和本館 別館
左「東照神君遺言百箇条」(写本)
中「御条目」(写本)−江戸時代に出されたキリシタン禁令等の諸禁令をまとめたもの。
左「武鑑」(安政年間)−大名名鑑のようなもの。寛永年間から原型が現れ毎年刊行された。冒頭に大老井伊直弼の名が見える。
右「女大学」(貝原益軒)−女子用の教訓書。「女は容よりも心の優れるを善とすべし」「身の飾りも衣装の染色も目立たぬように」「嫉妬の心起こすべからず。男淫乱ならば諫むべし。」等の記述が見え、「今、この世の人、女子に衣服、道具を多く与えて婚姻せしむるよりもこの条々をよく教ゆるを一生身を保つ宝なるべし」と結ぶ。まさに世の親には耳が痛い。
左「庭訓往来」−寺子屋の最も代表的なテキスト。南北朝期に原型が創られ以後400種類も刊行された。
右「塵劫記」−算盤による掛け算、割り算,金銀銭貨の売買両替、入子算等、日常生活で欠かせない和算の代表的な指導書。他に、等差、等比数列、連立方程式、微積分等にも言及。刊行以来、明治に至るまで、400種に及ぶ版が刊行された。
左「駿台雑話」−室鳩巣が庶民向けに著した道徳の啓蒙書。中「商売往来」
右「大工番匠往来」
、
左「百姓往来」−「凡そ百姓の扱う文字は、農業、耕作、作之道具は先ず鋤、鍬
」で始まる。右「消息往来」
当時、これらの往来物は個人の所有というよりは、寺子屋でで何代にもまたがって保管され利用されていった。
左から「訓蒙図絵大成」−木版で精密に動植物の姿が描かれている。
「実語教童子教」−「庭訓往来」と並ぶ代表的な寺子屋の教科書。
「養生訓」(貝原益軒)−入浴の効用を記している部分。益軒は、本書刊行の翌年亡くなっている。
左「農業全書」(宮崎安貞)−最も代表的な農書で、各巻には作物の栽培法や効用が豊富な挿絵と共に記述されている。「序」は、あの助さんこと、佐々宗諄が書いている。
中「主従心得草」中「主従心得草」
右「読史余論」−白石が6代将軍宣に国史を進講したときの草稿。義経伝説にも触れている。
左「大日本史」−光圀の命で編纂が開始された、朱子学による歴史書。その完成まで実に260年を要し、その中から尊王論を中心とする水戸学が形成された。江時代から、「水戸家は御謀叛の家柄」と、幕府からは嫌われていた。中「赤穂四十七士伝」−青山延光。大石内蔵助以下、四十七士の略伝をまとめたもの。
右「忠孝番付」−瓦版。東大関は、勿論「赤穂の討ち入り」であった。
左「絵本忠臣蔵」、中「仮名手本忠臣蔵」−仮名手本忠臣蔵が歌舞伎課されたのは、実際の討ち入りから46年後のことであった。しかも、時代を南北朝期に移し換えられていた。「都名所図絵」「小笠原流礼式」
左「本草綱目」−明の李時珍が著した動植物、鉱物の書。本草学とは主に薬用について研究する学問を本草学と呼んでいたが、後に薬用に限らず、名称、効用などを研究する学問一般を指す。林道春が、長崎から本書を携え幕府に献上して以後、盛んとなった。中「和本草」−貝原益軒。右「日本永代蔵」(復刻)
左「奥の細道」(日本古典文学館)−芭蕉とはバナナのこと。1日あたり48km、それもなぜか様大名の領地にみを通過していること等から、芭蕉は幕府の密偵であった可能性が高い。ちなみに彼の出身はあの伊賀であった。「国姓爺合戦」(共に日本古典文学館)右「武家諸法度」(写本)−天保9年、16才の少年の手になるもの。
左「農家調宝記」−領主への年貢減免など、様々な願い等の書冊例を収める。
中「伊呂波早引紋帳大全」−各種家紋を集めたもの。右「呪詛調宝記」−夜尿症、鼻血の止め方などの方法を集成したもの。律令時代からの呪文「急々如律令」についても触れている。
左「経済録」−太宰春台
中「中朝事実」−山鹿素行。日本主義からなる同書の出版は、素行をスカウトしようとした津軽藩弘前であった。右「政談」−荻生徂徠が吉宗の諮問に対して著した書。
武士の土着論、参勤交代の制度の弊害についても述べている。
