和 本 一 口 解 題




「憲法十七条」


 役人の心得を説いた「憲法十七条」。収載は「日本書紀」だが、果たして諸豪族を前にして太子が読んだものかどうかは判然としない。仮に読んだとして、第一条の「以和為貴」を太子は「和を以て貴しと為せ」とは読まず、「イーホー、ウェイクイ」と中国語で読んだ。当時、中国語は国際語で、太子はと中国語で会話していた可能性が高い。授業での活用本は、明治22年、大日本帝国憲法発布に触発されて書かれたもので、各条文に和訳を付しているが、「日本は千数百年前に憲法を有していた」ことを強調し欧化主義への反省を説く。巻末の著述者発行者名に「東京府士族・平民」とあり興味深い。

「古事記」

 本居宣長の訓によるもの。「稗田阿礼が暗誦した話を太安万侶が筆録した」という序文の部分に注目させる。神話については平安時代の「古語拾遺」(斎部広成)、幕末の「古史成文」(平田篤胤)等と比較してみると面白いが、授業では神話の絵本の頁をくくりながら展開している。

「日 本 書 紀」 

 大化改新や「改新の詔」で利用。「古事記」と机の上に並べ、その分量の差から「日本書紀」が六国史の最初に位置する正史であることを実感させる。

「出雲国風土記」

 現在、風土記は、出雲、常陸、播磨、豊後、肥前の五カ国しか残っていないが、出雲国風土記は、唯一完本で現存しているものである。同書には、出雲国の地勢・国名・伝説・動植物の分布・正倉の位置・軍団の所在等を記され、律令国家建設の過程がしのばれる。

「各種木簡」

 ヒバ材で作成。簡潔な表記法で漢文に弱い生徒でも十分解読可能。グループ毎の読み取りの発表を行わせる。「役人の勤務評定」から「借金の申込み」、「諸国からの貢物の荷札」、「尋ね馬」、古代特有の呪文「急々如律令」、人形(ヒトガタ)まで。発表では実に面白い解釈が飛び出す。

「万葉集」

 日本最初の和歌集。全4千5百首を収める。編者の一人大伴家持は長岡京造営長官藤原種嗣殺害事件に連座し、死後二十日目に墓を暴かれ亡骸を鞭打たれた。漢字しか持たなかった当時の日本人が、漢字の音訓読みを巧みに組み合わせて日本語を表記した万葉仮名を生徒に確かめさせる。

「令義解」

 端本の多い中、全10巻の冊数は生徒4・5人に1冊ずつ回覧可能。太政官、神祇官、太政大臣等の言葉や、「田令」の中の、班田収授法の規定などに気づかせる。「獄令」の中の「獄中で身ごもった女性の処分」等を例に、律令制の煩瑣なまでの形式主義を実感させたい。

「百万塔陀羅尼」

 孝謙天皇が仲麻呂の乱の死者を慰霊する為に作ったもの。中に納められている陀羅尼経は世界最古の印刷物で複製とは思えない代物。なお、百万塔は東大寺に直接電話をして郵送してもらった複製であるが、時々、古書店のカタログで見かける本物の百万塔は一基40〜50万円はする。現在、法隆寺の売店で小型の百万塔(1個1000円位)が販売されている。

「続 日 本 紀」

 「三世一身の法」「長屋王の変」「大仏建立の詔」等、奈良時代の授業での活用範囲が広い。

「地獄草子」「餓鬼草子」

 浄土教の盛行で利用。源信の著した「往生要集」は、極楽への往生の方法を記したものだが、その中に地獄絵(六道絵)が登場する。極楽の対局にある地獄を視覚に訴え教化に役立てたものと思われる。実際の巻物の見方を疑似体験させる。

「風  信  帖」

 空海が弟子泰範に宛てた書信。恐らくは最澄の目に触れることを意識して書かれたものという。所持本は法帖ではあるが実寸カラー(折り本)になっている所が嬉しい。ある時、嵯峨天皇が空海との雑談の中で、名前は分からないが唐人の書を取り出し、これは重宝であると絶賛した。それに対し、空海はすかさず「それは私の書です。」と答えた。天皇は「貴僧の今の手跡とは違うし、はっきり言ってあなたよりもずいぶん上である。」と言った。空海は、「では、軸の合わせ目の所をよくご覧なさい。」と言うと、確かに「青龍寺において之を書す。沙門空海」と書かれてあった。天皇は一応信じたが、今の空海の手跡とその一巻では余りにも筆勢が違いすぎるので、そのことを問い質すと、空海は「国によって書は変わるもの。唐は大国でありますから、大国に相応して筆の勢いもその軸のようになります。それにひきかえ日本は小国でありますから、小国なるが故に私の今のような筆跡になっております。」と答えたという。

