書 二』、『好色五人女』、『司法省日誌 第五巻』、『御仕置例類集 第十一巻』、『雑学猥学』西沢 爽、『宮田登 日本を語る 12』、『養生弁』、『今昔物語 (3)』。 

 いよいよ、抜き書きも、文学・随筆類に突入!


2007・9・16(日)

 早朝からの大雨で散歩は中止。いつものようにコーヒーを入れ(最近モカからエスプレッソに凝っている)、ゆっくり飲みながら、熱帯魚の水槽の電気をつけ無事を確認。前日の日記をつけながら今日の予定を頭の中で組む。

 朝食後、『文学にみる日本女性の歴史』、『家族と結婚の歴史』(終了)を読む。以下は、抜き書き。『司法省日誌 第七巻』、『耳嚢 中』、『よしの冊子 下』、『寧府紀事』。

 昼食・終了後、『今昔物語(4)』、『近松門左衛門集(1)』、『日本婚姻史』高群逸枝、『日本民俗文化大系8 村と村人』、『浮世の有様』(終了)。

 抜き書きの作業で、史料を二度目に接することになるが、以前読んだ筈なのに、全く忘れているものも数多い。しかし、必要箇所に簡単な綱文をつけていた分、内容把握も容易になり、抜き書きの時間も短縮。


2007・9・24(日)

 朝、4時半起床。この時期、日の出の時間が遅く、5時半頃、サイクリング。朝食まで、『日本随筆大成19〜20』(翁草)、『平安朝の女と男』服藤早苗を読む。
 朝食後、以下抜き書き終了。『鼠璞十種 中・下巻』、『和俗童子訓』、『中世を旅する人びと』(懐かしかった!)、『宇治拾遺物語』、『古今著聞集』。
 昼食、休憩後、「中世婚姻法」石井良助、『沖縄の犯科帳』、『相模野に生きた女たち』を読み、以下の抜き書きを終了。「日本に残っている婚姻の奇習」大宅壮一、「播州龍野藩儒家日記『幽蘭堂年譜』上・下巻」、『日本近代思想大系 風俗 性』。

 まだまだカードやファイルに整理しなければならない史料があちこちに山積みになっているが、ともかく目の前の史料を一つずつ、楽しみながら読み解いて行きたい。


2007・9・30(日)

 朝、4時半起床。だいぶ早朝は冷え込みジャンバーを着て散歩。朝食まで、『平安朝の女と男』を読み、抜き書き(三度目)。

 朝食後、以下抜き書き終了。「卯花園漫録」石上宣続、「岡山藩の不義密通」妻鹿淳子、「祭りと性」西角井正廣、「民俗芸能と性信仰」宮尾しげお。

 昼食、休憩後、「昔話と性」臼田甚五郎、『狩猟伝承』千葉徳爾、『性愛の日本中世』田中貴子を読む。以下、抜き書き。『サイキス・タスク』フレイザー、『男というもの』渡部淳一、『天保雑記』、『視聴草 続集8ノ3』。

 上記のように、重要な抜き書きを落としてしまうことも度々で、その都度バック。抜き書きの作業もようやく山を越したが、「高名の木登り」で、ゆっくり作業を進めていきたい。


2007・10・6(土)〜8(月)

 6日(土)〜7日(日)の早朝散歩は、上弦の月の真下に明けの明星が位置し、思わず立ち止まり手を合わせてしまった。基本的にこの三日間は、買い物同伴、図書館通いを除き、ほとんど家の中。最近、あまり手をかけていなかった金魚の水槽の濾過が鈍く、都合バケツ7杯も水を入れ替えたまでは良かったが、一時避難させていたエンゼルフィッシュが寒かろうとサーモスタットを入れたまでは良かったが・・・・・約10分後、ふと見てみると、水はいつのまにやら湯になり、エンゼルフィッシュは、あえなく白目の煮魚になっていた。実はサーモスタットが故障していたのをすっかり忘れていたのである。その日から私は「エンゼル殺しの森」とかみさんから言われるようになった・・・・・。

 以下、一応抜き書き終了。『今昔物語(1)〜(4)』、『古事記』、『風土記』、『万葉集』、『日本霊異記(上)〜(下)』、『伊勢物語』、『大和物語』、『枕草子』、『新猿楽記』、『康冨記』、『春 記』、『私刑類纂』宮武外骨、『官府御沙汰略記』、『中世法制資料集 第三巻』。

 以下、抜き書き中。『若者制度の研究』、『稲荷信仰』近藤喜博、『辻の世界』笹本正治、『古代の声』西郷信綱、『古代都市の文芸生活』古橋信孝、『刑法綱要』団藤重光。

 8日、夕方の最後に読んだのが『川柳末摘花輪講 第二篇』。

 近世の刑法から始まった史料探索の旅も、最後はやはり、記紀に辿り着くのでしょうね。


2007・10・13(土)〜14(日)