「四書」−「論語」「大学」「中庸」「孟子」。思えば、和本収集はここから始まった。寺子屋での最も一般的な教科書。和本の中では最も安く入手できる。
左「礼記」
中「書経」
右「詩経」
左「春秋」
中「易経」
右「三井越後屋引札」(複製)三重の浅尾悟先生より拝領したもの。
左「武教全書」−山鹿素行。陣形や軍法等、彩色入りで解説されている。中「藩翰譜」(新井白石)−大名337家の家伝をまとめたもの。付録に廃絶となった諸家をまとめた。それにしても白石の多作ぶりには驚かされる。生涯において書き上げた著書は300冊にも及んだ。右「折たく柴の記」−白石の自伝書。右「采覧異言」−白石が屋久島に密入国したイタリア人宣教師シドッチを尋問する中から著された、西洋の地理・歴史・風俗をまとめた書。
左「和漢年代記」−暦、全国道中記等、ミニ百科事典。
中「地方凡例録」−大石久敬が著した農政関係全般に関する体系的な書。寛政3年から起筆し、16巻の予定が久敬の死により中絶した。
右「南都名所記」−そ他の道中記と共に、江戸時代の旅行ブームの説明で利用。
左「佐倉宗吾一代記」
中「算法新書」
右「算法測図詳解下」
当時の算術のレベルの高さが分かる。
左「翁問答」(中江藤樹)、中「大学小解」−熊沢蕃山が著した「大学」の解説書。蕃山は現実的な政治を学問の中心に据え、治山・治水・飢饉対策に大きな成果を上げた。当時の名声は非常に高く、参勤の供で江戸に出ると、幕府の重臣・諸侯などで教えを請うものが殺到したと言われる。右「都鄙問答」−石田梅岩が著した心学の概説書。
左「大岡仁政記」、右「天一坊実記」大岡裁きは、後世の作り話が多かったのも事実だが、忠相が下情に通じていたのも事実であった。彼が、1日に裁いた件数は実に30件であった。
右「大学或問」(熊沢蕃山)
左「富嶽三十六景」−ご存じ永谷園の懸賞で入手したもの。黒板の下にずらーっと並べてみせると生徒は感嘆の声を上げる。実際には「裏富士」10枚を入れて計46枚ある。最後の絵は「富士登山の図」。左の画像をクリックすると全46枚を見ることが出来ます。
右「東海道五十三次」−実際には「江戸日本橋」と「京都三条大橋」を入れて55枚。広重は実は京都まで行っていなかった。雪景色で有名な「蒲原」も、実際には温暖な地で雪は殆ど降らなかった。左の画像をクリックすると全55枚を見ることが出来ます。
「写楽」−謎の絵師「写楽」については、「写楽本人はこの中にいるぞ」と
言って驚かす。池田満寿夫氏によれば、「画家は必ずどこかに自画像を
一枚残す」という。写楽の作品の中で、目・耳・鼻・口等、特にデフォルメ
された部分をで、モンタージュを作ってみれば・・・写楽は、画面左上の左
側の人物「田中此藏」であった。しかし、写楽については、斉藤十郎兵衛な
ど31もの説がありまだまだ、謎の絵師である。
代表的な浮世絵は複製でも大判で生徒に示したい。写楽の画風は大首絵といわれるもので、顔の大きさに特色がある。映画のクローズアップの手法はこれからとられたとも言われる。
左「海国兵談」ロシアの南下に警告を発し対外防備の急を唱えた子平の書。国防について松平定信と対面するが全く相手にされず同書の出版に取りかかる。費用がなかったので3年かけて自ら版木を彫りようやく出版した部数は38部。寛政の改革で版木没収、禁錮の刑に処せられた。ここでさりげなく同書を出すと生徒の間から「えー」という驚きの声。「何故ここにあるのか」を考えさせる。それにしても写本の迫力はすごい。
右「節用集」原型は室町期に遡る。日常生活用語の辞書。いろは順に配列。
右「群書類従」−盲目の学者塙保己一が、文献資料の散逸を防ぐために三巻以下の書目に限り編集したもの。保己一は正編667冊に40年の歳月をかけ、全巻の刊行は実に昭和3年、孫の代までかかった。書目の分類には道真の「類従国史」が参考とされた。
左「東海道中膝栗毛」