「伴大納言絵詞」

 カラーの実寸絵巻コピーを黒板に固定し応天門の変のストーリーを説明する。応天門炎上を見上げる数多くの貴族や庶民の表情は圧巻である。「平治物語三条殿夜討」「不動明王二童子像」と合わせ日本三大火焔表現とされる。この事件は、失火説もあり、藤原良房に巧みに利用された可能性が高い。そのせいか、良房の部分だけ絵の具が剥げ落ちている。授業では、真犯人が暴かれるきっかけをなした子供のけんかの部分は拡大して見せる。当時、絵巻物は、異時同図法といって、同じ人物の時間による動きが同じ画面に描かれた。しかし、この絵巻物中、どこにも真犯人伴善男の顔は描かれていない


「源氏物語絵巻」

 人物は引目鈎鼻、家屋は吹抜屋台の画法で描かれている。絵巻物は詞書と絵が交互に現れてくる。紫式部が、道長の娘彰子に仕えたのは、夫と死別し一人娘を抱えて引きこもった後のことである。気苦労が多い女房仕事に心魅せられることがあるとすれば、当時、非常に貴重品であった紙しかなかった。当時、上級貴族は、紙漉職人を置き廷内に製紙工房を構えていた。なお、「紫式部日記」は、彰子の出産記を命じられたことがきっかけで執筆された。テーマ学習「平安貴族の実生活」で利用。

「栄華物語」

 道長の栄華を描いたところに由来する書名に関わらず、物の怪、疾病、死等が至るところで描かれている。特に道長の死の場面で利用。

「阿弥陀聖衆来迎図」

 来迎とは臨終の時、仏がその者を極楽浄土に往生させる為に迎えに来ることで、迎接ともいう。図中央の阿弥陀如来像や来迎図でのオーケストラを思わせる光景は注目。「往生要集」と共に浄土教やテーマ学習「平安貴族の精神生活」で利用。

「鳥獣戯画」

 ほとんどの教科書にその一部は載ってるが、その全巻(甲乙丙丁巻)を目にした時の驚きは新鮮。最も有名な甲巻は、損傷しているものと無傷のものを後にまとめられたもので、明恵上人の十三回忌に高山寺に寄進されたものである。一巻ずつすーと広げ横一列毎に後ろの列の生徒に手渡してゆく。私は毎年、生徒に授業風景や文化祭・体育祭を戯画風に書かせ巻物にしてみているが、生徒は実によく教師の姿を見ていることが実感できる。

「平家物語」


 「これが木版なんて」という驚きの声。第一巻冒頭の「祇園精舎の鐘の声」の所に生徒の目が走る。周知のように、平家物語は琵琶法師によって語られた文学、「聞く」文学であった。同書の成立が平家滅亡後間もないことを考えれば、平家の滅亡そのものが当時の人々に与えたインパクトの強さを物語る。授業では、平家の全盛を何かで強くアピールしたい所。以前一度だけ、10万円の金貨を教室に持ち込んだ事がある。次回は「平家納経」や「平家物語」の群読テープを利用してみたい。

「吾妻鏡」

 所持本は、承久の変(宇治川の戦い)での「合戦手負い注文」を掲載。治承四年の頼朝の挙兵に始まり、文永三年宗尊親王の帰京で終わる編年体の史書。近世以前に完本に近い形で伝わった写本は皆無で、あの家康も本書を愛読しその伝本の収集に努めたといわれる。

「御成敗式目」

 寺子屋の教科書にも使われていた。後世への影響の大きさが分かる。同書の上段には、江戸時代切支丹禁制等の「御定札」も掲載されている。式目は、全国の守護を通して全ての御家人に通知された異色の法律であった(追加法はそうではなかった)。なお、授業では式目と律令格式、六法全書を並べ、その簡潔さを強調したい。

「喫茶養生記」

 栄西が、茶の医学的効能を説いたもの。その序に「茶也。末代養生の仙薬、人倫延齢之妙術也。」とあり、後世の点茶や喫茶の作法を説いた茶書とは異なる。栄西は、源実朝が二日酔いで苦しんでいた時に、茶と同書の一部を献上している。栄西が幕府権力の保護を受けていたことを示す史実であるが、臨済宗の本山建仁寺は当初、顕密二宗を禅に取り入れ叡山からの弾圧から逃れようともしていた。