 不思議といつも4時半に目が覚めてしまう。眠るのが9時〜10時だから当たり前といえば当たり前なのだが・・・・・

 以下、抜き書き一応終了。『稲荷信仰』近藤喜博、『古代の声』西郷信綱、『古代都市の文芸生活』古橋信孝、『古事記』、『万葉集』、『日本霊異記』、『日本書紀』、『狂言集』、『中世の罪と罰』石井進・笠松宏他、『増補 無縁・苦界・楽』網野善彦、『定本柳田国男集 第四巻・第十二巻』。

 以下、抜き書き中。『風土記』、『下人論』安野眞幸、『定本柳田国男集 第九巻』、『愛知県現存若い者文献集』。

 『中世の罪と罰』石井進・笠松宏他、『増補 無縁・苦界・楽』網野善彦はもう20年以上も前のものとなったが、今、読み返してみてもその着想の斬新さや、分析の鋭さに驚かされる。


2007・10・20(土)〜21(日)

 以下、抜き書き一応終了(実は、2回目・3回目も含む)

 『好色一代男』、『好色一代女』、『下人論』、『太政類典』、『日本巡察記』、『古今著聞集』、『宇治拾遺物語』、『中世法制資料集 第三巻』、『平安遺文 第六巻』、「評釈艶笑説話」長野  、「坂と境」石井進。

 以下、『民俗宗教論の課題』宮田登、『改定史籍集覧 第一冊』、『売笑三千年史』中山太郎を読む。

 もう、これ以上読むべき本や史料はないことを願うこともあるが、手にした本に掲げられている参考文献にどうしても興味がわき、なかなかカード整理に没頭できない。学問の世界は広くかつ深い。

 今日からようやく書き終えたカードを整理し始める。特に西暦年や出典名を1枚ずつ詳細に記入していないものも多く、西暦年を入れながら並べ替え、出典一覧をつくる作業となった。次は、いよいよ、分類の段階である。


2007・10・22(土)〜23(日)

 さすがに夜明けの時間が遅く、5時半にウオーキング開始。
以下、抜き書き一応終了。「辻捕の風景」野村育代、『売笑三千年史』中山太郎、『鸚鵡籠中記』、『改定史籍集覧第一冊』、『葉隠』、『武士道その名誉と掟』笠谷和比古、『古今著聞集』、『今昔物語』、『折口信夫全集 ノート編第五巻』、『イエズス会士日本通信 上』。


2007・10・29(土)〜30(日)

 以下、一応抜き書き終了。『随筆辞典・風土民俗編』、『俚諺大辞典』、『土俗私考』・『日本巫女史』・『日本民俗学 第二巻』中山太郎、『西鶴集 下』、『風来山人集』、『狂言集 下』、『折口信夫ノート編第七巻』。

 いよいよカード分類に入る。おおまかな分類基準を頭の中では描いていたが、いざ始めてみると次々と分類項目が増え混乱。項目を大から小へと先ず分け、それから必要事項を記入しながら分類していった。机の上がカードでいっぱいになり、その他の仕事が出来ず、ウオーキングを中止せざるを得なかった・・・。


2007・12・8(土)〜9(日)

 久々に、カード整理を再開。『藤岡屋日記 第二巻』、『葉隠』等を分類し、『司法省日誌』を中心とした明治編、性民俗や若者組等の民俗編を項目毎に分類して、それぞれ情報ボックスに入れ整理する。『中世法制史料集』、『大日本史料 第八編』抜き書き。『日本売春史』古谷野敦、『続和本入門』橋口候之介を読む。

 カードは、古代〜中世、近世、明治と先ず時代毎に分類。圧倒的に近世のカードが多く、各項目を更に、武士と庶民に分類した。又、詳しい史料の出典は、各カードに明記せず(1枚しかないものは例外)、一覧表を別に作り(あいうえお順)、利用するようにした。次は、カードの各項目毎の件数のカウントからと考えている。

 そして、ファイルノートを再度、見直し大きな流れを確認しながら、カード1枚ずつをさらにふるいにかけ抽出する作業が待っている。作業の成果を逐次、HPで報告できるようであればいいのだが・・・・。無理のない程度で。


2007・12・15(土)〜16(日)

 年末の慌ただしい中、買い物や年賀状書きに追われるながら、カードの第一回目の抽出作業が終了。年代毎に、各項目を分類していったが、カードの分類が間違っていたり、複数枚にわたるカードが紛失したりと、悪戦苦闘・・・・。

 『晴富宿弥日記』、『狂言集 上下』抜き書き終了。『折口信夫全集ノート編 第五巻』、『川柳末摘花輪講 二〜三篇』、『喧嘩両成敗法の誕生』清水克行、『続和本入門』を読む。


