情 報 館


 ここでは、もの教材入手に関する最新情報を紹介しています。ご覧頂いた方でご提供できる情報をお持ちでしたらメールにてお知らせ下さい。


サイト 往来物倶楽部


 リンク集で既に紹介しましたサイト「往来物倶楽部」で、各種往来物のCD複写サービスが行われています。管理人の小泉さんが所蔵の膨大な往来物の中から厳選してのサービスです。現在、公共機関による資料の複写はマイクロフィルムで画像も今一つ、又、その手続きも煩雑である等の問題がある中で非常に意義深い活動かと思います。
個人の研究は言うに及ばず、授業現場でも複写CD(PDFファイル)のプリントアウト、プロジェクターとの接続など、その活用方法は色々な可能性があります。
当サイトの「デジタル版往来物シリーズ」(現在180点)、及び5000冊にも及ぶ「家蔵往来物目録」(貴重書シリーズで2008年まで3000点予定)の中から、ご希望の往来物を直接申し込むことが出来ます。是非、ご利用下さい。




長野電波技術研究所付属図書館


 長野電波技術研究所附属図書館では研究・教育への利用を目的として、和本、古文書等の貴重書の複写サービスを行っています。 収集及び複写サービスを行うに至った経緯は、先祖が読んだ書籍を読みたい!」という願望から始まりました。

 もともと当家は江戸時代から続いた庄屋の家系で、昭和26年に火災に遭い、620冊ほど有った書籍と古文書の一部を焼失致しました。
焼失した書籍の収集を平成10年頃から始め、本草学、医学書を始め、江戸時代の書籍の収集を行い、研究に利用し、現在は長野電波技術研究所附属図書館として蔵書数(江戸時代の書籍)5000冊以上を蔵書しております。

 最近になって、日本農書全集(社団法人 農山漁村文化協会刊)などに佐藤常雄先生らに(筑波大学)見出され一部が日の目を見るに至っています。
(詳しくは39巻 農業耕作万覚長:信濃 寺沢直興)

 また、江戸時代の農業、飢饉、薬学、医学、植物学の書籍の閲覧依頼が寄せられ、江戸時代の古文書、書籍の出版を望む声もあり、現在はコピーそのものかPDFデータのご提供のみとなっていますが、製本、出版に関する勉強もしていきたいと思っております。

 あくまでサービスとして行い、その際僅かながら手数料をいただき活動を行っております。現在ではとりあえずの窓口としてYahooオークションにて随時出品しております。
オークション内で「和本」「コピー」「Apple」のキーワードで検索していただければたどり着けるかと思います。

 また以下のURLから直接開くことができます。
http://openuser5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=apple_library&u=apple_library

 まだまだ手探りの状態で、YahooIDの有無やインターネットを利用していない方々に対しての配慮、努力が足りず希望する品物が、希望する方々のもとへ届いていないのが現状です。

 もし複写希望の書籍や分野などありましたら、蔵書内からご紹介したり、優先的にお探しすることもできます。まずは歴史文献の利用法、複写物の形式などについて意見交換ができればと思っております。お問い合わせ、質問、疑問ありましたらお寄せください。

 お問い合わせ先は official@i-apple.jp になります。この活動を通しまして、新しい出会いと、研究者、教育者の皆様のお手伝いができればと思っております。よろしくお願いいたします。


  修学旅行先の著名寺院の売店でも色々入手が可能(前任校では幸運にも旅行の下見も含め計6回も関西方面に出張できた)。法隆寺では小型の百万塔や世界遺産を記念した切手シート(解説付)、東大寺では「天平の香」と銘打ったジャスミンや白檀の香(天平文化の時に教室で香を炊き匂いで印象を強める)、薬師寺では、献納用の軒瓦や鬼瓦、金閣寺では金箔片の瓶詰め、三十三間堂では千手観音二十八部衆像の版画や妙法院の曼荼羅、清水寺では朱印船の絵馬、醍醐寺では古代の「酪」や「蘇」、東寺では金剛界と胎蔵界の曼荼羅ポスターや講堂立体曼荼羅の仏像写真、北野天満宮では菅原道真の掛け軸(江戸時代の寺子屋では道真の掛け軸が床の間にかけられていた)、東映映画村では、大判・小判・一分金・二朱銀(大きさと重さが本物と同じ)等の古銭や水戸黄門の三葉葵入りの印籠が手に入る。

