古銭・紙幣館



左から「開元通宝」「和同開珎」(銅製・複製)「富本銭」(複製)
富本銭は招福の為に、又、和同開珎は平城京造営の為の財源としてそれぞれ鋳造された。これらは、皆一様に同じ大きさである。銅銭一枚を一文というが、「文」は足袋の大きさにも使われている。








左「宋銭」、右「永楽通宝」「洪武通宝」−平氏の日宋貿易や鎌倉の経済、勘合貿易等の説明では欠かせない。ある程度の枚数で、経済の発展を印象づけたい。「一遍上人絵伝」にもあるように、実際には、人々は紐に通した状態で持ち歩き市で代価を支払った。「市」は「無縁」の空間で、元の持ち主からものを「無縁」「無主」の状態にすることが、「支払う」の原義と考えられる。なお、実際の出土状態では、一差し百枚ではなく、96枚の方が多い。



左「秋田笹一分銀」
中「甲州露一両金」(複製・拡大)−戦国時代、各戦国大名は積極的に金銀山の開発を行った。信玄が行ったのは「甲州流」と呼ばれる、坑道と通気孔を平行に作りながら採掘するものであった。土木技術での信玄堤は名高い。
右「慶長大判金他」(複製)





右から「藩札」(津軽藩・銭五文目)「米切手」「天保通宝」「琉球通宝」






「江戸時代の貨幣」−各貨幣の大きさに注目。
左側に慶長小判と丁銀、二分金、一分銀、寛永通宝。二列目の左端、最後の小判である幕末の「万延小判」がどんなに小さかったかは、すぐ右隣の「慶長小判」と比較して初めて分かる。なお、その右隣にあるのは天保五両判金。画面中央の「慶長大判」の右隣は、田沼意次が鋳造を命じた「南鐐二朱半銀」。これ8枚で小判一枚と交換させ、江戸の金遣いと上方の銀遣いの解消を狙ったものであった。基本的な貨幣類は授業で使いたい。

左「寛永通宝四文銭−二十一波・十一波」(表裏)絶対的な貨幣量不足を補うため、田沼意次が鋳造させたもの。銅不足のために真鍮製であった。共にモデルとされたのは、右の清朝銭(康煕通宝・雍正通宝)であった。




「江戸期小判一覧」(表裏)−慶長小判から万延小判までの大きさ、量目(重さ)、品位を確認できる。下敷きになっているがその利用価値は高く、江戸時代全般の小判改鋳の歴史が分かる。最初の貨幣改鋳は元禄の荻原重秀によるものだが、元禄年間そのものが経済の成長期にあたり、貨幣の絶対量を必要としていた。後に白石は、重秀の貨幣改鋳を非難し、正徳、享保と金貨の質を向上させたが、通貨量の不足から深刻なデフレを招き、吉宗の元文の改鋳で小判の品位を65%、丁銀の品位を46パーセントに落とし適度のインフレ効果をもたらし、以後、元文期の金銀貨は80年間の長期にわたって安定することになった。






左「長崎貿易銭」−長崎貿易での輸出用に鋳造されたもの。中「函館通宝」右「琉球通宝」−開国後の貿易決済用に鋳造されたもの。
「メキシコ8リアル銀貨」「天保一分銀」「安政一分銀」幕末に、日本に持ち込まれ、安政小判等と交換され金の大量流出をもたらした銀貨。




「太政官札」と「民部省札」−金のなかった明治新政府は、こうした不換紙幣を濫発し、後のインフレの原因を作った。それにしても、太政官札や民部省札は意外に小さい。
「明治通宝十銭札」−表・裏
「旧一円銀貨」(明治3年複製)と「新一円銀貨」(明治30年)
画像をクリックすると拡大して見ることが出来ます。




左から「一円銀貨」「二十銭銀貨」「「十銭銀貨」「五銭銀貨」「一銭銅貨」「半銭銅貨」「一厘銅貨」。右「五十銭銀貨」明治37年
明治6年に発行された一銭銅貨は、その大きさと色具合から当時よく金貨と間違われたともいわれる。なお、貨幣の裏の竜の彫金は、江戸の刀装具を製作していた加納夏雄とその工房の職人達であったが、彫り上がった刻印を見たお雇い外国人はその緻密さに舌を巻いたといわれる。



「日本最初の銀兌換券」と「国立銀行券」(共に複製)−紙幣の大きさに注目させたい。画像をクリックすると拡大して見ることが出来ます。

右昭和5年の「金兌換券(菅原道真)」と不換紙幣、同年の「金兌換券(和気清麻呂)」
金兌換券は、「此券引換に金貨○圓相渡可申候」の表記があり、不換紙幣にはその文字はない。金解禁に踏み切った左の紙幣は授業で是非使いたいところ。解禁の翌年には直ち再禁止の措置がとられたこと示すには、同一の紙幣を用いたい

「満鉄株券」「東洋拓殖株式会社株券」「貯蓄債権」









「紙幣に描かれた歴史上の人物達」












上左から武内宿禰・高橋是清・板垣退助・伊藤博文。日本最初の肖像入り紙幣は「神宮皇后」であったが、上の武内宿禰同様、ドイツ人キオソーネの手になるものであった。





左「台湾銀行券」−金融恐慌の説明で、鈴木商店との関連で使用。
右「証紙付十円券」と「新円」。発行が間に合わず旧十円券の右上に証紙を貼り付けたもの。なお、下の新円はデザインが十字に見えたことから不人気であった。戦後の経済混乱ぶりが窺われる。











