多目的ホール


 ここは、普段、館長自らの講座や、バンドのライブ、諸会議などが行われる多目的ホール。今日は多くの報道陣が詰めかけホールは熱気に溢れていた・・・。

@では、次に2003年9月27日の十勝沖地震による、博物館の被害及び復旧作業について、館長から説明をお願いします。

 「この件に関しても、全国からメールなどでの問い合わせが殺到しましたが、ある程度、復旧が完了してから報告しようと考えていた矢先に、車付の椅子に上がり、伸び上がって一番高い書棚の隅にツタンカーメンのレプリカを置こうとした途端に、椅子が滑って左側から転倒し、隣のOSもラックもろとも崩れてしまい、整骨院に通わなければならず(現在、完治)・・・ということでこのように報告が遅れてしまいました。

 9月27日の早朝の地震で先ず、目が覚め、真っ先に自分の書斎のドアを開けたところ、な、なんと教材を詰め込んだ段ボール箱が横倒しになっていて、もう、そこから中へ入れなかったんですね。一瞬、目が点状態!!

 普段から、大雑把には整理していたのですが、よし、この際だからということで、その日から整理をやり始めたんですが、椅子から転倒したのは第一日目の晩でした。ようやく、OSを元の状態に戻したのは良かったのですが、今度は、山と積まれた教材の土石流が2度程もあり、もう最後には、鼻歌を歌っていた自分がいましたね。

 はじめは、これはきっと「ツタンカーメンの呪い」か「神の試練か」と思って痛めた体を引きずりながらやっていたんですが、そのうちに、一つずつ、ゆっくりと、順序立てて整理するのが、一番だと気がついたんですよ。決して、焦ったり、無理して整理しようとしない方が結果的にはうまくいくんですね。オクタビアヌスの言葉に「ゆっくり急げ」というのがありますが、まったくその通りだと思いました。

 約二週間かけて、ゆっくり整理していくと、今まで自分で探していたものがひょっこり出てきたり(ドイツ語訳の聖書や、懐かしのレコード等)で、結構楽しかったですね。よく、気分転換には部屋の整理がいいと言われますが、全くその通りだと思います。そこで、ここ数年来、ボーとする時間もなかったということで、思い切って60リットルの熱帯魚の水槽を机の上方に置いてみました。既に熱帯魚は居間にも2つあるんですが、どうせやるならと
「地球太古の海」のイメージ
でこつことやってみたんですね。これが、なかなか自分で言うのも何ですが結構いけてる−本当に凝り性ですなあ−何れ、本HPにもアップしますが、熱帯魚の水槽を使って、歴史的な空間を表現できるんですね。アクアヒストリカルジオラマと勝手に呼んでいますが、写真にとって、それをそのまま教材にも使えるかなと考えています。

 ここで、部屋整理のワンポイントアドバイス。もう既に実物教材で部屋が満杯状態の先生方もおられるかと思いますので、多少は参考になるかも知れません。

 先ず、狭い部屋(私の場合は9畳−恵まれている方だと思いますが)に、元々、何でも置こうとせずに、階段や別棟、学校に分散すること。私の場合は、地理教材は大半、学校に置いています。
 一番多い、和本、絵巻物類は、部屋の天井までの棚があり、時代毎に整理し、パンフ、切手、株券等の小物は授業単位でファイルにまとめておく。カラー図版や古銭・紙幣類等は紙袋に入れ、棚からはみ出したしまった本は、これから読む本と、読んでしまった本を分け、その上に、各種レプリカ類を重しとして用いる。
 色々なものの重ね方の基本は、「下に大きく重いもの」が基本。もう、これは言うままでもありませんが、ついついこれをおろそかにしてしまうことが多いんですね。そして、授業で使ったものを、必ず、元の場所に戻しておくこと。これは大原則です。
 私の場合、一番上の棚にあるものを取り出すのに、その前に様々なものが積み上げられて、届きません。そこで、考えついたのが、複製で作った木簡の中で、一番長いものを巧みに使っています。和本の下にあてがって、角度を考えてそのまま手元にすーと滑り落ちてくるように、又、戻すときもこれを使います。要するに赤ちょうちんのあの要領ですね。
 それから、三脚の丸椅子、デレキ(奥のにあるものを引っ張り出す)、懐中電灯(奥の暗がりを照らす)等は、部屋整理の必須アイテムでしょうね。
 ただ、最近困っているのが、次々と販売されている各種フィギュア。陳列ケースをいくつか購入し、種別毎にまとめていますが、ケース代も馬鹿にならず、最近は、ケースの空き箱で、中が見れるように表面がセルロイド状になっているものも活用し、どうしようもないものは、机の上に飾っているという状態です。そのうち、天井にぶら下げられるものも出てくるかも知れません。


A初DVD「MORIYANN’S NOW」完成記者会見
















 2000年〜2003年の、MORIYANNの活動を全て収録。紹介された全TV番組をはじめ、伝説のライブ「MORIYANN GO GO 2000」、市民講座パートU(満州事変、日中戦争)等々、ファン待望の初のDVD。5分間のシークレット映像も楽しめる。制作は勿論、ジャケットの写真デザインも全て本人が担当。裏面の雑林は、教員デビュー当時、三沢周辺で撮影したもの。所で、これはどうすれば手にはいるの?