  私事にわたるが、1997年の修学旅行ではアキレス腱断列一ヶ月後のことで、清水寺の下の商店街で時間をつぶしていたが、たまたま目にした大仏のゴムマスクを思わず買ってしまい、仏教のところでこれを生徒にかぶらせながら仏像の解説をしたことがある。学生服姿の大仏はなかなかの人気で教室中に爆笑の渦がわき起こり肝心の説明はどこへやら。 地元青森でも授業で使える小道具は手に入る。三内丸山遺跡の売店では、日本最大の板状土偶の複製が、亀ケ岡近くの木造では、遮光器型土偶の容器に入れた地酒(勿論、中身は真っ先に飲んでしまったが)等々。

  前掲書でも詳しく触れられているが、何も買うばかりが小道具ではない。木簡や高札は自分で複製をつくることが出来るし、和本や古文書だって根気さえあれば複製を作れる。旅先でカメラで撮ってきた写真を引き延ばしたり(復元された平城京の朱雀門を中心にワイド版で朱雀大路をおさめる)、京都等持院の歴代足利将軍の写真を順番にハードケースに配列するだけで、「室町幕府の将軍展」が出来上がる。そのうち、一向一揆や各戦国大名の旗印等をつくってみようかと機会を伺っている。

   実寸でカラコピーした絵巻物を一枚ずつはりあわせ黒板にすうっと広げて見せる。平城京の復元模型を拡大コピーしてその大きさに気づかせ、役人でごったがえした朱雀門の朝をカラーコピーで示す。白黒よりはカラーで、それも実寸に近い大きさで見せる工夫が必要だろう。そうした意味では費用はかかるが、カラーコピー機は、大きな武器となり得る。
(右、「地獄草子」)

  又、インターネットで、全国の博物館や美術館・資料館のミュージアムショップから、居ながらにして様々な実物教材(レプリカ)を購入できる。飛鳥の亀石や酒船石等の石造物をはじめ、近藤勇、土方歳三、坂本龍馬の書簡、伊能忠敬の測量旗等は、検索で各博物館のホームページにアクセスして購入したものである。
(左、「近藤勇書簡」)

以下、その他の実物教材の入手方法を列挙しておく。
(右、「平城宮鬼瓦拓本」)

和本・古文書


  月刊「日本古書通信」(03ー3292ー0508。振込口座00130ー0ー38007)。東京古書会館(東京都千代田区神田小川町3ー22。03ー3295ー2828)に往復葉書で古書店の即売会の予定を教えて貰い、その期間中(毎週金・土曜日)に直接電話をして目録の郵送を依頼する。即売会の期間中以外、電話は通じないので注意。又、懇意にしている古書店に古書の探求を依頼する方法もある。その際、こちらの予算をはっきり伝えること。中には古書店間の入札会の目録も送られてくることもある。何年か、継続して購入してゆくと見知らぬ古書店から目録が送られてくることがある。目録には普通は一点しかないものを掲載しているので、注文が重複すると抽選となるが、経験から言うと、その他にも数多く注文している場合、優遇(?)されることもある。なお、一定期間、注文しないと自動的に顧客リストから外されてしまうこともあるので注意。

  即売会情報は、「日本の古本屋」(http://www.kosho.or.jp/kosho/user/index.asp)を参照。神田古書店が参加している「Book Town 神田(http://www.book-kanda.or.jp/)でも、何店かは、目録をホームページに掲載しているが、高目の本しか掲載していないのが現状。

絵巻物・屏風


  「便利堂」(東京都千代田区外神田6ー5ー3 偕楽ビル8階 便利堂東京営業所 п@503ー3837ー3261)に電話で目録郵送を依頼。すぐ送ってくれる。

「社会科複製資料 歴史レプリカ」
(清水書院)

第一集 「キリシタン迫害図」「生類憐れみの令」「離縁状」「関所手形」「地券」「軍票」「戦時国債」「衣料切符」「製糸工女の契約書」「関東大震災図」「臨時召集令状」「戦時貯蓄債権」「家庭防空の心得」等、複製で安く入手できる。

第二集 「高句麗好太王碑文」「正長の土一揆碑文」「出島阿蘭陀屋舗景」「米切手」「蝦夷国全図」「士族の商法」「富岡製糸工女勉強之図」「銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図」「帝国議会衆議院之図」「旅順要塞攻撃之図」「帝都丸之内東京駅偉観」