弥次さん、喜多さんは元々、日本橋から箱根までちょっと旅行する予定であったが、好評を博したことから、江戸に戻ってくるまで何と21年もかかった。
右「偐紫田舎源氏」
11大将軍家斉の大奥での生活を風刺したことから絶版処分を受け、著者柳亭種彦は程なく病没した。各編上下巻を併せて一つの絵となり、そのことから合巻と名付けられた。なお、表紙を飾る絵は「源氏絵」とも呼ばれ以後流行した。
左「南総里見八犬伝」
馬琴が28年の歳月をかけて完成させた読本の大作。登場人物は400人を越える。馬琴はこの執筆中に失明。嫁お路の代筆によった。画面左側は馬琴の自筆原稿(複製)である。
左「金々先生栄華之夢」−恋川春町。黄表紙と呼ばれた理由がそのままズバリと分かる(復刻日本古典文学館)。
中「絵本忠臣蔵」(絵双紙)
右「春色梅児誉美」−為永春水。主人公の丹次郎は、在原業平と並ぶ二枚目の代名詞となった(復刻日本古典文学館)。
「解体新書」(複製)と「蔵志」(複製)
良沢を中心に毎月6〜7回の会合を持ち約2年で完成。しかし、良沢は不完全な訳のまま出版することを嫌い、その為、彼の名は序にあるだけで訳者には名を連ねていない(左側参照)。想像を絶する翻訳の困難な作業は後に玄白が「蘭学事始」としてまとめ、明治になって福沢諭吉により公刊され広く知られることになった。なお、神経、軟骨、動脈などは彼らの造語である。左の扉絵以降の絵を担当したのは秋田藩士小田野直武。彼は秋田藩から招かれた平賀源内から西洋画法を学び後に、秋田蘭画の中心となった。画像にカーソルをあてクリックすると、訳図の全頁を見ることが出来ます。
左「蘭学事始」(複製)杉田玄白が、後に翻訳の過程を記したもの。左頁は、玄白の肖像画。後に、この本を神田で偶然見つけた福沢諭吉は、先学の苦労に感動し、「蘭学事始」の書名で出版し世に広めた。現在、解体新書翻訳の過程が知られるのはそのお陰であった。
右「蘭学階梯」(複製)−大槻玄沢が、蘭学の学習法について著した書。玄沢という名前は玄白と良沢からとったもの。
左「各骨真形図」(複製)
中「病学通論」(複製)−緒方洪庵著。
右「和蘭医事問答」(複製)−玄白が一関の医師建部清庵との往復書簡をまとめたもの。蘭学への凄まじいばかりの知的欲求が伝わってくる。
左「魯西亜牛痘全書」(複製)−嘉永3年刊。
中「虎狼痢治準」(複製)−緒方洪庵著。
右「内科撰要」(複製)−宇田川玄随が、オランダのゴルテルが著した内科書を翻訳したもの。西洋の内科説がはじめて紹介された。
左「華夷通商考」(西川如見)
中「舎密開宗」−日本最初の化学書。
右「百掃一態」(渡辺崋山)−有名な寺子屋の図。
左「秘本たまくしげ」−本居宣長が紀州藩主徳川治貞にの下問に答えて「たまくしげ」と共に提出した書。宣長は、現実の農村に見られる悲惨な生活の是正を、古道の精神に求めた。中「宇比山踏」(本居宣長)−大学の演習で、学問の方法論や姿勢を学んだ思い出の書。右「古事記伝」
左「古史成文」「日本政記」、右「古道大意」篤胤は、宣長の死後の門人であった。彼が大成した復古神道は幕末の尊王攘夷運動に大きな影響を与えた。篤胤は、死後の世界にも触れ、そこで神の審判を受けると考えたが、明らかに国学の中にキリスト教や儒教、仏教を取り入れていた。
左「洗心洞剳記」−大塩平八郎が、後世に託して著した激情の書。
中「俳諧七部集」−芭蕉門下の代表的句集。
左「冠辞考」(写本)−賀茂真淵。
中「戊戌夢物語」(活字本)−高野長英。
右「北越雪譜」(活字本)−鈴木牧之。
左「天保暦」−天保十六年版。
中「和漢三才図絵」農具の図。
右「新論」−会沢正志斎が尊皇論について記したもの。藩主に献上したが、余りに過激な内容だったので刊行は見合わせられた。
左「農政本論」−佐藤信淵が著した農政書。検地での面積を計算する方法を述べている部分。
中「弘道館記述義」−水戸藩主徳川斉昭が、藩校弘道館の設立要旨を藤田東湖に書かせたもの。