2007・12・22(土)〜24(月)

 カードの分類・抽出・分析(赤ペンでの書き込み)を繰り返す。それらを年代、項目毎に表にしてみようと思ったが、何度も繰り返す毎に、分類そのものが曖昧であったことに気づいて、慌てて、分類し直し表を訂正し・・・・・ともかく四苦八苦の毎日。

 『喧嘩両成敗の誕生』、『半日閑話』抜き書き終了。『復讐と法律』、『法窓夜話』、『続法窓夜話』読了。『祭りの原理』吉野裕子、『文化と両義性』山口昌男、『続和本入門』を読む。


2008・1・26(土)〜27(日)

 雪片付け(雪作務)の傍ら、原稿の整理を続ける。項目毎に、ノートとカードに全て目を通し、内容を確認してから大体の構成を考える。平日の朝1時間では、二、三行位しか書けない時もあるが、焦らずゆっくりと進める。逆に1時間しかないことで高い集中力を維持できる。週末は殆ど、原稿にのみ時間をかける。
 現在は、民俗編の初夜権の段階で、全体の約6割方は終えたことになるが、ノート、カード共に、引用文献にもう一度、確認のため当たらなければならないものも数カ所出てきた。

 書店からの新刊本、県立図書館からの複写物もだいぶ溜まってきて、そちらも読まねばと思いながら、優先順位から言えば目下、原稿の整理が一番で、中々手をつけれないでいる。参考までに、それらの文献を揚げておこう。小遣いが足りず、お恥ずかしい限りだが・・・。

 『現代語訳 吾妻鏡』、『全集 日本の歴史』、『戦争の日本史』、『日本の古典を読む』、『平安朝の母と子』、『殴り合う貴族たち』、『源氏物語の世界』、『北朝鮮は、いま』、『勘定奉行 荻原重秀の生涯』、『山本五十六』、『真珠湾攻撃総隊長の回想』、『日本女性史大辞典』等。特に、『日本女性史大辞典』は、今取り組んでいる研究に絶対必要ということで、高価を覚悟で購入し、早速活用している。各項目末の参考文献覧が充実しており非常に役立つ。


2008・2・2(土)〜3(日)

 原稿もいよいよ思想編。「増穂残口」「安藤昌益」を終え、後は一応、「真言立川流」「不二道」を残すのみ。全体の章立ては、昨年末に大体の所を描き、先ずは文章化しておこうということで、ともかくパソコンで打ちまくった。この一ヶ月で、400字詰め原稿用紙で約400枚のペース。今の所、文章の推敲、構成、まとめはこの後と考えているが、テーマがテーマだけに、どうしても事例の紹介に大半の頁が割かれそうである。

「同意は法律に、和解は判決に勝る」山内進、「『ふりかわり』と『みろくの御世』」宮崎ふみ子、「『とはずがたり』の下人史料」田沼睦、『日本中世の女性』田端泰子、『イスラム法入門』遠峰四郎を読了。『真言立川流』藤巻一保、『立川邪教とその社会的背景の研究』守山聖真を読む。


2008・2・9(土)〜11(月)

 相変わらず朝4時半起床で始まる生活。この三連休も、雪片付け、県立図書館通いの間に、以下の著書や論文を抜き書きを終了。

「近世末の民衆宗教」、「『ふりかわり』と『みろくの御世』」共に宮崎ふみ子、『宮田登 日本を語る11』『 同 12』、「中世前期における密懐法の再検討」星野志津子、「密通と権力関係」辻本裕成、「鎌倉時代における密懐」辻垣晃一、「ジェンダー化される性愛」西尾和美、『日本中世の女性』田端泰子、「大内氏掟書」、「式目追加」、「女訓孝経教寿」、「享保度法律類寄」、「赦律」、「徳川成憲録」。

 なお、「国史大辞典」、「日本女性史大辞典」から必要項目の抜き書きを行う。

 又、『真言立川流』藤巻一保、『立川邪教とその社会的背景の研究』守山聖真、『川柳末摘花輪講 四篇』、「富士の信仰」井野辺茂雄、「冨士講」安丸良夫を読了。

 久しぶりに昭和史関係の『昭和陸海軍の失敗』半藤一利・保坂正康他を読む。対談集で読みやすく、抜群の面白さ。赤ペンのチェックが随所に・・・。そういえば、古書店からの古書目録を眺めるのも書見の一部だが、最近、書店名は忘れたが、「日本古典文学大系」全103巻でたったの15000円、「西園寺公と政局」別巻を除く全8巻で15000円というのが目についた。あれこれ迷うこと1日、予算等の関係から購入を控えたが・・・。今までの経験からすれば概して、このような掘り出し物は、以後ほとんど出てこないのである。 

 好きな研究を自由にできる今の環境に本当に感謝したい。




                                     に戻る