「ところで、ちょくちょくこういうものを作るのは一体なぜなんですか?」

 まあ、好きなんでしょうね。自分のそれまでの活動をまとめてみると、次の自分の課題がはっきり見えてくるような気がするんですよ。それに、ちょっと気障に聞こえるかも知れませんが、「確かにその時代を生きた」という証が欲しいのかも知れません。最近つくづく思うのは、年をとったせいもあるのかも知れませんが人間の一生なんて本当に短く儚いもの。だから、「今を一生懸命生きる」ことが大事で、自分が好きなことやって、なおかつ多くの人に喜んでもらえるものであれば、それにこしたことはないですね。あくまでも無理のない程度で・・・・。


B公開講座 partT「淀君と秀頼」(月刊誌「赤ちゃんとママ」5月号−親と子の物語−に掲載されたものです)


 歴史上、これ程その誕生が両親によって喜ばれた例があるだろうか?

その名は、豊臣秀頼、両親は秀吉と淀君。天下人となった秀吉は大の女好きであったが、なぜか子供に恵まれなかった。所が側室淀君の間に待望の長子鶴松(幼名、捨)を得たのも束の間、わずか3才で夭折。ところが、奇跡が起こった。秀吉が56歳の時、淀君との間に次男秀頼(幼名、拾)をもうけた。「これでわしの血を受け継ぐ後継者が出来た。」その時の秀吉の喜ぶ様子は想像に余りある。

 それから6年後、秀吉は、「秀頼のこと、頼み参らせ候」と何度も何度も繰り返しながら没した。淀君は秀頼と共に大坂城に入り、秀頼の生母として一躍、政治上の発言権を得た。この辺りから、淀君のママゴンぶりが発揮されてゆく。

 秀吉は元来無学で、手紙を書く場合でも漢字よりも平仮名や当て字をよく使っていた。淀君は「お父様は、学はなかったけれど、あなたは学も身につけるのよ」と秀頼にお抱えの学者をつけみっちり帝王学を学ばせ、どこに行くのもぴったり寄り添って離れなかった。

 徳川との融和策として、秀頼に縁づいた千姫(家康の孫)に対しても、「徳川の回し者」と秀頼に近づかせようとせず、大和一国への国替えにも猛烈に反対し、あくまでも、息子秀頼の才能を過信し続けた。ところが、余り大事に育てすぎたので、秀頼は超肥満児となり、一人で馬にも乗れなかったともいう。そして、幾つかの過誤の果てに、大坂夏の陣で母子共々自決して悲惨な最期を遂げた。

 淀君がもう少し政治的な感覚を持っていさえすれば豊臣家は存続できたかもしれない。淀君は母でありすぎたのである。大坂夏の陣。それは、淀君にとっては小谷城、北ノ庄に次ぐ三度目の落城にあたる。秀頼は享年23才であった。

補足  よく知られている通り、大坂攻めは明らかに家康の一方的な言いがかりから起こされた、豊臣氏抹殺の犯罪と言ってもいい。家康は、方広寺の「国家安康 君臣豊楽」の解釈を捻り出すために、林羅山をはじめ数十名の学者、僧侶を動員し、戦いの口実を得たことは周知の通りである。
 又、この合戦は歴史上、火器を用いた最大の攻防戦でもあった。例えば、大筒(大砲)は以後、幕末に異国船の来航を見るまでは殆ど使われなかった。司馬遼太郎が言うとおり、家康が最もおそれたのは、難攻不落とされていた大坂城に、淀君と秀頼が、秀吉が残した莫大な財宝と共にいたことだった。

 戦いの過程で、もしも淀君が講和を進めなかったら、あるいは前線の武将からの「秀頼出陣」要請を受けていたらという仮定も面白いと思うが、大坂城はあくまでも「女の城」であった。


C「館長会見」2005・1・23
−館長MORIYANN、医師団と共に現れ着席。一斉にカメラのフラッシュ。

 実は以前から体調が思わしくなく、その決断を下すのは時期的に早いのではと思われる方もおられると思います。しかし、長期的にこうした活動を続けるためも、2005年の輝き授業を目指す会の活動−夏の研修会、冬の教材リスト共に中止とし、次回に期したいと考えているところです。
 これで、2003年から3年連続、会の活動が全面休止となり、大変心苦しいのですが、ここは一日も早く体調を万全なものとし、会員の皆様のご期待に添えるよう努力して参りますので何卒ご了承の程、よろしくお願いいたします。

 体調に関して質問しますが、入院などは?

