和 本 館
古文に拒否反応を示す生徒が多くなる中で、中々、細部の読解にまで踏み込めないでいるが、これらは東京出張の際に神田街を探索してみたり通信販売で入手してきたもので(大半が江戸期の刊行)全巻揃わない端本も多い。しかし、この和本の持つ資料性は無限とも言える。「解体新書」の挿絵や細かな文字が木版であることがどうしても信じられない。1枚の版木で裏表4頁刷れるとして、あの「群書類従」全巻では一体何枚の版木を使ったのだろうか。発禁・版木没収の処分を受けた「海国兵談」の写本があるのは何故か等々、実際に手に触れ自分の目で文字を追う体験は何よりも現実感がある。
尚、利用にあたっては、重要箇所の記述部分には釈文(書き下し文)を添えて回覧する。その時の生徒の反応はまさに千差万別。前後の生徒にそっと手渡しながら、和本の匂いを一生懸命嗅ぐ者、逆さにして文を読む者、和紙の柔らかい感触を楽しむ者、隣の生徒と四苦八苦しながら読んでいる者など・・・そうした体験は恐らく一生に一回きりの生徒が大半であろう。
がら文字を拾い読む者等、実に多様な反応を示す。以下、主な書目の内容・活用例を列記する。
左から「後漢書東夷伝」「魏志倭人伝」
下「憲法十七条」−鎌倉時代の写本(日本書紀)をカラーコピーでつないでみたもの。
左「古訓古事記」。本居宣長の訓によるもの。右の「日本書紀」と冊数を較べるだけで、「日本書紀」が、六国史の最初に位置する正史であることが実感できる。なお、神話については、これらと絵本の頁をくくりながら説明している。
左「出雲国風土記」−現在、唯一完本で現像する風土記。国内の地勢、国名、伝説、動植物の分布、正倉の位置、軍団の所在などが記され、律令国家建設の過程がしのばれる。
中「万葉集」−漢字しか持たなかった当時、漢字の音訓読みを組み合わせて、日本語を表記した。「万葉かな」を確認させる。
右「日本開闢」博文館。
左「日本武尊と草薙の剣」
右「素戔嗚尊、八岐の大蛇退治」−舞台となったのは出雲国。八つの首を持つ大蛇から放たれる火炎は、蹈鞴による製鉄を連想させ、実際に当時、山陰地方への渡来人の定着があった可能性がある。
左「続日本紀」−日本書紀に次ぐ六国史第二番目の歴史書。「三世一身の法」「大仏造立の詔」等、奈良時代での授業の活用範囲が広い。
右「後日本後紀」−桓武天皇の巻。
左「木簡」−木簡は簡潔な表記法で漢文に弱い生徒でも十分解読可能。グループ毎の読みとりの発表会を行う。授業では実に面白い解釈が飛び出す。左から「九九の練習に用いたモノ」「役人の欠勤届」「勤務評定に使われたもの」「月借銭という文字の通り、借金の申し込みに使われたもの」「古代特有の呪文−急々如律令」
左「令義解」−端本の多い中、全10巻の冊数は生徒4〜5人に1冊ずつの回覧可能。律令制の煩瑣なまでの形式主義を実感させたい。
左「」古語拾遺」−斉部広成が、817年、中臣氏に対抗するために、祭祀に関する伝承をまとめたもの。
中「竹取物語」(日本古典文学館)
左「新撰姓氏録」−古代の京畿諸氏の系譜をまとめたもの。815年成立。
中「三教指帰」−空海が仏教、道教、儒教の優劣を論じたもの。
右「延喜式」−成立は、律令制が衰退した10Cだが、律令制当時の様々な様子を知ることが出来る宝庫である。
「伴大納言絵詞」 カラーの実寸絵巻コピーを黒板に広げ応天門の変のストーリーを説明する。応天門炎上を見上げる数多くの貴族や庶民の表情は圧巻である。
左「阿弥陀聖衆来迎図」(便利堂)
阿弥陀如来を取り囲む楽器を持った菩薩達。それはまるでオーケストラの一団であった。当時の人々の、来迎のイメージを視覚で訴えることが出来る。そういえば、平等院鳳凰堂も極楽浄土の世界の予想図であった。実際の往生は、数多くの僧侶の読経の声の中、この屏風を前にして導師の「さあ、お逝きなされ」という声に励まされて行われた。右下の「往生要集」も使いながら、浄土教の説明を行う。
右「枕草子春曙抄」−北村季吟。下の部分が当時の本文。