右「一揆契状」(複製)三重の浅尾悟先生より拝領したもの。
左「五人組帳」(明治元年)
右「関所手形」「往来手形」(複製)
左「里送一札」寛政3年
中「一札之事」天保13年
右「奉公人請状」文化13年
左「生類憐れみの令」(複製)橋本権之助という武士が犬を傷つけたので、死罪となったことを知らせ、これからも生類憐れみの令を守るようにと領主からの廻状を写し取ったもの。「犬」「死罪」といった文字を拾うことが出来る。
中「離縁状」(複製)実は、妻の方から夫に離縁状(三下り半)を出させた場合も多かった。これを持って妻は再婚できた。
右「恐乍書付を以て御願い申し上げ奉り候」
左「恐乍口上」文化3年。
左「宗門一札」−元治2年。「私儀宗門者、代々禅宗為寺者門前町天寧寺・・・」。
中「飛脚状」
右「借用証文」−天保4年。「秋成御年貢に差し詰まり金二両の借用をしたためたもの」。借用人他、親類、組合、組頭の署名、捺印がある。授業では、享保の改革の導入として使用している。
左「とりあげ婆心得草」
「全て人には天禄というもの具て児一人には一人、数人には数人だけの衣食を必ず天より受けて産出ものなれば」と、間引きに手を貸すとりあげ婆の所行を「大罪人」と批判。間引きの横行に対する為政者側の教訓書。寛政の改革の農村復興で使える。挿図は「胞衣の図」。
左の画面をクリックすると、拡大して見ることが出来ます。
右「黒船図」(複製)
左「皇朝史略」−水戸藩の青山延干著。「大日本史」の略伝とも言うべきもので幕末各藩の藩校でのテキストとして使われた。
右「宗門人別帳」明治元年のもの。「え、明治になったんだからキリスト教もすぐ解禁になったんでしょ」という生徒の常識を覆す格好の教材。あの大隈でさえ、イギリス公使パークスの抗議に対し、延々6時間も反対論を唱えていた。実にキリスト教解禁は明治6年からであった。
「亜米利加国条約並税則」(日米修好通商条約)
いわゆる安政の五カ国条約の1つ。本書は、締結の翌年に刊行され当時の人々の関心の高さが窺われる。関税自主権の第四条、領事裁判権の第六条等、教科書の史料にも掲載されている部分を確認できる。なお、明治四年の岩倉使節団の派遣は、同条約第十三条の「今より171ヶ月後に双方政府の存意を以て補い或いは改る事を得べし」という条項を根拠に行われた。
右「孔孟箚記」−吉田松陰が孔子、孟子の教えを解説したもの。
左「日本政記」−頼山陽。神武天皇から後陽成天皇までの編年体の歴史書。中「日本外史」−頼山陽が、精神病を患い座敷牢で起草したもの。幕末の志士達に広く読まれ、王政復古に大きな影響を与えた。山陽は本書を定信に献本している。右「幽囚録」−吉田松陰が獄中でまとめたもの。右側が松陰の自筆。後半に、密航を企て獄中で亡くなった門人金子重輔への追悼文を載せる。松陰は、江戸小伝馬町で孟子を説き、長州野山獄で、勉強会をそれぞれ開いている。後に、野山獄につながれていた囚人の赦免運動を展開し、その8割を救い出している。
「和宮様東行図」−攘夷と引換に14代将軍家茂に嫁いだ和宮の行列を描いたもの。それは総勢1万人にも及ぶ大規模なものであった。
左「船中八策」(複製)
右「五箇条の御誓文」(複製)
共に、三重の浅尾悟先生より拝領したもの。
「五箇条の御誓文」−明治13年の写本。
中「職員令」−明治3年。冒頭に神祇官が置かれている。明治初期の廃仏毀釈は、神祇官の平田派国学者達が中心になって行ったものであった。
右「京都府下人民告諭大意」−明治元年。地元京都市民に下されたもの。
左から「官員録」−右側に木戸準一郎(孝允)や由利公正などの名がある。中「万国商売往来」−簡単な英単語のスペルと発音を記す。右「太政官日誌」−新政府の官報。明治と改元となった9月の記事を載せる。「鎮守府日誌」−慶応四年。会津戦争の記事を載せる。
