左から「テラノザウルス」とアンモナイトの化石、「ネアンデルタールの頭骨」、「骨角と石包丁」、「黒曜石」
一番最初の授業では、これらの実物は欠かせない。ネアンデルタール人は現代人と較べ、ややずんぐりむっくりの体型だったが、「背広を着て、ニューヨークの地下鉄に乗っていても、誰も気がつかなかったに違いない。」とも言われる。彼らの脳の容量は現代人とほぼ同量。これは、強力な筋肉を動かす為であった。又、黒曜石製のメスは現在でも手術で使われている。
左「貝塚の貝」
中「金印」−朱肉のなかった時代に金印はどうやって使われたのか。
右「銅剣」「銅矛」−中国で使われた銅剣(右端)と、日本の銅剣の形を比較させたい。授業では、実際に右端の銅剣でプリントを切ってみせる。
左「翡翠と和銅」
中「トンボ玉」−飛鳥時代の装身具。飛鳥文化で使用。推古天皇が身につけていたかも知れない。
右「足尾銅山の銅鉱石」
左から「籾付米」「インデカ米」「赤米」「黒米」「緑米」−稲作伝来当初、米は実に他種類であった。収穫の時期もずれが生じたので、稲穂を見ながら石包丁で収穫せざるを得なかった。
左から「百万塔」(法隆寺内の売店で購入。少々小さいが授業で見せるにはこれで十分)、武田の軍旗(武田神社で購入)、大坂城(天守の白壁は本当は黒色。まだ、塗り直しをしていない。城壁の苔に苦心)、「千生り瓢箪の一部」(嬉しいことに秀吉の名がある)。
左慰問品「嫁さんの福笑い」−戦地の独身兵はどんな思いでこのゲームをやっていたのだろう?
中「十手」−銭形平次は普段は十手を持っていなかった。捕りものの時だけ借用した。
右「鹿笛」。ペンダントになっているが、実際に鹿の鳴き声のような音を出す。これで、鹿を招き寄せたとも言われる。
左から「ビードロ」、「絵馬」(清水寺内の売店で購入)「土器・石器片」「鹿の皮」
ビードロは、土産品として華やかな色合いのモノが多いが、あえて当時の色合いのモノを探してもらった。歌麿の「ぽっぴん」の錦絵を見せながら、同じような格好でぽっぴんを吹いて見せるサービスまでしている。清水寺の売店では、この他に「朱印船」の絵馬もあり、朱印船貿易で利用している。
石鏃を示しながら、アスファルトで固定していた事実を確かめさせる。何で、「鹿皮」と思うかも知れないが、縄文時代の女性達は、皮を自分の歯でなめしていた−その分、歯は一様に摩耗が激しかったという説明で、これを使って実際にやってみせる。授業では、色々な時代が次々と移り変わっていくが、生徒にその時代のイメージを定着させるためには、先ず、教師が各時代の人間になりきってみせることが必要であろう。
左から「布目瓦」(東大寺で拾得)、「マリア観音」(平戸観光資料館)「踏み絵」「ロザリオ」「武士丁髷」。踏み絵はこれ以外に陶器製のものもあるが、これは、長崎の隠れキリシタン研究家牧野満安氏に直接お電話した所、ご好意で頂いたものである。「ロザリオ」とは、一見ネックレスのように見えるが、仏教でいう数珠のことでなかなか綺麗なものである(日本二十六聖人記念館から購入)
左「生糸」と「繭玉」、右「蚕卵紙」
開国以来、太平洋戦争の敗戦まで、日本の経済を支えてきたのは生糸である。「日本はこれで学校を建て、軍艦を買ったんだよ」と言ってさっと出す。生糸の光沢は格別である。
あと、これらに、「女工契約書」と「ああ野麦峠映画ポスター」を使って、具体的な授業を行っている。
左から「太宰府軒丸瓦と平城宮鬼瓦」、「三角縁神獣鏡」、「青龍三年銘鏡」、「江船山古墳出土神人画像鏡」
銅鏡は、邪馬台国と古墳文化の所で使える。卑弥呼が魏からもらったという100枚の鏡が、「三角縁神獣鏡」であるという説は、その出土が近畿に集中してはいるが、中国からは1枚も出ていないので問題外であろう。弥生時代の遺跡や、同時期の中国・朝鮮から大量に出土しているのは「漢式鏡」で、現在出土している168枚のうち、149枚は福岡県の糸島・博多湾一帯である。