「復刻平和と民主主義を考える実物資料」(桐書房)

「五日市憲法」「愛国婦人会記念写真帖」「予科練募集案内書」「戦旗」「軍票」「遺言状」「軍事郵便」「疎開・罹災・引揚証明書」「俘虜用郵便葉書」「封鎖預金通帳」等。

「東京国立博物館ミュージアムショップ」
〜03-3822-0088「東京国立博物館運営協会」に注文の品目を連絡。

「風塵雷神図屏風」や「松林図屏風」のバインダー、「孔雀明王」や「埴輪」のトランプ、「洛中洛外図屏風」や「山水長巻」のタペストリー、「古今和歌集」や「法隆寺献納宝物光背」の風呂敷、青銅製のペーパーナイフや鉄製の古鏡(文鎮)等、ちょっと変わったそれでいておしゃれな日本文化を入手できる。

「江戸東京博物館」〜03-3626-9930。注文の品目を連絡。

「寛永期の江戸城復元図」「寛永期の江戸城本丸二の丸図」、「鹿鳴館」「ニコライ堂」「第一国立銀行」「人力車」のゴム印、「地球図」(司馬江漢)、「三越江戸本店」(3D立体葉書)等。


「実物モノ教材 歴史セット」
(正進社03ー5229−7651)

「マンモス牙破片」「黒曜石」「赤米」「唐銭」「宋銭」「明銭」「清銭」「草木灰」「和紙」「菜種」「油粕」「踏絵」「マリア観音」「伊能図」「江戸海防図」「地券」「川上音次郎オッペケペー瓦版」「兌換紙幣」「満鉄株券」「朝鮮紙幣」「台湾紙幣」「軍票」「召集令状」「報国債権」「パン配給券」「在日米軍機関銃薬きょう」「パピルス」「香辛料各種」「煙草の葉」「ドイツ1兆マルク紙幣」「香港返還小型シート切手」等。

「実物モノ教材 地理セット」
(正進社)

「ゴビ砂漠の砂」「黄土」「ツンドラの苔」「関東ローム」「鹿児島シラス」「黒土」「珊瑚」「ジュート」「ジュート麻」「コルク」「コーヒー生豆」「カカオ豆」「インデカ米」「パルプ」「石炭」「コークス」「ニッケル」「ボーキサイト」「西陣織」「大島紬」「綿花」「綿の種」「生糸」「絹布」「ウール綿」「カラムシ原草」「亜麻原草」「小麦」「大麦」「ライ麦」「藺草」「各種木材」「逆さ世界地図」「ターバンキャップ」「コーラン」「EU大型布製旗」「サウジアラビア大型布製国旗」「中国人民紙幣」「香港エリザベス紙幣」等。

その他
(山川出版社)

皇朝十二銭セット、中国古銭セット、グレコ・ローマン貨幣セット、パピルス絵画セット、アメリカ歴史資料セット等が販売されている。

「近代文学手稿100選」(二玄社)

夏目漱石、森鴎外、坪内逍遙、二葉亭四迷、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、徳富蘆花、北村透谷、国木田独歩、島崎藤村、樋口一葉、与謝野晶子、永井荷風、志賀直哉、石川啄木、谷崎潤一郎、菊池寛、芥川龍之介、吉川英治、宮沢賢治、川端康成、小林多喜二、太宰治、三島由紀夫等を収める。


各博物館、・資料館での複製品、各地の民芸品等。価格は2002年12月現在のもので必ず電話で確認のこと。なお、以下の表については、三重の浅尾悟先生のHP「旅・教育・旅・グルメ」、岐阜の水野秀則先生の「未来航路〜教育を考える」、広島の水戸一昭先生の「ミトくんのモノ教材ミュージアム」等を特に参考にさせて頂きました。

品        名 価     格 注       文       先
亀石、酒舟石、石人像他、
平城宮鬼瓦(A、B、C)
各6000円
A1000円、B・C1500円
飛鳥資料館 0744-54-3561 〒634-0102奈良県高市郡明日香村奥山601 HP「飛鳥資料館」を参照のこと。
高田屋金兵衛為替手形、船の通行手形、蝦夷千島列島図(仏製)
文化八年オロスケ人生捕り調書
3枚セット1000円

