「旧国立銀行券」


明治五年(1872年)、新政府は米国のナショナルバンクの制度を取り入れ、国立銀行条例を制定し、正貨との兌換を義務づけた国立銀行の設立を行った。言うまでもなく、国立銀行は、国有銀行ではなく国法によって設立された私立銀行を指す。紙幣の印刷は米国のコンチネンタル・バンクノート・カンパニーに発注し、米国から到着した紙幣に銀行名、所在地、頭取名や支配人名を紙幣寮(後の造幣局)で加刷され各銀行の資本金に応じて配られた。当初、国立銀行には兌換が義務づけられ(資本金の40%を金銀貨に、60%までの国立銀行紙幣の発行が認められた)たことから、設立を申し出る者が少なく、僅か4行に止まった為、明治九年、兌換義務を免除し不換紙幣の発行を認めた結果、設立希望者が相次ぎ、最終的に153もの国立銀行が誕生した。明治九年といえば、華士族の家禄を全廃された年にあたる。その際、交付された金禄公債証書等を国立銀行紙幣の引き当てに出来ることにより、華士族の出資による特大規模の第十五国立銀行が設立された。授業では、複製の国立銀行券を持ち込み、銀行券の表裏に記載されている第○○国立銀行の箇所に注目させて使っている。現在の第四、第七十七銀行は国立銀行時代の名残である。
 旧国立銀行券の原画は日本人の手になるもので、図にあるように、素戔嗚尊と八岐の大蛇、神功皇后の三韓征伐、新田義貞と児島高徳、源為朝と元寇と、歴史的な題材が多く用いられた。これらの紙幣が発行された明治六年(1873年)と言えば、征韓論が沸騰していた年にあたる。 征韓論は、新政府が、江戸時代までの朝鮮と対馬との朝貢関係をよく調査することなく、いきなり朝鮮との国交を求めようとし、朝鮮側が日本の尊大さを非難したことから沸き起こったものであったが、この時期にあえて、歴史的事実ではない、神功皇后の三韓征伐を図案に採用したのは、明らかに国家の意思に基づいたものであった。そう言えば素戔嗚尊の八岐の大
蛇退治や源為朝・元寇も、共に外征をイメージさせる図案のように見えるのだが・・・。

                                     に戻る