左「泰西勧善訓蒙」−箕作麟祥が、フランス人ボンヌが著したものをもとにまとめた小学生向けの道徳書。。
中「女教草」−女性向けの道徳書。明治4年刊。
右「幼学綱要」−勅令により年少者向けに編纂した倫理教育書。元田永孚著。天皇中心主義による国民教化を目指し、後の教育勅語の基礎となった。
左「地租改正条例」中「金禄公債証書条例」(複製)−実に家禄の全廃に踏み切ったのは1876年(明治9年)になってからであった。新政府は、この段階まで士族の面倒を見ていたことに驚く。全国の士族への家禄支給は、当時の政府の全支出の3分の1にも達していた。共に、東京の吉田茂先生から購入したもの。右「開化商売往来」−四民の図。
「地券」−歴史的な資料価値が高い割には本当に安く手に入る。土地の番地や、地目、地価、裏面には土地の譲渡を記入する欄が設けられ、江戸時代の「田畑永代売買禁止令」が解かれ、近代的な土地所有制が確立したことを確かめさせる。明治10年以降のものには軽減前の3%の地租と2.5%の地租が併記されている。授業では、2.5%の地租を全員に計算させ、(新貨条例での円−銭−厘の十進法の理解が必要)、誰がクラス一の高額所得者(定額納税者)か発表させる。又、山林、田畑等の地目で、地価そのものが大きく左右されていたことも触れておく。又、「堺県」「浜名県」等、現在の都道府県にない名称に注目させ、廃藩置県につなげることも出来る。
左「新貨条例」−木版で当時発行された20円金貨以下の硬貨を載せる。本物の金貨はなかなか手が出ないので、本書を円−銭−厘の説明で利用。
中「新律綱領」−当時の拷問の刑具等が記されている。
左「小学読本巻一」明治7年刊。師範学校用。地球上の5つの人種の説明から始まる。
右「西洋事情」−偽物が出回るほどよく読まれた啓蒙書。神田の古書店で偽物といわれ購入した。
中「学問のすすめ」(左複製)一国の独立は個人の独立に基づき、個人の独立には学問が急務と説いた代表的な啓蒙書。初編から17編まで各編20万部の大ベストセラー。数字の上では、明治時代の10人に1人が読んだことになる。当時、小学校の教科書としても用いられた。この精神にのっとって出されたのが、明治5年の「学制」であった。
左「征韓論」(錦絵)、
中「鹿児島実記」から西郷自決のシーン。
右「西国立志編」−中村正直。
左「憲法発布の賑わい」(錦絵)、「伊藤千円札と帝国憲法義解」右下にあるのは、明治年間の衆議院の傍聴券。
右「五日市憲法」(複製)−右頁に起草の中心千葉卓三郎の名が見える。
左「教育勅語謹解」
中「大日本帝国国憲法」
右「日清大勝利」
左「畑小作料取帳」−明治45年。
右「田畑貸付斗代収入帳」−明治36年。青森県東津軽郡板柳村。当時の地主−小作関係に言及できる。地主達は後に村を離れ、小作料を、高利貸し・銀行・酒屋等でさらに増殖させ、政界に打って出る者も多数いた。
左「日清韓戦争実記」−金玉均暗殺の場面。
中「日清戦争実記」「日露戦争実記」
右「朝鮮総督府発行教科書」昭和5年刊。
左「日清戦争実記」と「日露戦争写真帖」
日清戦争時は「絵」が、日露戦争時は「写真」がメデアの
中心であった。
右「小学修身書」(明治17年)
四書五経や諺、物語などから具体的な話が取り上げられている。
左「小学修身訓」−明治33年刊。中「小学日本歴史」−明治36年刊。いわゆる国定教科書。
右「尋常小学修身書」2年用(明治36年)死んでもラッパを口から
離さなかった木口小平の部分。
左「尋常小学修身書巻一」−昭和11年刊。嘘つき少年の部分。
右「尋常小学修身書」−昭和3年刊。木口古平の部分。この話は、軍国美談、忠勇の格好の話として何度も採用されてきた。明治、大正、昭和と並べてその表現の変遷について気づかせたい。
左「円本」(賀川豊彦全集)
中「風俗画報」から第一次世界大戦特集。左頁は北沢楽天の風刺画。
右「ヴェルサイユ条約」−パリ講和会議に日本が提出した人種差別撤廃法は米英の反対で廃案となった。