5800円
函館北方資料館 0138-26-0111
富本銭
黒曜石
鹿角
鹿笛
亀型石水槽(大小)
400円
1000円
2000円
1000円

ジャパン通信情報センター 03-5337-4041
オンラインショップ可。HP、ジャパン情報通信センターを参照のこと。


ヒモキリ式発火具 800円 イエスタデイ 0283-85-3555
大宰府軒丸瓦(陶製)
軒瓦拓本
1000円
4枚セット300円
大宰府展示館 022-368-0101
振替(01780-3-40792 財古都大宰府保存協会)
多賀城碑拓影 1200円 東北歴史博物館 п@022-368-0101
〒985-0862 宮城県多賀城市高崎一丁目22-1
蝦夷漫画 1800円 松浦武四郎記念館 059-856-6847
風林火山の軍旗 800円 武田神社 055-252-2609
〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611
ロザリオ(二種)
中浦ジュリアンの手紙(パンフ)
1500円・1800円
120円
日本二十六聖人記念館 095-822-6000



左から、宮内正勝・阿部泉「手に取る日本史教材」、阿部泉「日本史モノ教材」、阿部泉「続手に取る日本史教材」(共に地歴社刊)。
もの教材の具体的な活用例や入手方法など情報が満載。特に「続手に取る日本史教材」は、総索引がついており三部作の集大成となっている。







参考文献

『国史大辞典』全15巻 吉川弘文館
『日本史文献解題辞典』吉川弘文館2000年
前者は和本、古文書、絵画史料、新聞、雑誌の書誌を調べる上で必須のものである。後者は、前者の中から日本史文献関連の項目を抜き出したもので調べる上で非常に便利である。

黒田日出夫『謎解き洛中洛外図』岩波新書1996年 『姿としぐさの中世史』平凡社1986年
保立道久『中世の愛と従属』平凡社1986年
『名画日本史』第一巻、第二巻 朝日新聞社2001年
石川英輔『大江戸生活事情』講談社文庫1997年 『大江戸庶民事情』講談社文庫1998年
高橋克彦『浮世絵博覧会』角川文庫 『浮世絵ミステリーゾーン』講談社文庫1991年
渡辺賢二『風刺マンガで学ぶ日本近現代史』地歴社1999年 『実物・絵図で学ぶ日本近現代史』地歴社1993年
清水 勲編『絵で書いた日本人論』中央公論社1981年
宮本常一『絵巻物に見る日本庶民生活誌』中公新書1981年
入江曜子『日本が「神の国」だった時代』岩波新書2002年
歴史教育者協議会編『データが語る日本の歴史』ほるぷ出版1997年
『週刊朝日百科日本の歴史』朝日新聞社
『再現日本史』講談社2002年〜2004
『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社1994年

宮内正勝・阿部 泉『手に取る日本史教材 入手と活用』地歴社1988年 
日本史もの教材に関する先駆的な著書で、筆者も何度読み直したか分からない程、その恩恵に浴した。
阿部 泉『日本史モノ教材 入手と活用』地歴社1993年  『続手に取る日本史教材 入手と活用』地歴社1998年 もの教材の総索引が付いており、前記もの教材三部作の集大成をなしている。
白川隆信『歴史モノ教材で授業を変える』地歴社1993年
浅尾 悟「歴史もの教材の活用と実践」『ふびと』第52号掲載(三重大学歴史研究会)2000年 抜刷ながら、もの教材の活用について簡潔にまとめられている。
綿引 弘『手に取る世界史教材 入手と活用』地歴社1989年 『物が語る世界の歴史』聖文社1994年 金、銀、銅、鉄、石炭、石油、ジャガイモ、コーヒー、紅茶、新聞、大砲等、各ものと世界史との関連が詳細に記述されており、大変有益である。
出原真哉『資料で学ぶ歴史攻略ノート』山川出版社2000年
森山豊明『語る日本史データベース』文芸社2001年

山口 修『日本記念切手物語 戦前編』日本郵趣出版1985年
大谷 博『切手は語る』潮出版1985年
水原明憲編集代表『日本切手百科事典』日本郵趣協会1984年

東野治之『貨幣の日本史』朝日選書1997年
三木隆三『渡来銭の社会史』中公新書1987年
HP 日本銀行金融研究所「貨幣博物館」
松本章『コイン百話 日本編』平凡社カラー新書
網野善彦『歴史を考えるヒント』新潮選書2001年





                                 ご意見ご感想はこちらまで

                                 に戻る