「各種軍票・国債」
左から「日露戦争軍票」「支那事変国債」「報国債権」(昭和15年・17年)「大東亜戦争割引国債」−肖像には藤原鎌足が用いられている。





左「満州重工業株式会社株券」−鮎川義の創設による。下の満州電業株式会社は同社の子会社であった。。
右「満州電業株式会社株券」

日本の植民地経営でペイしたのは台湾のみで、満州や朝鮮では持ち出しが多かった。











左「日華事変軍票」
右「大東亜戦争軍票」

各地域で使われた軍票を黒板いっぱいに貼り付けてその戦線の広がりを視覚に訴えることも出来る。
本物が入手できない場合は、「日本貨幣カタログ」(日本貨幣商協同組合編)掲載の軍票を裏表、実寸大に拡大コピーし貼り合わせて使うことも出来る。


左「戦時下のアルミ貨」−上段左から十銭(昭和15年)、十銭(昭和19年)、五銭(昭和115年)。下段左から全て一銭(昭和14、15、16、17、18、19年)だが、次第に小さく、又薄くなっていることが分かる。








  古銭は最近ようやく収集し始めたものだが、形や大きさ・デザインを実感できる点で、授業での活用は効果的である。唐の「開元通宝」と「和同開珎」、「慶長小判」と幕末の「万延小判」等の比較や「小判一枚は一分銀や二朱銀では何枚分か」等の問いには欠かせない代物である。勿論、ものによって数十万から数百万円もする古銭もあるが、授業では本物・複製を取り混ぜての利用で十分である。「宋銭」「永楽通宝」「洪武通宝」「寛永通宝」「天保通宝」等は本物でも比較的安く手に入れることが出来る。そういえば、「富本銭」の模造品もあったっけ。

  又、紙幣に印刷されている肖像に注目して利用する場合もある。「藤原鎌足」(大東亜戦争国債)、「和気清麻呂」(旧拾円札)、「菅原道真」(旧五円札)、「二宮尊徳」(旧一円札)、「高橋是清」(旧五拾円)、「聖徳太子」(旧一万円札)(思い切って本物を生徒に回覧)等々。「伊藤博文」(旧千円札)・「大隈重信」・「板垣退助」等は、それぞれの場面での利用が可能。

  田沼意次が発行した「寛永通宝四文銭」「南鐐二朱銀」は通貨量そのものの増大を目指したもの、「長崎貿易銭」や「函館通宝」は貿易決済のために用いられたもの、又、「藩札」や「仙台通宝」等は藩の財政難の何よりの証拠として使える。明治初期の「太政官札」「民部省札」は以外に小さく、「国立銀行券」には必ず「第○○国立銀行券」と印刷され、最初の「銀兌換券」百円札の大きさには閉口してしまう。昭和2年の「裏白百円券」は金融恐慌で、昭和5年の「兌換拾円券」は金解禁で、各種軍票は日清〜太平洋戦争での説明では欠かせない古銭である。

(春秋戦国時代の刀銭、貨布、蟻鼻銭、漢の半両銭、孫文や袁世凱を刻んだ中華民国一円銀、ドイツのレンテンマルクやインフレ紙幣、多民族国家であることが分かるインドや中国の紙幣、エリザベス女王の香港コインや同カナダ紙幣、李 舜臣と亀甲船をデザインした韓国紙幣等、歴史上の人物が印刷・刻まれた各国紙幣・コインなど、古銭は切手同様世界史や地理での活用範囲も広く、今後共、収集に力を注いでいきたい。)





ミニミニ日本貨幣史

 古銭・紙幣は近くのコインショップや、デパートでの即売会等で比較的入手しやすい。以下、古銭・紙幣に関する授業で使える歴史的な話題を追ってみよう。なお、この稿は、東野治之著「貨幣の日本史」(朝日選書)、HP、日本銀行金融研究所「貨幣博物館」の「貨幣の散歩道第一話〜第五十四話」、同「金融研究巻頭エッセーシリーズ」、三木隆三「渡来線の社会史」(中公新書)等に多く依拠したことを予め明記しておく。又、貨幣のカラー図版、現在の評価額等を知るためには、毎年刊行されている「日本貨幣カタログ」(日本貨幣商協同組合)が有用である。同書巻末には、古銭・紙幣の通販会社の広告が掲載されている。


円形方孔の意味  
         
 中国最初の貨幣である、春秋戦国時代の刀銭や貨布等の青銅貨幣は、その独特な形で貨幣であることを周囲に示したが、何といっても持ち運びや整理に都合が悪かった。そこで、秦の始皇帝が取り扱いの容易な、円形の形に統一したのが始まり。

 晋の魯褒は「銭神論」の中で、円は天を、方形の孔は地を象徴するものと述べているが、方孔にはより具体的な必然性があった。それは方孔に棒を通してロクロがけをし、鋳造の際にできるバリを取り除く為であった。