「源氏物語絵巻」(便利堂)−絵巻物は普通、詞書と絵が交互に配され、写真のように、右手で内側に、左手で外側にくるくる回しながら見ていた。現在のアニメの原型と言っていい。授業では、最前列から広げた状態で後ろの列に一斉に手渡しさせるが、最後列の生徒は元に巻き戻すことを強いられる。いつも「いい経験したね」と慰めているのだが・・・・。
右「菅公」−道真のこと。授業では、北野天満宮で購入した道真の掛け軸と共に利用。
左「古今和歌集」
中「荘園寄進状」
右「源氏物語」−書かれた当時から評判が高かったが、実際には原本を筆写し回し読みされていた。
左「栄華物語」成立は院政期の12C。道長の治世を賞賛している。
中「扇面古写経」
右「往生要集」から「餓鬼道の図」。地獄などの六道
絵は、人々を教化するためのものだった。
左「大鏡」−「栄華物語」に対し、道長について批判的な書。右「鳥獣戯画」から(一部)いつもここでは、授業風景や文化祭、運動会などの学校生活を戯画風に生徒に描かせている。生徒は実によく教師の普段の姿を見ていることに感心させられてしまう。
左「餓鬼草子」(一部)
当時の出産の様子を描いた部分。当時は座産であった。産み落とされた赤子に忍び寄る餓鬼が画面中央下に見える。嬰児の死亡率の高さを象徴すかのようである。
右「和漢朗詠集」−11C、藤原公任撰。当時、愛読された和漢の詩集、歌集から朗詠に適するものを四季に分けてまとめたもの。
左「源義家」「五条大橋−牛若丸と弁慶」−史実では弁慶は実在しなかった。
右「牛若丸と天狗達」−武将の子、牛若丸には僧侶としての生活よりも剣術の方が性に合っていた。この後、金売り吉次に伴われ奥州藤原氏の下に行くことになる。
左「平家物語」冒頭の「祇園精舎の鐘の声」の所に生徒の目が走る。平家の全盛を何かで強くアピールしたい所。以前一度だけ10万円の金貨を教室に持ち込んだことがある。「平家物語」は「読む」文学ではなく「聞く」文学であった。中「清盛の最期」「義経、鵯越え」
左「地頭職補任状」−文書右袖に頼朝本人の花押がある。後に政所下文に改められた。和紙に印刷して生徒全員に配って説明しても良い。鎌倉幕府を作り上げたエネルギーに触れたい。
右「御成敗式目」−左は室町時代の写本。右は江戸時代の寺子屋のテキスト。後世への影響の大きさが分かる。なお、授業では式目と律令格式、六法全書を並べて見せその簡潔さを強調したい。
左「義経勲功図絵」から壇ノ浦の戦い。中「腰越状」(「万宝古状揃」)−義経が兄頼朝の誤解を解くためにしたためた書状。「吾妻鏡」に収載されているが、江戸時代の手習いの本にも取り上げられた。
左「蘇我の仇討ち」右「曽我物語」−伊藤祐親、矢に当たる図。左下の部分が黒ずんでいるのは、当時この部分を指でめくったからであった。
左「吾妻鏡」(史籍集覧)
右「帝王編年記」−撰者は永祐ともいわれる。古代から後伏見天皇までの歴史の記事を編年体で著したもの。
左「法然上人行状画図」−讃岐に流された法然が許されて都に戻るまでの様子を描いている。全頁、裏打ちが施されている。
中「興禅護国論」−栄西は、純粋な禅のみだけを持ってきたわけではなく、多分に密教的要素が濃かった。右「愚管抄」(史籍集覧)−慈円は九条兼実の弟であった。
左「正法眼藏随問記」
中「教行信証」(親鸞)
右「元寇紀略」
フビライからの服属を求める国書の部分。
左
左から「立正安国論」(便利堂)、「喫茶養生記」−和本では滅多におめにかかれない。
中「法華曼陀羅」−中央の「南無妙法蓮華経」に注目。髭のような毛筆捌きは、光明点とも呼ばれる。
右「一遍の念仏札」−一遍は、「往生決定六十万」と書かれた札を持って全国を遊行して廻った。
左「新古今和歌集」−後鳥羽上皇が命じて編まれた和歌集。本歌取り、三句切、体言止めに史料」−「壬生社家日記」(複製)
右「元亨釈書」−虎関師錬。日本最初の仏教史書。
「蒙古襲来絵詞」から(一部)
この絵巻は、竹崎季長が、安達泰盛に自分の戦功を認められ恩賞を得たことを感謝するために描かせたものと伝えられる。
左「太平記」−北条高時主従が東勝寺で自決する箇所。