左「伊万里焼の絵皿」−真ん中に東インド会社のマークが施され、阿蘭陀向けの輸出品であったことが分かる。
中「亀甲船模型」−韓国へ旅行しに行った同僚に頼んで買ってきてくれたもの。「なぜ、お前はこれを買うんだ?」と店員にしつこく聞かれたという。
右「東郷平八郎と土方歳三のラベル付ビール、青島ビール」
左「防毒マスク」−昭和17年のものだが、授業では世界史の第一次世界大戦に登場した新兵器の所で利用できる。クラスの代表にかぶらせてみるとよい。生徒へのインパクトは強烈。ちなみに、口の先端部には活性炭が入っているが、固まってしまっており、かぶった生徒は息が出来ずに顔を真っ赤にさせるので注意。中「日の丸寄せ書き」−昭和十九年のもの。生徒の目は釘付けになる。さすがに利用する前に、持ち主の慰霊を行う。兵士はこれを腹に巻いて戦場へ向かった。右「千人針」
左「陶器製玩具」
右「練習用手榴弾」「慰問袋」「日の丸旗」
左「太閤検地尺」−本物を2/3に縮小したもの。島津氏の領内の検地を命じられた
石田三成が定めたものといわれ、画面の右端には「石田治部」という記載がある。
この長さが一尺である。
右「ランプ」−「石川啄木記念館」で購入。明治の文化の所で利用。「啄木はこれを使って机で作品を書いたんだよ」と説明。ランプの登場は、「火の独立」をもたらし、近代的「個」の確立に大きく貢献した。それにしても、啄木はわがままで子供っぽい所があり、妻の節子の苦労は並大抵なものではなかった。啄木も、母も、節子も、そして子供も皆結核で死んでいる。
「赤糸威大鎧」−まさか、本物の鎧甲で、授業を行うわけには行かないが(やってみたいという気持ちは少しあるが)、源平の抗争の所で使いたい。これは源義経が奉納したものと伝えられている(本人が着用したものよりも大きい)もの。
真ん中の写真に注目。胸にあてているしびが右側よりも、左側の方が小さいのは、弓を右に構えて放つ場合に、邪魔にならぬようにという目的からであった。鎧甲は、これ以降、装飾性よりは実用性が重視されていった。
右「西南戦争で使われた銃弾と沖縄米軍の自動小銃の弾丸」西南戦争のそれは、田原坂付近で採集されたもの。
飛行機搭乗の際、胸ポケットにしまい込んでいたことをうっかり忘れ、金属探知器にひっかかり、係員に説明するのに四苦八苦した。中「紅花」−江戸の商品経済で使用。収穫された時は黄色い花であるが、後にこのような赤色に変色する。源氏物語に出てくる「末摘花」とは「紅花」のことである。
左「ビリケン人形」−寺内正毅は実にこの人形にそっくりだったので「ビリケン」と呼ばれていた。
左「日清戦争従軍記章」「日露戦争従軍記章」「日華事変従軍記章」「金鴉勲章」
中「フカヒレ」女子生徒の「きゃあー」という悲鳴が教室中に響き渡る。これが「田沼の匂いだ!」。ロシアを睨んだ蝦夷地開発計画がそこにある。
右「綿花」「麻の繊維」「木綿糸」
左「須恵器と炉の土」(青森県北津軽郡)
中「灯火管制」「大仏のマスク」。修学旅行で清水寺下の売店で購入。大仏はもちろん、世界史の仏教の所でも使える。クラスの生徒に代表でかぶらせると爆笑の渦。
左「ゼロ戦」日中戦争から登場し、その航続距離は米軍の脅威であったが、防御面は殆ど考慮されなかった。
中「妙高」と右「戦艦大和」。巡洋艦と戦艦は同一スケールで示し、ワシントンとロンドン海軍軍縮条約の際に利用。
左「古矢立」
中「埴輪各種」−唐招提寺前の売店で購入。当時の男女の、髪型や着衣に注目。馬の埴輪は騎馬民族征服説の所で使用してもいい。
右「遮光器型土偶」−清酒の瓶。嬉しいことに足下に「縄文の里木造亀ケ岡」の文字が入っている。
左「興福寺軒丸瓦」−校長先生から頂いたもの。
中「高句麗好太王碑」−韓国へ研修旅行へ行かれた大分の岡義宏先生から購入したもの。表面の碑文も丹念に刻まれている。