和同開珎     

 平成九年に発見された富本銭によって、日本最初の貨幣という地位を脅かされた和同開珎であったが、富本銭が、魔よけや招福の厭勝銭であった(方孔の左右にある七つの点は、太陽、月、木、火、土、金、水を表すとされる)のに対し、初めから貨幣としての流通を目指した和同開珎こそ、やはり日本最初の貨幣であった。和同開珎は、武蔵国から和銅が発見されたのをきっかけとして鋳造されたが、銅銭発行に先立ち銀銭が発行さているのは、和銅(自然銅)だけでは銅銭を大量発行できなかった事情による。実は銀銭は、銅銭の大量発行にふさわしい自然銅の発見までのつなぎでしかなかった。(銀銭は後に廃止されている)

 周知の通り、和同開珎のモデルとされたのは、唐の開元通宝であるが、これは「開通元宝」と右回りで読むのが正しい。一般に「・・元宝」の場合は右回りで、「・・通宝」の場合は上下左右で読む。

 又、開元通宝は、我が国の度量衡の基礎をなし、匁という重量単位は、開元通宝1枚を1文目といったことから来た言葉で、足袋の大きさを何文というのも、開元通宝を横に並べた長さから始まったともいわれる。


皇朝十二銭

和同開珎から平安時代の乾元大宝まで、政府によって発行された皇朝十二銭は、原料の銅不足から徐々に品位が落ち、最後の乾元大宝に至っては、殆ど鉛銭であった。新銭は旧銭の10倍での交換が定められ、原料の銅は、回収された旧銭に求められた。永延元年(987年)、銭貨の利用停止が政府により発せられ以後、日本は宋銭を利用する12世紀後半まで、米や絹布が貨幣の代わりとして用いられた。

 古くから稲が、交換手段として用いられていたことは、稲を元々「ネ」と発音していたことからも推測される。「値段」は稲の「ネ」に由来する言葉であった。


東のコイン、西のコイン

 中国や日本の古銭は、鋳型に金属を流し込んで鋳造されたものであったが、ギリシア、ローマ、西アジアのそれは、一定量の金属塊を表裏の型の間に挟み、瞬間的に大きな力を加えて文様を打刻して造られた(鍛造)。因みに、西洋で穴あきコインが少ないのは、打圧による穴あけが面倒な作業であったことによる。

 この違いは、一定品位の貨幣が尊重され、長期にわたって発行されることが多かった西アジア以西に対し、中国では政治権力によって貨幣の質が左右されがちであった事情によるが、西のコインが価値の尺度や貿易貨幣としての役割を果たしていたのに対し、東のそれは国家が作り出した支払い手形としての役割を果たしていたという違いにも関連がある。又、世界的に見て、金貨よりも銀貨の方がコインの歴史に早く姿を現したのは、砂金として容易に取り出せた金よりも、物理的・化学的操作を加えなければなかなか取り出せなかった銀の方が価値が高かったことによる。 


宋 銭

 平安、鎌倉、室町時代は、政権が脆弱で全国で流通する統一貨幣を鋳造できなかった。ここに中国からの渡来銭が登場する。実は渡来銭の大半は北宋銭であった。周知のように、平清盛が推進した日宋貿易で、日本は奥州産の金を輸出し、中国から大量の宋銭(北宋銭)を輸入した。宋銭の流通には、大輪田の泊の築港や蓮華王院、厳島神社の造営等、清盛が行った大型建設プロジェクトがきっかけとなった。治承三年(1179年)六月の「百錬抄」には、「天下上下病み悩む。これを銭病と号す。」と記され、その流通ぶりが窺われる。

 何しろ、宋銭(大半が北宋銭)は、品位、量目(重さ)、形状の上で均質であったのに加え、その鋳造高は桁外れに大量であった。元豊年間(1078〜85年)だけでも、毎年600万貫(60億枚)に達し、アフリカ東海岸、西アジア、インド、東南アジアまでその流通範囲は拡大していた。国内では、年貢銭納化の比率は、鎌倉末で約半分、室町の初期では約8割にも達していた。 


永楽通宝

  明の良質な銅銭で永来銭は渡来当初から広く流通したかのように思われるが、実は永楽銭は最初は嫌われていた銭貨であった。それは鋳造量において北宋銭にかなわなかったことが一番大きな原因であったが、面白いことに、明国内では既に紙幣が主流を占め、明銭の使用は忌避されており、元々、永楽通宝は日本向けの輸出品という性格があった。永楽通宝の書は、東野治之氏の前掲書によれば、最初の遣明船に同乗した五山僧、仲方中正の手になるものではと推測されているが、そうした事情を考慮すると、実際にあり得たことなのかもしれない。永楽通宝は、唐・宋等の古銭を尊重していた西日本で特に忌避され、結果的に東日本に大量に流れ込み基軸通貨としての座を占めてゆく。

 「永勘定」といえば、永楽通宝1枚に対し鐚銭4枚の交換比率を指し、織田信長や真田幸村が、永楽通宝を旗印や家紋、刀剣の鍔に用いるなど、その社会への浸透ぶりが想像されるが、あの秀吉は、永楽通宝と銘打った金銭、銀銭の鋳造を行っているのである。


