雑 多 館


 ここでは、他館での展示が困難になったため、古地図などをはじめ、他館内で収容しきれないものを、主に入手順に紹介します。雑多な不思議な空間をお楽しみください。




左「公事方御定書」(写本)−周知の通り、吉宗がそれまでの判例を元に編纂を命じた刑法典。本来、この法典は秘密法とされていたが、実際には村の名主さえも、その写本を持っていたという。
内容は身分制、忠孝の道徳に貫かれ、主君、主人、親に対する犯罪は、極刑に処せられたが、一方で縁坐を武士に限るなどの寛刑化も行われた。
左の部分は「密通」の部分−姦通を本夫が権力に訴えるか、自力で解決(密夫密婦殺害−女敵討)するか、内済や扱にするかは、本夫に任せられていた。

右「釈迦御一代記図絵」−絵は葛飾北斎。



左「大坂町鑑」(複製)−大坂の町案内書。当時、大坂は江戸に較べ武士は極端に少なかった。その分、封建的な重圧が少なく、商人が力を持ち、合理的な思想が生み出される土壌があった。

右「旅人懐中寶」−各宿場までの距離、宿泊代等、まとめたもの。








左−「新論」、右「海国兵談 巻三」
共に木活版で、幕末の刊行。二著共、刊行当時は幕府の弾圧などで、写本でしか伝わっていなかったが、幕末になりその必要性(あくまでも幕府は禁圧)から木活版が登場した。
木活は木版に較べ、その発行部数が少ない場合に用いられ、印刷後、直ちに組活字は解体された。言わば、幕府の弾圧に対する対抗手段でもあった。写本と較べさせて見たいところ。





左から「十六夜日記」−阿仏尼が所領裁判で鎌倉へ下向した際の日記。中世、女性の旅は想像以上に広く見られた。
中「菅原伝授手習鑑」
右「神霊矢口渡」−平賀源内作。源内の多芸多才ぶりを説明する際に使用。





左「天輝皇統記」(写本)−幕末関連の史料。亜米利加達使節一行の接待については、特にその時の食事の内容が事細かに描かれ興味深い。

右「日本振袖初」(写本)−近松門左衛門。







左から「家相全書 上」享和三年刊。右頁は「天地、鶏卵の如し」の図。
中−「孝経」
−「救急摘方」−嘉永年刊。火傷、鉄砲玉摘出、金創、骨折などの治療法
を図解入りで説明。黒船来航で騒然となった世情ががしのばれる。




左「九星方位獨稽古」明治24年刊。
中「子孫繁盛記」天明四年刊。須原屋版。
右「痘瘡秘要」安永八年刊。痘瘡発症以来、日々の症状と治療法、食事内容など詳細に記す。



















左から「善悪種蒔鏡和讃」江戸後期刊。「国民用丈」明治22年刊。何でも載っているミニ辞典。写真は各種書冊例の一部。本書の前半は活字版。後半は木版となっている。「明治大廣益玉篇大全」明治12年刊。現在の漢和辞典。「物理階梯 上」明治9年刊。


左「解放」大正8年創刊号(復刻日本の雑誌)堺利彦、山川菊榮、三宅雪嶺、吉野作造等の論運を掲載。

右「富士」−戦争の長期化に伴い、昭和18年より敵性用語の「キング」は「富士」と改名された。「お相撲さんの傷病兵慰問、靖国神社前での千人針、市民体操会等の写真があり当時の様子を想像できる。「キング」と共に示したい。





左「一休諸国物語図絵」
中「女書札文庫」−年始、婚礼、花見の誘い、安産悦び、病人見舞い等の各手紙の文例集。
右「官職道しるべ」−明治6年。






左「旧海軍儀仗用短剣」−親戚の刀剣マニアの方から拝領。
中「軍用日露会話」−日露戦争が勃発した明治37年刊。例えば「日本」は「ヤポーニャ」、「日本人」はヤポーネツ」、「ロシア」は「ロッシーヤ」、「ロシア人」は「ルースキイ」等とロシア語のスペルと発音を記している。

右「十八史略」



左「慶雲古帖揃大全」−「今川帖」「腰越帖」「熊谷帖」「弁慶帖」「曽我帖」等を収める。往来物の一種。

右「外国人の図屏風」−松浦史料博物館。平戸に設置されたオランダやイギリスの商館には、長崎の出島のような拘束はなく奥の外国人は自由に往来できたいわれる。インドネシア人(ジャガタラ人)、インド人(モウル人)、ポルトガル人(アマカワ人)等、国際色豊かなものであった。