「神風元寇物語」

 戦局が不利になっていった昭和18年刊。「皇国日本」「日本精神」「聖戦」という言葉が時代を物語る。元寇の導入に利用。「元寇紀略」からはフビライからの服属を求める国書をプリントにして配布する。又、「蒙古襲来絵巻」は肥後の国の御家人竹崎末長が、鎌倉に出向き恩賞を得たことへの報謝として作成されたものだが、文永の役、弘安の役、恩賞奉行安達泰盛等の主要部分を拡大カラーコピーして黒板に固定して利用している。

「立正安国論」

 日蓮の自筆本を巻物にしたもの。法華経の優越性を説く。国難の到来を予言。日蓮はこれを北条時頼に上呈した。
 日蓮は、「南無妙法蓮華経」という唱題は、自分の作為ではなく仏によって与えられた救いの道で、唱題することによって自己と仏が一体化すると説いた。授業ではこれを図示した「法華曼陀羅」を使って説明している。

「正法眼蔵随聞記」

 道元の戒めを弟子の懐 が聞くに従って記録し後に門下がまとめたもの。「学道用心集」と同じく仏道修行を志す者の覚悟を示す。「選択本願念仏集」「教行信証」はテーマ学習「鎌倉仏教」で利用。
 道元の若い頃の疑問は「本来本法性、天然自性身」−人間が本来、仏であればなぜ修行しなければならないのか−というものであった。只管打坐とは、仏になるために坐禅するのではなく、仏そのもののになりきることを指す。道元は、仏であることに決して安住することなく仏であるからこそ無限の修行を続けなければならないと説いた。

「太平記」

 和本では端本でしか手に入れていないが、六波羅攻めや鎌倉攻めの部分を収める。北条高時以下600名にも及ぶ東勝寺での自刃の場面はじっくり、本文を読んで聞かせる。絵図「後醍醐、隠岐脱出」「義貞の鎌倉攻め」と共に利用。

「神皇正統記」

 後醍醐崩御後、帝位に就いた後村上に献じられた南朝の正統性を説いた史書。東国武士の結集もその執筆動機にあげられる。院政や後醍醐天皇への批判の部分等で使える。著者親房は、同時期、「職原抄」も書き上げその博識ぶりが窺われる。

「倭 寇 図 巻」

 教科書や図表でその一部は目にすることはあるが、全巻を実寸で目にした時の迫力は圧倒的である。後期倭寇は大半が中国人であった。


「御     文」

 蓮如の消息を集めたもの。蓮如は「この一通さえあれば誰でも正しい念仏の教えを他に説くことが出来る」と自画自賛していた。消息の最後には必ず「アナカシコ」と結んでいた。所持本は、明治時代のものだが、江戸時代の各種証文の裏を使って筆写されている。

「公事根源」

 宮中の正月の四方拝から十二月の追儺まで百余項にわたる儀式の根源を記したもの。儀式や行事にのみこだわる公家。著者の一条兼良は日野富子に「源氏物語」を講義したことでも知られる。

「山水図長巻」

 「四季山水図」とも言う。40p × 15.86mの大作。雪舟67才の作品でその旺盛な創作力に驚かされる。全巻(縮小絵巻物)と、部分的な実寸拡大コピーと一緒に見せ、その大作ぶりを実感させる。

「世界地図屏風」

 南蛮好みの信長には世界地図がどの様に見えたことだろう。南蛮人によってもたらされた地球儀を見て、地球が球体であることを初めて知った日本人は信長であったかもしれない。古地図には様々な情報が満載され、教材としての利用価値も高い。

「洛中洛外図屏風」

 室町幕府第13代将軍足利義輝が上杉謙信に贈るために狩野永徳に描かせたもの。しかし、出来上がった屏風を謙信に贈ったのは織田信長であった。応仁の乱後、町衆によって復興された祇園祭の山車。屏風の右下に大坂冬の陣の原因ともなった方広寺が見える。なお、俯瞰の場所は、足利義満が建立した相国寺七重の塔の最上階であったと考えれられている。

「太 閤 記」

 所持本は、本能寺の変を中心に記す。信長に打ちすえられた光秀の額の傷が頁をめくる毎に次第に大きくなっているのが印象的。同書の刊行が寛永二年(1625年)だったことから、秀吉の出生から醍醐の花見まで記され、江戸幕府の目を意識して、秀吉の遺言や朝鮮からの撤兵等、秀吉の死については触れられていない。