私鋳銭・鐚銭

  その後、中国では銅貨不足が深刻化し、永享4年、ついにその輸出が禁止された。こうした中で室町幕府は、朝鮮、安南、琉球からも銭貨を輸入する一方、中国の私鋳銭や国内の私鋳銭の流通も認めざるを得なかった。品質や形・大きさも雑多な銭貨が同時に流通したことから、当然のように悪銭を忌避する撰銭行為が随所で見られ、幕府や各戦国大名は繰り返し撰銭令を発し、その交換比率を定めながら、円滑な商取引を保証しようとした。実は、撰銭行為も17世紀後半から一転して銅の輸入国になっていた中国からもたらされた現象であった。この頃、本物の貨幣から直接伝写した鋳写銭の数は多く、日銀貨幣博物館所蔵のものだけでも、64種類にものぼる(代表的なものは島津領内で鋳造された「加治木銭」)。又、「鐚一文、払わねえ」の「鐚」は和製漢字で、元々、打ちひらめ(小型の銭を叩いて平たく一般銭並に拡大したもの)と区別する用語であったが、欠損銭や割れ銭を除く粗悪銭一般を指し、「重ね合わすとビタビタ音がする」もしくは「銅銭の表面にある鋳文字がメタメタになっている」ことから名付けられたものである。別に京銭(キンセン)とも呼ばれた。

  授業では、本物の洪武通宝とその私鋳銭をセットで示し、その違い(「洪」のさんずいのはねかた)に気づかせているが、数種類の永楽通宝を持ち込み、その多様性に気づかせたい。 所で、こうした私鋳銭の材料はどこからもたらされたものだろう。それは後期皇朝銭や、割れ・欠けのある渡来銭を溶解して鋳造されたと思われるが、私鋳銭は最初から一枚ずつ利用されず、100枚単位で紐で括られた銭差しの中に数枚混ぜて用いられた。



中世の金融・商取引

  鎌倉時代の三斎市、室町時代の六斎市といえば、教科書にも登場する基本的な用語の一つだが、古代以来、市が立つ場所は、河原、川の中州、海浜、坂の途中等であった。
 以下、網野善彦「歴史を考えるヒント」(新潮選書)に多く依りながら当時の商業、金融関係の話題を幾つか紹介しておく。

  先ず、なぜ、市が立つ場所が前記の場所なのであろうか?それは、どの場所も、聖と俗の境界領域で、元々の所有関係から縁は切れる無縁の空間であったからなのである。平安時代に虹が立った場所に市を立てる習慣があったが、これも、天の世界と人間の世界との境界であったからで、無縁の場所にものを投げ入れることによって初めて人間はものを商品化することが出来た。かつて歌垣が市で行われていたようにそこでは自由な性交渉も行われていたのである。市で「支払う」行為は、「祓う」から来た言葉であった。「切る」「落とす」行為によって、誰の物でもない無主物(無縁)となり、ものとして自由に売買できたのである。ミレーの「落ち穂拾い」は、まさにそのことを示す歴史的な絵画なのである。

 利息を取る行為の始まりは律令制のもとで行われていた出挙に遡る。最初に収穫された聖なる初穂を蔵に納め、翌年、それを種籾として農民に貸し付け、利息として約5割の稲(利稲)を徴収した(5割の利稲は収穫量から見るとさほど高いものではなかった)。このように、金融は当初、神物、仏物を運用しその返礼として利息を神仏に戻すという形で発生し(世界的に共通)たのである。中世以降、初穂は「上分」「上分銭」とも呼ばれ、それらを元本とした貸付が広く行われるようになったが(こうした行為も、出挙や借上と呼ばれていた)それらは神仏の物を貸付ける行為だったので、俗人が携わることは出来ず、日吉上分物は日吉神人や叡山の山僧が、又、熊野上分銭は熊野神人や山伏達がそれぞれ担当した。後の、土倉の大半が「山門気風の土倉」とか「山法師の土倉」と呼ばれ実際に法体の者が多かったのは、延暦寺を本所としていたからなのである。

 13世紀後半頃から、月利で利息を取って銭を貸し付ける利銭の金融が始まり、聖なる行為だった金融が世俗化していった。最もそのことを示すのが、土倉が一般から利子付で借り入れそれを原資として借銭を行う「合銭」であった。当時の利息は、百文につき月5文〜6文でこれを5文子、6文子と呼んでいた。つまり、銭は子を産むととらえ、利息を利子とも呼んだのである。当時、利息は「利倍法」で10割までとされていたが、室町時代になると複利等の暴利をとる高利貸しが盛んになってゆき、周知の通り、徳政一揆の原因ともなっていった(寺社が行った金融行為である祠堂銭の場合は、利子は二文子で当時の利子率水準からみれば低利であった。祠堂銭は、嘉吉の徳政令以来、徳政の対象外とされていた)。

 現在、使われている「取引」に関わる用語には、中世の用語や海に関わるものに発するものが多い。「株式」の「株」は、社会の成員としての地位や資格を指し、「式」は「地頭職」や「領家職」のように、得分(収入)を伴う職務から来た言葉であった。又、最初の値段が決まる「寄りつき」は、「人の力が及ばない世界から何かがやってくる」という意味を有し、かつて海岸に流れ着いた漂流物は「寄物」として、最初に引き寄せた村の人々のものにされたという習慣に基づく。つまり、最初の値段が決まるのは「人の力を越えた力による」という感覚がその背景にあった(ちなみにその寄物は寺社の修理、造営費にあてられるものとされていた)。