上「朝鮮通信使行列図」(滋賀県雨森芳洲庵)−パンフレットになっているが、当時の使節の規模や様子が分かる。授業での活用大。
左「通信使人形」(御馳走一番館)、広島県浦刈島での使節への食事内容。その接待に贅を凝らし使節は「ここでの食事が一番」と感嘆。江戸の文人達は、使節の滞在中に自作の詩文を持ってその批評を求めた。若い頃の白石もその一人で、白石は朝鮮では政治家よりも文人としてその名が知られていた。後に、将軍家宣に仕えた白石が、財政上の理由から、使節の過剰な接待を改善したのは歴史の皮肉であろうか。




左「矢立」(複製)−江戸時代、旅の道中に携帯した筆記用具。
中「上杉軍旗」(上杉城趾園)−本当は「竜」「毘」だけの方が嬉しかったのだが、実物館の「風林火山」とあわせて使用。謙信は軍神「毘沙門天」に深く帰依し生涯不犯を貫いたことで知られる。
右「恐竜の骨」(大阪海洋館)−ジュラ紀
実は値段はびっくりするほど安い。




左「南蛮菓ざびえる」(ざびえる本舗)−何より菓子箱がビロード地であることが嬉しい。
中「二種銀栗羊羹」(銀座東京羊羹)−田沼意次が発行した南鐐二朱判銀が包装箱になっている所が嬉しい。これ8枚で小判一枚と交換でき、目方で取引されていた銀を、江戸の計数貨幣と合体させた画期的な貨幣。
右「信長有平糖」(柴田飴本舗)−当時、実際に南蛮人によってもたらされた南蛮菓子を再現したもの。吉田茂先生からのお土産。授業の中で、もっと「食べさせる日本」も必要ではないだろうか。

左「軍事郵便心得」
中「厄除け用の鼈甲の簪、櫛等」−女性は厄年は33才。ミニチュア版だが、その精巧な作りに驚く。新聞をご覧になった松橋さんから寄贈されたもの。
右「経済月鑑・新聞月鑑」−1951年4月、5月号。「マッカーサー解任と経済」「講和問題」等の特集号。中身が又々充実しており、朝鮮戦争と日本の単独講和(単独講和)の背景記事が満載。


左「瀬戸焼」(鎌倉時代のもの)−瀬戸焼の創始した加藤景正は道元と共に宋に渡りその技法を学んだといわれる。中「常滑焼」(渥美半島)−当時(鎌倉時代)、安東氏の拠点であった青森県十三湊からは常滑焼をはじめ日本各地、朝鮮の白磁、青磁、中国の宋銭等が出土され、日本海を中心とした独特な北方の世界が展開していた。右「江田船山古墳出土銅鏡」−文鎮。


左「タイムスリップグリコ」から−卓袱台セット、給食、足踏み式ミシン、ラジカセ、テレビ(勿論、真空管)、ステレオ、鉄人28号、ケンとメリー等々。あの昭和30年代以降の時代のものが見事に再現。高度経済成長の所で思い出話付で使う。特に、卓袱台セットは、なかなかゲットできず何度もコンビニに直行した・・・。右「チョコラザウルス他」−情報が遅れかなり買いそびれてしまったものも多いが、恐竜以前にも人類が登場するまでに地球上に生まれ消えていった原始生物がこんなにもいたのかと驚く。一番最初の授業で紹介したい。




左「糸巻き」と座繰り生糸。1891年にそれまでの座繰製糸から器械製糸に変化した。日本の産業革命は、日清戦争前後に、繊維産業から起こった。器械製糸による生糸は、「実物館」を参照。







左「関ヶ原西軍の各大名家紋暖簾」、右「関ヶ原400周年記念手拭い」−家康と三成の肖像と家紋が描かれている。(共に関ヶ原町歴史民俗資料館)
三成の再三の要請にも関わらず島津義弘は動かず、勝敗が決した後、周囲を東軍に包囲された際、家康の本陣を中央突破して西走した。この時の島津が示した武勇は、家康に「島津恐るべし」の印象を与え、自分の遺体を西に向けて葬るよう遺言を残したことは有名。それにしても、西軍側のみ暖簾にしているところが面白い。



左「厳島神社」−日本三景の一つ。平清盛が構築。その背景には日宋貿易への狙いがあった。広島の水戸先生からのお土産。

右「ロシア人貴賤の図」(手拭い)−右下に「東京大学」とある。恐らく、レザノフの長崎上陸の時の際のものと思われる。東京の元高校の同級生から拝領したもの。






右「海軍さんの珈琲」−呉市市政100周年を記念して発売。呉といえば旧海軍の停泊地で、戦艦大和が建造されたところ。(武蔵は長崎)。広島の水戸先生からのお土産。が、珈琲はいかにもスマートネスをモットーとしていた海軍にふさわしい。そういえば、あの遠山の金さんも長崎奉行の時に珈琲をよく飲んでいたともいわれる。