右「青銅製大筒」−ダイソー製品。使える教材が実はいっぱいある。
「砂金」が本物であれば・・・実は線香立て用の「仏金砂」。こんこんなイメージ教材もあってもいい。奥州藤原氏や日宋貿易、元寇などで使いたい。
「一升桝と一合桝」−太閤検地のところで使う。実際に米を入れてその容量の違いを確かめさせる。
中「坂本龍馬像」−土佐闘犬センターから購入したもの。龍馬の大きい写真と共に見せたい。
右「目安箱」−貯金箱になっている民芸品タイプ。これもダイソー製品。
左「平城宮鬼瓦」「飛鳥石神像」「讃岐国国分寺瓦」。
左から「朱印船絵馬」(清水寺売店)「藤木古墳出土王冠」(実は稚児さん行列の冠)「心の像紀行」(西郷。龍馬・尊徳−ユージン)−最近のフィギュアは実によく出来ているものが多く、小さいながらもその存在感は大きく授業での効果的な活用が考えられる。
八橋蒔絵硯箱」(東京国立博物館)−上部の螺鈿が嬉しい。
中「朝鮮人参」−田沼の専売制の所で使用。少しちぎって生徒にかじらせてみる。まさに「良薬は口に苦し」。
右「正喜撰」
左「平家蟹」−じっと目を凝らしてみると甲良の模様が平家武者の顔に見えてくる。
中ご存じ「水戸黄門」の印籠−「ええい、控えおろう!」と、生徒の前でやってみるのも面白いかも。
右「征露丸」と「正露丸」。
左「慰問品」−陣中の人気者、手相判断。全て粗悪な紙製である。中「安土城」と「犬山城」。
左「天平の香」(東大寺売店)−白檀とジャスミンの香。光明皇后や孝謙天皇の匂い。
中「硫黄」−火縄銃のところで火薬の説明で使用。
右「浅間山の噴石」−月の石ではない。天明の飢饉のところで使用。
左「金鵄」と「ゴールデンバット」の空箱。
中「凝灰岩」−鎌倉東慶寺で拾得。
右「鯨のおなら」−マッコウクジラの腸の中に出来た黒い固形物は、龍涎香と呼ばれ高価な香料として珍重されてきた。その成分を化学合成して民芸品につけたもの。ペリーの来航の時に使用。
左「亀型水槽」−醤油皿になっている。
中「長尺火縄銃」−種子島に伝来した火縄銃は二挺。長篠の戦いはそれから僅か30年後であった。急速な火縄銃の生産には、刀鍛冶職人達の存在があった。、右「源氏の白旗」−笹竜胆が描かれている。
左「天下布武印」−教科書にも載っているあの信長の印章。何よりその重量感が嬉しい。信長の天下統一への野望を窺うことが出来る。
中「弥生土器片」
右「陣笠」−幕府の組織図での説明に使う。「火盗改め長谷川平三であ〜る」と言っても生徒はピ〜ンとこないかも・・・。
左「石炭」「コークス」−世界史の産業革命での説明では必須の教材。
中「讃岐国国分寺鴟尾」
右「サヌカイト片」
左「縄文土器」−青森県東津軽郡三厩宇鉄周辺で発掘したもの。
中「越中富山の薬袋」
右「文明堂カステラ箱」−南蛮屏風が絵描かれており、南蛮貿易の説明には欠かせない。ついでにこの箱の中から、金平糖やロザリオ等を取り出す・・・。周知の通り、カステラは、レコンキスタの中心カステイリアかとられた名称。あわせて、ここでは「元祖カステラ」をちぎって食べさてもいい
左「鳳凰像」−金閣寺売店で購入。足利義満の野望の説明で使用。ちょいと高かったが・・・。
中「阿蘭陀船船首像」−松浦史料博物館より購入。
右「ダチョウの卵」−先ず、その大きさにびっくりかつて人類はこの卵の殻を入れ物代わりに使っていた。現在は、その大きさ、固さから様々なペインテング用に用いられているという。
左「臼杵の大仏」
中「大日如来」−臼杵(大分県)の石仏をモチーフにしたもの。臼杵には、大日如来以外に阿弥陀三尊・釈迦如来等、巨大なもので数十体にものぼるという。その多くが院政期のもので、同県の富貴寺の周囲にも磨崖仏が多数ある。
右「榎本武揚と土方歳三」−顔が実に良くできている(函館五稜郭タワー)。
以上・以下は、大分の岡先生から拝領したもの。
「高田屋半纏」−北方歴史資料館。タオルを折り畳むと半纏になるところが妙。