 又、荘園にやってきた国役人や客人に対して、集落の境で酒肴を饗応することを「供給」、荘園内で三日間にわたって酒宴を開きもてなすことを「落着」(三日厨)と言ったのである。又、庶民金融であった「頼母子」は「頼もしい」から、「無尽」は仏教の「無尽財」からそれぞれ発生した言葉であった。

  この当時、一カ所で最多の銅銭が出土したのは志苔館跡(函館市志海苔町)からの37万5千枚弱。拙著では、「1457年のコシャマインの乱で陥落した際に埋められた」と記述したが、その後、学友工藤清泰氏から、志苔館は15世紀後半まで使用されているらしく、陥落は一時的な可能性もあることをご教示賜った。最近の研究では、工事の際、大甕3個の上部を破損して発見されたことから、実際には50万枚あったのではないかという説もある。又、その付近一帯は銭亀沢と呼ばれているが、江戸時代から大に入った古銭が大量に発見されたことから銭沢から転じて銭亀沢になったともされ、付近一帯には発見された何倍かの量の銭が埋められていた可能性もある。

 それではなぜ、土中に銭を埋めたのか?
現在の所、備蓄銭なのか、埋納銭なのかという論争は決着はついていない。先述の網野氏の著書によれば、土の中は異界であり、無主物とされたのではという。平安末期から室町時代にかけて広範に行われた、お経を青銅器などの容器に入れ焼き物に納めて土中に埋める「経塚」の例もあり、場所や土地を利用するための代償、あるいは資本として活用するために銭を土中に埋めたのではとされているが、今後の研究の進展を待ちたい。


石高制      

 秀吉による天下統一の過程で行われた太閤検地は、丈量の統一、一地一作人の原則等、近世の封建制の土台を築いたといわれる。特に、大名の知行や軍役の基準とされたのが、土地を米の生産高で表す石高制であった。それまでの活発な貨幣流通の状況を想起すると、なぜ、銭でなくて米なのか、という素朴な疑問がわいてくる。それは、前述したように、撰銭の広範化(当時、銭屋に貨幣価値の鑑定を依頼し、結果的に取引費用の増大を促した)や渡来銭の老朽化等から、銭貨そのものが、価値基準として機能を大幅に後退させていた事情があったからである。価値が安定し、転売性に富む米が、銭貨に代わるものとして脚光を浴び、そしてそのことが、秀吉の石高制になっていったのである。このことは、室町時代後半から、租税負担の基準が、銅銭から米に移行していたこととぴったり符合する。

南蛮貿易と銀
        
 日本で、金・銀の産出が飛躍的に増大したのは、16世紀、灰吹き法と呼ばれる製錬技術が朝鮮から伝わってから以後のことであった。この方法は、金を含んだ銀鉱石を鉛と共に溶解骨灰で作った皿に入れ、鉛が骨灰と化合して吸収され、あとに金銀だけが残るという画期的なものであった。

 当時(17世紀初め頃)の日本の銀の産出高は、年間で130〜170tに達し、それは全世界の産出高の4割にも相当した。この大量の銀を海外に持ち出しのがポルトガルであった。元々、ポルトガルはインドや東南アジアの香辛料を買いつける資金を、本国から運ぶという時間とリスクを避けるため、当時、絶大な需要があった中国産の生糸をマカオから日本へ運び、その銀(丁銀の形)をその資金に充てた。当時、日本から持ち出された銀は年間20万sにも達したとされるが、生糸は明国内で一斤銭250文したが、日本では銭5貫文、つまり20倍の利益が約束された商品であった(1630年代、生糸は年30万斤〜40万斤=約10万着分輸入された)。
 よく、南蛮貿易はカトリックの布教と一体化していたと説かれるが、実際にポルトガルの宣教師達は、直接、生糸貿易に深く関わっており(建前上では非公認であったが)、「日本文典」を著したあのロドリゲスは、その会計担当神父であった。


海を渡った日本の金・銀・寛永通宝

 日本から持ち出された金は、オランダ東インド会社等により、インドや南洋諸国との交易にそのまま用いられ、バタビアでは、小判は「クーバン」と呼ばれそのまま交換手段に用いられた。銀は、中国国内では馬蹄型の秤量銀貨に鋳直され、オランダ経由でインドのベンガル地方へ運び込まれ、インド通貨ロピアに姿を変えた。その後、長崎での貿易の縮小化に伴い、それまでの金銀に変わり輸出された寛永通宝は、そのまま東南アジア全域で貨幣の役割を果たしたが、一部は鍋・釜等の日用品の原料にされた。さらに棹銅の形でオランダに運び込まれた銅は、アダム=スミスが「諸国民の富」で注目したように、アムステルダムでの銅市場での価格の操作手段に用いられた。

 なお、日本の銅は17世紀末〜18世紀初め頃がピークで年間6千トン産出されたが徐々に減少していった。元文年間(1736〜1741年)以後、寛永通宝は大半が鉄銭となり、田沼の時に鋳造された寛永通宝四文銭は(清朝銭がモデル)、亜鉛24%・錫8%を含む真鍮銭になっていった。