中「御文」−農民が読みやすいように漢字カタカナ混じりで書かれている。蓮如は農民への手紙の冒頭にお布施の受け取りを書く等、実にこまめであった。左の文の末尾にあるように最後はいつも「アナカシコ」と結んだ。右「無尽帳」
左「神皇正統記」「職原抄」−北畠親房。「神皇正統記」の冒頭は「大日本は神国なり」から始まる。彼は伊勢神道を創始した度会家行に深く傾倒していた。二著とも、常陸国小田城で執筆され、彼の博識ぶりが窺われる。右「護良親王の最期」
左「笠置山中を彷徨する後醍醐」
右「隠岐を脱出する後醍醐」
授業では、こうした錦絵を紙芝居風に使いながら展開している。
左「楠正成、櫻井の別れ」、右「新田義貞、鎌倉攻めと児島孝徳」
義貞の鎌倉攻めは稲村ヶ崎の迂回路を使って行われた。それは干潮の頃合いを図り縄を伝っての進入であった。
左「徒然草」(復刻日本古典文学館)
吉田兼好が、240余段にわたって心に触れた様々な事柄や処世訓などを記したもの。当時の上流社会人の理想的な精神生活を窺うことが出来る。
右「倭寇図巻」−図版にも載っている後期倭寇の図。実は殆どが中国人であった。
左「公事根源」−一条兼良が宮中の儀式についてまとめたもの。
中「高句麗大蔵経般若心経」
右「山水長巻」(一部、便利堂)−実際には40cm×15.86mの大作。
雪舟、67才の作品でその旺盛な創作力に驚かされる。
左「浦島太郎」−例えば、桃太郎の話には、川からどんぶらこと桃が流れてきたという話以外に、桃を食べた翁と媼が若返って桃太郎が生まれたという話もあり、万能薬としての桃の物語であったと読み解く説もある。とすると浦島は・・・・。
右「太田道灌」
下「親鸞聖人御一代記図絵」から、石山合戦の図、「松林図屏風」−この屏風は長谷川等伯が息子久藏の死後、間もなく描いた慟哭の絵であった。
久藏の死は、長谷川親子に画壇の独占を奪われそうになった狩野派による暗殺の可能性が高い。
左「閑吟集」(復刻日本古典文学館)
中「信長記」(複製)
右「太閤記」から「光秀が、信長の命令で森蘭丸に額を打たれる場面」。光秀の額の疵が頁をめくる毎に次第に大きくなっているのが印象的。
左「水無瀬三吟百韻」(複製)−後鳥羽上皇250年の忌日に際し、宗祇、宗長、肖柏の三人によっt奉納された連歌集。三吟とは、宗祇、宗長、肖柏の三人のこと。
中「太閤記」(複製)
右「絵本豊臣勲功記」
「洛中洛外図屏風」(便利堂)
祇園祭で賑わう洛中の様子が描かれている。画面右下にはあの方広寺が・・・・。ちなみに、信長は上杉謙信にこの屏風を送っている。
「長篠の戦い図屏風」(大坂城)
有名な鉄砲三千挺を三段構えで使用した場面。左側が織田、徳川陣。馬防柵が見える。最近、三千挺のこうした使用はなかったという研究もある。画像をクリックすると拡大して見ることが出来ます。
右「花車図」−狩野探幽(名古屋城所蔵)
左「彦根屏風」(便利堂)
蛇皮線、カルタ、タバコなど、当時の風俗がしのばれる。
中「群虎図」狩野探幽(南禅寺)
右「竹虎図」狩野山楽(大覚寺)
左「唐獅子図屏風」(便利堂)
秀吉が毛利と講和するときに贈ったものといわれる。
右「松鷹図」−共に狩野探幽画。二条城大広間四之間、左から南側襖絵、西側襖絵(二条城売店)。周知のように、狩野派は幕府の御用絵師となり、次第に衰退していった。
左「楽市楽座令」−信長が安土城下に出したもの。楽とは、自由の意味。下の「刀狩令」共、三重の浅尾悟先生より拝領したもの。
左「検地帳」−田畑の等級、面積、石盛、耕作者が順番に記されている。太閤検地のまとめとして使う。なお、石については、一升桝、一合升、一升瓶等を持ち込んで具体的に理解させる。
右「石川五右衛門釜ゆでの図」
左「刀狩令」(複製)−天正16年。天下人に上り詰めた秀吉は、第二、第三の秀吉のような出現を許そうとしなかった。刀狩令で集められた武器は、方広寺の釘、鎹に用いられ、大阪夏の陣後、大仏の銅は、後に寛永通宝の材料に用いられた。右「清正記」(複製)
左「李舜臣」絵本−中はハングル語で書かれている。「安重根」絵本−表紙左下は、暗殺された伊藤博文。
。
左「巌流島の戦い」
右「天草軍記」「絵本琉球征伐記」−薩摩藩の軍船が上陸する図
に戻る
和本館別館へ