「李舜臣」

 秀吉の野望を打ち砕いた韓国の英雄。小学生向け韓国語絵本。ハングル語の合理性にも気づかせたい。伊藤博文を暗殺した安重根も絵本になっている。なお、両名とも韓国では切手の図案に肖像が採用されている。

「大坂夏の陣図屏風」

 落城に伴い逃げまどう多数の群衆。当時の天守閣は屏風左上に描かれたものしか現存しない。現在の天守閣はこの図を参考に再建された。大坂の陣は大筒、火縄銃等の火砲がふんだんに使われた史上最大の攻防戦であった。

「松 林 図 屏 風」

 この屏風は、長谷川等伯が息子久藏の死後、間もなく描いた慟哭の絵であった。久藏の死は、長谷川親子に画壇の独占を奪われそうになった狩野派による暗殺であった可能性が高い。

「検  地  帳」

 太閤検地での年貢の計算を学習した直後に回覧。地名・石盛・面積・所有者の配列を確認できる。授業では、実際に検地尺(三成が作成)、一升桝、一合桝を持ち込んで、当時の丈量を実感させる。

「武鑑」

 大名の氏名、居城、系図、官位、内室、家老、用人、宗派、果ては槍印や将軍家への献上品、江戸城中での控えの間まで記載がある。寛永年間から原型本が現れ、毎年刊行された。幕藩体制にがっちり組み込まれてゆく大名の姿が見える。

「幕府諸御役目録」

 幕府の諸役職毎に氏名、家紋、石高等を記す。所持本は安政年間のもので、冒頭に大老井伊直弼の名が見える。その他、御儒者衆、奥医師、花畑奉行、小石川養生所出役、外国奉行等々、教科書の幕府の組織図には載っていない役職が散見される。幕府が精密な官僚機構であったことが分かる。

「宗門人別帳」

 寛文頃から一般化され戸籍としての役割を果たした。当時の様々な家族構成が探れ興味深い。所持本は明治元年、近江の国のものだが、明治になっても相変わらずキリスト教が禁止されていたことを示す格好の教材である(解禁となったのは明治6年)。中には家で飼っている牛まで記載されているものもある。

「四 書」「五 経」

 和本収集はここから始まった。冊数の割には驚くほど安い。綱吉から寺子屋まで。当時の教科書だと思えば納得がゆく。「学んで時に之を習う。又楽しからずや」という学而篇を収める論語第一巻が最も利用頻度が高い。世界史や古典でも利用可能である。

「女大学」

 貝原益軒の「和俗童子訓」を基にかかれた女子用の教訓書。「女は容よりも心の優れるを善とすべし」「身の飾りも衣装の染織も目立ぬように」「嫉妬の心起こすべからず。男淫乱ならば諌むべし」等の記述が見え「今この世の人、女子に衣服・道具を多く与えて婚姻せしむるよりもこの条々をよく教ゆるを一生身を保つ宝なるべし」と結ぶ。まさに世の親には耳が痛い。この書はその後習字の教科書としても用いられ、太平洋戦争終了まで読み継がれた。なお、益軒は大変なメモ魔で、
家計簿はもとより自分や妻の体重、果ては妻や下女の月のものまで詳細に記録していた。85才で亡くなる前年に著したの
が「養生訓」であった。

「庭 訓 往 来」

 寺子屋の最も代表的なテキスト。南北朝期に原型がつくられ以後400種類も刊行された。所持本は、ものの絵と共に、江戸時代の禁令も載せ利用価値が高い。他に、「実語教童子教」「百姓往来」「商売往来」「消息往来」「町人往来」等。なお、寺子屋でのテキストは、個人の所有ではなく、寺子屋に通う子供達に貸し出されて使われていた。

「読史余論」

 白石は明暦の大火直後に生まれたことから「火の子」とも言われた。将軍家宣に国史を進講した時の草稿。義経はアイヌの間では「オキクルミ」と呼ばれる農耕の神として信仰されていた点にも触れ活用範囲が広い。

「藩 翰 譜」

白石が、大名337家の家伝をまとめたもの。6代将軍家宣の命を受け起草。本書に対する白石の関心は高く、致仕後も新資料を得る毎に加筆された。越前、尾張、紀伊、水戸、保科と続き、以下譜代、外様の順で記されたが、付録に廃絶となった諸家をまとめる。それにしても白石の多作ぶりには驚かされる。生涯において書き上げた著書は300冊にも及んだ。授業では、この廃絶録の部分を使いながら、幕府の大名統制について展開している。