左から「教訓女今川」「六諭衍義大意(楠正成家訓書を含む)」(写本)「近道子寶」−上段に様々な絵が掲載され、子供達の理解の一助となっている。






左「北越戦争記事他」(写本)−幕末、一藩独立を目指し、河井継之助に率いられた長岡藩士と新政府軍との戦争の顛末を記す。後に、真珠湾攻撃時の連合艦隊司令長官であった山本五十六もこの長岡の出身であった。

右「勝つために戦う村」昭和19年刊。「食糧確保と供出」「見山村の五人組」「改良便所の設置」「挺身隊の報告」等、戦時色をそのまま反映する内容になっている。何より、書名そのものが時代性を表現している。




左「北前船船絵馬」と「髷額」(共に複製)
上方と蝦夷地を往復した北前船の絵馬は、航海の安全を祈り、日本海側の主要な寄港地に奉納された。上方からは、米、塩、砂糖等を、蝦夷地からは魚肥(鯡−特に木綿の肥料)、昆布、干物などの海産物を運び、一航海1千両という莫大な利益をあげた。米の獲れなかった松前藩では、鯡は「魚に非ず」と表記し「カド」、米と同義語であったが、当時の和船は、ふたのないお椀を浮かべたような構造で甲板はなく、「板子一枚下は地獄」と言われるほど、航海自体が危険なものであった。右の髷額は、遭難寸前に帆柱を切り、船主、水夫共に自分の髷を切り、無事寄港後、奉納したものである。船名は「豊明丸」、船主は茂利弥エ門、自分の髪の毛を切り、複製にしてみた。ちなみに左端の茶髪はおまけ。

「千歯扱」−「年貢の納め時」という言葉がある通り、期日まで年貢を納める直前は、それこそ百姓達は必死であった。実際には村単位に石高×年貢率(さらに実際には役人の余得分が加わる)分を村単位で領主や代官(天領)に納めるのであるが、その為に農家の後家さん達まで刈り取り、脱穀、選別、俵詰め等の作業に必要とされた(逆に後家さん達には格好のアルバイト)。特に脱穀は、この千歯扱が発明されるまで、「コキ箸」での作業であったので一番手間がかかった。所が、千歯扱の登場で、刈り取った稲穂を写真の歯と歯の間に入れ手前に一気に引き込み、作業が格段に軽減されたことから、千歯扱は別名「後家殺し」とも言われた。最近の私は別名、「おばさんキラー」かな?




「骨模型」−少々、情けない話だが部活(ソフトテニス)をやりすぎて、腰痛と肩こりで整骨院へ通っていた時に目にしたのが左の模型。思わず、授業で使えると、左の写真の部分模型を購入。何に使うのかと言えば、勿論、首切り浅右衛門。
周知のように、山田家は代々、将軍家の刀剣の試し切りを行う「御様御用」をつとめたが、それ以外に奉行所から斬首刑の役を依頼されてきた。その報酬として遺体の肝をもらい受け薬を作る特権も得ていた。特に、名人とされたのが、七代目の吉利で、数多くの斬首を行っても、首の皮一枚を残し、刃こぼれも殆どなかったと言われた。では、首のどの部分を斬ったのであろうか。それは頭骨と第一頸椎との間にある後頭頂部突起(約5mm)を垂直に斬ったのである。左の写真をよく見て欲しい。確かに、この部分が頸椎の間より広いことが分かる。俗に「ぼんの窪」(津軽弁では、ぼんのこ)とはこの部分を指す。授業ではおもちゃの日本刀を持ち込んで演じてみせる。                             


左「御触書」−明治三年、浦和県知事の視察について、同県の大門宿組合間に回覧されたもの。
中「小学読本巻二」−冒頭の部分は殆ど英語の教科書の直訳であった。
右「御親征行幸中行在所日誌」(官報)−慶喜が降伏したことを伝えたを述べた部分。



左「私は貝になりたい」−戦後、復員し平和な生活を送っていた一兵卒が戦犯容疑で裁判にかけられ絞首刑にされてしまう。BC級裁判で処刑された日本兵は約1000名。その実態は、いい加減な審理や犯罪の押しつけ等、実に不条理なものであった。フランキー堺の演技が光った。右「大日本貨幣史」−職人が金銀を持ち出さないように風呂に入れられている図。同様の方法は明治中期の造幣局でも行われていた。