 現在の所、入院の必要はありませんが、通院と自宅療養で何とか回復を図ってゆくつもりです。今回は、ちょっと期間が長くなるかも知れません。あ、それから、飲酒は全面的にドクターストップとされました。実はこれが一番辛いんです!(会場が一瞬、笑いに包まれる)

 
では、この期間中は、HPの更新も余り期待できないのでは?

 いえ。逆にHPの更新は以前より頻繁になると思います。HPで、新しい教材の紹介を出来るだけ行い、有益な情報をより多く公開していきますので、時々、チェックをお願いします。
 
又、会員の皆様も、随時、新しい情報や質問を、お寄せ下さればと思います。それらを又、こちらで公開して、情報交換センターとしての役割を更に明確にしていきたいと考えているところです。皆様からのメールが、実は一番今の私にとって良薬だと思っています。今度、復活するときは、さらにバージョンアップした姿でお会いしたいものです(例えば、「MORIYANN 2006」なんて)。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(会場から一斉に暖かい拍手。その中を、MORIYANN、医師団が退席。)



D「2005年年賀状展」ベスト3発表


左、第一位・米沼先生。

思わず、この年賀状を手にした時、「一体この美女は誰?」と考え込み、差出人の名前を見てようやく納得。修学旅行の際に、一人こっそり舞子さんの変身コースを選択。その時の証拠写真をそのまま年賀状に。そのパフォーマンスにはただただ脱帽です。来年はこれをパクって、私も新撰組(土方の洋装コース)で、賀状を作ろうかな?それにしても綺麗ですね。

右、第二位・奈良岡君

毎年、教え子の彼からは、手書きの日本美人の年賀状をもらっています。今年は、下書きの上にコンピュータで薄く彩色したもので、何とも言えない日本画風の味わいが高い評価を得ました。



左、第三位・kaitpyさん。

リンク集でも紹介している、ばさら日本史の管理人kaitpyさんからの年賀状。毎年、その一年間に自作したもの教材の紹介からなっており、年賀状を頂くのが大変楽しみです。
左上に見えるのが、藤ノ木古墳出土の靴(ばさら日本史で、その制作方法が詳しく紹介されています)。あ、中央に土方歳三のフィギュアがありますね。右下には原爆ドームのプラモが・・・。kaitpyさんにお聞きしたところ、「賀状に載せるネタを集めるのが一苦労」とのこと。でも、これらを毎年、大切に保管していけば、それは貴重な自分の教材作成の歴史にもなりますね。毎年、この企画を開催すれば、常時上位にランクされる力作です。




Eアクセス55555人突破記念クイズ大会。

解答者の中から抽選で5名の方に、MORIYANN待望のセカンドアルバム「THE WAY TO  MORIYANN」を進呈いたします。ふるってご応募下さい。応募期間は、2月11日(土)〜2月25日(土)。応募は下記のポストをご利用下さい。当選者の発表は、商品の発送を以て替えさせていただきます。

クイズ  

私が小学校2年生の頃、よその家に行った時など、よく披露した歌があります(あの頃から、歌が好きだったんでしょうね)。さて、その歌のタイトルは何でしょうか?
      
ヒント  

@ その歌の歌詞の一部に、「春、星、涙、雲」があります。

A この歌を歌った際の歌手の年齢は20才でしたが、レコードは東芝から発売されました。曲の長さは3分5秒。因みに私は「新○○○」の世代です。

B この歌は当時のロングセラーを記録し3〜4年間、売れ続けたと言います。

C 当時、この歌手は○○加代子との交際が囁かれていましたが、彼女とドライブ中、交通事故を起こしています。なお、○○には私と同じ苗字が入ります。


相変わらず凝っていますね。裏ジャケットは私自身が撮影したものですが、CD制作は佐藤拓郎君、タイトルは成田陽子さんが担当してくれました。
トップの「冬の海」、ラストの「春の河」はピアノの独奏(オリジナル)ですが、冬−春から、永遠の季節の移り変わりを表しています。授業や、初任者研修での録音を含め、敬愛してやまない沢田研二の曲が満載されています。

 





F MORIYANN特別講座A 2007・2・26 今晩は館長自らの特別講座。会場には数多くの聴衆が詰めかけていた。当日の講演の要旨は以下の通り。

※和本出版事情

 江戸の出版業は先ず、上方から起こった。
京都では、仏書、漢籍、古典などの学術書の刊行が多く(元禄年間に出版された本は8000点に及ぶ)、大坂では井原西鶴の浮世草子のベストセラーを受けて好色本や重宝記等を刊行し読者の需要に応えたが、江戸でも寛延以降、須原屋一門の武鑑(大名名鑑)、蔦谷重三郎の吉原細見(遊女評判記)、洒落本、黄表紙、錦絵等、独自の出版が開始された。その後、経済産業の発展から18C半ば以降、明らかに出版は江戸に中心が移っていった。出版された本の種類も上記以外に、本草学、地理書等の実学書、大人向けの読本や仮名草子等多種多様となっていった。