多種類の寛永通宝

 寛永通宝の鋳造が本格化したのは寛文八年(1668年)。それは金銀貨の鋳造から実に35年後のことであった。では、なぜ、こんなに遅れたのだろう。それは中世後期以降、銅銭は既に価値の基準ではなくなり、庶民の小銭という役割しか持たなかったことによる。又、寛永通宝は、金銀座のような世襲の家ではなく、鋳造の希望を出して認可されればどのよう家でも造れたことから、明治初年までの240年間に実に他種類(数百種)の寛永通宝が生み出されていった。寛文十年、寛永通宝以外の銭貨の通用が禁止され、回収された大半の古銭はそのまま、もしくは北宋銭に鋳直されて東アジアに輸出された。なお、古銭雑誌でよく見かける古寛永、新寛永とは寛文八年(1686年)の文銭鋳造を境に区別された名称である。


江戸のインフレ・デフレ

 よく、「綱吉の時代の勘定吟味役、荻原重秀が行った改鋳は、金銀の品位を下げ、その出目(改鋳による余剰分)で幕府の悪化する財政を補おうとした」とされるが、厳密には、元禄の改鋳は、金貨で慶長小判の重さ3分の2・品位84%から57%に、銀貨は品位80%から64%へという内容のものであった。引き下げ幅が小さかった銀貨が退蔵され、銀高金安で物価の上昇をもたらしたが、全体の流通通貨量が増大したことから、通貨不足の緩和に大きく寄与した点もあったことは見逃せない。

 次の新井白石が行った、正徳の改鋳は、金貨で慶長小判と同品位の84%への復帰を図ったが、それを下回るという風評がたったことから、翌年の享保の改鋳では、威信維持のため金貨の品位をさらに87%に引き上げた。その結果、流通通貨量は絶対的に縮小し、深刻なデフレを招いた。近松門左衛門の「曽根崎心中」に代表される心中ものが好評を博したのは、こうした背景があったのである。

 次の徳川吉宗が行った元文の改鋳は、小判の品位を65%へ(金の含有量からすれば享保小判の半分)、長銀の品位を46%へ落としたものだが、旧小判1枚に元文小判1.65枚という増歩交換を行い、その流通促進に重点を置いた。通貨の流通量はそれまでの40%も増大し、適度のインフレ効果をもたらし、以後、元文期の金銀貨は80年の長期にわたって安定することになる。


金貨本位制の試み−田沼の改革

 よく、「東国の金遣い、西国の銀遣い」と言われる。江戸では、数量貨幣としての金(小判)、上方では秤量貨幣としての銀(丁銀と豆板銀)という全く性格の異なる流通貨幣の違いを指しての言葉だが、元々、西日本では中国との貿易に際し、銀が古くから決済手段として用いられてきた歴史的伝統を幕府が追認せざるを得なかったことから生まれたものであった。又、奥州や佐渡など金の産地が東国に多く、岩見などの銀の産地が西国に多いという事情もあったろう。江戸の相撲取りを十両取りといい(十両とは1年間の給料が十両の相撲取りのこと)、上方では何十匁取りと称したのもこうした事情による。
 
 田沼意次はこうした状況を打開すべく、金貨本位制へ向け思い切った貨幣政策を行った。先ず、日本最初の計数銀貨である明和五匁銀の発行。当時、1両=銀60匁(匁は重さの単位)であったから、五匁銀は12分の1両の価値を有することになる。ところが、品位が46%と著しく劣っていたことから両替商の反対から流通せず失敗。この苦い教訓を踏まえて発行されたのが南鐐二朱銀(1両=4分=16朱だから、これ8枚で1両)。

 南鐐とは、中世以来、良質の銀を意味する言葉であったが、これは品位が明和五匁銀の約2倍の98%という高品位(ほとんど純銀)で、田沼は両替商の反対にも関わらず、無利子、無担保、三年賦という破格の条件で貸し付け、その流通の促進を図った。元々、重さで取り引きされていた銀貨の計数化は、当時の日本の金融を金貨本位制度へ一本化する上で重要なイノベーションであった。因みに、田沼の時代を先取りした経済政策は、原料の銀の調達にも見られ、それまでの様に旧貨を鋳つぶして得るのではなく、銅や俵物(フカヒレやいりこ)を輸出して、中国やオランダから輸入したものであった。中国から入ったのは、馬蹄銀やスペインのドル銀貨、チベットや安南の金銀。オランダからはデウカット金貨やデウカトン銀貨。

 又、田沼の時に発行された日本最初の大銭、寛永通宝四文銭は、銅以外に亜鉛24%、錫8%を混入した真鍮銭であったが、その亜鉛さえも中国から輸入したものであった(四文銭のモデルは乾隆通宝等の清朝銭であった)。当時、鉄銭の粗悪さに辟易していた一般庶民は、むしろこの四文銭を歓迎した。南鐐二朱銀は田沼失脚後も鋳造され、以後、幕末まで7種類の計数銀貨が発行され、1830年代には、銀貨の9割が計数銀貨で占められ、幕末には天保一分銀(4枚で1両)が通貨の主流となっていった。計数銀貨の普及と共に、日本における金銀比価は国際相場(1:15)を上回る1:6まで接近していた。実はこれが、後の、開国後の金の大量流出の伏線となっていくのである。