嘉兵衛は生涯において、一度も難破をしたことがなかったといわれる。周知の通り、択捉航路の開発や函館の町作りを行い、ゴローニンの釈放に尽力した。青森県の深浦にある円覚寺には、弟金兵衛が、嘉兵衛の帰国を神仏に感謝した書状や、嘉兵衛自らが、露西亜(カムチャツカ)から持ち帰ったシャンデリア等の遺物が残されている。
授業で発揮する戦闘能力は決してその大きさに比例しない。江戸後半の「無尽帳」からは頼母子という庶民金融に遡って説明出来るし、「明治の質札」からは松方のデフレ政策で没落していった農民の姿を想起出来るし、一片の「馬匹徴発書」から日露戦争の国民の負担にも発展出来る。又、大正年間の「出資証券」からはデモクラシーや労働運動の広がりを、又、昭和14年の「貯蓄組合簿」からは支那事変への総動員体制を、又、「THE JAPANESE TEN PESOS」と印刷された軍票からは東南アジア全域に拡大した太平洋戦争をそれぞれ思い浮かべることが出来る。「満鉄株券」や「東洋拓殖株式会社の株券」や「特急アジア号のパンフ」、「朝鮮総督府発行の教科書」等は、日本の朝鮮や満州支配の事実を雄弁に物語る。
縄文時代の石器の材料となり広範囲にわたって交易された黒曜石、大和朝廷の半島侵略の目的ともなった砂鉄、和同開珎の材料(和銅)、鎌倉の切通しを実感できる凝灰岩等の原石は、理科室のほこりをかぶった標本箱から捜し出し、その材質や重量感を確かめさせる。奥州の砂金も授業で使っているが、これはほんの数粒で○万円もした。
横浜の問屋から購入した生糸に生徒は一瞬目を集中させる。「日本はこれで鉄道を敷き軍艦や大砲を買ったんだよ」とすかさず説明。「女工契約書」と一緒に回覧させると教材としての威力は倍増する。たまに回覧中に一本スーと抜き取る者がいても見て見ぬふり。大事にしてくれるならこちらも身銭をはたいた効いがあるというもの。親戚に頼んでようやく手に入れたフカヒレ。女子生徒のキャーという悲鳴が教室中に響きわたる。いわゆる田沼の俵物。ロシアをにらんだ蝦夷地開発計画がそこにはある。あと乾しアワビやグロテスクなナマコが欲しい所。
火縄銃を持ち込んで生徒に手渡そうとした所が、一番前の女子生徒が今にも泣きそうな顔で「恐い」と絶句してしまったこともある。食料切符を示しながら「これを学食に持って行ってもパンと引き換えは出来ないんだぞ」と言うと微かな笑い声が起きる。慰問品には結構面白いものが多い。例えば、「嫁笑いと嫁取りゲーム」。嫁さんと兵隊が円形の盤上を1コマずつ動き相手を先に取った方が勝ち。それに何と嫁さんの福笑いまでついているではないか。「陣中の人気者手相判断」という慰問品には、易者の変装用の眼鏡や髭までつく。授業では、袋から取り出し実演してみせるのだが、兵士達が遠い異郷の地でどんな思いでこうしたゲームをしていたかと考えると、笑いは共感の悲しみに変わり、「こんな粗末なものが」と情けなくなり、そして腹立たしくもなってゆく。
開戦5日前の発刊の「アサヒグラフ」の表紙には議会で演説する東条英機が載り、長崎カステラの箱には南蛮貿易の様子が描かれ、前任校の今別からは伊能忠敬も持ち帰った今別石(錦石)が手に入る。何よりも「ここでこんな話をする時、最もそれを具体的にアピールしてくれるものは何か」と、常に小道具収集のレーダーをはりめぐらす努力が必要。道端のポスターに目が止まり思わず譲って下さいと交渉することも度々。そんな姿を生徒は見ていたのか、函館に進学した卒業生から土方歳三や東郷平八郎のラベルを貼った缶ビールが届けられたり(実はまだ飲んでいない)、神奈川に就職した生徒から鎌倉由比ケ浜に打ち寄せられた青磁片が郵送されてくるという嬉しいこともあった。(イギリスに留学した生徒から、ロンドン博物館に行った時に館内で撮った写真が送られてきた。)田沼の四文銭やインドや韓国の紙幣は生徒からもらったものである。
ご意見ご感想はこちらまで
に戻る