左「諸家除邑記」(複製)−改易された諸大名をまとめたもの。

中「詔勅集」−昭和18年。関東軍発行。軍人勅諭や戦陣訓等が収録されているが、戦陣訓等は有名な割には、実際にはその存在すら知らされなかった兵達も多数いた。戦車隊に所属していた福田定一(司馬遼太郎)も、その一人だった。
右「唐人お吉、ハリス」の絵葉書−下田記念館発行。



左「銃後奉公の誓いパンフ」
中「国民精神総動員運動パンフ」−共に日中戦争下のもの。
右「二二六事件原隊復帰を呼びかけるビラ」−中野順一先生より提供されたもの。映画で使われた複製。このビラは下士官、兵士への原隊復帰を呼びかけたもので、戒厳司令部側は一旦自決を決めた将校達に、自決用の部屋を用意した。所が、決起将校達はあくまで法廷闘争に持ち込む方針に切り替え、戒厳司令部側を激怒させたともいう(安藤大尉は自決)。



青森県田舎館村「垂柳遺跡」で発見された弥生人の足跡。現在、同村埋蔵文化財センター内に保存されている。
現代人のように靴で、小指が極度に圧迫されておらず、それぞれの指と指の隙間が広い。勿論、外反母趾や水虫等もなかった。発見されたのは、男子25才、15才、10才、8才と女子15才、8才(何れも推定)の6人の足跡で、恐らく同一家族のものと考えられている。男子25才(推定慎重153cm)の足の長さは23cm、女子15才(推定身長110cm)の場合は19cmであった。なお、2003年の発掘調査によって同遺跡では柱穴跡と囲炉裏状の焼土跡が発見され、居住域の存在の可能性が大きくなった。







「恐竜のうんこ(糞石)−新年早々、うんこでごめんなさい。でも、これが一番最初の授業で全員に触れさせた後に、「実はうんこであった」という落ちで始める貴重な宝物。「たかがうんこ、されどうんこ」。画面の手前の赤茶けた部分がその部分。うんこを決して馬鹿にしているわけではありませんが、それでもうんこである故、少々画像を小さめにしています。一体、何の恐竜が、何を食べていたのか、現在、化学の先生に分析をしてもらっています。
因みに、縄文人の糞石の分析では、ビタミンを除き、現代人とさほど変わらない栄養を摂取していたようです。要するに何でも食べていたんですね。地元の三内丸山遺跡からは、農作物では栗や稗、そして大麦のDNAが発見され、麦を初めて栽培し定住した西アジアとの農耕との壮大な関連が研究されています。稲作の起源が500年も遡るのではという国立民俗歴史博物館の研究発表もありました。茶目っ気を出して、いっそのこと、自分のうんこを短時間で化石に出来ないものでしょうかね?

左から「文明論之概略」「童蒙おしえ草」−共に福沢諭吉著。諭吉の広範な啓蒙活動が伺われる。
右「書翰文範」−大正10年刊。実業補修学校用のテキスト。校種によるものか、「火事見舞い」「病気見舞い」等、極めて実用的な内容になっている。





左から「女訓孝経」−唐の「女孝経」を邦訳した往来物。婦徳、勤倹、礼儀、五刑、胎教等の項目が並ぶ。「寺子式目」(写本)−寺子屋での諸規則をまとめたもの。当時の寺子屋の様子を窺うことが出来る。
右「華夷通商考」−西川如見が長崎で見聞した中国、西洋諸国について通商の見地からまとめたもの。図は清国船。


左から「逸史」−家康の一生を記した伝記。作者は懐徳堂の中井竹山。改稿すること5度にも及んだ。
中「難波立聞昔語」−大坂の役者評判記。
右「改正天元指南」−当時の和算のレベルの高さが分かる。





左「好色五人女」(日本古典文学会)−西鶴の好色物の代表作の一つ。「お夏清十郎」「樽屋おせん」「八百屋お七」等、事実に拠ったモデル小説。本文中には浄瑠璃や歌舞伎等の演劇との関係が随所に見られる。

右「円本谷崎潤一郎」から「痴人の愛」。細かな活字の三段組。これが1冊1円の秘密であった。大正末年から昭和初年の「大衆文化」の説明で、必須の教材。他に亀の子タワシ、パイロット万延筆、割烹着、味の素等も合わせて使いたい。