 それにしても、江戸時代の200年程前の和本が、しっかりとした状態で今も残っているのは、植物繊維だけでつくられた和紙の優秀性による。硫酸バンドが用いられている洋紙が、100年も経たずにぼろぼろになることを考えれば、和紙の製造技術は非常に優れたものであったことが分かる。
 現在、日本では1年間に発行される雑誌を除く新刊書は約3万数千点、ほぼ5億冊も発行されているといわれるが、江戸時代260年間に出版された本の点数は、6万〜7万点にも達していた。1年あたりではほぼ250点くらいになるという。こうした出版文化を支えていたのは、多くの読書人口がいたからに他ならない。又、それを可能にしたのは、260年間の平和=教育の普及であった。

 各藩の藩校から全国の寺子屋に至るまで。幕末期の江戸府内での就学率は80%にも達していた。18世紀末のフランスの結婚証明を調査したところ、自分でサインできたのが男47.1%、女35.8%、20世紀初めのモスクワの就学率は僅か25%程度であったというから、当時の日本の識字率の高さは世界的にもトップレベルにあった。「庭訓往来」「商売往来」「百姓往来」等の寺子屋の教科書が、現在でも古書店のカタログや即売会場で多数見かけることが出来るのはこうした背景があったからなのである。実はこれが、明治以降の急速な近代化を可能にした条件でもあったが、当時、本はかなり高価であったことも事実であった。滝沢馬琴の読本等は、数冊まとめて帙(ケース)に入った新刊書が銀15匁から26匁(大工の日当の3〜5日分)で、容易に買えるものではなかった。そこで、本の流通の中心となったのが貸本屋であった。

 大部分の貸本屋は、店舗を構えるのではなく、大きな風呂敷包みに本を包んで背負い、得意先を廻って歩く行商であった。江戸の貸本屋は一人平均170〜180軒の得意先があり江戸だけで貸本を借りる家は10万軒もあったというから、読者の数は少なくとも発行部数の何十倍かはあったと思われる。刊行された本の他に、本を借りて筆写し写本をつくることも広く行われ、写本を仕事とする仕事を専門とする人もいた。余り読者の数が多くない本や、発禁になりそうな本は、取り締まりの盲点となっていた写本として貸本屋の手で読者のもとに届けられるのが普通であった。又、貸本屋は読者の代弁者として版元や作者に読者の需要に応えるような注文を次々と出していった。
 
 余談になるが、私が小学生の頃、地元の小さな町でも貸本屋が数軒あり、「少年マガジン」や「冒険王」を借り読みふけったことを思い出す。あの頃(昭和30年代)、新刊で一泊20円、一週間遅れで一泊10円だったような気がする。

 出版統制に関しては、江戸と上方での事情が異なり足並みが揃わなかったが、本格的な統制令は享保7年に出された。
それによれば、幕府の方針に反する異説や風聞、好色本、家筋や先祖に関するもの、家康や将軍家に関わるもの等が禁止され、本の奥書に作者、版元の実名を明記することが義務づけられた。
 滝沢馬琴が、幕府に対して「決して体制を批判するようなものは書かない」という誓約書を出したり、玄白が「解体新書」に先駆けて「解体約図」を出版したのは、幕府の弾圧を考慮しての対策であった。

 面白いのは、和本の全巻ものをよく見ると、やはり、第一巻の表紙の汚れが一番ひどく、端本であっても、見開きの左下の角の汚れが目立つことに気づく。これは、昔から第一巻目を手にする者が多く、本を読む時は、頁の左下の部分をつまんでめくるということが広く行われていたことの結果なのである。
 ちなみに当時のベストセラーは、学問教養書では、「四書」「庭訓往来」「江戸絵図」「武鑑」「女大学」、一般書では、「大日本道中行程細見図」「都名所図絵」「吉原細見」であった。



G文化祭での展示 2007・11・3〜4



文化祭での展示は6年ぶりにもなります。今回はスペースの問題から、「古事記」「日本書紀」「平家物語」「南総里見八犬伝」「東海道中膝栗毛」「偐紫田舎源氏」「解体新書」などの基本的なものを中心に展示しました。中央にあるのは「大石内蔵助が討入り当日に着用していた火事装束頭巾?」「縄文人の歯形(実は私の歯形を加工したもの)」「目安箱」(ダイソー)など、ちょっと怪しげなものも混ぜてみました。来場された方々から、次々と「すごい!」の声が聞こえてきました。



                               に戻る