開国の落とし子−万延小判

 開国時、国際的には中南米のドル銀貨が貿易決済用に用いられ、国内では天保一分銀が通貨の主流を占めていた。1854年、日米間で1ドル銀貨=1分銀1枚、(小判1枚=1ドル銀貨4枚)の交換レートが定められたが、後に米国総領事ハリスによる、地金(重さ)による交換に幕府は屈し、以後、1ドル銀貨=1分銀3枚の交換レートが設定された。当時の金銀比価は、日本国内では1:4.6、海外では1:16と、銀の比価が約3倍高かったことから、開港地では、外国貿易商がドル銀貨と一分銀を交換し、それを小判と引き替え、それを海外に持ち出して再び銀に交換するだけで、3倍もの利益を得た。

 この間、開港半年で海外に流出した金は、30〜40万両、それは、安政の改鋳で登場した安政小判の鋳造量35万両余りにほぼ匹敵する(金貨流通高の約2%にも達した)。安政小判の現在の時価が特に高いのは、国内に残ったものが少なく海外でもほとんど鋳つぶされてしまったからである。そこで幕府は、ドル銀貨と1分銀との交換を禁止する一方、天保、安政小判の対銀貨通用価値を3倍に引き上げ、万延元年(1860年)、品位57%、重さ3分の1の万延小判を発行して金の流出を防いだ。なお、万延小判は旧貨と増分交換(旧貨に2倍のプレミアム)の上、交換された結果、幕末のインフレを招き、周知のように尊王攘夷運動の激化を招くことになる。


太政官札・民部省札

 明治の新政府は、金もなければ軍隊もなかった政権であった。太政官札は慶応四年に十両、五両、一両、一分、一朱の計5種類、民部省札は翌年の明治二年に二分、一分、二朱、一朱の計4種類がそれぞれ発行された。太政官札の発案は、福井藩士三岡八郎(後の由利公正)。 司馬遼太郎の「龍馬がゆく」の最終巻で描かれているように、龍馬との出会いが当時、閉されていた三岡の新政府出仕につながった。

 太政官札は当時、「金札」と呼ばれたが、殖産興業の資金にという三岡の狙いとは裏腹に、新政府の国庫の補填と膨大な軍資金に用いられ(会津戦争はこの年の9月に終わった)、金札の社会的な信用は低く、一時、正貨100両に対して金札166両まで下落した。結局、総額4800万両の太政官札が発行されたが、福岡、秋田、広島、香港でも贋造が行われ、明治五年に発行された明治通宝札に徐々に交換されその使命を終えた。 

 授業では、特に太政官札の裏面「慶応戊辰発行」に注目させ利用しているが、本物の太政官札や民部省札は、保存状態にもよるが、他の紙幣同様、額面の小さなものであれば5千円位で入手できる。なお、太政官札のデザインは、京都の銅版彫刻師松田敦朝の手になるものである(彼は初期の手彫り切手や紙幣の原図作成に活躍した)。


円の誕生

 明治四年(1871年)、「新貨条例」の公布によって、日本は金本位制度を採用し、米国金貨1ドル=1円金貨が本位貨幣に定められた。その前年まで、政府内部では、銀本位制度の採用が内定されていたが、金本位制度への方向転換は、金融制度調査のため渡米していた伊藤博文の建議によるものであった。これは、当時、欧米諸国が金本位制に移行するという国際情勢を踏まえたものであったが、実は江戸時代の貨幣制度の連続性にも深く配慮した措置であった。

 というのは当時の基軸通貨であった万延二分金二枚=一両=米国1ドルと見なされていた。新政府はその万延二分金(純金0.7g)をモデルに1円金貨(純金1.5g)を鋳造し、1円金貨=洋銀1枚であると定め、一両=一円へのスムースな変換を行った。又、それまでの四進法に変えて十進法を採用したのは計算面での利便性を踏まえてのことだったが、銭、厘という呼称は米国のセント、ミルにちなんだものだった。又、円という呼称は、元々中国で円は両と同じ意味で用いられており、円が東南アジア貿易の決済に用いられていた銀貨の呼称であったことなどに由る。

 授業では、本物の一円金貨を持ち込みたいところだが余りにも高価なので、「新貨条例」の克明な図案で代替している。図にあるようにそれは美術的な観点から見ても絶妙なデザインと細密な技術からなるものだが、担当したのは江戸の刀装具の制作をしていた加納夏雄とその工房の職人達であった。お雇い外国人のウオートルスが、彫り上がった刻印を見て舌を巻いたという話が残っているが、夏雄は後に東京美術学校(現在の芸大)で金工を教え、帝室技芸員にも推され等、金工家として名をなした。


