「太政官札」「民部省札」

明治の新政府は、金もなければ軍隊もなかった政権であった。太政官札は慶応四年に十両、五両、一両、一分、一朱の計5種類、民部省札は翌年の明治二年に二分、一分、二朱、一朱の計4種類がそれぞれ発行された。太政官札の発案は、福井藩士三岡八郎(後の由利公正)。司馬遼太郎氏の「龍馬がゆく」の最終巻で描かれているように、龍馬との出会いが当時、幽閉されていた三岡の新政府出仕につながった。太政官札は当時、「金札」と呼ばれたが、殖産興業の資金にという三岡の狙いとは裏腹に、新政府の国庫の補填と膨大な軍資金に用いられ(会津戦争はこの年の9月に終わった)、金札の社会的な信用は低く、一時、正貨100両に対して金札166両まで下落した。結局、総額4800万両の太政官札が発行されたが、福岡、秋田、広島、香港でも贋造が行われ、明治五年に発行された明治通宝札に徐々に交換されその使命を終えた。
 授業では、特に太政官札の裏面「慶応戊辰発行」に注目させ利用しているが、本物の太政官札や民部省札は、保存状態にもよるが、他の紙幣同様、額面の小さなものであれば5千円位で入手できる。なお、太政官札のデザインは、京都の銅版彫刻師松田敦朝の手になるものである(彼は初期の手彫り切手や紙幣の原図作成に活躍した)。





                                         元に戻る