左「尋常小学唱歌第一学年用」(明治44年発行の復刻)から「桃太郎」
中「尋常小学国語読本巻一」(大正6年発行復刻)
右「大正修身教科書」(復刻)
左「日本改造法案大綱」
北一輝が上海で断食の上、書き上げた国家改造の書。二・二六事件の青年将校達のバイブル。それにしても全頁,「伏せ字」の迫力は凄い。昭和初期の時代の重さがそのまま伝わってくる。なお、将校達は、ガリ版刷りでこの書を読み広めていた。又、北は財閥から経済的な支援を受け、女中・運転手付の豪邸に住んでいた。彼は、二・二六事件そのものには賛成ではなかったが、裁判で死刑になっている。中「憲法精義」美濃部達吉。天皇機関説問題で発禁処分。右「神代史の研究」津田左右吉。共に発禁処分となった。
左「ロンドン条約に対する枢密院と世論」
「国民経済の確立と金解禁」ー井上準之助。
「円為替はどうなるか」
右「リットン報告書」
左「一人一殺」−井上日召。血盟団事件の首謀者井上が、昭和28年に著したもの。表紙の赤色が何とも不気味である。中「支那事変貯蓄組合簿」−各町内毎に貯蓄を奨励したもので、日中戦争が総力戦体制であったことがわかる。
「国家総動員法解説」
右「国防献金美談集」
「学校教練必携」−陸軍階級章の図。「社会主義の発展」−伏せ字を確認できる。右「日本2600年史」(大川周明)、「満州読本」
「日ソ戦に備ふる書」−書名そのものが何よりの史料。「世界最終戦論」−石原完爾。「銃後の守り」−日中戦争当時、東京の小学生達の作文からなる。授業ではその一部を朗読して聞かせている。「七・七禁止令の解説」、「火線の母」−太平洋戦争中、前線にわたり慰問活動を行った女性を紹介したもの。「木戸日記」
左「戦中の算数教科書」−軍艦の速度と潮流の問題。生徒に発問すると唖然とする。
左「愛国百人一首」と表紙。人麻呂、宣長、松陰等の和歌とその解説からなる。
中「神風 元寇物語」昭和19年刊。
右「南方の資源」−日本の南進は、石油・ゴムなどの資源の獲得にあった。当時の軍部は、南部仏印進駐をやり、資源を確保した上で、翌年春からの対ソ戦に備えようとしていた。いわば、南部仏印進駐は、行きがけの駄賃であった。海軍もぎりぎりの段階で、戦略資源の陸軍との分配で折り合いをつけ、対米英戦を決意した。
左「三月革命より十一月革命まで」−レーニン著の翻訳。至る所に伏せ字が見られる。
中「特別攻撃隊」−真珠湾攻撃で戦死した9名の特別攻撃隊員達が、少年時代からどのような環境かで成長したか、又、母親からどのような感化を受けたかを詳述したもの。昭和17年年刊。「軍隊内務令」「臣民の道」
左「週報日本」から「天皇は退位なさるべきか」「税制改革の全貌」
中「理科教科書」−昭和19年。消火法について。
右「高等小学地理教科書」−昭和17年。「結び」で、大東亜新秩序について触れている。
左「くにのあゆみ」と「民主主義」
百数十年の年月の間に人の手から人の手を経て、教室で回覧されているこうした和本(文献資料)の運命を思う時、そこには何か歴史そのものさえ感じ取ることが出来る。江戸時代の子供達が手にし、いたずら書きをした「往来物」を自分が教室で手にしているという不思議な緊迫感。(儒学や仏教関係の本の中には熱心に勉強したものか、細かい文字での書き込みがなされているものも多い) 明治初期や敗戦直後には、今の約10倍もの和本が市場に流れ出たと言うが、今では中々大量には出回らないらしい。しかし、明治20年代の、極端な欧化主義に対する反動期にあわせ和本ブームが再び訪れる。狙い目はここにある。「日本外史」10巻(明治刷)で千円は今まで最も得をした買物である。なかなか和本が入手できない場合は、古典の影印版(和泉書院で竹取物語・枕草子・源氏物語・平家物語・奥の細道などが刊行されている。)や「国史大系」の活用部分をプリントにして配布する方法もある。
ご意見ご感想はこちらまで
に戻る