左「年貢検見案内帳」−享保7年。虫食いの古文書から享保年間の匂いが飛び出す。享保の改革で使用。

右「異国奇談和荘兵衛巻五」−和荘兵衛が、様々な国を遍歴する夢物語。真っ先に「ガリバー旅行記」を連想するが、江戸人の想像力にも言及してみたい。






左「農喩」(写本)−鈴木武助著。天明2・3年頃の農村の様子を踏まえ、飢饉の対策について述べた者。「農業全書」をよく読むべきことにも触れている。
中「民権大意」(明治7年)
右「結婚資金会社規則」(明治37年)





左「維摩経講義」−明治仏教界の巨星とも言われた島地黙雷の著。黙雷は、仏教の神道への従属をもたらす大教院制度に反対し、東西両本願寺等を大教院から分離させ信教の自由の契機をなした。

右「安産丸」−安産の薬袋と効能書。






左から「翼賛壮年叢書12−我等いかに戦うか・16−増産部落計画のの推進」、「詔勅集・騎兵須知・内務班令等」、「支那事変美談武勇談」(キングの付録)、「必勝国民読本」(昭和19年刊)−徳富蘇峰著。著者は、三国干渉以後、国家主義に転向したことで知られるが、満州事変以後、軍部と結び昭和17年、大日本言論報国会会長を務めた。本書は、病後、「皇国は何故米英と戦って勝ち抜かねばならぬか」「如何にして勝ち抜くことが出来るか」という質問に答える形で書かれている。

左「奉公袋」−入営後、自分を衣服を実家に送る為の風呂敷等が入っていた。

中「歩兵須知」−至る所に赤鉛筆での線引きや書き込みが見られる。冒頭に金鵄賞や旭日賞が掲載されているところが面白い。
右「国体の本義」−昭和12年刊。天皇機関説問題をきっかけに発せられた国体明徴声明の延長上にあるもので、ファシズム体制下の教育政策の基本となった。



左「模範兵講習録」-昭和5年刊。入営前、入営後の指針について述べたもの。昭和7年で16版のベストセラー。前年に満州事変が起きている。「日清戦争各種感状」-軍費、出征家族への献金者への感謝状。

右「自遣往来」(江戸往来)-太い筆致で風格さえ感じる往来物。当時、大人数の寺子を抱える寺子屋では師匠が手本を書いていることが出来ず、こうした往来物を寺子に買わせ使用していた。


左「政体書」1868年、新政府が政治組織を定めたもの。福岡孝弟を中心に編まれた。「西洋事情」「令義解」「米国憲法」等を参考としたが、三権分立は実際には行われなかった。



右「人倫訓蒙図彙」。各生業を略記した啓蒙的図解書。先駆「訓蒙図彙」から25年。好評に応え同様の図説式の出版が流行し本書もその流れにある。生業の多さから、江戸時代の商品貨幣経済の進展に触れたい。



左「俳風柳多留」-柄井川柳撰。全167編。初代川柳の撰は第24編まで。本書は懇意の神田の古書店に連絡し入手したもの。
右「嶋原評判朱雀遠眼鏡上下」(複製)
京都の遊女達の評判記。一人一人の特色を詳述。嶋原を訪れる客達はこれを参考にした。江戸では「吉原細見」がこれに相当する。



左-何と言ってもコピーがいい。グラバー邸で龍馬は本当にコーヒーを飲んだ?

中「万国公法」-ヘンリー=ホイートンの著書を米人宣教師ウィリアム=マーチンが翻訳。日本には慶応2年に入り、数年にわたり出回った。翌年のいろは丸衝突事件で、龍馬が早速これを役立てたことは有名。
右「軍・青年に與ふ」-荒木貞夫著。昭和12年刊。いわゆる陸軍パンフの1つ。


サスケハナ号の解剖図(船の科学館「船の科学館 資料ガイド4」)。千石船は1000石の米を積める大きさの船で、重さは150トン。排水量は約200トン。排水量は喫水線から下の船体部分が排除する海水の重さで、船全体の重さに等しくなる。一方、サスケハナ号の排水量は3824トンなので、千石船の排水量の19倍もあった。




左「原人論」−宗密が儒道二教の批判に対して仏教の人間論を説いたもの。
中「梧窓漫筆」−太田錦城の代表的な随筆。錦城の漢学の同門には近藤重蔵がいた。
右「唐詩選 巻六」「詩法詳論」等。
唐詩選は江戸時代に多くの講釈本が刊行されたが、中国で完成したのは明代。


左「本朝言行録」−林鷲峰。
中「中庸俚諺鈔」−中庸の注釈書。

右「文章軌範纂評」−元々は科挙の為の受験参考書で宋代に編まれ、日本には室町時代に紹介された。簡潔、質朴、理想的な文章が多く、幕末、勤王の志士達に愛読された。







                                      に戻る