旧国立銀行券

 明治五年(1872年)、新政府は米国のナショナルバンクの制度を取り入れ、国立銀行条例を制定し、正貨との兌換を義務づけた国立銀行の設立を行った。言うまでもなく、国立銀行は、国有銀行ではなく国法によって設立された私立銀行を指す。紙幣の印刷は米国のコンチネンタル・バンクノート・カンパニーに発注し、米国から到着した紙幣に銀行名、所在地、頭取名や支配人名を紙幣寮(後の造幣局)で加刷され各銀行の資本金に応じて配られた。当初、国立銀行には兌換が義務づけられ(資本金の40%を金銀貨に、60%までの国立銀行紙幣の発行が認められた)たことから、設立を申し出る者が少なく、僅か4行に止まった為、明治九年、兌換義務を免除し不換紙幣の発行を認めた結果、設立希望者が相次ぎ、最終的に153もの国立銀行が誕生した。明治九年といえば、華士族の家禄を全廃された年にあたる。その際、交付された金禄公債証書等を国立銀行紙幣の引き当てに出来ることにより、華士族の出資による特大規模の第十五国立銀行が設立された。

 授業では、複製の国立銀行券を持ち込み、銀行券の表裏に記載されている第○○国立銀行の箇所に注目させて使っている。現在の第四、第七十七銀行は国立銀行時代の名残である。 旧国立銀行券の原画は日本人の手になるもので、図にあるように、素戔嗚尊と八岐の大蛇、神功皇后の三韓征伐、新田義貞と児島高徳、源為朝と元寇と、歴史的な題材が多く用いられた。これらの紙幣が発行された明治六年(1873年)と言えば、征韓論が沸騰していた年にあたる。

 征韓論は、新政府が、江戸時代までの朝鮮と対馬との朝貢関係をよく調査することなく、いきなり朝鮮との国交を求めようとし、朝鮮側が日本の尊大さを非難したことから沸き起こったものであったが、この時期にあえて、歴史的事実ではない、神功皇后の三韓征伐を図案に採用したのは、明らかに国家の意思に基づいたものであった。そう言えば素戔嗚尊の八岐の大蛇退治や源為朝・元寇も、共に外征をイメージさせる図案のように見えるのだが・・・。


紙幣の中の肖像

 肖像入り紙幣第一号は、明治14年発行の神功皇后一円券であった(以後、同じ肖像で一年毎に五円券、十円券が発行された)。この紙幣(改造紙幣)が発行された背景には、明治5年に発行された明治通宝札が、大きさ、デザインの点で券種が区別されにくかったことに加え、用紙の性質上、彩色のインクが浸透せず、ある種の薬品により地模様が変色、もしくは消滅してしまう為、容易に額面が変造できるという問題があったとされている。肖像入り紙幣は先ず第一に偽造防止に目的があったのである。

 図案・原版制作にあたったのは、ドイツのドンドルフ会社に勤務して日本の紙幣を製作していたイタリア人エドワルド=キオソーネであった(明治8年、政府により招かれる)。なぜ、神功皇后が選ばれたのかについては不明だが、現在のように写真製版の技術がなかった当時、紙幣と同じ大きさの銅版にビュランと呼ばれる彫刻刀で直彫りして凹版印刷で仕上げられたものだが、現在から見ても神功皇后の顔立ちが西洋人っぽく見えるのは、左上から光をあてる一点光源法という西洋技法もさることながら、描いたキオソーネ自身が外国人であったからに他ならない。その制作にあたっては「幼にして聡明叡智、容貌壮麗」という日本書紀の記述を参考にし、当時、紙幣寮に勤務していた女子行員数名をモデルにしたとも言われる。なお、キオソーネは、明治十八年発行の、日本最初の銀兌換券の大国主命の図案をはじめ、明治二十年代に発行された銀兌換券に次々に登場した、武内宿禰、藤原鎌足、和気清麻呂、菅原道真の肖像シリーズも手がけている(周知の通り、明治天皇、三条実美、西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通等の肖像画は全てキオソーネの手になるものである)。

 その人物の選定にあたっては閣議にかけられ後、天皇の裁可を得て発行されたが、その肖像の時代考証にあたっては、紙幣肖像の教育効果を狙って、美術史・日本史の専門家黒川真頼に依頼があった。又、私の世代に馴染み深い聖徳太子の肖像が初めて紙幣に登場したのは、昭和五年(百円券)のことであったが、その際、諮問に預かったのは、日本史学者黒板勝美と考古学者の高橋健であった。なお、東野治之氏が前掲書で述べているように、藤原鎌足の肖像は、従来言われているように、モデルは松方正義ではなく、遣唐使吉士長丹であった可能性が高い。詳しくは、是非、その著書をお読みいただきたい。

 今までその肖像が最も多く紙幣に登場したのは何と言っても聖徳太子で7回を数える。又、紙幣と切手の両方に登場したのは、2004年から登場する野口英世、樋口一葉を含め、聖徳太子、神功皇后、藤原鎌足、福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石の8名である。なお、現行の夏目、新渡戸、福沢の選定にあたっては、

 実在の人物で業績があり知名度が高いこと。
 史実考証面で明確な写真や肖像画があること。
 芸術家や文化人の採用が近年の世界的な潮流になっていること。
 国際性があること。
 これら3券種は同時印刷であったため、3券種統一テーマで選ぶこと。
 民間アンケート調査で文化人の希望割合が高かったこと。

等が考慮され、最終的には財務省印刷局のデザイン、彫刻の専門家の意見もあって決定されたと言われる。



                                  ご意見ご感想はこちらまで

                                    に戻る