「大日本史」

 1653年、光圀の命により編纂開始。完成は日露戦争後の1906年。本書は、神功皇后を后妃伝に移し、大友皇子を弘文天皇とし、南朝を正統とする南朝正閏論の三大特色を持つ。本書は林家が編纂した「本朝通鑑」に対抗する意図から紀伝体の体裁をとった。元々、光圀が本書の編纂を始めたのは、18才の時に司馬遷の「史記」を読み感動したことにあった。250年かけた編纂事業の中から水戸学が形成されてきたことに触れる。

「塵劫記」

 算盤による掛け算、割り算、金銀銭貨の売買両替、入子算等、日常生活で欠かせない和算の代表的指導書。他に等差、等比数列、連立方程式、微積分等にも言及。刊行以来、明治に至るまで四百種にも及ぶ版が刊行された。あの「発微算法」を著した関孝和も、若い頃この書を利用して和算の基礎を築いたと言われる。

「農業全書」

 農書の最も代表的なもので、木版で刊行された最初の農書である。各巻には作物の栽培法や効用が豊富な挿絵と共に記されている。序文を書いているのは貝原益軒。領主による年貢増徴策や人口増加による食糧不足などの危機的な状況に苦悩する農民。同書は、農民の立場から、最新の農業技術の紹介と普及、適地適作の奨励などを展開し、小農経営の維持と安定を目指したもので、明治まで増版、再販が行われた。

「質地証文」

 田畑の永代売買が原則として禁止されていたことから質入れ(年季売買)の形をとった売買が盛んに行われた。貨幣経済の浸透に搖れる幕府。虫喰いの本物の古文書から時代の動きが生に伝わる。享保の改革の導入で利用。

「その他の古文書」

 「生類憐れみの令回状」「関所手形」「往来手形」「離縁状」「大塩平八郎銀引換の引札」(以上、複製)「田畑譲り状」「借金証文」「小作証文」「奉公人請状」「宗旨帳一札之事」「印鑑登録」「娘を湯治にやる願い書」「女房家出之一件」等。時間の都合から古文書の本格的な読解に踏め込めないでいるが、多種多様な古文書の存在そのものが、教育の普及や社会の成熟度等、江戸時代を切り込む際の有効な武器となりうる。「慶安の御触書」は変体仮名の読解の学習には最も適当である。

「仮名手本忠臣蔵」

 赤穂事件を脚色した浄瑠璃の代表作。初演は寛延元年(1748年)大坂竹本座。同年には早くも歌舞伎化されたが、それは、実際の討入りから46年後のことであった。本作は、上演の度に大当たりするので、俗に「独参湯」(ドクシントウ)とも言われた。

「政 談」

荻生徂徠が、政治の現状と問題点を吉宗に上程したもの。本書の論点は、土着論と、身分に応じた生活様式を規制し奢侈を抑制しようとした二点。徂徠の現実に対する優れた洞察と識見を示し、本書は広く読まれた。なお、本書は、公然と幕府政治に対して議論することが禁じられていたので、弟子の手を借りず徂徠が自筆で書き上げたものであった。なお、徂徠は、炒り豆をぽりぽり食べては天下の人物を論評することを趣味とし、読書する場合でも机上ではなく腹這いであったという。

「解体新書」

 化政文化のテーマ学習で利用。少々値がはったが洋学についての授業では絶対欠かせない代物。良沢を中心に毎月6・7回の会合を持ち約2年で完成。しかし、良沢は不完全な訳のまま出版することを嫌い、それが為彼の名は序にあるだけで訳者には名を連ねていない。想像を絶する困難な作業は後に玄白が「蘭学事始」としてまとめ、明治になって福沢諭吉により公刊され広く知られることになった。なお、神経、軟骨、動脈等は彼等の造語である。又、本文に先立って刊行された訳図を担当したのは、平賀源内から西洋画を教わった秋田藩士小田野直武であった。授業では、「蔵志」や原典の「ターヘルアナトミア」の解剖図と比較させその精巧さに気づかせている。

「和 蘭 医 事 問 答」

 玄白が一関の医師建部清庵との往復書簡をまとめたもの。玄白の養子伯元は、清庵の息子であった。蘭学への凄まじいばかりの知的欲求が伝わってくる。

「蘭 学 事 始」

 玄白が晩年に、解体新書の翻訳作業や蘭学発達の跡をまとめた回想録。福沢諭吉は、これを読んで先人達の苦労に涙し、明治2年、家蔵本をもとにして「蘭学事始」の書名で木版で刊行して以後、この書名で普及した。




                                           
に戻る